目次
- ▼離乳食の茶碗蒸しはいつから?
- ▼離乳食の茶碗蒸しの調理について
- ▼離乳食後期・完了期の茶碗蒸し、おすすめレシピをご紹介!
- ▼【1】離乳食に最適☆フライパンで簡単茶碗蒸し!卵黄のみ!
- ▼【2】【離乳食後期】海藻の茶碗蒸し♪
- ▼【3】離乳食☆トマトの洋風茶碗蒸し♪
- ▼【4】離乳食に!レンジで簡単!うどん茶碗蒸し♡
- ▼【5】離乳食に☆ツナと小松菜のミルク茶碗蒸し
- ▼【6】離乳食☆たまごと豆腐の茶碗蒸し♪
- ▼離乳食茶碗蒸しの調理に使えるキッチングッズをご紹介!
- ▼【1】わけわけフリージング ブロックトレー|リッチェル(Richell)
- ▼【2】茶こし|工房アイザワ
- ▼【3】マルチプレート & ラムカン |ルクルーゼ(Le Creuset )
- ▼【4】シリコン卵蒸し器 (4枚セット)|Andux
- ▼【5】マフィン型 3個セット 耐熱 シリコン製|貝印(KAI)
- ▼【6】Mart×貝印 Sillicone Cook & Table ミニ鍋(オーバル)|貝印(KAI)
- ▼離乳食茶碗蒸しの調理に使える調味料をご紹介!
- ▼【1】たっぷり手作り応援 和風だし 徳用 |和光堂
- ▼【2】モグモグ赤ちゃん ベビー根昆布だし醤油 減塩・鉄分入り|ビーアンドディージャパン
- ▼【3】すくすくあんしんだし(いりこ)|丸三食品
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食後期・完了期の茶碗蒸し、おすすめレシピをご紹介!
【1】離乳食に最適☆フライパンで簡単茶碗蒸し!卵黄のみ!
基本の茶碗蒸し

こちらは味付けも具材もなしの、基本となる茶碗蒸しの作り方です。フライパンで作るので、とっても手軽にできますよ。
卵黄とだし汁を合わせ、耐熱容器に入れて蒸せばできあがり。味付けがはじまったら、ごく少量のお醤油とお砂糖を加えると子どもの食いつきがよくなりますよ。こちらのレシピは卵黄だけで作っていますが、全卵を試して問題なければ、全卵で作ってもOKです。
お好みでやわらかく茹でた野菜などを入れてアレンジも楽しめます。また塩や白だしを加えれば、大人用の本格的な茶碗蒸しも一緒に作ることができるので一石二鳥ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】【離乳食後期】海藻の茶碗蒸し♪
基本の茶碗蒸しに海藻をプラス!

基本の茶碗蒸しにわかめと海苔が入ったレシピです。小さく刻んで卵液と混ぜ、蒸すだけととっても簡単。
茶碗蒸しに入れると海藻も食べやすくなりますよ。ミネラル分や食物繊維が手軽に摂取できる一品です。鶏のささみやにんじんなどの野菜を加えるのもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食☆トマトの洋風茶碗蒸し♪
牛乳でまろやかに栄養もアップ

こちらは、だし汁ではなく牛乳を使った茶碗蒸しの作り方。牛乳(もしくは粉ミルクを溶いたもの)と卵をよく混ぜあわせ、湯剥きして刻んだトマトと茹でて細かく切ったブロッコリーを入れた器に卵液を流し込んで、蒸してできあがりです。
牛乳や粉ミルクを溶いたものを使うことで、カルシウムなどの栄養価がアップしますね。味も、かつおだしよりもまろやかで甘味が出そうです。野菜以外にも鶏肉や白身魚なども合いますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食に!レンジで簡単!うどん茶碗蒸し♡
主食もいっしょに食べられる

このレシピは、茶碗蒸しの具にうどんを入れたもの。茹でて小さく切ったたうどんとじゃがいもやにんじんなどの野菜を耐熱容器に入れ、そこに卵液を流し入れて電子レンジでチンすれば出来上がりです。
主食も一緒に食べることができるので、忙しいときなどにとっても便利ですね。卵はどんな食材とも相性がいいので、中に入れる具材は幅広くアレンジがききますよ。
だしはベビーフードの和風だしを使うとさらに手軽にできます。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食に☆ツナと小松菜のミルク茶碗蒸し
あくが少なく栄養価の高い小松菜を使った茶碗蒸し

