目次
- ▼赤ちゃんがいる家庭に暖房は必要?注意すべき点は?
- ▼暖房器具の種類と、メリット・デメリット
- ▼暖めすぎに注意!他の寒さ対策も!
- ▼赤ちゃんにおすすめの暖房器具をご紹介します!
- ▼【1】ルームエアコンAY-H40H-W セット H-Hシリーズ|シャープ(SHARP)
- ▼【2】石油ストーブ 3.7L RXシリーズ |コロナ(CORONA)
- ▼【3】電気ストーブ DS-D087-W|山善(YAMAZEN)
- ▼【4】空気清浄機能付ファン Pure Hot + Cool Link|Dyson(ダイソン)
- ▼【5】セラミックヒーター|Panasonic(パナソニック)
- ▼【6】石油ファンヒーター Sタイプ|ダイニチ(DAINICHI)
- ▼【7】ガスファンヒーター | リンナイ
- ▼【8】オイルヒーター ドラゴンデジタル スマート|DeLonghi(デロンギ)
- ▼【9】カセットガスファンヒーター 風暖(KAZEDAN)|Iwatani(イワタニ)
- ▼【10】空気をキレイにする ホットカーペット|山善(YAMAZEN)
- ▼【11】円形コタツ|タンスのゲン
- ▼【12】蓄熱式湯たんぽ ヒツジ EWT-1544HJ|スリーアップ
- ▼【13】電気掛敷毛布 快眠タイマー付|小泉成器
- ▼暖房器具と一緒に使いたい!安全対策に役立つおすすめアイテム
- ▼【1】 ストーブガード|IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
- ▼【2】吹出し口ガード|アイリスオーヤマ
- ▼【3】温湿度計 デジタル|タニタ(Tanita)
- ▼まとめ
赤ちゃんがいる家庭に暖房は必要?注意すべき点は?
赤ちゃんが快適に過ごすためには、室温・湿度が大切!

