目次
寝かしつけ方法①:新生児におすすめ!おくるみでくるむ
おくるみでくるんでみましょう
![【スワドルアップ Swaddle Up】オリジナル(オールシーズン用/Gray/Small)赤ちゃんの夜泣き対策に奇跡のおくるみ[日本正規輸入品] 出産準備・出産祝い・ベビーグッズ・新生児・乳児・ネントレ・ギャン泣き・モロー反射,赤ちゃん,寝かしつけ,方法](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/829222.jpg)
おくるみで赤ちゃんをつつみ、ママのおなかの中にいたときと似た環境を作ってあげると安心すると言われています。
おなかの中は決して広くはありませんよね。おくるみでくるむことで、狭かったおなかの中を再現するのです。安心した赤ちゃんは眠気に誘われ、すやすや寝てくれますよ。
注意点は、腕はまっすぐにしっかりくるみ、足は余裕を持たせてゆったりとくるむこと。難しいようであれば、既製品も販売されています。腕がしっかり固定されていると赤ちゃんは安心します。また、ミルクを飲んだ後に寝かせるときは、しっかりゲップをさせてから寝かせてあげてくださいね。寝返りを始めたら腕が出せるようにしましょう。
寝かしつけ方法②:眠りを誘う音
音を聞かせてみましょう

赤ちゃんを寝かしつける代表的な方法に、音楽を聴かせるというものがあります。子守歌や優しい音楽、オルゴールの音などを聴かせることは効果があるといわれています。今では寝かしつけに効果のある音楽を集めたCDなどもあります。
また、音楽では寝てくれないという赤ちゃんには、掃除機の音やドライヤーの音、水の流れる音などを聞かせてみてください。
これで寝てくれるの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これらの音は、実は赤ちゃんがママのおなかの中で聞いていた音に似ていると言われています。
ママのおなかの中で聞いていたなじみのある音やゆったりとしたピアノの音色などが入ったぬいぐるみも販売されています。寝付いたら窒息防止のため、顔のそばから離してくださいね。
寝かしつけ方法③:ティッシュでさわさわしてみる
簡単な方法でも効果あり!
出典:youtu.be効果がある子は1分もしないうちに寝てくれると、最近話題になっているのがこの方法です。
やり方は簡単。ティッシュペーパーを1枚用意して、赤ちゃんのおでこからあごまでを優しくいったりきたりするだけです。赤ちゃんのまゆげとまゆげの間を優しくなでる寝かしつけと似ています。
やわらかいティッシュと一定のリズムが心地よく、まつげにティッシュが触れることで目をつぶってしまい、そのまま寝てしまうのでしょうか。
ティッシュだけで寝てくれたら、ママは大助かりですよね。必要なものもティッシュだけなのですぐに試すことができますね。
寝かしつけ方法④:絵本を読む
一緒に布団に入って読み聞かせ

寝かしつけによく子守歌が使われているように、生まれる前からおなかの中で聞いていたママの声は、赤ちゃんにとってはとても安心するもの。寝かしつけにもママの声を聞かせることは有効だと言われています。
絵本の読み聞かせはママの声をたくさん聞くことができます。一緒に布団に入って読んであげれば、ママのにおいやぬくもりを感じられたり、心臓の音が聞こえるので、より安心して眠れます。
絵本の内容がまだわからなくても大丈夫!ママがゆったりとした気持ちで読んであげれば赤ちゃんはママの声で落ち着き、寝てくれますよ。
この商品の基本情報
*参考価格:¥770口コミ


寝かしつけ方法⑥:昼間の寝かしつけに!抱っこで家事
心地よい振動でいつの間にか寝ていることも
![Ergobaby(エルゴベビー) 抱っこひも 前向き抱き可 [日本正規品保証付] 新生児から 柔らかい 軽量 簡単装着 ベビーキャリア エンブレース EMBRACE オックスフォードブルー 0か月~ CREGBCEMAOXBLU,赤ちゃん,寝かしつけ,方法](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/829227.jpg)
こちらはお昼寝の時に特に役立つ寝かしつけ方法です。中にはお昼寝をなかなかしてくれない赤ちゃんもいるかと思います。昼寝の間に家事を片付けたいママにとっては悩ましいですよね。
それならいっそのこと赤ちゃんを抱っこやおんぶして家事をしてしまえばいいのです。赤ちゃんは掃除機の音や水の流れる音が好きなので、掃除をしたり皿洗いをして気づいたら寝ているかもしれません。
調理や洗剤を使う家事は抱っこでは行わず首がすわっておんぶができるようになってからしましょう。
この商品の基本情報
*参考価格:¥14,300口コミ


まとめ
試してみたことある、または試してみたい寝かしつけの方法はあったでしょうか?寝かしつけの方法は月齢によって変わってきます。
生後6ヶ月を過ぎると、段々自我がめばえ、動きも激しくなってくるので、おくるみから抜け出してしまう子もいるよう。
今回ご紹介した方法は0歳児の寝かしつけ方法なので、0歳児の頃に赤ちゃんの1日のリズムを作ってあげることで、その後の寝かしつけもそれほど苦労しなくなるかもしれません。
どれも簡単な方法なので、1回は試してみる価値ありだと思いますよ。赤ちゃんの眠りやすい環境を整えて、少しでも楽に寝かしつけができるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。