Q.ベビーカーでバスに乗車するときのコツを教えてください

かかりつけの小児科がバスでしか行けないところにあって、どうしてもバスを使う必要があります。首がすわらないうちなどは、できたらベビーカーで行きたいのですが、お邪魔なのかなという気もして悩んでいます。

みなさんはどんなところに気をつけてベビーカーでバスに乗っていますか?コツなどあったら教えてください。




ママパパベストアンサー,ベビーカー,バス,

A.バスの車内では、ベビーカーは折りたたんで抱っこ紐で乗車しています

kerie815さん,ママ,32歳,大阪府

電車やバスを利用する時は、なるべく抱っこ紐にリュックで出かけていましたが、ベビーカーを持っていきたい場合は、バスではたたんで抱っこ紐で乗っていました。

そのままでも乗れそうな気もしますが、なかなか乗せられなかったり、バスの混み具合では邪魔になるので、畳んで乗るのがベストだと思います。ベビーもママに抱っこされて安心するので、おとなしく乗ってくれました。

編集部からのコメント

ベビーカーを持っていく必要がある場合は、折りたたんでバスに乗車していた、というkerie815さん。赤ちゃんもママの抱っこで、安心しておとなしくしてくれそうですね。

最近ではベビーカーごと乗車できるバスも増えてきています。その場合は安全面に気をつけ、自分も周りの人も気持ち良く乗車できるよう心がけたいものですね!

その他の先輩ママからも、なるべくベビーカーは持って行かない、車内では抱っこ紐で乗車する、ベビーカーごと乗車するなど、様々な意見がありましたよ。バスでのおでかけ時には参考にしてみてくださいね。

この記事に関連するリンクはこちら

A.バスにはベビーカーをたたんで、抱っこ紐で乗ります

揺れると安定しないので、抱っこ紐で乗ります!

ベビーカーがどうしても必要であれば、乗車の際は抱っこ紐にして、畳んで乗ります。新生児なので、安定して乗ってもらうのが1番だと思うので、まずはバスが混んでいない時間帯を把握しておくのもいいと思います。

混んでると周りの方も困ってしまうと思うので、混んでない時間を狙うのがいいと思います。
(みきまうす28さん,ママ,32歳,東京都)

ベビーカーを畳まないで乗車はさすがに厳しい…

私もよくバスを利用します。出先でベビーカーも必要なので、ベビーカーも一緒に。私は乗車率も高い地域で、ベビーカーごとの乗車は厳しいので、抱っこひもでベビーカーは手持ちで乗ってます。

私の地域では今までバスに乗っていて、ベビーカーを畳まないで乗せてる人はまだみたことないです。なので、私もバスを降りたあと子どもをベビーカーに乗せるという感じにしています。

ポイントとしては、ベビーカーを購入するときはなるべく軽いものを重視して購入しました。
(Juripiさん,ママ,24歳,東京都)

転倒の危険もあるので、子どもは抱っこ紐

ベビーカーごと乗るとすごく場所を取るのと、まだまだ嫌な顔をされてしまうので、抱っこ紐をしたままベビーカーはたたんで乗ります。ベビーカーを畳んだ状態なら、立ってても座れてもそんなに場所をとらずにいれます。

ステップのところに立てかけて、身体で支えるのもありかと思います。抱っこ紐なしだと、いざベビーカーが転倒したりした時にとっさに動けないので、抱っこ紐はしておいた方がママのためになるかと思います。

もし空いていれば、抱っこ紐をしてベビーカーに荷物を積んだりしてもいいと思います。
(そぴちゃんさん,ママ,29歳,千葉県)

乗車時に畳まないと乗り降りできません!

