名古屋市科学館とは?

楽しく学んで科学を好きになろう!

名古屋市科学館 放電ラボ,プラネタリウム,名古屋,出典:www.ncsm.city.nagoya.jp

名古屋市科学館は、科学のおもしろさや人間と科学技術のかかわりなどについて知ってもらう目的で、学校教育と連携したり、展示をしたりと様々な活動を行っている施設です。

館内は3つに分かれていて、天文知識や現象について知識を深めることのできる「天文館」、最先端科学を扱う「理工館」、生命とは何かを問いかける「生命館」があり、プラネタリウムは「天文館」の中にあります。

化学館内には風力発電装置や太陽光発電パネルなど、普段あまり目にすることのない、環境のことを考えた設備もあります。

また、空気の渦がのぼっている様子を実演する「竜巻ラボ」や、4mもの電気火花が見られる「放電ラボ」のように、プラネタリウムの前後に見学や体験ができる楽しい施設がたくさんありますよ!

この記事に関連するリンクはこちら

世界最大のドームで観るプラネタリウム

宇宙と一体化できる不思議な体験

プラネタリウム,プラネタリウム,名古屋,

ギネス世界記録に認定された内径35mのドームを持つプラネタリウムでは、限りなく本物に近い星空を眺めながら、学芸員による生解説を楽しむことが出来ます。

演出も素晴らしく、最新式の映像機器を駆使し、本物の星空の下にいるかのような波形のきれいな音が届く音響システムが導入されています。

足元から小川のせせらぎが聞こえたり、虫の声が聞こえてくることも!子どもも飽きずに鑑賞してくれることでしょう。足元から左右に30度回転するリクライニングシートでゆったり座れます。

また、ドーム全体を鮮やかな青い空の色に染めたり、自然に近い夕焼けを再現するために、LEDではなく、特殊ハロゲン電球を使用していることも特徴です。

子連れにおすすめの上映プログラム・上映時間は?

子どもと一緒ならファミリーアワーを

プラネタリウム,プラネタリウム,名古屋,

プラネタリウムは1日6回の東映があり、一般投影とファミリー投影があります。ファミリーアワーは幼児から小学校低学年の子どもにもわかりやすい内容になっているので、子どもと一緒ならこちらがおすすめ。

上映日の夜の星空を見ることができたり、冒険や宇宙旅行にも出発しますよ!一般投影のテーマも一か月ごとに内容が変わるので、毎月通っても飽きることはありません。

上映時間は50分ですので、静かに椅子に座っていられる年齢からの方が、ママパパも安心して楽しむことが出来るでしょう。

また、一般投影は、ファミリーアワーとは全く違って、平日は特に大人が多く静かな雰囲気での鑑賞になるため、小学校高学年くらいからを推奨しています。

この記事に関連するリンクはこちら

施設内の子連れ向け情報

ベビー向けの施設も完備

名古屋市科学館 ベビールーム,プラネタリウム,名古屋,出典:www.ncsm.city.nagoya.jp

広い科学館の中には、ベビー向けの施設が完備されています。親子で利用出来るトイレにはベビーチェアがあり、子供用の小便器も女性トイレの中にあります。

また、館内にはベビールームもあり、小さな流しとミルクを作るためのお湯も用意されています。大収容の大型の休憩室が館内で3カ所設けられているので、お弁当を持参して食べることも出来ます。

荷物の多いご家族でも安心!156個のロッカーもあり、なんと無料で使えます。一度外に出なければなりませんが、お土産を販売しているミュージアムショップ、レストランが敷地内にあります。

ベビーと一緒にプラネタリウムには入れませんが、科学館内にはちびっこも遊べる施設がたくさんありますよ。

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

電車好きの子どもには都市パノラマがおすすめ!

名古屋市科学館 都市パノラマ,プラネタリウム,名古屋,出典:www.ncsm.city.nagoya.jp

プラネタリウムはきちんと座って静かにできる年齢にならないと入れませんが、科学館の中には、ボタンを押したり手をかざしたり、ちびっこでも簡単に実験に参加できる施設がたくさんあります。

例えば、模型や電車好きの子どもには、理工館3階の都市パノラマ。街の中を走る列車や街で働く機械などの様子がジオラマになっています。

階段を上がって上からジオラマ全体を眺めることもできるので、夢中になってずーっと見つめている子どももちらほら。名古屋駅を模したジオラマもあるので、大人が見ても楽しいですよ。

この記事に関連するリンクはこちら

チケットを手に入れるには並ぶ?事前予約方法は?抽選も!

まずは抽選の電子申請にチャレンジ!

パソコンと家族,プラネタリウム,名古屋,

2011年のリニューアルオープン直後は大人気でなかなか予約が取れませんでした。2016年現在も、リニューアルオープン直後よりは落ち着きましたが、まだまだ大人気です。

特に子連れの場合、プラネタリウムに行くと約束していたのに、チケットが取れなかった!では子どももがっかりしてしまいますので、行く日を決めたら、まずは、事前予約からチャレンジしてください。

事前に抽選で結果がわかる「名古屋市電子申請サービス」から申し込みができます。ここで注意したいのが、電子申請は、すべての上映回が対象になっているわけではないこと。対象になっている上映回を選ぶようにしましょう。

対象回は、夏休みを除く土日祝日、春休み、冬休みは3,6回目の一般投影と4回目のファミリーアワーで、夏休みは4回目のファミリーアワーと5,6回目の一般投影です。

事前の電子申請は、希望上映日の約三週間前から受付をしていて、締め切りの一週間後に結果がメールで送付されます。1日につき、学校休業期間などにより変わりますが、各回最大で20~30組が抽選で決まります。

この記事に関連するリンクはこちら

抽選に外れてしまったら、朝から並びましょう!

行列,プラネタリウム,名古屋,

残念ながら電子申請の抽選に漏れてしまったり、電子申請対象外の回を希望する場合、または電子申請の締め切りが過ぎてしまった場合は、当日並んで手に入れましょう。

混雑する週末は、午前中で当日券が売り切れることもしばしば。当日の混雑状況は、HPの空席情報で確認できます。当日券は朝9時30分からその日の上映の1回目~最終6回目までの販売が一斉に開始されます。

販売時間より前に並ぶことは可能ですので、早くから行列ができていることもありますよ。並んでも見る価値のあるプラネタリウム!ぜひ早起きして頑張ってください。

この記事に関連するリンクはこちら

名古屋市科学館の住所、開館時間、アクセス等の基本情報

駅近でアクセスもよく、電車でも車でもOK

【住所】
愛知県名古屋市中区栄2丁目17-1 芸術と科学の杜・白川公園内

【アクセス】
名古屋市鶴舞線 大須観音駅から430m
名古屋市鶴舞線 伏見駅から490m
名古屋市東山線 伏見駅から500m
名古屋市名城線 矢場町駅から850m

【営業時間】
09:30〜17:00

【定休日】
月曜日(祝日の場合は開館し、直後の平日を休館します。)
第3金曜日(祝日の場合は開館し、第4金曜日を休館します。)
年末年始(12月29日から1月3日)
その他の臨時開館、休館日はHP要確認

【お問い合わせ】
052-201-4486

【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
授乳用スペース ◯
雨の日 ◯
おむつ交換台 ◯

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

まとめ

今回は名古屋市科学館のプラネタリウムについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。ギネス世界記録と聞くと、一度は行ってみたくなりますよね。

名古屋市科学館は、プラネタリウム以外にも科学に親しめる施設が盛りだくさんで、プラネタリウムの待ち時間では足りないくらいのボリュームです。

中には整理券の必要な施設もありますので、朝の時点で整理券配布時間と場所もチェックしておくとよいでしょう。計画的に回って、科学の世界を子どもと一緒に楽しんで下さいね!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。