Q.1歳半の赤ちゃんはまだ抱っこ紐を使いますか?ベビーカーですか?

1歳半の赤ちゃんはまだ抱っこ紐使ってますか?1歳半の子どもがいるのですが、すでに11キロくらいあって抱っこ紐の紐が食い込んできて肩に負担がかかっています。

お昼寝に備えて外出のときはベビーカーを使うのですが、寝ぐずりだと抱っこ紐でないと寝なくて…。皆さんのお子さんは1歳半で抱っこ紐を使ってますか?おんぶですか?1歳半の子どもでも抱っこできる抱っこ紐ってありますか?





ピックアップアンサーロゴ,1 歳,半,抱っこ 紐

A.1歳半は行く場所や移動経路によって、抱っこ紐とベビーカーを使い分けしています。

kbysさん,ママ,26歳,神奈川県

私の子どもは今現在1歳7ヶ月です。出かけることも増え、同時に荷物もかなり増えました。ベビーカーであれば寝てしまえば荷物も乗せれて身体の負担もかなり減りますが、行く場所や経路によって使い分けることも重要かと思います。

電車に乗るのであれば、混み合う時間帯などはベビーカーを畳んでもやはり幅を取ってしまうし、エレベーター移動がめんどくさかったりします。最近ではコンパクトにたためるB型バギーと抱っこ紐の両用です。

1歳半過ぎればかなり歩いたりできるようになりますし、ちょろちょろさせたくない場面では抱っこで、眠ってしまったらベビーカーやバギーといったように、場面場面での使い分けが便利ですね!

編集部からのコメント

1歳7ヶ月のお子さんをお持ちのkbysさん。コンパクトに畳めるB型ベビーカーを併用しながら状況に応じて抱っこ紐を使っていると教えてくれました。

1歳半になるとママの負担が大きくなるだけでなくお子さんが抱っこ紐を嫌がるようになるケースも出てきて、赤ちゃん時代よりも抱っこ紐の出番は少なくなる傾向にあるようです。それでも人や車の多い場所や寝ぐずりに備えて、お守り代わりに抱っこ紐を持っておでかけをするママが多くいましたよ。

その他、おんぶに切り替えたり抱っこ紐を卒業をしたママもコメントを寄せてくれました。1歳半のお子さんにおすすめの抱っこ紐を教えてくれる方もいましたよ。抱っこ紐がちょっと辛くなってきたママはぜひ参考にしてみてくださいね。

A.1歳半の子どもは、抱っこ紐を使っています。

使用頻度は減りましたが…

1歳過ぎて歩けるようになってから、抱っこ紐を使うことがとても少なくなりましたが、やっぱり子どもなので途中で眠たくなったりすることがよくあり、その時に抱っこ紐使ってました。そのまま抱っこして歩きまわるのは重たくて出来ないから。(isgさん,ママ,25歳,兵庫県)

おんぶなら抱っこよりも楽かも!

2歳過ぎまで抱っこひもで抱っこしていました。普通に抱っこだと重いし、ベビーカーやカートは嫌がってすぐに降りてしまうしで、買い物をしたりするのにも抱っこ紐が1番使っていて楽でした。もし抱っこで重い場合はおんぶの方が楽かと思います。(匿名さん)

お昼寝の時間に抱っこ紐

うちは12キロありますが、基本的にはあまり持ち歩きませんがやっぱり紐なしで抱いてると大変なので出かける時間帯によっては昼寝の時間とかだと抱っこは大変なので持ち歩いて今でも使っています!(popo1018さん,ママ,34歳,愛知県)

2歳すぎまで使ってたかな…

正確には覚えていませんが、確か2歳過ぎぐらいまでは場合によっては抱っこ紐を使っていたと思います。私が使ってるのはエルゴの抱っこ紐で、3~4歳ぐらいまで対応していたと思いますよ。
ウチの子は3歳未満まではベビーカーより抱っこ紐の方が大人しくしてくれた&寝つきが良かったので眠そうにしていたらだいたい抱っこ紐で抱っこしてました。肩紐もしっかりしてて太いのでそこまでくい込んだり痛いと思ったりはしなかったと思いますよ。
(さらーにょさん,ママ,25歳,埼玉県)

娘はベビーカーが嫌い!

