目次
A.上の子は3歳くらいまでベビーカーに乗っていました!
azu_さん,ママ,35歳,滋賀県
小さい頃は毎日使っていました。大きくなるにつれて、だんだん減らしていても、旅行や買い物など長時間歩く時はベビーカーを使っていました。3歳くらいまでは使っていたと思います。
最後の方は子どもを乗せるより荷物を乗せるために使うのが目的でした。子どもが疲れたら乗せようくらいな感じに使っていました(^^;)
今は下の子が0歳なので、常時使用しています。上の子も羨ましくなるのかたまに乗りたいと言うことがありますが、恥ずかしさもあるみたいでやっぱりいい!と言います。
甘やかしとの意見もありますが、大きくなるにつれ、いつかは自分から歩くと言う日が来ます。本人が乗りたいと言うなら周りに迷惑をかけない範囲で聞いてあげようと私は思っています。
編集部からのコメント
上のお子さんは3歳くらいまでベビーカーを使用していた、azu_さん。成長に連れて、使う頻度は減ったようですが、やはり長時間のおでかけには欠かせなかったようです。下のお子さんが生まれてからはまた毎日のように使っているそうです。
下のお子さんが乗っている時に上のお子さんが乗りたがることもあるそうですが、いざ乗せてあげようとすると照れてしまう。うれしい成長も拝見できました。azu_さんの言うようにいつかは卒業してしまうものだから、喜んで乗ってくれるうちは乗せてあげてもいいですね。
他にも、「こういう時に便利だった」「バギーに買い替えた」「ベビーカーはほとんど使わなかった」など、さまざまな意見が寄せられました。卒業したおおよその年齢ごとにご紹介していきます。
A.ベビーカーは2歳まで使っていました
rukimさん,ママ,30歳,神奈川県
ベビーカーはAB両用ベビーカーを買って使っていましたが、軽量の物が主流になっているので、外出が増えるにつれて丈夫さに不安がありました。
1歳半でベビーカーはやめ、3輪エアバギーに切り替えて、段差や砂利道にも屈すること無く前進できるので変えて良かったです。4歳まで使えるようなので、壊れなければその頃まで使いたいです。
まつ子さん,ママ,30歳,兵庫県
これからベビーカーを使うので、あくまでも予定ですが、2歳まで使えるものを…と思って、コンビのベビーカーを購入しました。A型のベビーカーなので、電車などを利用する際はかさばりますが、車利用の人にはいいと思います。
さむさむさん,ママ,39歳,茨城県
環境にもよるのでしょうけど、うちは車中心なので、ベビーカーはたまのお散歩、ショッピングセンターなどでの買い物のときぐらい。それも、一歳を過ぎた頃には、お散歩は押し手のついている三輪車に、ショッピングセンターも歩きたい~と乗ってくれない。
結局荷物置きになっていました。成長してから思ったのは、高いベビーカーはいらなかったかな~と…。少し安く、軽いバギーで十分だった気がします。
しょこらったさん,ママ,23歳,岐阜県
うちの子は結構早い段階から歩くことが出来たし、ショッピングに行く際にはお店にあるカートに乗せていたので、そこまでベビーカーを使う時はなかったです。ベビーカーに乗せていた時期もありましたが、嫌がったりする時もありました。
86ぼぅーさん,ママ,34歳,大阪府
新生児から使えるA型ベビーカーを購入して使っていましたが、9ヶ月頃の動き盛りの時くらいから嫌がるように…。結局B型を買うことにしました。だけど、やっぱりおでかけの時などは
荷物も置けるし楽だと思います!