生まれて間もない赤ちゃんは、自律神経が整っていないために自分で体温調節することが苦手です。そのため、部屋の温度など周りの温度によって体温が左右されます。
快適な温度でなければ、赤ちゃんはぐずってしまったり、泣いてしまったりします。そこで、赤ちゃんのいる部屋では、温度計や湿度計をこまめにチェックし、必要であれば、冷房、暖房、加湿器などで理想の温度や湿度を保つことが大切になってきます。
赤ちゃんにとって理想的な温度は一般的に20~28℃と言われていますが、季節によっても若干変化します。例えば夏であれば25~28℃、冬であれば20~23℃あたりです。
湿度は年間通じて40~60%あたりが理想となります。あまり乾燥しすぎると風邪のウイルスが活発に活動し始め、湿度が高すぎるとカビやダニが繁殖し始めるので注意が必要です。
3つの注意点|安全性、乾燥、電気代
暖房器具はたくさんの種類があり、どれにしようか迷う方も多いはずです。暖房器具を選ぶ際、ママが気になる点は何でしょうか?
【1】安全性
赤ちゃんがハイハイしたりつたい歩きしたりする際に、うっかり触ってしまうことによる、やけど。また、暖房器具が転倒してしまったことによるケガ。暖房器具を選ぶ際には、これらの危険が少ないものを選びたいですね。
【2】乾燥
乾燥がひどいと肌にものどにもよくありません。さらに、風邪のウイルスが活発に活動するようになってしまい、体調を崩す原因にもなってしまいます。暖房器具を選ぶ場合には、加湿機能の付いたエアコンを選ぶ、加湿器を併用するなど湿度管理にも注意が必要です。
【3】電気代
赤ちゃんのために、日中や寝る時など暖房器具を長時間つけっぱなしにすると、電気代が高くならないかが気になりますよね。そのため、電気代を抑えることのできる省エネタイプの暖房器具や、電気以外で部屋を暖めることができる暖房器具を検討しても良いですね。
暖房器具の種類と、メリット・デメリット
ストーブ
石油ストーブ
石油ストーブは灯油を使って火を起こすことで、ゆるやかに部屋を暖めることができます。また灯油を燃焼させると、水分が発生するため、加湿効果も期待できます。
しかし、赤ちゃんがハイハイしたり、つたい歩きをしたりしてストーブに近づくと危険です。赤ちゃんのいる家庭でストーブを使う際には、ストーブに触れないよう柵などで囲って、赤ちゃんが近づけないようにしておきましょう。
また、不完全燃焼で一酸化炭素中毒を引き起こす可能性があるので、定期的な換気が必要です。
灯油を定期的に購入しなくてはならず、灯油の保管場所などにも注意が必要です。電気代はさほどかかりませんが、灯油代がかかります。
電気ストーブ
電気ストーブは、部屋全体を暖めるというよりはその周辺を暖めるといったものなので、夜間の授乳の時などに、近くに置いて使うことに最適です。
電気ストーブは、床に置いて熱を発するので、触るとやけどやケガをしてしまいます。そのため、赤ちゃんや子どもが触れないように注意する必要があります。
電気代がかかるので、日中や夜間につけっぱなしにするという使い方ではなく、使いたいタイミングにポイントで使うようにするとよいでしょう。
ファンヒーター
電気ファンヒーター
電気ファンヒーターは、ファンから吸い込まれた空気を温めて放出することで、お部屋を暖めます。燃料を使わないので、空気を汚す心配がありません。
電気を使いますので、長時間使っていると電気代がかさみますが、最近では省エネモードが搭載されたファンヒーターも発売されています。
吹き出し口から熱い空気が出てきますので、赤ちゃんが近づかないようにする工夫が必要です。
ガスファンヒーター
ガスファンヒーターは部屋全体を暖めてくれるので、快適に過ごすことができます。また起動してから短時間で暖まるので、寒い時や北海道といった雪国などでよく使われています。
ガスを燃やすので水蒸気が発生します。そのため加湿器が必要ありません。
ガスファンヒーターのデメリットは、ガス栓が必要となる点です。ガス栓がない場合、ガス会社で工事をすることができます。
また、ガスを使うので不完全燃焼があると一酸化炭素中毒を起こしてしまう危険があるので、換気が必要です。また、電気ファンヒーターと同じく、吹き出し口からは熱い空気がでますので、赤ちゃんがやけどやケガをしないような工夫が必要です。
石油ファンヒーター
石油ファンヒーターは、灯油を燃焼させて暖まった空気を放出します。ガスファンヒーターと同様に、スイッチを入れればすぐに部屋を暖めてくれますし、燃焼の際に水蒸気が発生するため、空気が乾燥しにくいです。
デメリットとしては、ガスファンヒーターと同じく不完全燃焼があると一酸化炭素中毒を起こしてしまう危険があります。燃料として灯油を使いますので、定期的に灯油も購入しなくてはなりません。
オイルヒーター
オイルヒーターは、内部で温められたオイルを循環させることによって部屋全体を暖めます。温風を吹き出すことはないので、乾燥することがありません。
数秒触っただけではやけどはしにくいですが、長時間同じ所にあたると低温やけどする可能性もあるので、注意が必要です。
また部屋全体が暖まるまでに時間がかかるので、朝などはタイマーなどをうまく使って早めに部屋を暖めておくとよいでしょう。暖まるまでの時間に比例して、電気代もかかります。省エネモードやエコモードなど、機能をうまく調整して使うのが効率的です。
ホットカーペット
ホットカーペットは床に敷いて使うので、足元を直接暖めてくれます。床で遊ぶことの多い赤ちゃんにはおすすめです。しかし部屋全体を暖めるわけではないので、他の暖房器具が必要となる場合があります。
またホットカーペットの上で赤ちゃんが寝てしまうと、低温やけどをする可能性もあるので、長時間利用する際は注意が必要です。
コタツ
コタツの良いところは、コタツにサッと潜り込めば手足がすぐに暖かくなることです。電源をオフにしてからもしばらくは暖かいままなので、省エネというメリットがあります。
しかしその一方で、コタツの中は最高で70度ぐらいまで温度が上がりますので、その中で赤ちゃんを寝かせておくのは危険です。また、温度が45度~50度ぐらいでも、低温やけど・脱水の危険が高まりますので、なるべく赤ちゃんをコタツの中には入れないようにしたほうが良さそうです。
また、コタツのコードが首に巻き付いてしまい窒息するという事故が起こる可能性もありますので、コード類は収納できるタイプだといいですね。
また、コタツテーブルの角に頭をぶつけてしまったり、コタツテーブルの上から転落してしまったりといった事故にも注意する必要があります。いずれにしても、コタツを使っているお部屋では赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。
床暖房
最近ではリビングなどを床暖房にするご家庭も増えていますね。床暖房は歩くときには温かくて良いのですが、赤ちゃんを床暖房の上で寝かせておくと、低温やけどの恐れがあります。特に寝返りが打てないような赤ちゃんは要注意です。
また、床暖房を長い時間使っていると、知らず知らずのうちに空気が乾燥して脱水症状を引き起こすことも。特に体温調節の難しい赤ちゃんには気をつけてあげたいものです。
その対策として、床暖房の上に床暖房に対応したマットを敷くという方法もあります。マットを敷くことで身体への熱の伝わり方がソフトになります。
最近では床暖房に対応したマットやラグなどの種類も豊富です。床暖房に対応した敷物で温度を調節するのも1つの方法ですね。
暖めすぎに注意!他の寒さ対策も!
暖房器具と併用できる防寒対策