小松菜はビタミンC、カロチン、鉄分などを豊富に含んでいます。離乳食でに積極的に取り入れたい食材です。中でもカルシウムの含有量は青菜の中ではトップクラス!葉が柔らかく、ほうれん草よりもあくが少ないので、調理もしやすい食材です。
小松菜は冷凍もできるので、多めに茹でて小分けにしストックしておくと便利ですよ。青菜は独特の風味がありますが、茶碗蒸しをだしの代わりに牛乳で作ってみてください。
牛乳のまろやかさで青菜が苦手な赤ちゃんや、好き嫌いがある赤ちゃんでもプリンのようなデザート感覚で食べやすくなります。茹でた小松菜とツナは食べやすいようにみじん切りにしておきましょう。
*ツナ缶は、水煮またはスープ煮のものに熱湯をかけて塩抜きしてから使用してください。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食☆たまごと豆腐の茶碗蒸し♪
豆腐を使ったヘルシー茶碗蒸し

こちらは、卵と絹豆腐を混ぜて蒸すだけの簡単レシピです。豆腐を入れることで、ふわふわ食べやすくなり、たんぱく質も摂れます。
豆腐嫌いな子にとって、豆腐を好きになるきっかけになるかもしれませんね。ほうれん草やにんじんなどの野菜を加えてアレンジも楽しめます。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食茶碗蒸しの調理に使えるキッチングッズをご紹介!
【1】わけわけフリージング ブロックトレー|リッチェル(Richell)
時間のある時にだしや具材を冷凍保存

上記のだし汁や溶き卵といった余った材料を含め、離乳食の冷凍保存には、製氷皿を使うよりもこういったトレーがおすすめです。材質が薄いので取り出しやすく、汚れもつきにくいので洗うのが楽ちんですよ。
蓋もしっかりと閉じるので、冷凍庫の中で中身がこぼれ出てしまうなんて心配もありません。口コミでも使いやすいと評判です。
口コミ
・とにかくストレスのない商品。蓋がパチッとしっかり閉まる、積み重ね可能、凍らせた食材は容器を軽くひねればパコンと外れ、汚れもほぼ付かない、付いても落としやすいです。
・使うたびに使うキューブだけ取り出せるので便利。下から少し押すとツルッと出てきます。また薄い丈夫な素材で蓋がくぼんでいてスタッキングできるので、重ねてもスッキリおさまります。
【2】茶こし|工房アイザワ
シンプルで使いやすい、安心の日本製!

茶碗蒸しをおいしく作るためのステップに、卵液をこす作業は欠かせません。離乳食分だけを用意するのに、大きな道具は邪魔になってしまいますよね。こちらの茶こしを使うと、離乳食分位の量はさっと作業することができますよ。
3.5×7.5×19.2cmと小ぶりながらも持ち手に十分な長さがあるので、耐熱容器にひっかけて楽々卵液をこすことができます。網は2枚になっており、卵白のかたまりなど余分なものはしっかりキャッチしてくれますよ。
片手サイズの茶こしが一つあると、お茶はもちろん、茶碗蒸しをはじめ、プリン、粉糖など様々な場面で重宝されます。
口コミ
・シンプルでしっかりした造りで重宝しています。
・2枚網でしっかりこしてくれてくれて、洗う時にはきれいに落ちてくれるのですごく使い勝手がいいです。
【3】マルチプレート & ラムカン |ルクルーゼ(Le Creuset )
パステルブルーが美しいベビー用食器セット

90年以上の伝統製法を守りながら、新しい魅力を伝えているフランス生まれのルクルーゼ(Le Creuset )。キッチンウェアの重鎮が手掛けた、プレートとラムカンのセットです。
記念日用プレートや特別な日の食事を演出するにはぴったりの素敵なアイテムです。プレゼントに贈ってもよろこばれそうですね。
固形の物が食べられるようになる離乳食後期の頃から、離乳食が終わって一歳過ぎても使えるので、重宝する食器になるでしょう。幼児になってからも朝食・軽食プレートとして、おやつタイムになど幅広く使えそうです。
色違いのミルキーピンクもありますよ。深皿やマグカップもあるのでおそろいで買い足す楽しみもあります。子どものときから上質な器で食事をすることは、それだけで貴重な体験になるのかもしれませんね。
口コミ
・お食い初め用に購入しました。淡いピンク、クマの形がかわいいです。
・陶器なので重さはありますが、毎日使っていても気になるほどではありません。
【4】シリコン卵蒸し器 (4枚セット)|Andux
深めで茶碗蒸しづくりにぴったり!レンジもOK!