結局抱っこ紐が一番ぐずらないし、楽ですね。きっと歩き出すと自然とベビーカー卒業すると思います。
azusanさん,ママ,24歳,福島県
うちの子は今1歳4ヶ月ですが、最近はベビーカーをいやがります。歩くようになると歩く方が楽しくて、乗せても立ち上がろうとします。歩くようになる前はおとなしく乗っていてくれたのですが、歩くようになるともうおとなしくしてくれなくて、買い物を一人でするのは大変ですよ。
そういう経験を踏まえると2歳くらいまででもいいのじゃないかと思います。一歳の今現在でさえ嫌がるので、2歳になったらもっと乗ってくれなくなると思いますが…。
あすみうさん,ママ,28歳,福岡県
妊娠中、ベビーカーは生まれてから必要だったら買おうね、と話していたにも関わらず、妊娠8ヶ月で購入しました。A型ベビーカーは10回も使うことなく、B型を購入。B型の方が使う機会が多かったです。
2歳になり、自我が芽生え、自分で歩きたいと言うようになってからは使う機会がなくなりました。
ゆきちゃすさん,ママ,22歳,静岡県
私の子どもの場合は、1歳過ぎになったら歩くようになったので、歩くようになってからはほぼ使っていませんでした。人混みや大きなショッピングモールなどに行く場合はその場所にあるカートを利用することが多かったです。一歳になる前は、動物園などでよく利用していました。
さやちきさん,ママ,29歳,北海道
公共施設やスーパーなどには大抵ベビーカートが置いてあるので、メインで使うのは公園や散歩でした。外の道なので小石やでこぼこが多いため、小回りのきく車輪、スムーズに押せて軽い感じのものを選びました。
ベビーカートも値段がピンキリですが多少高値でも押しやすさを重視して買いました。
さっちちごんさん,ママ,38歳,東京都
うちは1歳半頃まででした。いいやつを使っていたので、もっと乗ってほしかったです。その頃くらいから歩きたい気持ちが強いようで、乗せても降りようと泣いて立ち上がるので危なかったです。
結局、おろして荷物のせになっていました。そして2歳前には畳んで倉庫にしまいました。4月に生まれる子どもは長く乗ってくれることを祈るばかりです。
いち17さん,ママ,34歳,東京都
公園などの舗装されていないところではベビーカーは使いづらいし、買い物にいった先では子どもを乗せられるショッピングカートがあるので、歩き始めた頃には抱っこ紐と歩きがメインでベビーカーはほぼ出番がなかった。
syougaさん,ママ,36歳,埼玉県
5歳まで使える!という大きめのベビーカーを買いましたが、本人が歩けるようになると全く乗らなくなりました。一歳こえてからは、ディズニーランドに1日目遊びに行くときに昼寝用に使ったくらいです。サイズ的に使えるとしても好きではないから使わない子もいるのだとよくわかりました。
ちーはおさん,ママ,32歳,愛媛県
兄弟姉妹がいるかどうかでも違うと思いますが、我が家では2歳くらいまで使用しました。近場のお散歩では歩けるようになると手を繋いで歩く事の方が多かったです。
動物園などたくさん歩く時にはベビーカーを使用しました。また出掛けていて途中で寝てしまった時にもベビーカーがあると寝かせたまま行動ができるので便利でした。
はるとらさん,ママ,35歳,静岡県
1歳半くらいまでしか使いませんでした。体のサイズ的にはまだまだ使えそうでしたが,自分で自由に歩けるようになると,ベビーカーに乗っていることがつまらなくなり,おとなしく乗ってくれなくなったので,次第に使わないようになりました。
手をつないで,周りの景色を見ながら風を感じて歩く事が楽しいようでした。
★みっちー★さん,ママ,32歳,兵庫県
兄弟で月齢が低い時などはあると便利ですが、我が子は歩けるようになってから乗るのを嫌がりました。自分で自由に動きたいみたいで、出先に持って行っても荷物置き場に…。
寝てしまった時や歩き疲れた時など、活躍の場はあると思いますが…。A型を買うなら慎重に考えての購入をおすすめします。
ayataku824さん,ママ,26歳,北海道
自分で歩くようになったらもう使わなくなると思います。大きくなってもベビーカーに乗せていると歩かなくなるのであまりよくないと私は思います。私の息子はまだ6ヶ月ですが、買い物に行ったりするとき嫌がる事が多いです。なので使わなくなるのは早いかもしれません。
nanana724さん,ママ,34歳,千葉県
よくわからないが、2歳からはバギーのイメージで子どもの体重が重くなるから乗るものが軽くなるのではないかと思います。ベビーカーの種類にもよると思いますが、まだまだ出産前なのでわかりません。子どもの体が入れば何歳でもいいと思います。
A.ベビーカーは3歳まで使っていました
れいママ0302さん,ママ,35歳,神奈川県