赤ちゃんは手足で体温調節をしています。寒いからといって部屋全体の温度を高くし過ぎてしまうと、赤ちゃんが手足から熱を放出することができず、汗をかいてしまい、ご機嫌も悪くなってしまいます。
そのため、寒いからといって室内の空気を暖めすぎるのではなく、暖房器具と一緒に他のグッズを併用するなどの工夫をしましょう。
部屋が暖かくても、足が冷たくて寒そうであれば、靴下やルームシューズを一時的に履いて足を温めてみましょう。
寝る時は、室内が暖かくても寝具が冷たい場合もあります。寝る前に湯たんぽや電気毛布を使って布団を暖めておけば、赤ちゃんも快適に寝ることができますよ。
また、毛布をかけてみたり、寝相が悪くて布団をはいでしまう場合にはスリーパーを着せてみたりしてもいいですね。
暖房器具と一緒にできる簡単な寒さ対策を取り入れることにより、赤ちゃんが快適に過ごせるようにしましょう。
赤ちゃんにおすすめの暖房器具をご紹介します!
【1】ルームエアコンAY-H40H-W セット H-Hシリーズ|シャープ(SHARP)
省エネ運転もできる!暖めすぎずイオンの力でカビや臭いを抑制
![標準設置工事セット SHARP AY-H40H-W セット H-Hシリーズ [エアコン(主に14畳用)],暖房器具,おすすめ,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/710690.jpg)
こちらは、シャープのエアコンHHシリーズ。自動お掃除機能付きなので、フィルターのお手入れも簡単です。また、季節に合わせた省エネ運転もでき、暖めすぎや冷やしすぎも防いでくれます。
シャープならではの高濃度プラズマクラスターが飛び出す機能はもちろんのこと、湿度が高くなるとプラズマクラスターパトロール機能が働き、自動的に運転をしてくれます。エアコンを稼働させているときも稼働させていないときも、カビの繁殖を防いでくれるので1年中お部屋の中の空気はキレイ。赤ちゃんのいるお家にピッタリです。
ママにうれしい機能としては部屋干しモードでしょうか。梅雨の時期など、洗濯物を外に干せない日もお部屋の中に生乾きの臭いが広がる心配がありません。これなら助かりますね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【2】石油ストーブ 3.7L RXシリーズ |コロナ(CORONA)
電源不要で停電時も使える