今までバスを使わなかった私ですが、妊娠、出産して感じたことがあります。時間はかかるけど、乗り換えがなく目的地に行けるのはとってもありがたいこと。

バスは狭いし泣いたら逃げれないので、必ず抱っこ紐で乗っています。あとうちの近所のバスは、バスとバス停の間がすごく開いているので、ベビーカーは抱えないと乗り降りできません…。
(お粥さん,ママ,32歳,東京都)

邪魔よね~と言われるくらいなら、自ら配慮します

バスの混み具合とかにもよりますが、私は基本的にバスに乗るときは、抱っこひもで抱っこしベビーカーはたたんでいました。ベビーカーで寝てしまっていたり、バスがすいていればそのまま乗ることもありますが...。

畳んでいても、「邪魔よね~」とか聞こえるくらい大きな声で言ってくる人もいるので、できるのであれば使わない方が良いかも...。どうしてもなら、周りの人に一言言っておくなどの配慮をした方が、自分が嫌な思いをしなくてすみます。
(あこちゃんママさん,ママ,31歳,東京都)

行き先によっては、ベビーカーを使用しません!

降りた時のラクさは必要な時もあるので、ベビーカーは持っていきますが、やはり混雑した時に邪魔になってしまうので、ベビーカーは畳んで抱っこヒモです。

ただ、降りてすぐの場所ならば、ベビーカーは必要なかったりするので、行き先に合わせて使用を考えます。
(すけちゃんさん,ママ,32歳,兵庫県)

公共交通機関はなるべく空いている時間に利用します

空いている時間を狙って公共交通機関は利用しています!妊娠しているとき以外は、抱っこ紐とベビーカーを使い分けていました。

今現在はお腹に子どもがいるので、バスではベビーカーを畳み子どもを座らせて、ベビーカーは転倒しないよう気をつけて利用しています。
(まめ大福さん,ママ,28歳,愛知県)

待ってるお客さんの目が痛い…

バスのベビーカー乗車は、バス会社や地域性によってだいぶ歓迎度合いが違うので、近所に先輩ママさんがいれば、教えてもらうのが一番かとは思いますが。

私が住む地域だと、車椅子の乗車と同じで、専用の座席シートを畳んで、シートベルトを出して固定して…と、乗降にすごく手間がかかるので、私は一度でベビーカー乗車を諦めました。時間もかかるし、待ってる他のお客さんの目が痛くて。

実家の方はけっこうラフで、通路でストッパー使ってればオッケー、みたいな感じなので、そんなにベビーカーでも苦にならないんですが。
(ばむせさん,ママ,36歳,愛知県)

ベビーカーは畳むのがマナーかな

我が家も、病院に行くときや買い物はバスを利用してます。基本的にはバス停まではベビーカーに乗せていって、バスを待っている間にベビーカーをたたんで抱っこしてます。

バスの中は、片手でベビーカーをおさえて、もう片方で抱っこしてます。ベビーカーは畳むことを考えて、乗る前は毛布などぐるぐる巻きにしないで、すぐに抱っこできるようにしてます。

混雑してそうな時は、ベビーカーではなく抱っこ紐を使うようにしてます。時間や時期や荷物の量などを考えて、都合のいい方を使うようにしてます。バスの中は狭いので、ベビーカーは畳むのがマナーかなと思います。
(せりねこさん,ママ,27歳,千葉県)

バスを待っている間に抱っこに変更!

歩く時はベビーカーを押して、ベビーカーの荷物入れには常に抱っこ紐を入れていました。

バス待ちの時間に、子どもをベビーカーから抱っこ紐に移し、ベビーカーは折りたたんでバスに乗っていました。バギー型のベビーカーなら畳まなくてもコンパクトですが、私はA型ベビーカーでした。
(ゆづまま1031さん,ママ,25歳,熊本県)

基本的には畳んで乗ります

バスが空いてる時は、そのまま乗っちゃうこともありますが、基本的に畳んで抱っこひもをしてます。

最近は、バスの運転手さんも優しい方が多く、手伝ってくれる方も多くいらっしゃいますし、嫌な顔する方もそんなにいませんので、安心して大丈夫だと思いますよ!
(..miyuki..さん,ママ,23歳,福岡県)