娘は1歳8ヶ月になりますが、ベビーカーが嫌いで乗ってくれません。また、道路を歩かせるにはまだまだ危なっかしくて、結局抱っこ紐で抱っこしています。抱っこ紐はエルゴを使っています。
他のものを使ったことがないので比較はできないのですが、肩紐にクッションがあり、食い込みはそれほど強くないと思います。
(taru3675さん,ママ,31歳,埼玉県)

荷物+抱っこになるなら、あらかじめ抱っこ紐!

2歳半くらいまで抱っこ紐使っていました。体重は13kgを少し超えるくらいまででしたでしょうか?重たかったですが、無しで抱っこをせがまれて荷物と両方持つことを考えると最初から抱っこ紐を使用した方が圧倒的に楽でした。(あーちゃんだよさん,ママ,34歳,神奈川県)

この頃に、B型ベビーカーの購入を検討!

1歳半ならギリギリ抱っこ紐も使ってました!もうだいぶ歩くようになっていたので、抱っこ~となった時の保険用に…。わたしはその辺りからB型ベビーカーの購入を検討し始めて、抱っこ紐止めましたよ!ベビーカーの方が荷物置きにもなるし、なんだかんだで楽です!(すーままてんさん,ママ,28歳,神奈川県)

持ってると便利だし、安心♪

1歳半でしたらまだ使っています。ちなみにエルゴの抱っこ紐を使っていました。外出して途中で眠そうなときなどやはりまだ持っていると便利だし安心しました。お子様の体重にもよりますが、大きめなお子様だとそろそろ辛いですよね。(匿名さん)

だっこが出来る間は抱っこでいいんじゃないかな!

ベビーカーで寝てくれたらいいですけど、ぐずったり、他に兄弟がいたり、用事があったりとしないといけないことがあったりするとやっぱり抱っこひもがあった方が楽だと思います。おんぶだと顔も見えないし、抱っこができる間は抱っこで対応してあげたらいいんじゃないかなぁっと思います。(くこゆさん,ママ,36歳,奈良県)

後半は肩がけの網の抱っこ紐!

我が子は大の抱っこ好き。歩けるようになっても家や公園以外はほとんど抱っこかベビーカーでした。なので2歳前まで抱っこ紐は必須でした。流石に窮屈になってきたので後半はベビーカーをメインに予備として肩がけの網の抱っこ紐を持ち歩いていました。(ゆう^ ^さん,ママ,28歳,千葉県)

保育園に行くのを嫌がったときに使用

エルゴベビーですが、保育園に行くのを嫌がったりする際にも使用していたので2歳くらいまで使用していました。外出の際の寝ぐずりにも対応でき、抱っこ紐で寝かせて、ベビーカーに降ろしたりしていました。おんぶだと逆に大変なので、抱っこの方がおすすめです。(かんかんGOさん,ママ,31歳,東京都)

ベビーカーは結局荷物になるので…

1歳7ヶ月で11.5キロの子どもを育てています。肩・腰痛いですが歩かせると50mすら何分もかかるので抱っこ紐ばっちり使ってます。抱っこ紐はエルゴのアダプトを使ってます。
ベビーカーに乗せたりもしますが結局乗らずに荷物になるので最初から抱っこ紐のみです。自分のテンション次第で歩かせたり抱っこしたり…時々おんぶしてます。
(匿名さん)

重さよりも身長が…!

上の子が一歳半の頃は、あまりベビーカーを使っていなかったので、抱っこ紐を愛用していました。体重もそのぐらいだったかと思います。使用していたのはエルゴですが、重さというよりも子どもの身長が高くなってきていたので、前が見にくいという方が不便に感じていました。(CHIYU2020さん,ママ,38歳,大阪府)

1歳半の頃は、歩かない&疲れたアピール!

