目次
Q6.妊娠中の体重管理の体験をご自由にお書きください。
Byおけいちゃんさん
よく知らなかった私は出産まで10キロぐらい増えるんだろうな、と思っていた。
ところが、自治体のパパママ学級で助産師さんから「今日から間食はやめて5キロ増にとどめるようにしてください」と言われ、ビックリ。
つわりも一度もなく、間食するのが唯一の楽しみだったため、我慢するのが辛かった。
あまりカロリーの高くないものを食べていましたが、食事を気を付けたり運動もしていたので、6キロ増でとどめることができました。
産婦人科の先生に「体重はあまり増やさないほうがいいですよね?」と聞きましたが、気にしなくていいと言われ、拍子抜けしたことも。
結果、予定より3週間早めでしたが、3時間で産まれたので、あまり増やさなくてよかったと思います。
Byアキさん
1人目は専業主婦で家にいたので、歩いても歩いても体重が増え続け、臨月にはプラス20キロでした。
やせ型だったので12キロくらいまではあまり言われませんでしたがそれ以降は毎回注意されていました。
9カ月の時に切迫早産で入院、絶対安静でどーんと増えたので、それまでのうちにもっと抑えておければ…と反省。
入院後体力と筋力が落ち、出産は大変でした。
2人目は臨月まで立ち仕事をしていたので、逆に調子がよく臨月でプラス7キロ。(1回目の出産で増えた20キロのうち、15キロしか落ちなかったので出産前から考えるとプラス12キロ)やはり、動く量と決まった時間に食事、が良かったみたいです。
Byゆっちゃんさん
妊娠中はギリギリまで仕事をしており、内容も外訪営業だったため歩くことが多く、特段運動はしていませんでした。
体重管理はそれほど気にせず、普段やっていない運動を突然して無理をしない、食事はバランス良く食べ体調管理だけ気をつけて生活していました。
なので体重計は家ではほとんど乗らず、検診のときに確認しているくらいでした。
ちなみに出産後、1カ月で元の体重に戻ったのですが、筋力がなくなってしまっており、あまり外出もできず、家事をするだけでは運動量が足りないようです。
なので思えばあの仕事に行っていた毎日が私の体重管理生活だったと思っています。
Byはるさん
産院で体重増加の最終目標は7キロまでと設定されました。
妊娠初期は食欲が落ちて妊娠前よりも体重が減りました。中期~後期になってからは仕事も辞めて殆ど家の中で過ごすようになりました。
食事は内容には気を付けていましたが量は特に意識せず、間食も食べたい時は我慢しませんでしたが、運動不足解消のために始めた週1回のマタニティヨガと家事で、ひと月に1キロ弱の増加でキープできていました。
しかし臨月に入り、クリスマス&お正月で一気に増加、目標体重を超過してしまい、休み明けの検診で先生に厳しく注意されてしまいました。
Byぴよさん
産前よりはあまり増えなかったが、つわりで5kg以上減ってしまったのでそこからは8kgぐらい増えた。
あまり増えなかったせいで赤ちゃんも小さ目で心配しましたが、産休に入ってからは動かなくなったせいか増えました。
予定日10日過ぎてからの出産でやっと2800gちょっと。
妊娠中は増加ばっかり気にしてたけどある程度は増えないと赤ちゃんに栄養がいかないので赤ちゃんの状態を確認しながら病院の指示に従って体重を増やすのがいいと思いました。
Byヒロリさん
妊娠前はそれほど間食もしない方でしたが、妊娠してつわりが収まってからはお菓子が食べたくってしょうがなくなりました。
おなかが大きくなってきて胃が子宮に圧迫されてるというのに、頭だけが別人格で、たとえおなかいっぱいでも「食べたい!食べたい!」と指令し続けます。
その指令通りに食べる訳にもいかないので、お菓子をあまり買わないことと、とりあえずよるは早めに歯磨きして「本日の食事強制終了!」としてどうにかやり過ごしてます。
Byseseさん
妊娠8カ月ですが、妊娠6カ月のころ妊娠前から10キロ太り、初めて体重について「もう太らなくていいですから」と怒られた。