すぐにたためるように、荷物は減らしておきます

時々ベビーカーごと乗せるのに手伝ってくれる方もいますが、日中のバスは老人ばかりなのでほとんどそんな事もなく…。

一人でベビーカーを持ち上げて乗ることもできないので、ベビーカーはすぐ畳めるように荷物などを減らしておき、バスに乗ってる間は邪魔にならないように、抱っこ紐をしてベビーカーを畳んで乗ってました。

それがめんどくさくて、近場なら抱っこ紐のみで行動することが多かったです。
(eri27さん,ママ,27歳,大阪府)

混雑する時間帯は避けて移動していました

抱っこ紐をして、バスに乗る時だけはしていました。荷物になりますが、混んでいる時間帯は避けて、バスで移動していました。

首が座るまでは不安ですが、新生児でも使える抱っこ紐もありますから、うまく使ったら大丈夫だと思います。
(いぬとしさん,ママ,41歳,大阪府)

邪魔になるし、乗り降りも大変…

ベビーカーごと乗せるのは邪魔になり、乗り降りも大変なので、バスがくる少し前にバス停で抱っこ紐に乗せかえます。抱っこ紐であれば両手が空くので、スムーズに乗り降りできます!抱っこ紐のまま乗せかえできるベビーカーもあるので、とても便利です。(かんなたんさん,ママ,20歳,愛知県)

走行中に抱き上げるのは危険です!

バスが混むこともあるので、ベビーカーは畳んで、抱っこ紐で乗るのをおすすめします。赤ちゃんが急に泣くこともあるので、抱っこ紐だとあやしやすいですし、ベビーカーから走行中に抱き上げるのは危険です。

ベビーカーは畳んで、固定できる位置に置いておくと、赤ちゃんにかかりきりになっても安心です。
(naznazさん,ママ,27歳,大阪府)

片手で畳めて、片手で持ち上げられるベビーカー

バスにベビーカーで乗ってくるのは自分だけとは限らないし、バスもどのくらい混んでくるか分からないので、バスに乗る時は常に赤ちゃんは抱っこ。ベビーカーは畳んで乗っていました。

最初からそのつもりだったので、ベビーカーも片手で折りたためて、片手で持ち上げられるタイプを購入しました。
(ささえさん,ママ,35歳,東京都)

荷物が多い時には、ベビーカーも必要ですよね

空いている場合は、ベビーカーごと乗っても大丈夫だと思いますが、そうでないときのために、抱っこベルトは常に腰につけていました。

なるべくバスや電車で出かけるときは、空いている時間に乗るようにしていました。荷物も多いので、ベビーカーは必須ですよね。
(匿名さん)

固定ベルトがあるかどうか、様子を見てからでもいいと思う

乗っている人数にもよるけど、抱っこひもで乗り降りはスムーズに、降りてからベビーカーがいいと思います。

バスによって、ベビーカーを止めるベルトがついていたりするので、様子見てそのまま乗れそうなら次回からそうすればいいと思います。
(きみママさん,ママ,39歳,千葉県)

なるべく座席にベビーカーを寄せます

ベビーカーも公共の交通機関の利用を考え、新生児から使えるがコンパクトなタイプを選びました。ベビーカーのカゴにいつも抱っこ紐を入れて、必要な時に出せるようにします。

バスに乗る前に抱っこ紐で抱っこして、ベビーカーを畳みます。座席は前寄りにし、なるべく座席にベビーカーを寄せて抑えています。揺れると倒れたり動くので、しっかり掴みます。
(わわわわわさん,ママ,34歳,東京都)

前もって畳んでおいて、空いてたら広げる

混んでいる時のことを考え、乗車口で時間がかからないよう、前もってベビーカーは畳んでおいて抱っこ紐で抱っこしておきます。もし空いてたら、ベビーカーを広げて荷物を載せたり、機嫌が良ければ子どもをおろしたりなどしています。(せなゆきなさん,ママ,32歳,神奈川県)

子どもの安全のためにも、抱っこ紐!

