目次
A.焦る必要はないと思います!代わりの乗り物を与えてみては?
チイママ13さん
いつまでもベビーカー乗ってる子はいないから、焦る必要性はないと思います。私はベビーカーに乗ってくれたら荷物も置けるし、昼寝しても抱っこしなくていいからいいのでは?と思います。
どうしても辞めさせたいなら、代わりの乗り物を与えてみてはどうでしょう?うちはお散歩の時はコマ付き自転車に乗せています。今は便利で後ろから押す取っ手がついてるのもあるので楽です。
うちの子も歩くのにムラがあり、すごく歩く日もあれば抱っことせがむ時もあります。子どものペースで歩かせてあげたら、いつのまにかベビーカーは赤ちゃんの乗り物って分かって乗らなくなっていくと思いますよ。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「無理に3歳でベビーカーを卒業させなくてもいいと思います」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「我が家の3歳児もまだベビーカーに乗っています」「我が家はこうしてベビーカーを卒業しました」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.無理に3歳でベビーカーを卒業させなくてもいいと思います
匿名さん
うちは4歳の誕生日当日まで乗る機会がありました。男の子で、とにかく歩くというよりも走る!手を繋いでくれないのに、走り出す。車もないし自転車も当日なかったので、とにかくベビーカーで移動という感じでした。
極たまに、あからさまに嫌そうな顔をしてくる他人がいたけど、しょうがないんです。気にしない。
かきしまさん
我が家では子どもが自ら歩きたい、と言うようになったのでベビーカーを卒業しましたが、第二子を妊娠したこともあり、母子二人で遠出したり歩く距離が長いときはベビーカーに乗せています。
ベビーカーなしで出かけたときに抱っこ抱っこ、と歩きたがらないときもありますが、妊娠中で抱っこ出来ないこともあり、じゃあ次の信号までママを連れて行ってね!や、駅まで競争しようか!など子どもが喜んで歩いてくれるような提案をしながら歩いておでかけをしています。
匿名さん
我が家は4歳になりましたが、旅行や遊園地などたくさん歩き回る時にはまだ乗る時がありますよ(笑)。
親も荷物も乗せられるし、子どもが疲れて寝てしまってもそのまま運べるし便利だなーと思ってます。歩く時は歩くし、さすがに小学生になったら乗らなく(乗れなく)なるでしょ、と気楽に考えてます。
おとめさん
3歳で下の子の妊娠発覚したので、4歳になる直前までお世話になりました。昼寝をする年齢だとベビーカー無しでは外出できませんでした。大きくなると周りの目が少し気になりましたが、妊娠中抱っこは危険だったので、無理に卒業させる必要もないかと。
4歳になったら自然と昼寝もしなくなり、ベビーカーも必要なくなりました。
匿名さん
我が家は上2人、未だに乗りたがります。普段は車なので使う機会が少ないですが、3歳頃はお祭りや旅行には2人乗りのを持って行ってました。
今でも旅行の時は必需品ですし、そのうち歩きたいから乗らないと言われると思うので、無理する必要はないかと思います。
匿名さん
私は最初は幼稚園に入るし(3月に3歳になって4月には幼稚園へ)、歩けないと!と思っていました。結果、幼稚園に入って乗る機会はすごく減りましたが、4歳前までバギーに乗っていた気がします(身体も大きくなかったので)。
歩いて欲しいというのは親の勝手であって(責めているわけではありません)、歩きたければ歩くだろうし、今まで乗ってたのに急にダメになるのは理解が難しいだろうし、本人がまだ乗っていることに対して恥ずかしくなったり、自分の意思で歩きたくなるので、それを待っても良いのかと思います。
歩くようになったらなったで、道草たくさんするようになってかわいい時もあれば疲れる時もあるので(笑)。自分やお子様が余裕がある時に、少しずつ慣らしてみて良いと思います。まだ産まれて3年です。急がなくても嫌でも歩いてくれる日が来ますよ。
成長に向き合ってるお母様、いつもお疲れ様です。お互い頑張りましょう。
匿名さん
個人差があると思いますが、そのうちベビーカーに乗っているのが恥ずかしいと思うようになるので、自然に任せて良いと思います。あとは散歩に行ったり公園に行ったりして、歩いたり動いたりするのが楽しいということがわかれば、ベビーカー 卒業していくと思います。
匿名さん
