妊娠から出産までの気になるあれこれ
妊娠の経緯・方法は?
自然妊娠
出産時の年齢は?
30歳
出産したときの妊娠週数は?
38週目
出産場所の種類は?
総合病院
出産場所は?(病院、クリニック名など)
竹田綜合病院(福島県会津若松市)
出産場所を選んだ理由は?
里帰り出産を希望したことが第一にありましたが、
・実家から近い
・建て直ししてきれい
・NICUがある
という理由からこの病院を決めました。
里帰り出産を希望したのは、母の勧めがあったというのもありましたが、出産後すぐ周りにいるのが主人だけなのは心許なかったというのも理由です。
出産方法は?
普通分娩
その出産方法を選んだ理由は?
選んでそうなった、というわけではありませんが、自然とそうなりました。出産時特に何か問題があったわけでもなく、初産とは思えないほど、時間もかからずトラブルもなく出産できました。
産前、産後通して、赤ちゃんにも母体にも負担が少ない方法だと思います。
体重管理の方法は?(苦労した点・工夫した点)
母体の体重は出産までに12kg増えました。
目安は10kgとよくいわれますが、身長が元々高い割に体重は少なかったので最終的には問題なかったです。
こまめに体重を計り、レコーディングの要領で体重には気をつけていましたが、最後の2ヶ月ほどで驚くほど一気に体重が増えました。
分娩はどうだった?
出産の兆候は?
おしるし
陣痛がきてから入院までの経緯は?
初めは陣痛=腹痛と思っていたので、痛みを陣痛と自分の中で確定するまでに時間がかかりました。夜中の3:00頃から痛み始めた時は、その頃便秘気味だったので、とりあえずトイレに行ってみたり、母に声をかけたりで、結果何度も階段を昇り降りするはめになりました(笑)
本格的に痛み始めたのは5:00頃からです。その頃には既に15分間隔でした。お腹ではなく、お尻の奥の方がズーンと痛い感じ…。
これは陣痛か?と母に聞いても「30年も前だから覚えてない」と言うし、その日たまたま泊まりに来ていた、同じく2人目を妊娠中だった妹に聞くも「帝王切開だったから分かんない」と言うし、不思議と変な余裕はありました。
その日はたまたま仕事が休みだったため母がいたので、母に病院まで車で送って貰いました。
入院から分娩までの時間は?
1時間30分
入院から出産までの経緯は?
母に車で送ってもらい、病院についた時には、もう自分では動けないほどの痛みになっていました。産婦人科の看護婦さんに来てもらい、車椅子に乗せられ分娩室に行きました。
手を突っ込まれて確認されて、「もう8cmくらいですね」と言われ頭の中で軽くパニックになりました。何かあった時にすぐ対応出来るようにと点滴をされました。
初産は7~10時間はかかると聞いていたのに、なんでこんなにペースが早いのかと内心慌てていました(笑)
そうこう考えているうちに、破水しました。破水は温かい水が出てくる感じです。陣痛は相変わらずの痛みでしたが、それまでに経験した人達から聞いていたほどではなかったと思いました。
よく鼻からスイカとは聞きますが、それも私の場合はせいぜい大きめのリンゴくらいに感じました。10回?ほどイキんで、2810gの女の子が無事生まれました。
旦那様の出産立ち合いは?
元々は検診に行っていた病院で出産する予定だったため、主人は立ち会うことを強く希望していました。私も、一生に一度のことだし、自覚も出ると言うのでぜひ立ち会って欲しいと考えていました。
後々になって母の勧めもあり里帰り出産に変更となりましたが、地元は今の住まいとは車で3時間も離れた県外です。
出産当日は主人は仕事があり、とても間に合うような場所や条件ではなく、立ち会うことは叶いませんでした。
今思えば、出産中は自分のことにいっぱいいっぱいだったので、立会いがなくて良かったのかな?とも少し思います。
出産後ってどうだった?
初めて自分の子どもと対面した時の感想は?
出産をやりきった、という達成感と同時に、「産まれてくるの大変だったね、お疲れ様、生まれてきてくれてありがとう」と思いました。産まれてすぐ抱いた我が子は小さくて小さくて、かわいくて仕方ない、というのがやっぱり一番ありました。
出産後の入院生活は?
出産後は6人の大部屋で、24時間母子同室でした。
育児トレーニングルームという別室があり、そこには基本24時間看護師さんや助産師さんが待機していました。そこは、母乳をあげたり、何か質問をしたり、オムツを替える場所になっていて、少しでもわからないことがあれば看護師さんや助産師さんに聞きながら対応することができる部屋でした。
母乳で育てることを推奨している病院だったため、ミルクは全く与えることなく、母乳だけで過ごしました。赤ちゃんが上手く飲めているかなどもすぐ聞ける環境だったので良かったです。
食事はまさに病院食、という感じでしたが、そこそこ美味しかったです。
面会は午後の時間帯のみでした。入院費用は、平日の日中の1番安い時間帯の出産でしたが、初産でもあったため、出産一時金の直接支払を利用して、自己負担は8万円ほどかかりました。
出産報告の方法は?
電話とメールで行いました。
まとめ
以上、*ひなきち*さんの出産体験談でした。
出産を経験されている方のお話を参考にして、初めての出産への不安を解消できるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。