私もよくバスを使ってました。私の場合、バスが来る直前にだっこひもに子どもを入れ、ベビーカーを畳んで乗車してました。そういうことを考慮して、片手で簡単に開閉できるベビーカー選びをしました。

ベビーカーごとのってしまうと、どうしても邪魔になりますし、乗り降りも危険です。その為、子どもの安全を考え乗り降りの際は、だっこひもに入れていました。
(akaaaaさん,ママ,24歳,福岡県)

人の目が気になるし、乗客が増えた時の為にも

どうしても周りの人の目が気になるので、バスに乗る前に抱っこ紐に変えて、ベビーカーを折りたたんで乗車します。もしベビーカーのまま乗り込み人が増えてしまった時、すぐに抱っこ紐に変えるのが大変なので、初めからそのようにしています。(ぐっち1217さん,ママ,25歳,兵庫県)

勇気をだしてチャレンジしてみて

通勤時の混雑時は避け、ベビーカーは畳んで抱っこ紐で乗車しています。たしかに周りの目も気になるときはありますが、謙虚な気持ちでいたら伝わると思います。今まで嫌な気持ちになったこともありません。むしろ親切な方が多くて助かります。

ベビーカー持って行くのと持って行かないのでは、大変さも違います。勇気を出してチャレンジしてみてください。
(ゆきなママンさん,ママ,33歳,神奈川県)

荷物は1つにまとめていきます!

その乗るバスがいつも混んでるかによりますが、混んでるか混んでないかわからない場合は、抱っこ紐とベビーカーどっちも持っていきます。バスが混んでいなそうだったら、抱っこ紐は使わずにそのままベビーカーで乗ります。

荷物があると大変なので、リュック1つにまとめていきます。
(hikasoraさん,ママ,28歳,埼玉県)

抱っこ紐は常に腰につけて、混雑時にはベビーカーを畳む!

抱っこ紐は常に腰につけておきます!それを踏まえて、混雑してる時はベビーカーをたたんで抱っこ紐でバスに乗ります。空いていれば、ベビーカーごと乗せても嫌な顔はされません!

病院に行くのも、時間帯をずらせばベビーカーでバスに乗るのもイヤがられません。
(みぃにぃさん,ママ,37歳,神奈川県)

乗車中の置き場所も気にします!

首が座らなくても使える抱っこ紐があるので、バスに乗る前にベビーカーはたたんで、抱っこします。

乗ってからもベビーカーの置場所は気にして、座れる場合は座席の中に入れ、すぐ横に立つ場合は広くて邪魔にならないようにしています。
(NYママさん,ママ,28歳,兵庫県)

抱っこ紐なら、赤ちゃんが泣く可能性も低くなるかも

ベビーカーごとバスに乗ろうとすると、乗客数によりますが、場所を取るため気を遣います。そのため、バスが来る直前に抱っこ紐に乗せ替え、ベビーカーは畳んでおきます。

そうすることで、周りにも迷惑かけずにスムーズに乗車することが出来るので、自分自身も安心かと思います。それに泣いたらどうしようとか不安になることも、抱っこ紐にいることで、赤ちゃんが泣く頻度も減るかと思います!!
(symzkyさん,ママ,29歳,愛知県)

子どもが寝てても絶対抱っこに切り替える!

基本的にバスを利用するときは、抱っこ紐で移動するようにしてますが、どうしてもベビーカーが必要な場合は、子どもが寝てても絶対抱っこに切り替えて、ベビーカーを畳んで乗ります。

バスはベビーカーを広げて乗るのは、乗り込むときに持ち上げるのも大変ですし、スペースをとるので厳しい気がします。
(あいろはにさん,ママ,29歳,東京都)

主人と一緒に乗って練習したことで、余裕が持てました!