うちの場合は早生まれで周りより体も小さかったので、3歳まで使っていました。もう普通に歩けますが、大人の足で徒歩20分以上の道のりだと3歳の子どもは歩いている途中や帰り道に疲れて抱っこしなくちゃいけなくなることもあります。一応、ベビーカーに乗せていく感じでした。
こむぎちゃさん,ママ,33歳,東京都
うちの娘はまだ1歳半ですが、甥っ子がまもなく4歳になります。一緒に出掛けるとほとんど自分で歩いており、ベビーカーは不要かなーと感じます。しかし、疲れてくるとやはり歩きたがらず、抱っこも厳しいのでベビーカーに乗せることもあるようです。
papipu.さん,ママ,27歳,茨城県
現在子どもが2歳4ヶ月ですが、出かける時はまだベビーカーを使っています。特に長時間の外出時(動物園や遊園地、観光地をまわる、長時間の買い物など)には乗せていきます。むしろ小さかった頃は抱っこひもでも重くなかったので、大きくなってからのほうが使用している気がします。
うえりさん,ママ,34歳,大阪府
普段1人で2歳の子を連れて出掛けるときは、基本歩いてもらいます。ベビーカーがあっても乗ったり降りたりしてジッとしないし、ベビーカーから降りて脱走されたときはベビーカーが邪魔になるので…。疲れて抱っこと言われる前に帰ります。
休みの日は旦那に抱っこしてもらっています。うちは基本車移動なので、昼寝は車で済ませます。
MMままさん,ママ,31歳,広島県
子どもによってはベビーカー嫌いで全く乗らない子もいます。なので、最初から高いベビーカーを買うのはあまりおすすめしません。まずは安いのを買うか、知り合いのお古でもいいので、子どもがベビーカーに乗ってくれるかどうかを判断してみるといいと思います。
それから自分の好みのベビーカーを買うのでも遅くないと思います!高い=使い勝手がいいという事ではないので…。私自身7万円くらいのベビーカーを購入しましたが、友人の2万円くらいで買ったと聞いたベビーカーの方が小回りもきいて使いやすそうでした。
ああーのさん,ママ,32歳,新潟県
上の子は比較的乗ってくれたので、買い物中乗せておく方が楽でした(途中で娘を妊娠したので)。二人連れだとどちらかが乗ってくれた方が楽なのもあり、いまだにベビーカーを使うことが多いです。
歩かせた方がいいのもわかりますが、道路は危ないですし、子どもを安心して歩かせる環境がどこでもあるわけじゃないですから。
日南さん,ママ,33歳,埼玉県
1人目を産んだときに腰痛になって、あまり長時間抱っこができません。なので、イヤイヤ期がおさまる4歳前くらいまで使っていました。もともと耐荷重も20kgまでだったので、気にせず使っていました。
周りにどう思われても自分の体を労わるためだったので、3歳の大きい子でしたが、使っていました。
Tomie26さん,ママ,24歳,愛知県
周りの子がみんな使わなくなったから。ベビーカーをまた買おうとは思わない。子どもが歩き始めてからベビーカーを嫌がるようになった。だんだん使っていくとベビーカーのタイヤがすり減って使えなくなる。
3歳頃までが目安と思っている。おさがりでもらったベビーカーを使っていて、周りの子のベビーカーが新しいものばかりだったから使わなくなった。だけどまた買おうとは思いませんでした。最近のベビーカーは高機能でデザインはいいけど、高いから…。
maruunさん,ママ,29歳,愛媛県
地方祭などで一日中歩くときに使いました。まだまだ途中で眠くなるとグズグズになるので、ベビーカーがあると便利でした。また、集まった大量のお菓子も載せられるので良かったです。地方祭で長時間の抱っこは親も疲れてしまうので…。
suzno_mamaさん,ママ,31歳,兵庫県
うちの子は歩くのが早く、ベビーカーも嫌がってなかなか使う機会がありませんでした。ですが、最近になって自分のものという意識が強くなり、自ら乗るようになってくれました。
乗り物好きということもあり、アトラクション的に今ではベビーカーでの移動を楽しんでいます。なので、まだまだこれからも乗ってくれそうです^_^
きむひさん,ママ,31歳,福岡県
外出先で寝たときに、小さいとまだ抱っこひもが使えるが、体重制限などもあるし、ある程度大きくなったらベビーカーがあると便利だと思います。
荷物も乗せることができるし、自分も身軽になれるので…。今、娘が2歳4ヶ月ですが、大人が私一人で徒歩のおでかけにはベビーカーは必須です。
☆ゆっちょ☆さん,ママ,32歳,兵庫県
眠くなるとグズグズで抱っこも辛いからベビーカーを3歳過ぎまで使っていました。今は下の子が生まれたので、下の子にベビーカーを使っています。ですが、自分も乗りたい!!と言うので、ベビーカーに取り付けられる台車を買うか検討中です。