1歳半の頃は、歩きたがるのでベビーカーも乗らず抱っこ紐を一応持ち歩いていました!案の定、歩かない疲れたとアピールしてきたので抱っこ紐は持ち歩いてて正解だと思います!2歳過ぎてくると体力もついてくるのでだんだん必要なくなってきます。重量の軽い抱っこ紐は持ち運びに便利でいいですね!(hiromuuuuさん,ママ,23歳,奈良県)

人混みでは迷子になってしまうので

ニ歳過ぎても使ってました。歩くようになってから買い物などで歩かせているとすぐ迷子になってしまうのでそのためにおでかけではいつも使っていました。エルゴを使ってました。人混みではとても役に立ちます。
ベビーカーだとショッピングセンターなどではエレベーターをつかはないと移動できないのでそれも不便なところでした。
(匿名さん)

おでかけではなく寝かしつけでパパが使用

おでかけの時はほとんど抱っこ紐は使わなくなったが、夫に預けたときにお昼寝や夜の寝かしつけで、慣れない夫は抱っこ紐を使って寝かしつけしています。子どももお父さんイコール抱っこ紐で寝んねと思ってるらしく、すんなり寝ます。(ぷりん1225さん,ママ,30歳,滋賀県)

なんでも触りたがる年頃なので必須!

息子はまだ1歳2ヶ月ですが予防接種などに連れて行く時に活躍してくれます。摂取後は30分程様子を見なくてはいけないので重くても腕で抱えてるよりは楽です。最近パン屋さんにもよく行くので何でも触りたがる年頃の今抱っこ紐は必須アイテムです。(匿名さん)

エルゴアダプトで活発な我が子を捕まえる!

1歳9ヶ月の子どもがいます。数ヶ月前まで抱っこひもを使っていました。というのもウチの子は本当に落ち着きがなくすぐどこかへ走っていくので、捕まえるという意味でも、、、。
エルゴのアダプトというものを使ってます。肩の部分のクッションが厚く、そして腰部分に腰パット?みたいなものがあります。腰パットつきは結構いいですよ!
(ぴちぴちぴーちさん,ママ,26歳,和歌山県)

肩や腰への負担が大きいので使用してました

我が家は女の子で小さめだったので、結構2歳過ぎても抱っこひも使用してました。普通に何も使用ぜずに長時間抱っこしてる方が疲れてしまい、また安定しないので、寝てしまった時に困るので、肩や腰に負担は大きいですが抱っこ紐を使用してました。
子どもは抱っこ紐で抱っこするのは安定するので、喜んでました。
(まゅおさん,ママ,35歳,大阪府)

1歳半の時点で、10kgなかったので…

うちは1歳半の時点でまだ10キロもないくらいだったので長距離の移動でベビーカー使いにくい時は抱っこ紐で前抱っこしてました。その後しばらくして下を妊娠したので抱っこ紐を使わず抱っこだったりおんぶだったりですが、長時間はしてません。(やよちんさん,?,34歳,愛知県)

毎日抱っこはきつかったので、雨の日の送り迎えのみ

我が子も結構重量系だったので、毎日抱っこはきつかったので外出時や保育園送迎時はほぼベビーカーを使っていました。雨の日だけはベビーカーがわずらわしかったので抱っこ紐で抱っこで送迎していました。(新生児から使っていたベビービョルンの腰ベルトつきタイプです。)(りっぺTさん,ママ,31歳,東京都)

ベビーカーに荷物を乗せてました

眠い時はベビーカーに乗ってくれないので、使ってました。ベビーカーに荷物をかけたり、乗せちゃえば、そんなに重くなかったし。体重が軽い方だったので、抱っこも楽でした。重くなってくると、大変ですよね。そうすると、おんぶかな。(きよきよさん,ママ,36歳,埼玉県)