乗る前に手間取らないよう、利用する前に主人と一緒にバスに乗ってみました。基本的には手を出さず見守ってもらい、抱っこ紐への移行、赤ちゃんを抱っこひもで抱えたままベビーカーを持ち、バスへ乗り込むまでひとりでやりました。

いざという時、主人に助けてもらえると思ったら心に余裕がもてたし、次からはひとりでもやれるという自信が持てました。バスに乗り込む少し前に到着し、ベビーカーは畳んで待機しています。
(さぁ汰さん,ママ,30歳,愛知県)

病院の時間をバスが混雑しない時間に合わせます

私の地域のバスは、小さいので畳んで抱っこ紐で乗ります。あとは時間帯によっても混雑具合が違うので、病院の予約時間をバスに合わせてとったり、早めに行ったりしています。荷物が少ない場合は、抱っこ紐だけの方が良いかもしれません。(そうたんママ613さん,ママ,29歳,東京都)

両方用意しておきます!

バス停までが近ければベビーカーを持参し、抱っこひもでいきます。混んでるときはベビーカーを広げると邪魔になってしまうので、抱っこひもをもっていって対策をしておきます。ベビーカーだと泣いてしまったときに困るので、抱っこひもは必需品です!(わちこさん,ママ,37歳,東京都)

周りの方に助けられました

私の場合は、バス停まで抱っこ紐でベビーカーは荷物を載せてひいていき、バス停でベビーカーを畳んで待ちました。降りる際も、ベビーカーは畳んだままで、降りてから赤ちゃんを抱っこ紐からベビーカーへ乗せました。

周りの方や運転手さんが親切な方ばかりだったのか、バスの中ではベビーカーを持ってくれたり、もたもたしてても優しく接してくれました。
(ayumi0812さん,ママ,32歳,愛知県)

車いすスペースもあったけれど…

新生児用のインサートを使用して、バス停で抱っこひもにかえて、ベビーカーたたんで乗りました。ノンステップバスは車椅子スペースにベビーカーを置かしてくれましたが、なんとなく回りの目が気になり、やはりたたみました。

バスの運転手さんは、ベビーカーのまま乗せていいよ!と手伝ってくれる人もいましたが、みんなじゃなかったです。
(まつゆかさん,ママ,42歳,大阪府)

必ず畳んだ方がいいと思う!

バスは通路が狭いので、乗るときは必ずベビーカーは畳んだ方がいいと思います。乗った時はお年寄りの方も多く乗っていたので、特に邪魔にならないように気をつけました。畳んだ状態でも動かないように、しっかり持っておく必要があります。(ちぃれぃさん,ママ,35歳,愛知県)

ベビーカーに乗せたまま乗車できるバスに驚き!

はじめて電車やバスを乗った時は、邪魔になるかな?大丈夫かな?と不安だったので、ベビーカーを畳み抱っこ紐で乗りました。

でもある日ベビーカーで乗ろうとしたら、ベビーカーのままでいいですよ、とバスの運転手さんが声をかけてくれました。その時は乗客も少なかったのと、私が乗ったバスがベビーカーに乗せたまま乗車できるバスだったからです。

その時はじめてそんなバスがあるのか、と驚きました。ベビーカーは補助ベルトで固定できるので、安心でした。質問者様の乗るバスも、どんなバスか一度調べて見てはいかがでしょうか。
(meeenaさん,ママ,25歳,神奈川県)

インサートを使って抱っこ紐!

まだまだベビーカーのまま乗車は嫌がられます。特に通勤時間帯など。なので、抱っこ紐に入れてから、畳んでベビーカーを持って乗車します。クビが座らない場合でも、エルゴなどは別売りのインサートなどがあれば大丈夫です。(たまこさんさん,ママ,32歳,兵庫県)

畳んでおけば、文句は言われない

バスは電車よりもだいぶ狭いです。

一度、おじいさんにバス停で会ったときに、今はノンステップバスだからベビーカーでも大丈夫だよと、優しい言葉をかけてもらえましたが、やはり自分の乗り降りもそうですが、他のお客さんが乗り降りするのに、少し邪魔をしてしまっているように自分でも思いました。

病院に行くのであれば、やはり待ち時間等を考慮すると、待っている間はベビーカーで寝かせてあげておきたいので、抱っこひもでバスに乗り込み、降りたらベビーカーがいいのではないでしょうか?ベビーカーを畳んでおけば、文句をいう人もいないでしょう。
(ニコマスさん,ママ,36歳,大阪府)