リッツパーティーさん,ママ,41歳,東京都
現在2歳10ヶ月ですが、まだベビーカーに乗っています。2歳までほとんどベビーカーに乗らなかったのですが、2歳8ヶ月の時にディズニーランドに行ってベビーカーを久しぶりに使いました。そこでベビーカーに目覚めてしまい、それ以降どこに行くにもベビーカーに乗りたいと言います。
下の子が生まれてベビーカーに乗せたいのですが、上の子がベビーカーに乗るため下の子を抱っこしてベビーカーを押しています。まだしばらく使いそうです。
ゆうゆう85さん,ママ,32歳,埼玉県
歩くようになっても、おでかけの途中で疲れて抱っこをせがまれたり、寝てしまったりということがあると思います。そういうときに備えてベビーカーを持っておでかけをしている方は多いのではないのでしょうか。そういうことも想定してうちは3歳ごろまで乗れるベビーカーを購入しました。
A.ベビーカーは4歳まで使っていました
Mono0611さん,ママ,35歳,奈良県
日本ではベビーカーで公共交通機関を使うのは気を使うため、もっぱら車移動でベビーカーをあまり使わなかった。子どもが3歳の時に海外赴任。電車やバスでベビーカーのスペースが確保されており、大きい子もベビーカーに乗っていた。
我が子もベビーカーよりも歩きたいと自ら言うまでベビーカーに乗った。親としても、公園で遊んだ帰りに疲れてグズる時などはベビーカーに乗ってくれる方が楽だった。
親がベビーカーを利用した方が楽なら、子どもがベビーカーに乗りたくないと言うまではベビーカーを使用してもいいと思う。
のてぃさん,ママ,34歳,大分県
うちは下の子が生まれる3歳過ぎまで乗っていました。下の子を妊娠中、一緒に歩いていて抱っこをせがまれてもしてあげることが出来ませんでした。ベビーカーを常に携帯し、歩きたい時は歩かせ、疲れた時は躊躇なくベビーカーに乗せていました。
りーにゃさん,ママ,31歳,三重県
現在、二人目が10ヶ月の赤ちゃんです。上の子は5歳です。ベビーカーにはお世話になりました。おでかけは遠出もしたりします。やはり子どもの足だと疲れますし、かといって抱っこするのも重たくなってきます。その時にやはりベビーカーです。
子どもは座って休憩出来るし、なんならそのまま寝ているし、便利です。体重が重かったのでよけいに助かりました。なのでベビーカーは幅広く、できるだけ重くても耐えられて軽量のものを選びました。
赤ちゃんの時は対面式でしょうけど、ベビーカー自体が重たいし、何となく不便だった記憶があります。軽量ベビーカーは長く使いましたね。下の子もこれからお世話になるかなー!
nayutuguさん,ママ,36歳,神奈川県
赤ちゃんの時は抱っこひもばかりで乗らなかったけど、重くなってきて抱っこできなくなってきたら乗せるようになりました。本人も小さい時はベビーカーには乗りたがらなかったけど、大きくなってきて乗り物が楽しくなったのかよく乗りたがりました。
ぷーちゃん09さん,ママ,31歳,愛知県
上の子が3歳半、下の子が9ヶ月です。上の子が3歳過ぎまで乗っていました。上の子が歩ける距離の時は下の子をベビーカーに乗せ、ちょっと遠くにいくときは下の子は抱っこひも、上の子をベビーカーに乗せていました。
クレラップちゃんさん,ママ,33歳,神奈川県
うちの子は3歳で長時間のおでかけの時には持って行って、眠くなったらベビーカーで寝ています。身体も大きい方なので、寝てしまうと抱っこだと重いのでベビーカーのほうが便利です。ただベビーカーを押すのはかなり重いですが…。
レフトサーリさん,ママ,33歳,京都府
うちは、上の子が3歳で下の子が1歳です。下の子が乗ろうとすると、上の子が乗りたがるのでまだ乗せています。大きくなったとはいえまだまだ甘えたいし、体力も十分ではないと思うので自分から卒業できるまで乗せても大丈夫かなと…。
ちなみに私の友達の子は3年生ですが、遠出や歩くのが多いとバギーにまだ乗っているみたいですよ(笑)。
You☆さん,ママ,35歳,東京都
リクライニングするタイプのベビーカー(A 型)は一歳過ぎまでがメインに使った時期でした。持ち運びも便利なB型は3歳2ヶ月で年少になるまで母子での外出には使っていました。某テーマパークに行くときは4歳になるまでは持って行っていました。
匿名さん
3歳になった今でもベビーカーに乗ります。よく歩くので近場ならベビーカーを使わなくても過ごせます。ちょっとしたおでかけになると子どもも疲れたりして、座りたくなったり眠たくなったりします。座らせるとそのまま寝てくれたりするので、ベビーカーが必須です。
ましゃままさん,ママ,34歳,大阪府