石油ストーブは、電源を使わないので万一停電になっても使うことができます。キャンプや屋外で使う方もいるようです。安心の日本製で、難しい操作もなく簡単に扱える点が人気です。
「よごれま栓」という給油時に手が汚れない工夫がされているため、手に灯油がつくこともなく赤ちゃんのいるご家庭でも安心して給油できます。
また、トリプル消臭機能付きで、燃焼時や消火時の臭いを従来品より抑制してくれます。
口コミ
・子ども部屋を暖めるのに重宝しています。使いやすいです。
・コンパクトで暖まりが早く、扱いやすいです。
【3】電気ストーブ DS-D087-W|山善(YAMAZEN)
2段階切り替え可能!手軽に使えるスタンダードタイプ

こちらの電気ストーブは、パワーを2段階で調整して使うことができます。転倒した際には電源が切れる、スイッチの安全装置もついています。
お風呂場の脱衣所やトイレ、夜間の授乳の際にあるととても便利です。コンパクトサイズなので、部屋に置いても邪魔になりません。
本体から熱が出ますので、子どもがそばに近づかない工夫が必要です。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥2,780
商品の特徴
*【製品特徴】■手軽に使えるスタンダードタイプ【製品仕様】●転倒OFFスイッチ●2段階切り替え●消費電力:800W●サイズ:幅30.5×奥行13.5×高36.5cm
【4】空気清浄機能付ファン Pure Hot + Cool Link|Dyson(ダイソン)
空気清浄機能も!多機能&安全性の高い電気ファンヒーター

空気清浄機もついたファンヒーターです。夏は涼しい風、冬は暖かい風が出てくるので、1年中使うことができます。空気清浄機は花粉やカビはもちろんPM2.5やタバコの煙なども吸い取ってくれます。
リモコン操作も可能で、羽根がついていないので赤ちゃんがいるお部屋でも安心して置くことができますね。羽根がないので掃除も簡単です。首振り機能や上下角度調整ができるので部屋全体を暖めることができます。
口コミ
・羽がなく温風が出るだけなので、子どもやペットがいる家庭に安全でおすすめです。
・すぐに暖まり、コンパクトで部屋の場所もとらず便利です。
【5】セラミックヒーター|Panasonic(パナソニック)
授乳時など、すぐにその場を暖めたい時に便利

夜間の授乳やお風呂場の脱衣所など、ちょっと暖まりたいという時におすすめなのがセラミックヒーター(電気ファンヒーター)です。立ち上がりが早いのですぐに暖まることができます。
風向きを上下に変えられて、転倒時は電源が自動オフになる安全機能も付いています。また小型なので場所もとりません。換気が必要ないので安心して使うことができます。
口コミ
・赤ちゃんとお風呂に入るのに脱衣所を暖めて置くために使いました。コンパクトで火災の心配がないのが良かったです
・軽いから持ち運びが便利で、必要なところで必要なときに使えました
【6】石油ファンヒーター Sタイプ|ダイニチ(DAINICHI)
すぐに部屋全体が暖まる!適温設定付きで節約できる!

すぐに部屋全体が暖まるのが石油ファンヒーターのいいところです。つけてから1分程度で温かさを感じることができます。エコおまかせモードがあり自動で燃焼量をコントロールしてくれます。
好みの温度を設定しておけばその温度を保ってくれるので、快適に節約できますね。石油ファンヒーターを使う際には定期的に換気をするようにしましょう。
口コミ
・点火が早く部屋がすぐに暖まります。また、衝撃があると電源がオフになるので、子どもがいる家庭には安心の機能が付いています。
・点火から消火時まで嫌な臭いがないです。運転していない時も室温が表示されるので、室温管理に便利です。
【7】ガスファンヒーター | リンナイ
暖まるまでの時間が短い!シンプルデザインで部屋になじみやすい
![Rinnai SRC-364E-13A パステルローズ [ガスファンヒーター (都市ガス用/木造11畳・コンクリ15畳まで)],暖房器具,おすすめ,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/710696.jpg)
ガスファンヒーターのメリットは、すぐに部屋全体が暖まることです。スイッチを入れてすぐにお部屋が暖かくなれば、赤ちゃんも寒い思いをしなくて済みますよね。
タイマー機能を使って運転開始や停止をすることができます。エアフィルターの掃除も簡単にできるようになっているので便利です。気になる消費電力も、従来品に比べて38%カットされている点もおすすめポイントです。
また、安全に使える機能も充実しています。転倒時に自動でガスがストップする機能や、不完全燃焼を抑制する機能など、安心して使用できる1台です。お部屋にガス栓があれば、ガスファンヒーターを選んでも良いですね。
口コミ
・すぐに適温に暖まり、管理も簡単で使いやすいです。
・温度調整やタイマー機能など、便利な機能がついていて便利です。暖まるまでの時間が早く快適です。
【8】オイルヒーター ドラゴンデジタル スマート|DeLonghi(デロンギ)
空気を汚さず乾燥せずに空間全体を暖める!人気のオイルヒーター

オイルヒータは、ヒーター内で温かいオイルを循環させることにより部屋全体をやさしく暖めてくれます。温風を出さないので、ほこりや花粉をまきあげることがありません。
デジタル操作で簡単に使うことができます。火も発生しないので、寝室で使うご家庭も多いようです。
洗練されたデザインでインテリアとしても違和感はありません。チャイルドロック機能がついているので誤作動を防止してくれますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥58,000
*ブランド:DeLonghi(デロンギ)
*カラー:ホワイト
*商品重量:17.4kg
商品の特徴
*X字型フィン9枚
*10~13畳用
*サイズ:約幅530×奥行265×高さ600mm
*本体重量:約17kg
*素材・材質:放熱板/0.5mm鋼板、フロントパネル/ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂・PC(ポリカーボネート)、コードホルダー/PA(ポリアミド(ナイロン))6
*原産国:中国
*電源:AC100V 50/60Hz
*消費電力:1500W、電力切り替え(弱/600W、中/900W、強/1500W)
*保証期間:3年間
口コミ
・音も静かで空気を汚すことがないので赤ちゃんがいても安心して使えます。
・寝室で使用していますが、寝る前の部屋の暖めに使っています。エアコンに比べてのどが痛くなりにくいです。
【9】カセットガスファンヒーター 風暖(KAZEDAN)|Iwatani(イワタニ)
コードレスで持ち運びも簡単!

電気や電池などの電源不要で、コードレスなのでどこでも使えます。カセットガスを使うタイプのヒーターなのでガスホースも必要ありません。立ち上がりも早く足元から暖めてくれます。
小さくて軽いので持ち運びも簡単です。足元が寒いなと思った時に、その場所に運んで使うことができます。
また、停電の時にもカセットガスがあれば使えるため、災害用として所持している家庭も多いそうですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 34,560
*メーカー:Iwatani(イワタニ)
*カラー:ウォームホワイト
*商品サイズ:26cm x 32cm x 44cm
*商品重量:5.6kg
商品の特徴
*【注意事項】このファンヒーターは屋内専用です。カセットガスは別売りです。カセットガス (ブタンガス) の特性上、5℃以下では点火しにくくなる場合があります。このファンヒーターにイワタニカセットガスパワーゴールドはご使用いただけません。
*本体サイズ:幅319×奥行260×高さ438mm/商品重量:約4.7kg (カセットガス含まず)/カラー:ウォームホワイト/材質:[本体] スチール、[取っ手] ポリプロピレン、[器具せんつまみ] ABS樹脂/ガス消費量:約145g/h (気温20~25℃のとき、30分間のガスの消費量を1時間換算したもの)/発熱量:約2.0kW (約1,720kcal/h)、ON/OFF式 (運転モード切替機能付)/連続燃焼時間:約1時間43分 (気温20~25℃のとき、連続燃焼でイワタニカセットガス1本を使い切るまでの実測値)/点火方式:圧電点火方式/容器着脱方式:マグネット方式/生産国:日本
口コミ
・すぐに暖まりたい時に便利です。コンパクトで軽いので、部屋のどこにでも持ち運び使用可能です。
・乾燥が気にならずに暖まります。
【10】空気をキレイにする ホットカーペット|山善(YAMAZEN)
消臭機能付き!コンパクトに折りたためて収納に便利