途中でもさっと降りられるように

時と場合によると思います。バスが空いていたり、子どもがベビーカーで寝てしまっている場合には、ベビーカーで乗って良いと思います。

バスが混んでいるときは、ベビーカーがかなり幅を取るので、抱っこ紐でベビーカーをたたんで乗ると良いと思います。赤ちゃんの場合、特に急に泣き出したりするので、途中でもさっと降りられるよう対応しておくと楽かと思います。
(みもぴっちさん,ママ,33歳,東京都)

A.バスにはベビーカーごと乗ります

妊娠中なので、ベビーカーごと乗ります

第二子を妊娠中なので、基本、ベビーカーごと乗っています。ノンステップバスだけど、少し持ち上げなければならないのは大変ですが…。乗ったら車椅子やベビーカーなどを固定する専用席に行き、自分で座席を格納して、ベビーカーのブレーキをかけて停めています。(miwapinotさん,ママ,43歳,静岡県)

時間帯を選んで、ノンステップバス!

私もベビーカーのまま乗るのは迷惑かなと思い、乗る時はなるべく混んでいない時間を狙って乗るようにしています。私が乗るところはファミリー層も多く、ノンステップバスが大半で、ベビーカー用の装着具などもあるので使用してます。(のっち0823さん,ママ,30歳,東京都)

迷惑になるので、時間帯は選びます

ベビーカーごと乗っていました。やはり子どもの安全を考えると、それが1番です。でも混んでいる時間帯は迷惑になるので、できるだけ混んでいない時間を選びました。

幸せなことに、わたしが利用した時間はいつも優しい方ばかりで、嫌な顔するどころか優しく話しかけてくれる方が多くて、バスに乗りやすかったです。しかし、通勤時間帯だったりすると、周りは嫌な顔するのかと思うので避けました。
(moe3211さん,ママ,26歳,埼玉県)

周囲への配慮も忘れない!

その時のバスの混み具合に寄りますが、乗れそうであれば、ベビーカーごと載せていただきます。運転手さんに一声かけて、後部ドアを開けてもらい、後ろから乗り、通路に迷惑にならないよう、荷物などは気をつけています。

気を遣っている雰囲気を出しますと、周りの方も親切に対応してくださいます。
(ゆうみ1さん,ママ,42歳,東京都)

抱っこ紐を着用した状態で早めに行動

ベビーカーを乗せてもいい事になってるので、ベビーカーに乗せたまま乗ります!ぐずった時用に、一応抱っこ紐も装備はしてください。

バスの座席にベビーカー用のベルトついてるので、揺れなど気になるようなら使うといいです。真ん中の障害者用スペースに乗れるように、バス停に早めに行き最初に乗ると、そのスペースが使える可能性が高くなります。
(hime1024さん,ママ,34歳,東京都)

早めに行動することで、周りの方も協力してくれます

わかります。出来るだけ混んでいない時間帯を選んで、バスが来る前に早めにバス停で待っておきます。そうすると、運転手さんや同じバス停から乗る人が気付いてくれます。

ベビーカーだと赤ちゃんが泣いてしまうことがありますが、バスの中は立つことが出来ないので、場合によっては途中で降りたりしていました。大泣きしない限りは抱っこしてあやすと、バスの揺れで眠ったりしてくれますよ。
(eimy7091さん,ママ,32歳,東京都)

本やおもちゃをあらかじめ用意しておく!

二人居るので、下の子は抱っこひも、上の子はベビーカーに乗ったままバスに乗ってます。邪魔かもって思うこともあるけれど、なるべく空いてそうな時間帯にして乗るようにしてます。

ぐずった時用に、お人形や本など音のでないおもちゃを準備しておいて、ぐずった時にはそれであやすようにしてます。
(★さと☆さん,ママ,32歳,神奈川県)

始発から乗れるため、ベビーカーごと!