A.1歳半の子どもは、おんぶで抱っこ紐を使っています

息子はおんぶが好きみたい♪

抱っこではほとんど使わなくなりました、というか、息子自身が抱っこひもの抱っこをあまり好まなくなり、自然と使わなくなりました。寝グズの時に急遽使う時もごく稀にあるので、まだ目につくところに置いてはあります。おんぶは息子自身も好きで『おんぶする?』と聞くと自ら抱っこ紐を持ってきてしてもらいたがったりもします。(れお☆ままさん,ママ,29歳,静岡県)

自分から「おんぶして!」と息子

今現在、2歳半にもうすぐなり.12キロになりますが、ときどきおんぶでつかっています。
外出時は、流石に重くて抱っこは出来ませんが、家の中で眠いけど自分で寝れないときはグズグズとわがままを言ったり、家事の邪魔をしてきたりして、最後には、自分からおんぶしてと言ってきます。
エルゴの抱っこ紐は、他のものより重さ制限が大きかったので購入しました。
(ましゃままさん,ママ,34歳,大阪府)

重たいけれど、使ったほうが楽

今、13キロでかなり重いです。でも乗ったら手を出して来たりと楽しんでいるようでした。走り出すと思いのほかどっかに行こうとするので、捕まえているためにも使っています。重たいけど、やっぱ使ったほうが楽だと思います。(ぱるぱるさん,ママ,25歳,徳島県)

ベビーカーだけで出かけるのは不安

現在2歳ですが、おんぶで使っています。
14キロ有ります。
1歳半の頃は12キロでしたが、抱っこで使っていました。
使っているのはエルゴです。
ベビーカーだけで出掛けるのは不安で常に持ち歩いていました。
(a8r1a7さん,ママ,37歳,千葉県)

足に紐が食い込むので、短時間のみ!

家事をする時に、グズグズ言われたら使用していました。でも長時間すると、子どもの足に紐が食い込み、痛がったので、どうしても使用しなければならない時だけ、短時間使用していました。ヒップシート付きの抱っこ紐なら、子どもの足に食い込むこともなさそうなので、欲しいなと思いました。(ひhiさん,ママ,27歳,奈良県)

買い物のときに両手が空くのが魅力的♪

さすがに11キロあると大変ですよね!でも買い物などで両手が使える魅力に勝てず私は使っていました。抱っこだと腰が痛くなるため、おんぶがメインです。肩に食い込んでしまうため、よだれぱっとの少し厚めなものが通販で売っていたので購入して取り付けていました。13キロくらいまで使っていたと思います。(らいおんまる0418さん,ママ,37歳,群馬県)

おんぶの方が断然楽!

我が子もたまに抱っこ紐を使っていますが、体重が重くなってくるとおんぶの方が断然楽です。うまく背負えるようになるまでコツはいるかも知れませんが、おんぶなら背負いながら家事ができるし、その揺れが心地いいのか気付いたら寝てくれています。(匿名さん)

夜、寝ないときにおんぶで散歩

子どもか重くなるとだっこもおんぶもしんどいですがうちの子はずーっとだっこやおんぶをせがんでぐずる子だったのでおんぶをして家事をしたりしていました。
抱っこだと作業ができないのでよくおんぶをしていたんですが、そのままおんぶに慣れて夜寝ない時などおんぶしてすこし散歩をするとこてんと寝てくれました。
(Metamoさん,ママ,26歳,福岡県)

ベビーカーをイヤがったら、抱っこしかない

抱っこでもおんぶでも使ってます!うちはエルゴを使ってます。やっぱり外出時など、ベビーカー嫌がったりすると抱っこしなきゃいけなくなって…紐なしじゃ腕が疲れちゃうので、抱っこ紐使ってます!
寝かしつけとかは家事しながらおんぶしてたりしますよ!
(颯柚ママさん,ママ,31歳,福岡県)

自転車を乗る時におんぶ!