今まで右肩上がりでも何も言われなかったのでほとんど気にしてなかったけど、それなら途中経過の時に10キロを目標にしてねとか言ってくれてれば、こっちもそうしたのに~。と思った。
注意されてからは、毎日1時間弱歩くようにして、ここ2カ月は11キロ増でキープできてます。精一杯の頑張りです。
Bysoybeanさん
妊娠後期、検診では毎回体重増加を注意され、体重管理に苦労しました。
当時は、食べ過ぎには注意して、よく歩くようにもしていたつもりでしたが、今思い返すと、やっぱり食べ過ぎていたような気がします。
甘いものも無性に食べたくなっていたし。体重増加のせいだけではないかもしれませんが、臨月には妊娠高血圧症候群になってしまったので、やはり体重の増えすぎには気を付けた方がよいのかなぁと思います。
Q7.体重管理に有効だった方法、オススメの対策など、現在体重管理に苦しんでいる方へのアドバイスをお寄せください。
Byはち美さん
やはり早い時間に食べるのはかなり有効的でした。
もちろん早く寝ます。自身の体にもよいし、赤ちゃんにも良いそうです。規則正しくすることで夜眠れない回数も減ってきます。
だらだらと生活しているとやはり間食も増えてきてしまうので、夜ご飯を早く食べる方法はお勧めです。
朝早く起きると活動時間も増えるので、少し間食をしても消費出来ます。
適度に間食をして食べられないストレスを軽減することで、過度に食べるこどがなくなります。
Bysotakokoさん
やはり動くことです。仕事をしていなくて、上の子もいないのであれば、散歩がいいと思います。
私は、出産の3カ月前に仕事を辞めて、それまで通勤の道しか知らなかったので、知らない道を歩いてみようと決めました。
今のようにスマホがなかったので、迷ったらどうしようという不安もありましたが、こんなところに公園があったのかとか、新たな発見が沢山ありました。
そういう楽しみもあるので、自然と沢山歩けました。
Byちゃっぴぃさん
野菜を中心に、といってもお肉やお魚はほぼ毎日とっています。
揚げ物も作っていますが、サラダや味噌汁にたっぷり野菜を入れておけばそんなに体重は増えません。
運動も買い物に出掛ける程度で特に意識してしていることはありません。
おかしは基本的に食べませんが、友達とランチに行った時にはデザートも普通に食べています。
ストレスがたまらない程度に好きなものを食べて妊婦生活を楽しんで良いと思います。
Byえりぽんぬさん
私は切迫早産と診断されたため、一日中ベッドで安静にしていました。
食っちゃ寝の生活です。太らないために(血糖値を急に上げないために)、お酢を食事の前に飲む(りんご酢などでok)、夜を軽目にして朝昼がっつり食べる。
これで、そこまで今は体重が急激に増えることはありません。
ストレスが1番の大敵なので、ストレスフリーで頑張りましょう(^-^)
Byハルさん
極端に増えすぎるのはやはりきちんと節制しなければいけないとは思いますが、あまり気にしすぎて苦痛を感じるのも赤ちゃんにはよくないと感じています。
通っている病院だけではなく、少しまわりも見てみると自分を追い詰めすぎなくてよいかと思います。
私は出産後の体型及び体重の戻しのほうに手間取っています(笑)
Bychisa10さん
食事ではこんにゃくごはん。食べたいのに量を減らすとストレスになるので。
あとは便秘になりやすかったので、野菜メインの食事で食物繊維をとるように心がけていました。
散歩も1日1時間はしていましたが、万歩計をつけたり、あかちゃんと散歩するのをイメージしながら歩くと苦になりませんでした。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
妊婦の皆さんが気になる「体重がどれくらい増えるのか?」「お医者さんに厳しく管理されるのか?」「体重管理のおすすめ方法は?」といった点について、先輩ママの声をお届けさせていただきました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。