シリコン製なので電子レンジや、トースターでも使える「シリコン卵蒸し器 」。食洗器も乾燥機も使えるので、お手入れも簡単です。普段使いの強い味方ですね。
深めの器で4枚セットなので茶碗蒸し、蒸しケーキなどの離乳食はもちろん、ポーチドエッグなどの卵料理や、おやつの焼き菓子づくりなど毎日の料理にも活用できます。
赤ちゃんが器をテーブルから落としてしまっても食器とは違って割れる心配がなく安心です。何でも自分でやってみたくなる離乳食完了期。器を持って食べたい赤ちゃんの気持ちに、シリコン製なら応えてあげられますね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥758
*メーカー:Andux
商品の特徴
*材質:シリコン
*サイズ:直径約8.5cm
*耐冷・耐熱温度:-40℃~230℃、電子レンジ、オーブン、蒸し器、冷凍庫、食洗機対応
【5】マフィン型 3個セット 耐熱 シリコン製|貝印(KAI)
使い勝手の良いシリコンカップ

電子レンジやオーブンでも使えるシリコンカップは茶碗蒸し作りにも活用したいアイテムの一つです。マフィン型として販売されているため深さがあり、離乳食作りにも便利です。
茹でて刻んでおいた野菜を入れて冷凍しておくと、解凍後に直接卵液を流して調理することが可能です。洗い物を減らすこともできますよ。
もちろんシリコン製なので、赤ちゃんが触ったり落としても破損の心配はありません。離乳食にシリコンカップを活用している人は多いですが、ぎざぎざがあるタイプよりこちらの商品の様にスムースなものが洗いやすく清潔に保てますよ。
口コミ
・大きすぎず小さすぎず、離乳食づくりにぴったりの大きさです。
【6】Mart×貝印 Sillicone Cook & Table ミニ鍋(オーバル)|貝印(KAI)
レンジ調理に便利なシリコンスチーマー

シリコンスチーマーは、電子レンジ加熱での茶碗蒸作りに便利です。こちらは離乳食にぴったりの小さめサイズでオーバル鍋の形をしているので、食卓にそのまま出してもとってもかわいくておしゃれですね。
茶碗蒸し以外にも、栄養たっぷりの蒸し野菜を作ったり、蒸しパンを作ったり、いろんな離乳食作りに使うことができますよ。他にサークル型やスクエア型もあります。
離乳食茶碗蒸しの調理に使える調味料をご紹介!
【1】たっぷり手作り応援 和風だし 徳用 |和光堂
使いたい時に使いたい分だけ!だしが簡単に作れる

茶碗蒸し作りはだしが決め手となります。しかし、離乳食分だけのためにわざわざだしをとるのは面倒ですし、大人と同じでは赤ちゃんには濃すぎてしまいますよね。そこで便利なものが離乳食用の粉末だしです。
離乳食に使いたい分だけを計って使えるので、余ってしまったリ濃くなりすぎる心配もありません。国産のかつお節と昆布からとっただしなので安心して赤ちゃんにも食べさせることができます。
一袋で約20回分と、離乳食作りには十分な量ですね。優しいだしの味で、食材そのもののおいしさを赤ちゃんに伝えることができますよ。
【2】モグモグ赤ちゃん ベビー根昆布だし醤油 減塩・鉄分入り|ビーアンドディージャパン
安心のベビー用醤油で味付け

こちらは、生後5ヶ月の赤ちゃんから使うことができる、ベビー用の根昆布だし醤油です。乳幼児規格適用食品で、防腐剤・保存料不使用、遺伝子組換え大豆不使用と安心の製品になっています。
基本的には赤ちゃん用の茶碗蒸しは卵液とだし汁だけでいいのですが、もし食いつきが悪いようであれば、ちょっとお醤油で味付けしてあげるといいかもしれないですね。
【3】すくすくあんしんだし(いりこ)|丸三食品
ティーバッグだから手軽にだしが取れる

「すくすくあんしんだし(いりこ)」は、便利なティーバッグタイプです。手軽で簡単にだしが取れます。だしが持っている「うま味成分」を赤ちゃんの舌でも感じてほしいですよね。
赤ちゃんでも食べられるようにと製造時に使う水から、野菜は有機栽培のものを使うなど原材料にもこだわり作られています。また、小魚や海藻類、キノコ類、野菜類が細かく砕かれているので、安心して離乳食に使えます。
だしを煮出して冷凍保存しておけば、いつでもだしを手軽に使えて便利ですよ。時短にもなり離乳食づくりが簡単にできると思います。
だしの味をいかして、うどんつゆやほうれん草の煮びたしなどを作ってみませんか。茶碗蒸しもだしがきいた格別なおいしさに仕上がるでしょう。
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食の茶碗蒸しについて詳しくご紹介しました。プリンのようにやわらかく、つるんと食べられるので、赤ちゃんにぴったりのメニューですね。
野菜をはじめ、いろんな具材を入れて作ってみましょう。できあがりは高温のため、やけどに注意です。必ず、冷ましてから赤ちゃんにあげるよう気をつけましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。