タバコのにおいや生活臭、ペットのにおいなどを吸着、分解するトリプルフレッシュを採用しているホットカーペットです。小さく折りたためるタイプなので、収納も場所を取りません。ダニ退治機能や約6時間後に自動で通電が切れるような切り忘れ防止機能もついています。
足元から暖かくなるのがホットカーペットの魅力です。上で寝てしまい低温やけどとならないように気をつけましょう。
口コミ
・子ども部屋でラグの下に敷いて使用しています。充分に暖かく、子どもも満足しています。
・タイマーがついているので、切り忘れを防止することができます。
【11】円形コタツ|タンスのゲン
遠赤外線ヒーターでじんわり暖まる

こちらは、どんなお部屋にも置ける小さな円形のコタツです。コタツ本体とコタツ布団がセットになっているので届いたその日から使えます。コタツ布団は洗濯機で洗えるタイプなので、小さなお子さんの食べこぼしなどで汚れてしまっても大丈夫。お洗濯していつも清潔に保てますね。
コタツはエアコンと比べると消費電力が少ないので省エネ。遠赤外線ヒーターで身体の芯から暖めてくれます。
夏場にはテーブルとしても大活躍。中でも円形のコタツは角がないので頭や腕などをぶつけてしまってケガをする心配も少なくなります。しかも、天板には滑り止め付きなので子どもにも安心して使わせることができますよ。
ちなみに天板はリバーシブルになっていますので、気分に合わせて模様替えできます。こちらはコンパクトタイプですので、ご家族の人数や置く場所などに合わせて大きさや形をお選びください。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥9,999
*メーカー:タンスのゲン
*カラー:天板:ブラウン 布団:スノー柄
*サイズ:円形(幅70cm)
商品の特徴
*こたつ本体 外寸:直径70×高さ35cm 重量:約4kg 天板:パーティクルボード、ポリ塩化ビニールシート 脚部:MDF
*ヒーター メトロ電気工業製 石英管ヒーター(300W) 品番:MS-303H 電源:交流100V 50-60Hz ヒーター:U字形石英管ヒーター
*一時間当たりの消費電力 ■強:約160Wh/■弱:約80Wh 1時間あたりの電気代 ■強:約4.3円/■弱:約2.2円 (※新電力料金目安単価 1kWh あたり 27 円(税込)で計算しています。 実際の電気代は、電力会社との契約内容などで変わります。)
*敷布団 サイズ:直径約170cm 側地:ポリエステル100% コーナー部:ポリエステル100% 詰物:ポリエステル100% (キルティング製許容範囲+5%、-3%)
口コミ
・コンパクトで組み立てが簡単です。部屋の場所もさほどとらず使いやすいです。
・ダイヤルで好みの温度に調整できます。
【12】蓄熱式湯たんぽ ヒツジ EWT-1544HJ|スリーアップ
電気タイプのかわいい湯たんぽ

こちらは、お湯を入れるのではなくコンセントで充電して使うタイプの蓄熱式湯たんぽです。使い方は昔ながらの湯たんぽと同じで、本体が温まったら布団に入れておくと、寝るときに布団がポカポカに暖まり、朝まで暖かさが続いてぐっすり眠ることができますよ。
従来のお湯を入れるタイプですと、お湯を入れる際にやけどなどに注意する必要があったり、フタがゆるんでいてお湯がこぼれてしまったりといったお悩みがありましたが、蓄熱式ならそういった心配がありません。そのため、最近人気が出てきています。
低温やけどの恐れがありますので、赤ちゃんのお肌には長時間触れさせないようにしてくださいね。ヒツジ以外にもウサギやアルパカなどもあってかわいいですよ。妊婦さんや出産されたばかりのママ友へのプレゼントとして贈っても喜ばれそうです。
口コミ
・充電が簡単で、一晩中暖かいので重宝しています。柔らかい感触にも癒されます。
・寝る前の子どもの布団を暖めるのに使用しています。熱くなり過ぎず、朝まで程よい暖かさが継続します。
【13】電気掛敷毛布 快眠タイマー付|小泉成器
布団に敷くタイプの電気毛布

