おやつはいつ、何を食べている?手作りしている?先輩ママパパに聞きました!
りりりささん(専業主婦・お子さん:1歳半)
お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

おせんべい、麩菓子、キャンディチーズ
おやつの時間や量は決まっていますか?

午前中10時にお煎餅1枚、午後3~4時にまたお煎餅1枚。麩菓子なら半分にしてあげます。キャンディチーズは1回のおやつに1個。
お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?

添加物が多いものや、味が濃いもの、甘すぎるものは控えています。お煎餅も子ども用のか、時間があるときはお米から自分で作ったりしてます。自分で作るときは野菜や果物を採ってもらえるように工夫したりしています。飲み物も必ずお茶にしてます。
お子さまのおやつを手作りする頻度、作るメニューは?お子さまの反応等も教えてください。

手作りする頻度は週に1~2回くらいです。作る際は1日1回作って、午前と午後に分けてあげます。作るメニューは茹でたお芋に少しのお砂糖、きな粉を絡めたり、お米を潰してオイルであげるお煎餅などが多いです。子どもは何を作っても喜んで食べてくれます。
ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?

数人程度
普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

普段の食事やおやつでは毎食手作りにすること、作れないときは添加物がなるべく入っていないものにしています。パンを自分で作っているのですが、子どもになんとなく手伝ってもらうようにして、食への興味や、関心を持ってもらえるようにしてます。
電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

電車やバスなどでぐずったときに焦る気持ちはわかりますが、子どもはおやつが欲しくて泣いてるわけではないと思いますし、一回あげたら子どもは何回でも欲しがるので私は反対派です。決まった場所や決まった時間にあげるのがいいかなと思います。
虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

飴やジュース、チョコレートは控えています。
おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

市販されてるおやつでよくあげるのは、南部せんべいをあげます。ごまが入っていて栄養もありますし、添加物も入っていないのでおすすめです。硬いので顎にもよさそうと思ってあげてます。他は自分で作るお煎餅やリンゴを柔らかく煮たものもおすすめです。
esariさん(専業主婦・お子さん:1歳と2歳)
お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

蒸しパン、果物、クッキー
お子さまが喜ぶ(好きな)おやつはどんなものですか?

ゼリー、チョコレート
おやつの時間や量は決まっていますか?

2歳の子が幼稚園から帰ってきたタイミングで二人一緒におやつの時間。時間は16時ごろ。例えばバナナなら、一人一本。蒸しパン(片手にのるくらいの大きさ)なら、二人で半分個。
お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?

できるだけ手作りのものを食べさせるようにしていること。休みの日は一緒に作っているので、子どもも手作りかどうか判断できている様子で、ありがとうといってくれる。手作りが用意できないときは、果物をあげるようにしている。たまにチップやチョコレートなど、いつもと違う種類のものをあげて、新しい味を楽しませている。
お子さまのおやつを手作りする頻度、作るメニューは?お子さまの反応等も教えてください。

週3~4回程度手作り。クッキー、マフィン、蒸しパンをよく作る。子どもはママが作ってくれた!と理解し、喜んで食べてくれる。市販の味の濃いお菓子(ポテトチップのようなもの)も食べたがるが、ママが作ったという点はうれしい様子で、どうやって作ったの?などと聞いてくれる。
普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

調理する前に、使う食材を見せて名前を覚えるようにしている。旬の食材を取り入れられるように努力している。童謡がある食材については、歌いながら一緒に食べる。どうして残すといけないのか(世界には食べたくても食べられない子がいることや、動物を食べていること)を話しながら食べる。
電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

移動中、子どもがぐずったときなどにおやつを与えるのはやむを得ないと思う。移動が楽しくなる工夫のひとつではあると思う。ただ、ポロポロこぼれるようなお菓子、手がベトベトになるようなお菓子、においがキツイお菓子を食べさせて他人に迷惑がかかるような与え方はよくないと思う。また、ゴミを捨てるのは言語道断。
虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

だらだら食べさせ続けることは避けている。チョコレートなど、特に糖分の多いものを食べたがる場合は、歯磨きをいつも以上にしっかりする約束をさせてから与えるようにしている。
おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

手作り蒸しパン
【レシピ】・バナナ 1本・砂糖 8g・スキムミルク 10g・サラダ油 10g ・卵 1個・小麦粉 45g・ベーキングパウダー 小さじ1
【作り方】
耐熱保存容器に材料を全部一緒に混ぜ、ラップをふんわりかけて500wのレンジで3分。
sumirechinさん(専業主婦・お子さん:2歳半)
お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

アイスクリーム、1歳から食べられるスナック菓子、ラムネ、グミ、お団子。
お子さまが喜ぶ(好きな)おやつはどんなものですか?

娘はアイスクリームが大好きです。
おやつの時間や量は決まっていますか?

一日に一回だけ晩御飯を食べた後にアイスクリームを大人の量の半分だけ与えるようにしています。
お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?

添加物がたくさん含まれているものは与えないようにしています。塩分が多く含まれているものも与えていません。後はカフェインが含まれているもの(チョコレートやコーヒー、紅茶など)のお菓子ももう少し大きくなるまではあげないようにすると決めています。
お子さまのおやつを手作りする際、回数・頻度、作るメニューは?またお子さまの反応等も教えてください。

週に1度、子どもでも簡単に作れるようなクッキーを一緒に作るようにしています。生地を混ぜ混ぜするところから型抜きをするところまでやってもらうのですが、とても楽しそうに作ってくれます。他にはホットケーキを一緒に作る事もよくあります。
ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?

数人程度
普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

私はとにかく楽しく食べる事を一番に意識しています。ニコニコおいしいね~と言いながら食べるようにすると娘もご飯の時間が大好きになってくれたようでごはんだーいすき!と言ってくれるようになりました。他にはご飯を粗末にしてはいけないよと毎日言い聞かせています。
電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

電車の中はやはり公共の場ですので、おとなしくさせるためとはいえマナー違反ではないかなと思ってしまいます。お菓子を与えるとご機嫌になってくれるので親は確かにラクですが、お菓子なしでは静かにできない子になってしまう危険性があると思います。それは子どものためにはならないのではないかなと私は思います。
虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

おやつの後は必ず歯磨きをしています。チョコレートも与えないようにしています。
おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

私がおすすめするのは材料3つで簡単にできるクッキーです。
小麦粉120g、バター90g、砂糖70gを袋に入れて袋の上から揉むようにして混ぜて、後は好きな形に成形し、170度のオーブンで20分程度焼くだけです。これでサクホロな食感のクッキーが簡単に作れます。卵不使用ですので卵アレルギーの子にも安心して与える事ができると思います。
esariさん(専業主婦・お子さん:1歳と2歳)
お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

ビスケットやりんごが多いです
おやつの時間や量は決まっていますか?

時間はだいたい3時から4時の間にしています。量は小袋に別れているものなら1袋。大きい袋なら小皿に入る分だけにしてあとは後日にします。
お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?

同じものばかりにならないよう、果物なども取り入れています。食べ物は量をある程度決めていますが飲み物は欲しがる分あげます。ただお菓子のときは牛乳を飲ませてジュースはあげていません。幸い子どもが牛乳が好きなので助かります。
お子様のおやつを手作りする頻度、作るメニューは?お子さまの反応等も教えてください。

まだ2歳なのでそんなに量は食べません。なので手作りだとだいぶ余ってしまいます。唯一手作りするのはホットケーキです。小さめにすると5、6枚は作れます。余った分は冷凍してまた後日に食べます。ホットケーキだけだとあきるのでバナナをそえたりしています。
普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

好き嫌いがあるので嫌いなものを細かく切ったり味を濃くしたりして誤魔化して出来るだけいろんなものを食べてくれるように工夫しています。お肉、魚、野菜をローテーションで飽きないように食事に出すように心がけています。
電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

特急などお弁当を食べられる場所では問題ないと思いますが禁じられている場所ではやめるべきだと思います。小さい子どもならいいとしてしまうとそれを見た他の子どももいいと勘違いしてしまうと思います。子どもにもダメだとわかるようなポスターなどがあればいいと思います。
虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

チョコレートや飴は控えています。歯を磨くのは晩ごはんのあとで必ず仕上げ磨きを大人がしてあげます。
りここあさん(専業主婦・お子さん:1歳半)
お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

市販のベビー用せんべい、バナナ、柿、リンゴ、梨など季節のフルーツ、ヨーグルト、パン、小さめのオニギリ
お子さまが喜ぶ(好きな)おやつはどんなものですか?

バナナ、柿、おせんべい
おやつの時間や量は決まっていますか?

15時から16時のお昼寝から覚めた後におやつの時間を作っています。軽食のような意識で、フルーツであればバナナ1本程度、おせんべいなどのお菓子類に関しては1袋までと決めています。その他にパンか小さいオニギリとあげています。
お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?

夕飯に響いてしまうこともあるので、16時半までにおやつを食べ終えるようにしています。なるべく手作りのモノを上げるようにして、市販のお菓子等はおでかけなど特別な場合にだけあげるよう心がけています。また、昼食・夕飯のメニューと被らないよう気を付けています。
お子さまのおやつを手作りする頻度、作るメニューは?お子さまの反応等も教えてください。

おやつを手作りする場合は、一度にまとめて作っておき冷凍保存しています。その都度、量をみながら解凍します。離乳食時期には毎回手作りおやつを上げていましたが、幼児食になってからは、大人と同じような食事内容のものをあげるようになりました。手作りは味が薄いようであまり食べてくれません。
ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?

している・していないどちらも同程度
普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

普段食育に関して意識はあまりしていませんが、バランス良く食べられるようメニューを考えて献立を立てています。魚や野菜は比較的良く食べてくれており、反対に肉類をあまり食べてくれないので、味付けや見た目など工夫しながら料理しています。
電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

まだまだジッとしていられない月齢なので、電車やバスでの愚図り対策におやつをあげることがあるので、そういった行為を見ても特に思うことはありません。あまりにも食べかすやニオイの気になるものに関しては、控えるようにしています。なので公共交通機関を利用する際にあげるおやつは、一口で食べられるようなものやニオイのしないものを選んでいます。
虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

虫歯予防に関しては、飴やチョコレートは一切あげないようにしています。今は何でも同じものを欲しがる時期なので、私も子どもの目があるときに飴やチョコレートを食べるのは控えています。これは家族間で徹底してもらっています。
おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

子ども用のかっぱえびせん等はパッケージも普通に市販されているものと変わらず、味が薄めなので、子どもも同じものを食べている気分になれるようです。サツマイモで作るスイートポテトは、子どもも良く食べてくれるので、よく作ります。
まとめ
いかがでしたか?以上、1、2歳のお子さんをもつご家庭のおやつ調査でした。
今回アンケートにご協力くださったママは意識的におやつを手作りされているようですね。また、時間や量はきちんと決めて、虫歯予防にチョコレートや飴を控えている方も多いようです。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。