今、子どもは2歳ですが、買い物に行くと走り回ってしまいます。ベビーカーでないと買い物ができません。また、自転車を持っていないので、移動はベビーカーです。歩いても帰りはすぐ抱っこと言うので、使えるギリギリまで使いたいと思っています。
子どもは今のところ小柄なので、4歳近くまで制限体重に引っかからないといいなと思っています。
A.ベビーカーは4歳以降も使っていました
ウンソンさん,ママ,27歳,沖縄県
普通2~3歳までだと思っていたのですが、おでかけ中に子どもが眠っちゃったりしたら大変ですので、意外に長く使えると思います。移動手段だけじゃなくて休憩場所としても使える、というのが私の意見です。それで日差しよけがついている方がいいと思います。
マリリンリンさん,ママ,39歳,千葉県
片親だけで遠出をする時に荷物も乗せられて、疲れて眠い子どもを乗せて移動出来ます。自家用車をお持ちで無い方や公共機関を使う時はあると便利かと思います。子どもの具合が悪くて、お医者さんに連れて行く時も役立ちました。
ひまわり.4.1さん,ママ,35歳,愛知県
兄弟が多く、パパとのおでかけがなかなかないので、1人で連れていくことが多い。遠出などの時にベビーカーを持っていけば、体力がまだそこまでないので、疲れた時や眠い時に乗せることができます。乗らない時は荷物を載せられるので5歳近くまで、ちょこちょこベビーカーを持っていました。
k_a_iさん,ママ,34歳,東京都
一番目の時は、時々しか使う機会がなく、マイベビーカーを頻繁に使っていたのは2歳頃まででした。が、一番目の子が4歳になる頃に2番目の子ができて、2番目が生まれてからは近所に買い物へ行く時などは4歳を過ぎても乗せています。
A.ベビーカーは何歳まで使うか その他の回答
はさひさん,ママ,30歳,北海道
ほぼ使いませんでした。雪国なので冬場は外では使えないし、デパートやスーパーではカートがあるし、そもそもベビーカー嫌いでほとんど抱っこだったので…。地域や生活環境や子どもの性格にもよると思いますが、妊娠中から慌てて用意しておくことはないと思います。
さくふくさん,ママ,39歳,東京都
ベビーカーを買ったものの、電車のホームでエレベーターに乗り換えるのが大変で、結局ずっと抱っこ紐で移動していました。荷物などもあるとかなりの重さでしたが、混雑した電車の中でも、子どもとはピッタリくっついていられるので安心でした。
焼きたらこさんさん,ママ,34歳,群馬県
うちは小さいころより、歩けるようになって少ししてからの方が使いました。歩かないで済むラクさを覚えてから、疲れたからお昼寝をするのにって感じで使いました。小さいころは嫌がられてあまり使いませんでした。
ゆう515さん,ママ,38歳,三重県
現在一歳ですが、屋外で使用します。デパート等は、備え付けのベビーカーを使用しますが、レジャーランドなどは自分のベビーカーを使用しています。荷物置きにも便利です。今後何歳まで使用するかは分かりませんが、しばらくは必需品です。
あやぷぷさん,ママ,28歳,大阪府
嫌がってあまり乗ってくれなかったので、ほとんど使いませんでした。スーパーなどではキャラクターのカートを貸してもらえるし、そっちの方が喜ぶので…。歩きたがる事も多く、ベビーカーが邪魔になりました。私自身もベビーカーは、あまり好きではありませんでした。
あぃぴさん,ママ,32歳,静岡県
うちは田舎で親の援助もなかったので、どこに行くにも抱っこひもメイン。ベビーカー必要あったかな?と思うくらいでした。たまに乗せても乗り慣れておらず嫌がりました。
二人目も結局、抱っこひも。両手があくし、上の子とも手がつなげるため。ただ3人目(妊娠中)は二人目と1歳半しかかわらないのでベビーカーも使って行こうかな‥と考え中です。
ちいぜんさん,ママ,26歳,東京都
車移動がメインの生活でしたし、エレベーターをさがしたり、遠回りしたりするのが億劫で、10キロまでは抱っこ紐で過ごしました。その後は歩けるようになると、歩く歩くとうるさいので、安全な場所では歩かせ、危険なところは抱っこという形でおでかけしています。
(ご参考)コズレ会員「ベビーカー」ランキング・ライフスタイル別おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーカーの評価を住居の種類や普段の交通手段別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。ベビーカーは種類や機能が様々。ライフスタイル別に選ぶことがおすすめですよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーカー」売れ筋人気ランキングもチェック!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。