目次
おでかけを身軽にする軽量・コンパクトアイテム
【1】超軽量マザーズバッグ|DORACO (ドラコ)
バッグ本体の重さって意外と盲点…

持ち物が多くても、バッグ本体が軽ければ、肩や腕に掛かる負担も軽くなりますよね!こちらのマザーズバッグは、なんと重さ450グラム!
筆者も実際に使っておりますが、500mlのペットボトル一本分より軽いとはいえ、別のバッグと持ち比べてみると「こんなに軽いものか?!」と思います。
マザーズバッグとしては最近リュックも人気ですが、背中に赤ちゃんをおんぶしているとリュックが使えなくなってしまいます。
こちらのバッグはショルダーにできる紐もついており、肩掛けとショルダー掛けの2wayで使えます。お子さんの急な「抱っこ~」にもさっと対応できますね。バッグをかけたまま荷物も取り出せるのもまた便利なところです。
中にはボトルホルダーや、キーホルダーもついていて、シンプルで上品なデザインなので育児だけでなくお仕事にも使えるのもおすすめの理由です!
この商品の基本情報
商品情報
*ブランド:DORACO (ドラコ)
*カラー:ブラック
*商品サイズ:4cm x 2cm x 3cm
*商品重量:450g
商品の特徴
*現役ママとの共同開発 神戸セレクション認定商品
*キルティング素材で上品で、驚くほど軽い
*多機能で使いやすい ボストンタイプのバッグです
*MADE IN JAPAN
口コミ
・生後1ヶ月の子どもとのおでかけ荷物もきれいに入りました!
・リュックを使うことが多いですが、きれいめな格好のときはこちらがぴったりで気に入ってます。
・いかにもマザーズバッグっぽくないおしゃれなデザインなので、子供とのおでかけ以外にも一泊旅行などでも重宝しそう。
【2】クールキッズバギー|エンドー
B型ベビーカーは超軽量の2.8キロ!

ベビーカーは、機能面から大きくA型とB型に分類されます。今回ご紹介するのは、およそ生後7ヶ月(腰が座る頃)から使用できるB型ベビーカーです。
A型ベビーカーは生後1ヶ月から使用できB型ベビーカーの機能も含んでいるため長い期間使える一方、どうしても重いものが多いです。
こちらはB型ベビーカーで重さは2.8キロ!重いA型からセカンドベビーカーとしてこちらを選んだ筆者も、最初あまりの軽さに驚きました!
畳んだ際に自立はしないのですが、ストッパーをして立てかけられるのでお店や乗り物の中でもコンパクトに折りたためます。
上部に畳まれる車輪にカバーの代用としてかわいいシャワーキャップをかぶせると、折りたたんで肩にかけて運ぶ際も周囲への配慮もできるのでおすすめです!
口コミ
・軽くて扱いやすいのでおすすめ折り畳むことでまたコンパクトになります。便利です。
・とっても軽いし簡単にたたんで小さくなって、本当にいいです。
・付属の紐で肩にかつぐことができるので、ベビーカーを運んでても両手が空きます。乗り物ででかけるときの必需品になってます。
【3】ニンナナンナ マジカルコンパクト ファースト|コンビ
赤ちゃんをホールドするホック付き!コンパクト収納!

こちらのタイプは赤ちゃんを胸のところでホールドするホックが付いています。子どもを背中におんぶする際、ズレ落ちの不安が小さいところが筆者が実際に使用していて快適だった点の1つです。
また、本体にメッシュ状の収納袋が収められており、おでかけ先でも出し入れに便利です。3歳まで使えるので、きょうだいで使える場合もありおすすめです!
口コミ
・小さく下りたためて、おでかけの時もっていくのに便利。
・収納袋が内蔵されてて、コンパクトになるので使わないとき場所を取らないのがうれしいです。
【4】ママつれてって!静音(しずか) |日本育児
ベビーカーにつなげて上の子も楽しくおでかけ!

こちらは、ベビーカーの後輪に取り付けて使用する「バギーボード」です。通常のベビーカーはA型もB型も一人用には一人しか乗れません。
しかし、こちらの車輪付きのボードを取り付けることによって、通常の座席に一人。取り付けたボードの上にもう一人が乗れるのです。
広い敷地のテーマパークや、大きなショッピングモールの中などで歩き疲れた上の子も喜んで乗ってくれるので大変助かります。
取り付け位置が後輪側なので、ボードに乗るお子さんはハンドルを押すママパパの前に立っている状況です。隣で手をつなぐのともまた違う安心感なのでしょうね。筆者の上の子は喜んで乗っておりました。
口コミ
・ベビーカーに着けても重くなった感じが少なく、付け外しも簡単で気に入ってます。上の子が進んで乗りたがります。
・3歳の子どもが楽しく乗ってくれ、手を引いて歩くよりスムーズに移動できるようになりました。
まとめ
いかがでしたか?筆者自身、1歳8ヶ月差で第二子が誕生したため、小さな子どもを2人連れて出かけることが普通でした。
ちょっとそこまでのおでかけでも、二人分のおむつや着替え、ミルクや哺乳瓶など本当にたくさん担いで出かけていたものです。しかし、それも今となってはいい思い出です。
便利なグッズを活用しながらみなさんも快適にお子さんとのおでかけが楽しんでくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。