まだ抱っこ紐を使っています。おんぶをして使っています。抱っこよりおんぶの方が楽です。抱っこだと大きくなってきたので自分自身が動きにくいので抱っこでは使わなくなりました。あとは、自転車に乗るときに使っています。前乗せの椅子がまだないのでおんぶをして自転車に乗っています。(がちこ2931さん,ママ,30歳,東京都)

上の子がベビーカー、下の子がおんぶ

1人目の時は、1歳半で下の子を妊娠したので、抱っこおんぶは出来なくなり、使いませんでした。2人目の時は二歳頃まで使いました。が、日常的に使用するのではなく、電車移動の時や、お昼寝が出先で重なった時など上の子がベビーカー、下の子がおんぶという形で使用しました。子どもも重たくなるので、エルゴなどしっかりカバーしてくれるものが良いと思います、(ぁゅ?さん,?,0歳,0)

A.1歳半の子どもは、抱っこ紐を使っていません

妊娠をきっかけに一歳で抱っこ紐を卒業!

私は子どもが一歳になるときに、第二子の妊娠が分かったので、一歳で抱っこ紐を卒業し、ベビーカーに切り替えました。それまでほとんどベビーカーに乗せていなかったので最初はぐずって抱っこをせがまれましたが、乗せているうちに諦めて眠るようにもなりました。(たかみかさん,ママ,29歳,北海道)

かさばるし、面倒だったので…

どうしても大人しくしてほしい時以外はあまり使いませんでした。かさばるし面倒だったので歩くようになってからは普通に抱っこをすることが多かったような気がします。また妊娠をして子どもを抱っこ紐にいれるととても苦しかったので使いませんでした。(ripi&coさん,ママ,27歳,愛知県)

甘やかすと甘えてくるので、心を鬼にして

1人目も2人目も1歳半のときには次の子を妊娠してたのもあって抱っこ紐は使ってませんでした。もちろんおんぶも。抱っこ紐なしで抱っこはしてました。寝ぐずりはベビーカーで寝れるようにさせました。甘やかすと甘えてくるのでそこは心を鬼にして…(あけゆきさん,ママ,32歳,大阪府)

一歳半を抱っこ紐なしで抱っこしてました!

2歳4ヶ月の娘がいます。娘が1歳半のとき、下の子を妊娠しており妊娠7ヶ月でお腹も大きかったので抱っこ紐は使えませんでした。
しかし我が娘は歩き始めが遅く、1歳半でもまだよちよち歩きだったため、抱っこ紐なしでずっと抱っこしてました…妊娠してなかったら抱っこ紐使っていたと思います。
(匿名さん)

移動の際にベビーカーや自転車でも泣くことが減ったので…

保育園にいくときに、自転車やベビーカーにのせていて、とくに泣くことも減ってきたのが1歳4ヶ月ごろ。その頃から抱っこ紐を使用していません。
また、ちょうどその頃第二子を妊娠したこともあり、負担も考え、抱っこ紐を収納しました。すると、見る機会も減ったためか、抱っこ紐で抱っこ、と、言ってくることも減りました。流石に重くなってきていてエルゴでも大変だったので、助かりました。
(Amoraさん,ママ,29歳,東京都)

体重が10キロを超えて限界!

1歳過ぎ頃、体重が10キロを超え始め肩や腰に限界がきました。(エルゴオーガニック使用)また、子どもも自分で歩きたがり抱っこが嫌になってきたというのも抱っこ紐を使わなくなった理由の一つです。うちも最初はベビーカーだとぐずってなかなか寝なかったのですが、次第に慣れてきたのか今ではベビーカーでスヤスヤ寝るようになりました。(みきみるさん,ママ,29歳,神奈川県)

1歳半で12kg、むりむり!

1歳半。一人で歩きますか?うちも1歳半で12kgだったのでとてもじゃありませんが抱っこできませんでした( ̄▽ ̄;)むりむり。抱っこ紐を使って抱っこしてましたが、腰痛発動させました涙。抱っこ紐はエルゴを使っていましたが、若干形も崩れてしまい、2人目で買い直しました^^;(ぼんぼん710さん,ママ,28歳,千葉県)

我が家ではバランスボールで抱っこして揺らす!