バスには、ベビーカーに子どもを乗せてそのまま乗っています。わたしの場合、始発から終点まで乗るので、バスが空いている状態ですので、特に気まずくなく乗れます。乗ったら優先席についているベルトでベビーカーを固定します。

最近のバスは入り口が広いのでスムーズに乗れますが、AB型のベビーカーは入り口で詰まる可能性もあるので、少し強引に持ち上げて乗るか、出口を開けてもらって乗るといいと思います。
(はまくみさん,ママ,32歳,神奈川県)

たためる軽量ベビーカーを購入

持ち運びも便利な、軽量ベビーカーを2台目に購入し、バス移動に軽量タイプを使用するようにした。軽量タイプは場所を取らず、ベビーカー置き場に設置してもスペース取らないのでおすすめです。

混雑しても畳んで足元にしまえるし、ベビーカーは用途に合わせて二台持ちが良いですよ。
(akmamachanさん,ママ,38歳,京都府)

後ろの乗車口から乗れるバスを利用しています

私は現在二人目を妊娠中で、一人目は1歳三ヶ月です。妊娠がわかってから、少し距離がある場所にはバスを利用しています。私の利用するバスでは、ベビーカーを持っていると後ろの降り口から乗るように言われます。

バスの利用者の方は、ベビーカーで乗車すると大抵座席を譲ってくれますし、バスの広いところを譲ってくれます。ただ、個人的には子どももママも抱っこの方が、安全で楽だと思いす。子どももママにくっついているので安心します。
(nonahokoさん,ママ,26歳,東京都)

A.バスにはベビーカーは使わず、抱っこ紐で乗ります

やっぱり抱っこ紐が楽!

抱っこ紐がなによりも楽だと思います。今のベビーカーは、軽さを売りにしているところも多いです。よく公共交通機関のベビーカーの利用について、車椅子が引き合いに出されますが、ベビーカーはしっかり固定しても重さがないため、やはり怖いです。

複数人で健診に連れて行くのであれば、ベビーカーも良いかもしれませんが、首の据わっていない赤ちゃんを片手で抱っこして、ベビーカーを畳んだり開いたり...なかなか難しいです。
(Chimahanさん,ママ,22歳,東京都)

利用する公共交通機関によって使い分けてます

新生児の時は、ベビービョルンの基本抱っこ紐でバスや地下鉄に乗っていました。地下鉄のエレベーターもベビーカー専用ではないので、なかなか乗れないし。やはり周りの目が気になる為。

あとは、ベビーカーに抱っこ紐を積んで、地下鉄やバスに乗る時だけ抱っこ紐にしていました。
(そーぴさん,ママ,28歳,北海道)

ベビーカーではバスに乗りません!

抱っこ紐の方が、ベビーカーよりも場所を取らない分、バスなどでも乗り降りに気を遣わない気がします。

ショッピングモールなどに行く場合でも、お店にベビーカーが置いてあると思えば、わざわざベビーカーを押してバスに乗る必要もないかと思います。
(ちむたんさん,ママ,26歳,宮城県)

ラッシュ時に被ってしまうと困るので…

ベビーカーで行ったら、荷物乗せれたりするので楽なんですが、ただ帰宅ラッシュとかに合えばめちゃくちゃ困ります。でも抱っこ紐だったら、荷物を自分で持たないといけないので、荷物持つのが限られます。あんまり多くはもてない。(裕理さん,ママ,24歳,大阪府)

A.ベビーカーのバスへの乗車 その他の回答

時間帯や状況に応じて変えます!

時と場合によります。朝の人が多い時間帯は、子どもを抱っこ紐にしてベビーカーをたたみ乗り、それ以外は寝てしまっていたらベビーカー、起きていたらたたんで優先席に座ります。
邪魔なことはありませんから、大丈夫だと思います。
(さつき1114さん,ママ,25歳,埼玉県)

(ご参考)コズレ会員「ベビーカー」ランキング・ライフスタイル別おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用したベビーカーの評価を住居の種類や普段の交通手段別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。ベビーカーは種類や機能が様々。ライフスタイル別に選ぶことがおすすめですよ。

(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーカー」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「ベビーカー」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード