目次
幼児と科学館を巡るには?お得なチケット情報と施設案内
何回も行くなら平日+年間パス!

今回私たちは「展示室のみ」にしました。
名古屋市科学館のホームページには、4歳以下の子どもがプラネタリウムを利用する時には、「親のひざの上」で、「小さなお子様は少しでもお声が出てしまった場合はドームの外へ」とあります。
プラネタリウム内でしゃべるのが禁止なので、暗い室内でじっとしていられるおとなしい幼児ならプラネタリウムもいいのかもしれません。
「展示室のみ」でも、「放電ラボ」、「極寒ラボ」、「竜巻ラボ」、「サイエンスショー」は見ることができます。
展示室のみの入館料は1回だと400円。定期観覧券は展示室のみで1600円。1年間で、4回以上行くのなら年間パスがお得です。
また、休日だと家族連れが多くて自由に回ることができないと聞いていたので、平日に行きました。比較的すいている平日がはじめての科学館にはおすすめです。
ランチは休憩スペースや館外レストランで

名古屋市科学館には、3ヶ所休憩できるスペースがあります。
授乳室やおむつ替えができるベビールームも3階の休憩スペースの一角にあるので、赤ちゃん連れのママも休憩を取ることができます。
自販機はありますが、軽食は販売されていません。もし1日がかりで行くのならお弁当を持っていくなどした方がいいかもしれません。
1階にはレストランやミュージアムショップがあります。こちらを利用するのなら、館外に出ないといけません。
わざわざ館外に出るのは面倒なので、休憩スペースを有効活用してみましょう。平日ならそこまで混雑していませんでした。
ちなみに、レストランやミュージアムショップへ行く場合、観覧券を提示することで再入館が可能なので安心してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
名古屋市科学館で幼児でも見られる施設とは?
予約が必要!極寒ラボ

予約が必要な極寒ラボは、理工館5階にあります。
ここでは、マイナス約30度の室内体験ができます。子ども用のスキーウェアも用意してあるので、2歳児でも入ることができます。
予約チケットをもらって、指定された時間に訪れます。スキーウェアを着用し、最初はそこまで寒くない室温で慣らしながら寒い部屋を体験します。
もし、寒さに対応できなくて途中で断念したいのなら、寒い部屋の中にカメラがついているので、両手で「×」マークをしてくださいと係の人に言われました。
子どもはいつもとは違う寒い部屋に入ったので、多少は驚いたようですが、雪の結晶や氷を見ることができたのが面白かったようです。
挫折せず、最後まで大人と同じコースを体験することができました。
この記事に関連するリンクはこちら
電車好き必見!モノづくり都市パノラマ

子どもが飽きずにずっといることができるのが、巨大ジオラマがある3階の施設「モノづくり都市パノラマ」です。
名古屋の街並みも模したジオラマがあります。中部国際空港(セントレア)のような飛行場、名古屋駅のような街並みの2施設のジオラマで、貨物列車や新幹線、電車が走り、働く車が作業をしています。
真ん中にはスケルトンの階段があり、上からジオラマを眺められるので、横からも、上からも、と色々な方向から見ることができるのも魅力です。
男の子は新幹線などの電車が好きな子も多いと思うので、ここにいたら飽きずに何分もじっとしていられるのではないでしょうか。
電車の運転体験、クレーンの作業体験をするゲーム機械もあります。
この記事に関連するリンクはこちら
名古屋市科学館のプラネタリウムとは?
ドームの大きさは世界一!

今回は、見学を見送ったプラネタリウムについてもふれておきましょう。
名古屋市科学館のプラネタリウムは、迫力の外観からも見てわかるように、ドームの内径が世界一の大きさを誇ります。さらには、1962年開業という歴史のあるプラネタリウムです。
その間にリニューアルされた投影機器やプラネタリウム本体により、クオリティの高い映像を楽しめ、まるで本物の星空を見ているかのような体験ができます。
そして、魅力的なのが、開業当初から続けられている学芸員の方による「生解説」です。
音響システムもプラネタリウム専用に作られたものが設置されていますので、生解説の声も特殊な処理が施されており自然な声として聴こえてきます。
伝統ある解説と新しい映像との組み合わせが、今も変わらない人気の秘訣のようですね。
こだわりの座席について

プラネタリウムと言えば、もちろん上を向いて見るわけですから、楽な姿勢で見たいものです。
こちらのプラネタリウムでは、映像や音響を余すとこなく楽しめるように、座席にも工夫がなされています。
リクライニングシートであることはもちろん、左右に30度回転するようになっています。自分で首を振らなくても席自体が動いてくれるというわけです。
ファミリー向けの上映がある
上映内容は、一般向けのほかに「ファミリーアワー」として、ファミリー向けにおすすめのテーマを上映しています。幼児から小学校低学年の子どもにおすすめの内容です。
宇宙旅行気分が味わえたり今夜の星空を知ることができたりと、小さい子でも分かりやすい内容になっています。
一日におおよそ4~6回の上映スケジュールになっており、公式ホームページで、どの回がファミリー向けなのかを確認することができます。
幼児投影という回もありますが、これは名古屋市内や近郊の保育園や幼稚園児を対象としたもので一般向けではないので、ご注意くださいね。
また、公式ホームページでは、ファミリーアワーの回であっても、幼児は年長児以上からを推奨しています。
前述しましたように、4歳以下の子どもは「親のひざの上」で、「小さなお子様は少しでもお声が出てしまった場合はドームの外へ」となっていますのでご注意ください。
この記事に関連するリンクはこちら
名古屋市科学館のプラネタリウムの口コミ
【おでかけをした子ども】4歳2ヶ月の男の子
【おでかけをした時期】2014年07月
【使用した金額】大人:1500円/人 子ども:600円/人
一日中上演を行っているのですが、昼間は子どもむけの簡単な、愉しめる内容のものを上演しています。
幼稚園の子どもでもわかるような内容で、子どももとても喜んでいます
科学館の中にあるので、上演以外も楽しめます。
(愛知県在住30歳女性)
名古屋市科学館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
愛知県名古屋市中区栄2丁目17-1 芸術と科学の杜・白川公園内
【アクセス】
名古屋市鶴舞線 大須観音駅から430m
名古屋市鶴舞線 伏見駅から490m
名古屋市東山線 伏見駅から500m
名古屋市名城線 矢場町駅から850m
【営業時間】
9:30~17:00
【定休日】
月曜日(祝日は開館。翌日、休館)、第3金曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
【お問い合わせ】
052-201-4486
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
授乳用スペース ◯
雨の日 ◯
おむつ交換台 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
番外:科学館周辺のおすすめスポット
白川公園の住所、TEL等の基本情報
【住所】
愛知県名古屋市中区栄二丁目
【アクセス】
名古屋市鶴舞線 伏見駅から240m
名古屋市東山線 伏見駅から250m
名古屋市桜通線 丸の内駅から630m
名古屋市鶴舞線 大須観音駅から670m
【お問い合わせ】
052-261-6641(名古屋市中土木事務所)
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
名古屋市科学館は、乳幼児にはまだ無理かと思いましたが、スイッチを押したり、レバーを引いたりといった体験型実験装置は子どもの興味を惹いたようで、夢中になっている姿が印象的でした。
理工館のほか生命館もあり、1日巡ってもまだ足りないと思うほどのボリュームです。大きくなったらプラネタリウム観賞もおすすめです。
実験装置で遊びながら勉強ができる名古屋市科学館。小さい頃から通うことで、科学好きな子どもになってくれるかもしれませんね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。