自分で歩けるようになってからは抱っこひもは使っていません。寝ぐずりしたときは、抱っこで揺らして寝かせています。外出先では難しいですが、家ではバランスボールに座って子どもを抱っこしながら弾んでいると寝てくれます。立って抱っこするより断然楽なのでおすすめです。(匿名さん)

抱っこ紐を嫌がります

私の場合は全く抱っこ紐いまは使いません。一歳すぎると歩く子が多いので抱っこ紐はほとんど使いません。むしろ、抱っこ紐を使おうとすると自由に行動できないので嫌がられます!私はほとんど抱っこが多いです!(ok.さん,ママ,27歳,宮崎県)

抱っこ紐じゃなくて抱っこして!

うちも1歳半ですが、いつからか抱っこひもはあまり使わなくなりました。一番の原因は歩くようになったからだと思います。外でベビーカーだからとぐずることはあまりないですが、動きたい!となってベビーカーから下ろして歩かせることはあります。
そのあと疲れると抱っこひもではなく抱っこしてほしいみたいなのでがんばって抱えています。もしお友達の家にいってお昼寝になったときは、よそのお布団で寝られないので抱っこひもが登場するかもしれません。
(k13さん,ママ,32歳,兵庫県)

ベビーカーがダメならおんぶ!

うちは元々身体が大きく、体重もそこそこあるので1歳半の頃は抱っこ紐は使ってませんでした。やはり重すぎて肩、腰に負担が掛かり辛かったです。基本自分で歩く様にして、疲れたり眠くなった時はベビーカー使用してます。ベビーカーでは駄目だったら、おんぶの方が負担は少ないかもしれないです。(匿名さん)

おもちゃやおやつ作戦で、泣いてもベビーカー

同じく抱っこ紐を使った抱っこだと食い込んでしまい、汗をかいて子どもの首や手にあせもができてしまいましたので泣いてもベビーカーに乗せてます。
余裕のある時は抱っこ紐なしで抱っこしてあげたり、ベビーカーに乗せる時はおやつを持たせたりベビーカーに取付けできるおもちゃなどで気を紛らわせています
(Chiii1020さん,ママ,29歳,京都府)

結構しっかりしてるから、大丈夫だと思うけど…

歩いてた覚えがあります。1歳からは、歩くのが好きになったので、ベビーカーによく乗ってました。寝ないときは、わたしも、抱っこしてました。今でも抱っこが好きなので、抱っこしてます。今エルゴも、結構しっかりしてるので大丈夫だと思うんですけど、どれがいいかは、すいませんわかりません。(ゆゆあださん,ママ,30歳,福岡県)

お外ではベビーカーか歩くことが楽しい

逆にうちは抱っこ紐が嫌いで1歳くらいから付けさせてくれませんでした。付けさせてくれていた時もなぜかおんぶしかしてくれないし、おんぶしないと寝ませんでした。
が、1歳半年過ぎからはお布団でトントンしたら寝るようになったのとお外ではベビーカーか歩くことが楽しくなったみたいで抱っこ紐使わなくなりました。
(藤崎凪さん,ママ,28歳,和歌山県)

4歳まで使える抱っこ紐でもお母さんの負担は大きい…

抱っこ紐は窮屈なのか最近嫌がるようになりました。来月で2歳になるのですが13キロほどです。4歳くらいまで使える抱っこ紐が多いようですが、実際のところお母さんにかなりの負担がかかるのでそこまで使用しないかと。(ちかmamさん,ママ,25歳,兵庫県)

もともと移動はなるべくベビーカー

うちは大きくなった時にそうなることを恐れ、抱っこグセを付けないようになるべく抱っこ紐を使用せず育てたので、歩けるようになってからは抱っこ紐は使用していません。どちらかというとベビーカーで移動していました。(ひろまる(^ω^ )さん,ママ,25歳,高知県)

エルゴを愛用しています!