乗り物が好きなお子さんなのかな?と少し微笑ましく感じてしまいました。というのも、我が家の子ども達は3、4歳になってやっと手を繋いでくれるようになったほどの自由人タイプ。ベビーカーも自由がなくなるので、よっぽど疲れた時しか乗りたがりませんでした。
いつ暴走するかわからないので、外出時はいつもピリピリしてました。歩いて欲しい気持ちも分かるけど、疲れたら抱っこじゃないと嫌な子もいるので、ベビーカーに乗ってくれるのは親にとっては助かることも。
興味をそそられるものがあれば自然とあるかと思いますから、大らかに見守って大丈夫じゃないかなぁと思います。
匿名さん
無理に辞めさせようとすると、逆に悪循環になってしまうと思います。時期が来れば子どもも乗りたがらなくなると思うので、それまでの間は様子を見る方がいいと思います。恥ずかしい事をしているわけではないので。
そして、ベビーカーに乗らず歩いた時はたくさん褒めてあげる事が大切だと思います。今は乗りたいと思うようなら無理に辞めさせる必要はないと思います。
A.我が家の3歳児もまだベビーカーに乗っています
匿名さん
うちも歩くのが苦手なのか?怖いのか?抱っこ抱っことまだまだ言ってきます。
現在私が妊娠中のため抱っこはできないのは分かってるので、徐々に歩く距離を伸ばしながら毎日を過ごしていると、ベビーカーなしでだいぶ歩いてくれるようになりましたか、旦那と一緒にいる時は抱っこを求めることが多いです。
匿名さん
我が家も3歳になる息子がいますが、ベビーカーに乗っています。ベビーカー無しでおでかけを試みたこともありますが、抱っこ抱っこになってしまうので…。また、まだお昼寝をする為、午前中から出かける時はまだ必要な感じです!
もうすぐ5歳の4歳の長男もいるのですが、最近ようやく自分の足で最後まで歩くようになりましたよ!体力がついてくれば自然に歩いてくれるようになります★そんな長男も3歳の時はよくベビーカーに乗ってました^^;。
匿名さん
3歳8ヶ月ですが、電車で長時間移動の際はベビーカーを使用しています。保育園児なので、昼食後お昼寝があり、ちょうどその時間帯に眠たくなるので、乗せて寝かせています。
もうすぐ第二子が生まれるので、普段の近場の移動では、ベビーカーは赤ちゃんが乗るものだよ、と言い聞かせて、出来るだけ歩くようにしています。
みっきーみにーさん
3歳でもまだまだ甘えん坊で、我が家の娘も私一人で公共機関を使って出かける時はベビーカーに乗せています。荷物もかけられるし、やはり寝た時に抱っこはきついので、ベビーカーに頼っています。友だちの子どもも3歳ですが、まだまだベビーカーに頼っていますよ。
匿名さん
小さい時はベビーカーに乗ってくれなかったのに、3歳になる頃にベビーカーに好んで乗っていました。歩けるけど疲れてしまったり甘えからだと分かっても、途中で抱っこと言われ抱っこするよりも親としても楽でした。
公園などにつけば、ベビーカーから降りてたくさん走り回っていたので、体力はその辺の月齢の子と同じくらいだったし、無理してベビーカーから降さなくてもいいと思います。
A.我が家はこうしてベビーカーを卒業しました
まゅ?さん
3歳の誕生日と同時にベビーカーを卒業しました。下に妹がいるので、いつまでもお姉ちゃんが乗ってたら妹が乗れないよ。というと、最近は頑張って歩くようになりました。
娘も歩くとお花を摘んだり、虫を探せると言ってました。歩くといろんなものが見えるようになったね。と言っていて、一緒に歩くと私も楽しいです。
匿名さん
年子なので、下の子がベビーカーに乗れば上の子も乗りたがってたので、二人一緒に座らせて乗せてました。重くて押すのが大変だったので、ベビーカーを持ち歩くのをやめて二人一緒に卒業しました。自然と歩いてくれるようになりました(^-^)v
匿名さん
近場からベビーカーを使う機会を減らしていきました!そうすると、もちろん歩きたくない…と言い出し、抱っこして帰る羽目になったりする事も多々…。私自身もそれが嫌でベビーカーを手放せなかったから、腹をくくって持って出かけることをやめました!
まゅ?さん
2歳半になる少し前に下に妹が産まれました。なので、3歳までは毎日のようにベビーカーに乗せてましたが、下の子の抱っことベビーカーは結構つらくなったので、3歳になったらお姉ちゃんだから、ベビーカーはおしまいにして、妹に貸してあげようね。といいました。
急にお姉ちゃんになってかわいそうですが、ベビーカーに乗らないとお花を摘んだり、猫の追いかけっこができる楽しさを覚え、3歳になって数ヶ月お姉ちゃんだからとベビーカーに乗らなくなりました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。