こちらは、お布団の中が寒くて困っている方におすすめの、敷布団の上に敷くタイプの電気毛布です。
こちらの電気毛布には快眠タイマーが付いていて、寝始めと寝ている最中、起きる間際とで自動的にスイッチをオン・オフしてくれるので、寝ている間に暑くなって寝汗に困ることもありません。また、切り忘れ防止タイマーも付いているので電源の切り忘れも防げます。
赤ちゃんはうまく体温調節をすることができませんので、赤ちゃんを電気毛布の上に寝かせるのはやめましょう。寝る前に布団を暖めるために使うと良いですね。
抗菌防臭加工やダニ退治機能もついているうえ、コントローラーを外せば本体は洗うこともできて、いつでも清潔に保てます。これなら赤ちゃんがいるご家庭でも安心ですね。
口コミ
・タイマー機能が付いているので、体が暑くなり過ぎず快適な温度で暖まることができます。
暖房器具と一緒に使いたい!安全対策に役立つおすすめアイテム
【1】 ストーブガード|IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
ストーブやファンヒーターに赤ちゃんを近づけないベビーゲート

ストーブをお部屋で使う場合は、ストーブガードを一緒に使うようにしましょう。暖房器具に触ってしまった、暖房器具を倒してしまったなどの危険を回避することができます。多少大人には面倒な手間が増えますが、赤ちゃんの安全に変えられるものはありません。
石油ストーブに使えるもの、ファンヒーターに使えるものなど、用途やサイズによって種類が分かれているので、最適なタイプを選びましょう。
口コミ
・子どもが手を入れようとしても手首から先が入らないので安心です
・手持ちのストーブの大きさに合わせてサイズ展開があるので便利です
【2】吹出し口ガード|アイリスオーヤマ
熱気から赤ちゃんを守る!マグネットタイプで取り付け簡単

ファンヒーターは、温かい空気を出してすぐにお部屋を暖めてくれるのですが、熱い空気が出てくる吹き出し口に赤ちゃんが触らないかと心配ですよね。
こちらの商品は、赤ちゃんが吹き出し口を直接触るのを防いでくれるガードです。このガードがあれば、パパママも事故を防ぐことができるので安心です。マグネット式ですぐに取り付け可能で、熱くなりにくいシリコンゴムが使われています。
こちらの商品は石油ファンヒーター専用のもので、適応サイズがあります。ご家庭にあるファンヒーターのサイズを確認してから購入してくださいね。
【3】温湿度計 デジタル|タニタ(Tanita)
お部屋の温度と湿度を一括管理!

こちらは、お部屋の温度と湿度がデジタル表示される温湿度計です。日付や時間、曜日も一緒に表示されるので、とても便利ですね。目覚ましアラーム機能も付いています。
また、ひと目で部屋の状況がわかるよう、乾燥・快適・不快とレベルが表示されるので、季節を問わず1年中最適な温度と室温管理ができますよ。
マグネットタイプ・置き型・壁掛けの3WAYタイプで使用できます。
口コミ
・冬生まれの我が子のために購入しました。室温管理に便利です。時計も付いているので、授乳時間の間隔を把握するのにも重宝しています。
・子供部屋のベッド近くに置いて使っています。大きなデジタル数字で見やすいです。
まとめ
暖房器具にはさまざまな種類がありそれぞれにメリットやデメリットがあります。それらを理解して選んだり組み合わせたりして、機能がより高まります。
お住いの地域や部屋の広さ、使い方などに合わせて選んでいきましょう。暖房器具は周りが熱くなることがあるので、くれぐれも赤ちゃんや子どもが近づかないよう、対策を考えてから安全に使ってくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。