もうすぐ2歳になる上の子がいますが、もうほとんど使っていません。一歳半くらいだと少しは言葉も分かるようになってきていますので、言い聞かせます。ちなみに一歳半でも抱っこして負担が少ない抱っこ紐はエルゴだと個人的には思います。わたしも愛用しています。(タマトラさん,ママ,33歳,東京都)

歩きたい時期なので、練習も兼ねて歩かせています

おでかけは、使うとしたらベビーカーです。歩きたい時期ということもあって、練習も兼ねて歩いています。眠くなってきたら、ベビーカーに乗せます。寝ぐずりするような時は、抱っこ紐無しで少し抱っこします。その後にベビーカーに乗せています。(ゆう0903さん,ママ,35歳,神奈川県)

お店でカートを降りたがると大変…!

抱っこ紐は1歳頃まで使用していましたが、11キロになり重たくて腰に負担がかかるので使わなくなりました。ベビーカーやカートに乗る練習をさせました。寝ぐずりし出すと私のところもカートから降りたがり大変です。その時はお店を出たりして寝せるようにしています。(匿名さん)

どうにか頑張ってゆらゆら~

私は重たくなってきてからは使ってません!どうにか横になって寝てもらうように頑張りました!そしてひたすら抱っこして頑張りました!抱っこしてゆらゆらしてそのまま座ってゆらゆらしながら布団に移すって感じにしました!(はるぴーすさん,ママ,28歳,岐阜県)

外出先でもベビーカーでお昼寝

うちの場合は1歳で歩ける様になってから自分で歩きたがり抱っこ紐は日中は必要ありませんでした。ベビーカーも嫌がらず乗ってくれて、外出先でもベビーカーで昼寝してくれてました。ちょうど1歳半ごろが暑い時期だったので、抱っこ紐も窮屈で暑かったのかなと思います。同時に妊娠が分かり、抱っこ紐は使わなくなりました。(あゆたけさん,ママ,34歳,大阪府)

体力の限界と、出たいと仰け反ったので

上の子は8ヶ月くらいでもう抱っこ紐を使うのをやめました。理由は2点ありました。もう8キロくらいになってくると、他の荷物を持って抱っこするのは大変だったので体力的に限界がきまし。
それと、うちの子は抱っこ紐ではじっとしておらず、動きたくて仕方なかったので出たいと仰け反り大変だったからです。
(ueponさん,ママ,34歳,大阪府)

ギューと言いながら下ろすと納得してくれました!

上の子は抱っこ紐は歩くまでしか使ってません。歩きたがったとき、抱っこ紐が邪魔になるので荷物になってしまうからです。抱っこを要求してきても10秒だけねとか、あそこまでねって言って最後にギューと言いながら下ろすと納得して、また自ら歩いてくれるようになったので。(waakoさん,ママ,34歳,大阪府)

手を繋いでゆっくり歩いてます

1歳半でも使える抱っこ紐はありますよ。私の場合、小さい頃からあまり抱っこ紐を使っていなかったせいか子どもが抱っこ紐を嫌がるので使えず、寝る時は添い寝してます。外出時はベビーカーに乗せたり、手を繋いでゆっくり歩いています。(じりそさん,ママ,29歳,兵庫県)

A.1歳半の子どもにおすすめの抱っこ紐はこれ!

ウエストポーチのような腰に巻いて座らせるタイプ

抱っこ紐は暑いしベビーカーだと暴れるので、ウエストポーチのような腰に巻いていすのようになって座らせて支えるタイプのものを購入しました。ずっと何もない状態で抱っこも大変で階段などもあるし、いつも歩いてくれるわけでもないので割と便利でした(ねこすけ003さん,ママ,30歳,神奈川県)

クロス型なら食い込みが少ない!

私がよく使っていたのはクロス型の抱っこ紐です。簡単に抱っこ出来るし、食い込みが少なく負担が軽いです! 10キロの子どもでもまだ大丈夫です。フェリシモのクロス抱っこ紐が、セカンド抱っこ紐として とてもおすすめです!(匿名さん)

(ご参考)コズレ会員「抱っこひも」ランキング・体型別おすすめ診断もチェック!

コズレ会員が利用した抱っこひもの評価を性別(ママ・パパ)や体型(身長)別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。

(ご参考)Amazon・楽天の「抱っこひも」人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「抱っこひも」人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード