Q.妊娠中の楽しみはどんなことでしたか?

先日妊娠が発覚しました。今は妊娠初期でこの先の妊婦生活をなるべく充実したものにしたいのですが、つわりによる体調不良やお腹の赤ちゃんが不安です。みなさんの妊娠中の楽しみ方や、エピソードを聞かせてください。



プレママお悩みベストアンサー,妊娠中,楽しみ,

A.妊娠中の楽しみ方は、赤ちゃんや同じ妊婦さんとコミュニケーションをはかり、リラックスを心がけています。

黒くまさん,ママ,33歳,大阪府

胎動を感じたら話しかけて、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんでます。体重管理でストレスが溜まらないように低カロリーのお菓子を食べたり、軽く散歩をしてリラックスしながら過ごす事を意識しています。

プレママセミナー等に参加して同じ妊婦さん同士で相談したりして不安を取り除き、妊娠期間を楽しんでます。

編集部からのコメント

リラックスしてストレスフリーな妊婦生活を心がけている、という黒くまさん。適度に好きな食べ物を食べたり、散歩を楽しんで、すてきなマタニティライフを過ごしているようですね。また、同じ境遇のプレママと話すことも情報共有や気分転換になります。

その他の先輩ママからも、妊娠初期・妊娠中期・妊娠後期と妊娠期別に、どんな楽しみがあったのか様々な意見を聞くことができました。ぜひ参考にして、すてきなマタニティライフを過ごしてくださいね。

A.妊娠中の楽しみ方 ~妊娠初期編~

旦那とのんびりお家デート気分♪

つわりでなかなか思うようにいかない妊娠初期は、旦那さんと生まれてくる子どもの話やどんな子育てをしたいか、安定期になったらやりたいこと食べたいものなどの話をすることを楽しみました。

おでかけもなかなか出来ないと思うので、お家で旦那さんとのんびりお家デート気分を味わうのも楽しいです。
(鈴木愛理さん,ママ,25歳,東京都)

つわりの辛さを乗り越える!

食べつわりで吐くのをひたすら我慢していたので、アマゾンプライムやTVのオンデマンドとかを使って、海外ドラマやアニメなんかをひたすらに見ていました。

途中から朝に吐いて喉が切れて血が出たりなんかもしていて、結構気持ちが暗くなったりもしました。それからは、ネットで赤ちゃんグッズや洋服なんかを見て、自分の幸福感を頑張って高めていました。
(おみあさくらさん,ママ,32歳,東京都)

赤ちゃん用品の情報を見て楽しみな気持ちに!

妊娠初期はあまり動き回れず、少し気分が悪かったり眠い日も多かったので、そんな時はネットを見て赤ちゃん用品を調べたり、雑誌を見てどんなものが人気かなど情報を見ていると、為にもなるし楽しみな気持ちが増えて、乗り切る事ができました。(しのてぃんさん,ママ,29歳,栃木県)

病院のエコーが楽しみ

病院に行くのが楽しみでした。最初の頃は1月に1回程度の診察なので、その日が待ち遠しかったです。エコーで見る子どもは、どんどん成長していって感動です。

また、いろいろとわからないことだらけなので、夫婦で勉強したり妊娠経験のある人に相談にのってもらったり、そういった時間も幸せに感じると思います。
(さら720428さん,ママ,24歳,高知県)

A.妊娠中の楽しみ方 ~妊娠中期編~

温泉旅行や、その計画

妊娠中期に出来る旅行は、ゆっくり温泉巡りに行きました。もともと温泉が好きだったため、妊娠初期の悪阻が治る頃をだいたい想定して宿を予約しました。おいしいご飯も食べる事が出来るようになり、温泉も満喫出来ました。

旦那さんと二人だけで行く旅行は、このタイミングでしか行けないので、プランを考えるだけでも楽しかったです。
(こめ。さん,ママ,31歳,大阪府)

海でのマタニティフォト!

妊娠初期はつわり、妊娠後期は後期つわりがあった私は、もっと中期を楽しめばよかったと思いました(笑)。産後は化粧をする暇がないくらい忙しいので...。中期にもなると妊婦生活も慣れ、仕事もやめたのでずっと家で暇だ!と毎日思っていました。

エコーアルバムを作ったりパズルをしたり...でもひまでした。今思えば、手作りメリーでも作りたかったです!中期は海でマタニティフォト、旅行、赤ちゃん用品を買い揃えることをしましたが、もっともっと毎週おでかけしていればよかった。

妊娠中期になると好きな服は着れなくて、買い足したりおしゃれがなかなか出来ないので、産後ダイエットも含めおしゃれな服をずっとネットで探していました(笑)。
(miamamさん,ママ,21歳,岩手県)

安定期に入ると、マタニティヨガやお散歩

安定期に入って一番身体を動かせた時期で、マタニティヨガやお散歩など行ってました。また、体重が増えたらと心配はありましたが、出産して授乳しだしてからの方が食べれないものが増えた気がするので、我慢せず食べたいものは食べて、体を動かして、過ごすのが楽しかったです。(マユコ13さん,ママ,34歳,大阪府)

旦那や友達とご飯♪

安定期に入ったら、産後なかなか出かけられなくなったりするので、妊婦なりに楽しめることをしてました。カラオケに行ったり、旦那や友人とご飯に行ったり、温泉に行ったりです。旅行に行くのも、旅先の産婦人科を調べて行けば安心です。(ほなちゃんまんさん,ママ,27歳,北海道)

子どもがいたら、できないこと!

安定期に入ってからは、子どもがいたらなかなか出来ないことをやりました。まずは温泉旅行に行ったり、ビュッフェに行ったり、映画に行ったりしました。

あと、ラーメンと焼肉が好きなので、思う存分食べました(笑)。産休入ってからは、ひたすらダラダラした生活をしてました(笑)。
(匿名さん)

ご飯がおいしくて、体重管理が大変

つわりが落ち着いて、ご飯がなんでもおいしく感じました。で、ついつい食べ過ぎて体重増加で怒られ…。それからはいっぱい歩いたりして、体重管理大変でした。後期に入ると、胃が圧迫されてそんなにドカ食いはできなくなりましたけどね。(よちえさん,ママ,32歳,静岡県)

子連れではいけないレストランに行っておく

安定期に入り、お腹もまだ少ししか出ていない時なので、たくさん買い物に行ったり動けました。主人とおでかけしたり友達と遊んだり、子連れじゃ行かれないレストランなどに行ったりしました。

生まれてからは子ども中心に行動するので、子どもがいたら行けないところに行ったら楽しいと思います!
(まろち99さん,ママ,24歳,千葉県)

この頃が一番安心して出かけられました!

妊娠中期になると体調が安定しているので、やりたいことをするのには一番いい時期だと思います。例えば、友達と温泉に行くとか夫婦で旅行に出かける場合にも、安定期に入っていてお腹もそんなに大きくない中期が、一番安心して出かけられました。(aya5105さん,ママ,24歳,北海道)

毎日の楽しみはルイボスティー♪

自分はコーヒーや紅茶が大好きで、妊娠前はほぼ毎日飲んでいました。つわりが落ち着いてから、毎日飲みたい欲求が強かったので、煮出しした熱々のルイボスティーに牛乳をいれて、甘くないミルクティーっぽくして毎日飲んでいます。

お昼のティータイムに飲んだり、夜寝る前に一息つくときとかに飲んで、ちょっとした贅沢気分を味わっています。
(ralu810さん,ママ,28歳,鹿児島県)

夫との二人だけの時間

安定期に入ると体調も落ち着き、お腹もまだあまり大きくないので、夫とたくさんおでかけをして、2人だけの時間を楽しみました。小さい子連れでは行きにくいようなレストランやカウンターでの食事にも行きました。ベビー用品も、この頃にデパートなどで見て回りました。(kinoyrkさん,ママ,32歳,愛知県)

無理しない程度のおでかけ!

安定期に入るのと、お腹もさほど大ききない頃なので、無理をしない程度におでかけをして、出産したらあまりできなくなる事や行けなくなる所にいき、ストレスを発散したり友達に会ったりすることで、妊娠生活を楽しみました。(Rika.30さん,ママ,23歳,愛知県)

つわりが落ち着き、一番動ける時期

初期で悪阻があった人も落ち着いて、お腹もまだそこまで大きくなく一番動ける時だと思います。私は旦那のお盆休みに、二人で最後の温泉旅行に行きました。

あまり遠出はできないので近場でしたが、久しぶりに二人でゆっくりできて楽しかったです。あとは、産まれたらあまり食べられないものを食べに行ったりしてました!
(おゆき128さん,ママ,28歳,神奈川県)

やりたいことリストの作成がおすすめ

つわりが少し治り、活動もできるようになるので、旅行に行きました。旅行先では、妊婦であることを伝えておくと、対応や応対もスムーズでした。出産後は夫婦の時間がなかなか取れないと聞くので、やりたいことリストなどをつくって進めていくのがおすすめです。(Chico.さん,ママ,28歳,京都府)

家族旅行で気分転換♪

妊娠中期の安定期に、家族(両親、姉夫婦、姪っ子、弟、夫)で旅行に行きました。幼い姪っ子と車椅子の母、妊婦の私がいたので、無理のないのんびり旅にでしたが、気分転換になりとても楽しかったです。何かあってもみんながいるので、安心感がありました。(miiik104さん,ママ,29歳,神奈川県)

夫婦で散歩やイルミネーション!

中期に入るとつわりが落ち着いて、外に出られるようになったので旦那と2人で散歩をよくしています。子どもが産まれたらしばらく行けなそうなところなどに出向いて、前から行きたかったイルミネーションを見に行ったり、家族みんなで温泉に行ったりして過ごしました!!(しーとんさん,ママ,22歳,大阪府)

旅行前は不安でしたが、いい旅に

仕事を続けながらだったので、休日の過ごし方になりますが、妊娠21週で旦那さんと一泊旅行に一度行きました。基本はあまり動き回らずおいしいものを食べて、温泉でゆったりしました。行く前は何かあったらと不安に思いましたが、良い気分転換になりました!(まな0417さん,ママ,33歳,東京都)

とにかく食事が楽しみ

私の場合ですが、中期になると完全につわりが落ちいたので、とにかく食べたいものを食べていました。しかし、カフェインはカフェインレスにできるコーヒーショップだけにして、どうしてもない時は1日1~2杯で抑えていました。

ただ健診で体重は指摘されやすかったので、お昼をガッツリ食べたら夜は野菜中心にしたり、冬は鍋を多くしてみたりしてました。
(つきひろさん,ママ,34歳,東京都)

先輩ママのエピソードを聞いたり、名前を考えたり

悪阻も終わりご飯もおいしいし、胎動が分かるようになってお腹の中に本当に赤ちゃんがいるんだと思うと、愛おしくてたまらないです。名前を考えたり、ベビーグッズを調べたり、友達の先輩ママのエピソードを聞いたり、楽しい事はいっぱいあります。

かなり大きくなってどこから誰が見ても妊婦と分かる体型になったのも、妊娠中だけの特別な体験なので、腰痛や股関節痛はありますが頑張れています。
(葡萄さん,ママ,33歳,奈良県)

音楽を聞きながら、胎動を感じる

妊娠中期には体調も落ち着き、胎動も毎日感じることができたため、お腹の中で赤ちゃんがキックしている時はポンポンとお腹を叩いて、合図を送って楽しんでいます。

また、音楽をかけるとお腹の中で動いているのがよく分かるので、色々なリラックスする曲を赤ちゃんと一緒に聴いています。
(匿名さん)

赤ちゃん雑誌で情報収集♪

つわりも落ち着いて、心も体も余裕が出てきたので赤ちゃん雑誌を読んだり、グッズ選びのための情報を集めたり、ベビー用品を手作りしたりして楽しんでいます!晴れてる日は気分転換に、お外に散歩に行ったりもします!(nicononさん,ママ,27歳,神奈川県)

買い物や仕事を適度にやって過ごすこと

妊娠初期は悪阻などで動けないことも多いかと思うのですが、後期になってくると悪阻が減っていき、体も動けるようになります。

そうなると赤ちゃんが産まれたら出来ないこと、一人で買い物に出たり、仕事を適度にして過ごすことが私にとっては一番良い過ごし方だと思い、毎日そのように過ごしています。
(えみらいさん,ママ,24歳,神奈川県)

これがマタ旅だ!

安定期に入ると、プチ旅行がおすすめです。遠出はカラダに負担がかかると思うので、2時間以内で行けるスポットで、私の場合は温泉に行きました。最近ではマタニティ専用のプランがある旅館もあり、妊婦さんにとても優しくなっているので、不安なども解消されると思います。

ゆったりとくつろぎ、おいしいお料理を食べて、お部屋にあるお風呂にゆっくりつかり、リラックスできました。これがマタ旅というやつだ!とか思いながらね(笑)。
(まつもんもんさん,ママ,29歳,愛知県)

お友達とのランチや先輩ママとのお茶会♪

つわりもおさまり、外出の予定が増える頃。わたしの場合はマタニティヨガやベビーグッズ集め、お友だちとのランチや先輩ママとのお茶会など、つわり期間に全く外に出れなかった反動でたくさんおでかけしてます。

マタニティセミナーもプレゼントがもらえるようなので、参加してみようかと考え中です。
(hotaniさん,ママ,29歳,東京都)

お腹が大きくなりすぎないうちに…

周囲わかるほどお腹も大きくなく、つわりも終わり体調がとてもよかったので、この時期に色々とできました。友人の結婚式や、旦那とはしばらく行けなくなることを考えて、家族風呂の温泉に入りにも行きました。

後期になり、立っているだけで息苦しくなってきたので、したいことは中期のうちにしておいてよかったと思っています。
(21ih03さん,ママ,27歳,宮崎県)

A.妊娠中の楽しみ方 ~妊娠後期編~

産後には出来なくなるようなことにチャレンジ♪

産休に入ってから、しばらくはランチやおでかけを楽しみました。

臨月に入ってからは、あまり出歩くのも心配だったので、パンやお菓子を焼いたり、生まれてくる子ども用におもちゃやスタイ、カバーなどを作ったり、出産後は出来ないであろうことを楽しもうと色々チャレンジしました。
(jasumin76さん,ママ,34歳,熊本県)

先輩ママのアドバイスで静かなご飯屋さん

私は悪阻が長く、7ヶ月頃まであまり外出もできませんでした。8ヶ月を過ぎたあたりからようやく外出する事も出来るようになり、今は映画に行ったりステキなご飯屋さんに行ったりなどの主人とのデートや、友達に会うなど妊婦生活を楽しんでいます。

「子どもが生まれるとなかなか行けなくなるから、静かなご飯やさんへ今うちに行っておいた方がいいよ」と、先輩ママ達がみんな言っています。今しかない時間を楽しんで下さい。
(F.yuiさん,ママ,31歳,東京都)

「食べ過ぎだよー!」と夫に注意され(笑)

私の場合、妊娠後期は悪阻も落ち着いていたので遠出ができない分、外食を楽しみました!
元々外食が好きなため、子どもが生まれて当分は外に出れないこともあり、近場ですがたくさん出かけました!

特に臨月の時に行った食べ放題のお店で、夫以上に食べている私を見て「食べ過ぎだよー!」と夫に注意されたことをよく覚えています(笑)。
(misanoさん,ママ,28歳,千葉県)

ベビー用品が増えるので、家の整理整頓がおすすめ

妊娠後期は体調が良ければたくさんの人に合って、ゆっくり話してください。赤ちゃんが生まれてからだとなかなか会えないので。あと、赤ちゃんが生まれたらたくさん物が増えるので、断捨離や家の整理整頓をしておく事をおすすめします。(あかねゆうすけさん,ママ,32歳,大阪府)

リラックスして過ごすのがいい!

妊娠後期は出産に向けていよいよな時期です。ゆっくり本を読んだり、産まれてくる赤ちゃんの物を作ったり、普段できないことをやったりして、リラックスして過ごすといいと思います。

旦那さんと一緒になってもうすぐ会える赤ちゃんの事を話したり、話しかけたり楽しむことがいいと思います。
(けぃちゃんさん,ママ,27歳,三重県)

運動がてら、赤ちゃんグッズを見に♪

赤ちゃんの服などを選びにお店によく行ってました。歩くので運動にもなるし、見ていて癒されるし一石二鳥!!!あとは、刺繍が趣味だったので、ガーゼハンカチに赤ちゃんの名前を刺繍したりするのも楽しかったです。(maquさん,ママ,25歳,山梨県)

子どもと一緒にどこへおでかけをしようか、考える

妊娠後期になるとお腹が大きくなり、動きにくくなり、疲れやすくなると思います。子どもの胎動を聞きながら、ティータイムを過ごしながら、子どもが大きくなったらどこに行こう等目星をつけたり、ネットでお洋服探したりと楽しんでいました。

ティータイムの飲み物はカフェインレスのコーヒー、紅茶、ルイボスティー、黒豆麦茶等で楽しんでいました。
(※とも※さん,ママ,27歳,大阪府)

今しかできない二人の時間を大切に♪

妊娠後期は予定日が春だったので、主人と花見に行ったり、菜の花を見に行ったり、ピクニックをしたり、ゆっくり夜景を見に行ったり、焼肉を食べに行ったり、一緒に料理をしたり、今しかできないふたりきりの時間を楽しみました。(hachanさん,ママ,22歳,岡山県)

出産に備えて、適度な運動!

37週を越えてからは、適度な運動をした方が安産になると聞き、陽が出ている時間は積極的にお散歩をしていました。少し遠いスーパーへ行ったり、いつもは通らない道を歩いてみたり、自分のペースで運動をしていました。

また、よく100円ショップへ行き、毛糸を買ってベビーグッズを編み楽しんでいました。
(aco88さん,ママ,29歳,東京都)

旦那とちょっとした外食

初期は悪阻で中々楽しめる気分にはならなかったが、安定期に入り食事がおいしく感じられるようになってからは、旦那とちょっとした外食はよくしてました。子どもできたら中々ご飯も外には食べに行けないだろうし、二人きりの時間は今だけですからね。(Aya623さん,ママ,42歳,東京都)

産後に必要なものを買いに行ったり…

出産が近づいているので、基本的に家でのんびり過ごしました。ゲームをしたり本を読んだり。たまに外に出て友だちとランチをしたり、産後の必要なものを買い物に出かけたり、産まれたらできないことを楽しみつつ、産まれてくることをワクワクしながら過ごしています。(ゆっこ27さん,ママ,21歳,滋賀県)

ご褒美のデザートや楽しい時間♪

産休に入ってからは、お散歩したり生まれてくる子のために何を買ってあげようかネットサーフィンしたり、生まれてくる子の名前を考えたり、と楽しい時間を過ごしました。たまにご褒美で、デザートを食べたりしました。(ゆうこんぐさん,ママ,28歳,千葉県)

ゆっくりと胎動を感じることも大切

産休に入ったあとからは、赤ちゃんのことを考えて毛糸で靴下を作ったり、マタニティフォト用の小物を作ったり、友達とお家でおいしいものつくって楽しく過ごしたりした。ゆっくりと胎動を感じたりすることも大切だと思った。(o-sさん,ママ,30歳,愛知県)

不安や心配はあるけれど、気持ちをゆったり

妊娠初期から切迫流産の症状があり、不安だらけだった。後期になり、切迫早産ぎみですが入院せずいられるので、赤ちゃんのグッズを用意したり、お洋服をみたりと楽しんでいます。

あとは、産まれたら本を読む時間もないと思うので、読書をしたり、気持ちをゆったりもち出産に向けています。お歌を歌って、クラシックを聴いたりしています。
(ひーぴーちゃんさん,ママ,32歳,静岡県)

旦那とのデートが幸せ♪

後期になると、出産が近づいてきて楽しみな気持ちと不安な気持ちがあって、準備も揃ってきて、夫婦でウキウキな時期だと思います。出産してある程度落ち着くまでは、外出もできないので、旦那さんとデートをするのが幸せでした。(あいめろさん,ママ,27歳,茨城県)

産前最後の美容院で髪をばっさり!

妊娠後期は動きも制限されて、無理はきかなくなります。でも、仕事も産休に入って出産準備に本格的に取りかかれます。産後の申請書類の整理や部屋づくり、入院準備や退院後の生活をスムーズに送るための準備をしっかりすすめました。

産前最後の美容室に行ってバッサリ切ったりしました。
(デイジー0710さん,ママ,33歳,群馬県)

静かなカフェでお茶したり、胎動に話しかけながら録画

仕事も産休に入り、身体も大きくなって動きづらくなり、食べ物もお腹いっぱい食べることもできなくなって来るので、天気のいい日は静かなカフェでお茶をしたり、友達とかに会いに行って話をして、出産に前向きな気持ちにむかせてました。

夜は静かなところで胎動を感じて、録画したり喋りかけてみたりしてたのがすごく幸せでした。
(アイナさん,ママ,32歳,三重県)

子どもがいる友達からの情報収集!

散歩で色々なところに行きました。出産準備も大詰めだったので、赤ちゃん用品を揃えがてら色々なところに買い物に行きました。また、友達にも今しか会えない!と思ったので、会いに行ったり、子どもがいる友達から情報収集したりしていました。(BUNさん,ママ,30歳,東京都)

出産準備でついつい買いすぎてしまう

妊娠初期はつわり、中期は仕事があったので、後期が一番楽しめました。後期になってくると疲れやすくなりますが、こまめに休憩をとれば外出も大丈夫でした。

産休にも入り時間に余裕ができたので、友達とランチに行ったり、旦那さんと二人で県内ですがおでかけをしたりしました。あとは、赤ちゃんの出産準備も楽しかったです。

サニーマット作りもしました。ついつい、買い過ぎてしまいますので、注意が必要ですね(笑)。後期で、いつ生まれるか怖い方もいると思いますが、体調を見て楽しんでください。
(なるぴんさん,ママ,24歳,富山県)

楽しい気持ちで過ごすこと!

家族で赤ちゃんのことについてたくさん話すことです。妄想が広がり、自分はもちろんですが、家族も笑顔で楽しく笑顔になります。そんな楽しい気持ちで過ごすことが、赤ちゃんにとってもいいことかな、と思いますよー。(きゃめりさん,ママ,32歳,香川県)

外にでる用事を作る

後期は中期のように自由に動けませんでしたが、必ず外に出る用事を作って、気分転換してました。

育児に向け旦那が仕事から早く帰る訓練をしてたので、互いに足つぼマッサージをするなどのスキンシップも大事にしていました。産まれるとなかなか旦那もかまってあげれなくなるので。
(kaoyuさん,ママ,29歳,富山県)

外食や映画で今しかできないこと!

とにかく友達に会い、お食事に行っています。今後、なかなかゆっくり会っておしゃべりできないと思うので。あと、主人と映画を観に行ったり、しばらく外食はできないからと、お金はかかりますがほぼ毎週のように外食しています。(mi-co chanさん,ママ,44歳,東京都)

料理や英語の勉強ができるのは最後のチャンス

今しかできないことをするのがいいと思います。お腹の子どもに話しかけたり、音楽を聞かせたり、反応を楽しんでいます。

あとはお菓子作りや料理など、子どもが生まれたらなかなか新しいレシピを試してみる余裕がないと思い、簡単でおいしい料理のレシピをいろいろ試してレパートリーに加えています。

最後のチャンスと思い、英語の勉強や、仕事関係で勉強したけど苦手であまり理解できなかったことを復習するなどしています。
(匿名さん)

運動も兼ねてのおでかけ!

しっかり動いてと言われたので、運動も兼ねて毎日出かけて遊んで過ごすようにしてました。食欲も出てくるので、昼間は好きなものを食べていいことにして、なんでも好きなものを食べていました。アイスなどもお腹が冷えると初めは我慢してましたが、少しは食べたりしてました。(あかさまさん,ママ,29歳,兵庫県)

赤ちゃん用品の手作り♪

産休に入ってからしばらくして里帰りしたので、自分の時間がたくさん増え、暇を持て余すことも多くなりました。時間がたくさんあるので、生まれてくる赤ちゃんのためにスタイやよだれカバー、ガラガラなど手作りして楽しんでいます。(shii323さん,ママ,25歳,福岡県)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード