目次
A.いつか添い寝をせずに、赤ちゃんが1人で寝られるようにトントンしながら寝かしつけています!
asdchrさん,ママ,26歳,埼玉県
自分以外の人が寝かしつけること、添い寝せずに1人で寝られることを考えて、トントンで寝かしつけています。本当は添い乳で寝かしつけた方が楽なのですが、それは最終手段にしています(笑)。なるべく部屋を暗く、静かな状態で毎日同じ時間に寝られるように心がけています。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「トントンする」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「授乳する」「バウンサーを活用する」「音楽やオルゴールを流す」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.赤ちゃんをトントンして寝かしつけています
匿名さん
赤ちゃんを寝かせて覆い被さるようにして、トントンします。ゆっくり「スースー…」といいながらトントンします。部屋は暗くして、オルゴールの音楽をかけています。部屋の温度は少し涼しいくらいが寝付きやすいと思います。
jagaricoooさん,ママ,28歳,宮城県
私も横抱っこで寝かしつけるのがほとんどですが、入眠用の音楽が流れるおもちゃで音楽を流しながらトントンしてると寝てくれる時があります。歯が生え始めてむず痒い時期なので、歯固めを噛ませてるとおしゃぶりのように落ち着くようです。
最初から上手くなんていかないので、地道に慣らしていくしかないと思います。お互い頑張りましょう!
匿名さん
腰痛持ちだった為、寝かしつけはほとんどあぐらをかいた上に、座布団なり、タオルケットなりを敷いて、その上に息子を乗せてました。最初からそれだったためか、抱っこじゃなくても少しトントンすれば寝るようになりましたぁ。
piyopiyos2さん,ママ,20歳,静岡県
一歳の息子で、初めての出産でした!抱っこグセがつくとよく言うので、私はあまり抱っこせずに寝かせ付けていました。寝ながらトントンしたり、子守唄を歌って寝かしつけたりして、あまり抱っこはせずに寝かしていたので、今も抱っこをあまりしていません(´??ω??`)
ハッピーマミーさん,ママ,37歳,福岡県
うちの子は抱っこして寝かしつけようとしても、身動きしてじっとはしていないので、布団の周りに布のおもちゃやぬいぐるみを置いて、トントンして寝かしつけてます。
時々、ぬいぐるみにも「もう寝んねするよ?」と話しながら、子どもの横に並べて一緒にトントンしてます。しばらくするとぬいぐるみを抱っこして寝ています。
yukichibikoさん,ママ,28歳,静岡県
授乳後、疲れてぼーっとするタイミングでお布団に降ろすか、抱っこしてぼーっとしてきたなと思うタイミングで布団に降ろします。
その後、横に寄り添ってトントンしていると自分の拳や指を吸いながら寝ます。3ヶ月くらいまでならおくるみをすると落ち着くようで、すぐに寝てくれました。
匿名さん
抱っこ以外だと授乳か、腕まくらでトントンすると寝ましたよ。泣いていてもひたすらトントンしたり、背中やお腹をゆっくりなでたり…。大人も同じですが、頭は冷やす、足元は温めると寝やすいので、夏ならアイスノン枕もおすすめします。
匿名さん
生後3ヶ月のうちの子は、トントンすると寝付くことが多いです。まず、仰向けに寝かせます。次に、胸のあたりを「ズンチャッチャッチャ」のリズムで優しくトントンします。何かの音楽にあわせ安心してくれるようです。
reirei7さん,ママ,42歳,東京都
抱っこはせず、横向きにさせて背中をさすったりトントンリズムをつけて軽く背中をたたいたりします。ときおり耳たぶをさわったり、おでこをなでたりすると安心するみたいで、比較的寝てくれることが多いです。寝たら横向きから仰向けになおします。
匿名さん
ある程度寝返りがうてるようになってからですが、うちの子はお腹の上でうつ伏せにさせて背中をトントンしていると寝つきがいいです。寝付いたあとは気がすむと自分で上手に降りていきました。下の子が生まれてからは腕枕をしながら私の腕をさすっていると落ち着くみたいです。
匿名さん
授乳中は添い乳がほとんどでしたが、卒乳後は手を握ったり、腰のあたりをトントンしたり、絵本を読み聞かせたりしていました。「ト~ントン」と声に出すと(だんだん速くするなど)、子どももすごく喜んでいました。
やりすぎると、興奮して寝なくなりますが…(笑)。体が触れ合うことが安心につながるので、大事かなと思います。
匿名さん
息子も3ヶ月で7キロあり、抱っこで寝かしつけるのはすごく大変でした。うちの息子は腕枕をして横向きの状態で寝かし、お尻の辺りをボスボスする感じでトントンすると、すぐ寝てくれました。
布団に置いた状態で自分自身も寝た状態なので楽だし、抱っこで寝かしつけた時に置いた瞬間、起きるということもなくなりました。
kayu1011さん,ママ,32歳,鹿児島県
首が完全に据わるまではよくスリングを使っていたので、寝かしつけもなかなか寝ない時は使っていました!すぐ寝てくれるけどやっぱり下ろすのは大変なので、部屋を真っ暗にして添い寝でトントンして、少しずつそれで寝るようになってくれました!
ゆき*****さん,ママ,22歳,大分県
寝る時、うちの子もねぐずりがひどく、泣いてひたすらぐずります。それでも根気強くトントンして、子守唄を歌いながら、寝たふりをしながら、寝かしつけています。10分もせずに寝てくれることもあれば1時間以上かかることも…。
最近は、15分で寝てくれない時は眠たくなって布団に顔を擦り始めるまで見守っています。
とみカラスさん,ママ,29歳,福岡県
いま7ヶ月の娘がいます。だんだんと体重も増え、抱っこでの寝かしつけは大変ですが、今しかできない育児を日々楽しんでいます!寝かしつけは、まず数分、頑張って抱っこをして様子を見ます。
それから絵本を数冊読みます。(部屋の明かりを少し暗めにして、絵本と表情が見えるように枕元の明かりだけつけておく!)すると、眠そうな感じになるので、お腹を優しくさすったり、おでこを撫でたりしていると寝てくれます。おでこは撫でていると気持ちが良いみたいです。
A.赤ちゃんに授乳させながら寝かしつけています
nyanya89さん,ママ,29歳,埼玉県
私も最初は抱っこでしたが、どんどん重くなるにつれ、夜泣きも増えていました。最初は抱っこしてそれでも泣き止まないようであれば、添い寝授乳をしてそのまま寝かしつけました。結構楽でした。
一歳に近づくにつれ、乳離れが不安だったので、添い乳もするときもあれば、間隔が短い場合は、トントンを取り入れて、乳離れしたあとはトントンで寝てくれるようにしました。
*pinksnow*さん,ママ,34歳,青森県
授乳中であれば、自分も横になり、添い寝で授乳しながら休みます。赤ちゃんもママとの密着度が高いため、安心して寝てくれます。
もし授乳完了後であれば、添い寝で絵本を読んであげたり、静かな声でゆっくりと好きなお歌を歌ってあげたりして、『このおうたが終わったらねんねだよー』と声をかけてあげます。月齢が小さくてもちゃんと声をかけて、説明してあげることが大事だと思います。
もし、絵本やおうたの後に遊びたそうにしてても、部屋をまっくらにして、自分も家族も寝たふりをします。もちろんベッドから落ちるなど、危険なことをしないように注意しながらですが…。
みんなの寝息を聞いていると赤ちゃんも寝る時間だとわかり、少し時間がかかっても寝てくれると思いますよ。
小次郎さん,ママ,30歳,愛知県
うちの子どもは新生児のときから本当に寝てくれなくて苦労しました。だっこだと落ち着くのか、うとうとすることはありましたが、ベッドに下ろすとやり直しで、本当にきつかったです。
手首も腰もいたくなり、スリングを使用することもありましたが、身体が大きくなってくるとうまく入ってくれず、使えなくなりました。
最近は生活リズムも整ってきているので、眠たくなってぐずる→ラッコ抱きのまま、軽く授乳→うとうと→乳首を外してラッコ抱きでトントン→ベッドへの流れが多いです。
匿名さん
ベッドに連れて行きます。部屋を暗くして、ベッドで寝かせて指しゃぶりをはじめ、ぐずったら授乳すると寝てくれることが多いです。哺乳ビンはなかなか寝付きません。またとんとんやCDをかけるといいこともあります。
匿名さん
寝るときはいつも授乳。夜でも日中でも添い乳はしてる。むしろその方がよく寝てくれる。 抱っこは降ろしたとき起きちゃうからしてない。早く寝かしつけたいときはこれしかない。
みーここさん,ママ,27歳,神奈川県
新生児の時は全く寝ないので、とっても悩みました。抱っこで体力奪われるばかりでした。その為、最終的に授乳を一時間でもずーっとしていると、疲れて赤ちゃんは自然と寝てくれました。なかなか大変でしたが、私はなんとか授乳とミルクの混合で乗り切っています。
りさきち0227さん,ママ,27歳,神奈川県
添い乳!95%の確率で寝ます!生活のリズムがだいぶ付いて来たので、よく寝てくれます。18時あたりにお風呂に入り、入浴後に授乳して軽くねんね、20~21時あたりに暗くしてベッドに入り、おやすみ~と声をかけて、添い乳します。
大体は22:30までには深い眠りに入っています。ちなみに試しにおしゃぶりにすり替えてみましたが、気づかれました(笑)。夜間に一回、早朝に一回、授乳するだけで今は済んでいます。
匿名さん
添い乳して寝かせてます。夜間起きるのが辛い時でも、横になったままできる添い乳なら苦にならず、かなり助かりました。胸の小さい私でもできています。ただ、覆い被さる形では窒息のリスクが怖いので、避けています。
こにににににさん,ママ,24歳,愛知県
赤ちゃんが寝ない場合や泣いてしまった場合はすぐに授乳します!!たいてい寝てはくれますが、それでも寝てくれない場合は膝に乗せてみたり、胸に乗せてみたり、体勢を変えてみます!!声をかけてみたり、おむつを替えてあげたりもします!
かなやーんさん,ママ,28歳,広島県
うちも最初は夜の授乳が終わって、抱っこで揺らしながら寝させてました。しかし、私の体が持たなくなったので、添い乳をして一緒に寝てました!(笑)
旦那はその姿に最初はびっくりしてましたが、慣れてくるとこっちもあっちも平気になります!体力が無くなる方が大変なので、添い乳ぜひ試してみてくださいね!
かせ55さん,ママ,35歳,岩手県
うちの子も、なかなか重くなってきたので、抱っこで寝かしつけは大変になってきました。なので、私は添い乳で寝かしつけています。自分も横になれるし、赤ちゃんも寝てられるし、楽チンです。特に夜中は、おすすめです。
匿名さん
我が家は添い乳で寝かしつけをしています。抱っこでも寝なくはないですが、長時間ゆらゆらするのは私が疲れてしまうので…。添い乳なら10分くらいで寝てくれるので、楽できます。
たまに私も一緒に寝落ちしてしまうのですが、窒息などが怖いので、主人にこまめに様子を見に来てもらうようにしています。あっという間に寝てくれるので、寝かしつけのストレスがなくなりました。
匿名さん
うちの子は完母だったので、よく添い寝してました。授乳すれば子どももいつの間にか寝てました。もしそれでも寝ない場合は、赤ちゃんが安心しやすい音楽などがあるので、その音楽を聞かせてあげれば赤ちゃんも落ち着くと思います。
Dごろさん
うちも最初は抱っこでしか寝ませんでした。しかし、それでは手が持たないと思い、夜、寝かせるときは授乳してお腹一杯にさせて布団においてとんとんして寝かせることにしました。
慣れるまでは赤ちゃんも泣いて辛かったのですが、今は夜授乳したらもう眠くなって布団に置いたら即寝します(笑)。寝る前のお母さんの無理のないルーティーンを作って、夜は同じパターンで寝ることを覚えてもらいましょ!
A.赤ちゃんの寝かしつけにはバウンサーを活用しています
maipooさん,ママ,28歳,福岡県
赤ちゃんの性格によるかもしれませんが、うちの子はバウンサーに乗せると大人しく自分で寝てくれます。夜は寝かしつけてお布団に寝かせていますが、昼間はバウンサーに乗せてお昼寝させるようになり、とても楽になりました。
匿名さん
抱っこ以外にバウンサー、トントン、授乳、音楽、全部やってみました。バウンサーは合う合わないがあるので、必ずしも寝てくれるとは限りません。トントンしながら額や手や足を触ってあげるとよく寝てくれました。
匿名さん
我が家の子も重たくて、抱っこで寝かしつけは大変でした。抱っこ紐を使うなどもしましたが、バウンサーに乗せると割とすぐ寝てくれていました。最初は嫌がって泣いていましたが…。抱っこしてバランスボールに座るのもよかったですよ。
べびまるくんさん,ママ,29歳,長野県
自動ではないですが、押すと揺れるバウンサーをプレゼントしていただいていたので、活用しました。抱っこで寝たとしても床に置いた途端に背中スイッチが入り、起きてしまうこともありました。
しかし、バウンサーに寝かしてユラユラさせるとすぐ寝ることが多々あり、とても助かりましたよ!
せぶりんさん,ママ,40歳,沖縄県
我が家ではバウンサーが大活躍でした。なぜか娘は母親である私の抱っこでは泣き止みませんでした。バウンサーを購入するまでは3時間も泣いたままの状態で、泣き疲れて寝る状態でした。バウンサーを購入してからは本当に泣く、時間が減りました。
匿名さん
どうしても手が離せない時やずっとは抱っこしてあげられないときに、バウンサーで揺らしてあげてると、いつの間にか眠ってくれる時があります。その他にも、家の子はベッドに寝かせて、お尻を軽く上下に持ち上げて降ろしてってすると寝てくれました。
A.赤ちゃんの寝かしつけには音楽やオルゴールを流しています
yulily12さん,ママ,31歳,東京都
我が家の赤ちゃんも大きいので、抱っこばかりだと疲れるし、腱鞘炎が心配で、なんとか抱っこ以外での寝かしつけをしたいと考えていました。
よかったと思ったのは、大きめのメリーを鳴らし、音に合わせてトントンする方法です。最初はぐずりますが、この方法で、ウトウトし始め、寝てくれるようになりました。あとは、寝る部屋は必ず暗くし、暗くなる=寝る時間ということを覚えてもらいました。
ますゆさん,ママ,28歳,神奈川県
気休め程度にYouTubeで赤ちゃんが寝るという音楽を片っ端から試しました(笑)。
それで寝ているのかはわからないですが…。今はディズニーのオルゴールをかけて、とりあえずトントンで頑張って寝かせています!ダメな時はだめだけど、成功する時もあるので、賭けです(笑)
CALPISさん,ママ,28歳,埼玉県
携帯をあまり使わない方がいいと言うのですが、アルバムを1つダウンロードして流してみると寝てくれます。後は、オルゴール付きのクルクル回るおもちゃなどを使ってます。優しい音の歌や童謡を替え歌したり、歌謡曲も歌ってあげます。
hiromi0306さん,ママ,26歳,熊本県
生まれた時になかなか寝つけずに睡眠で悩んでいた時、アプリのオルゴールを使って寝かしつけをするようになりました。毎日の恒例行事で音楽を流しながら隣でトントンすると寝付きも良くなりましたよ!!寝る時間を毎日同じ時間にして習慣づけるといいかもしれないです!
A.赤ちゃんの寝かしつけ その他の回答
みつみおかなさん,ママ,29歳,茨城県
娘も抱っこちゃんでした。抱っこで寝たからとベッドに置くと、5分で起きる感じでした。8ヶ月頃までまとまった睡眠を取らないタイプでしたが、いつの間にか添い寝で寝るようになり、夜は10時間くらい寝るようになりました。抱っこも今だけと思い、一緒に頑張りましょう!
むぎままんさん,ママ,33歳,愛知県
最初は何度もやることになりますが、『ベッドで横になったら寝る』ということを赤ちゃんに知ってもらうことが大事かなと思います。
寝る時間になったら抱っこで落ち着かせて、そっとベッドにおきます。そのまま顔を近づけて抱きしめたまま、呼吸に合わせて『すーすー』と言いながら、頭なでなでやトントン、顔なでなでをすると落ち着いてきます。
それを何度か繰り返していくと、『ベッドに置かれると寝るんだなー、安心するなー』という気持ちになれば、寝る時間にベッドに置いてトントンと少しするだけで、寝てくれるようになります。
わたまりさん,ママ,23歳,熊本県
うちはタオルを渡すと、チュパチュパしながら寝ることがあります。タオルは特にこだわりはなく、顔の近くに持っていくと自分でしっかりもって、チュパチュパします。私も小さい時、タオルを使って寝てたので、親子だな?と感じました(笑)。
yuitiさん,ママ,23歳,神奈川県
私の家では夕方6時には入浴し、その後、絵本を読み聞かせをしてます。終わったら授乳してまだ寝ていないうちにベッドに寝かせて部屋を暗くして、隣で寝たフリを自分自身もします。初めは息子もしゃべっていますが、そのうち時間がたつと寝ます。一度やってみてください。
ものじ0617さん,ママ,25歳,兵庫県
部屋を暗めにして、最後の授乳、絵本を読んで部屋を真っ暗にする。息子のお気に入りのガーゼを近くに置いておいて、大人用の敷布団で添い寝をする。最初はごろごろ好きなだけ寝返りして、10~15分くらいで眠たくなってきて、ガーゼをちゅっちゅしながら寝ていきます。
匿名さん
私もはじめは抱っこして寝かしつけていました。しかし、成長して重くなるにつれて、腕や手首などが痛くて毎度のようにできなくなりました。そこで抱っこに似た姿勢になるように包み込む感じで、スカートなどでくるんだり、足の上に赤ちゃんをのせて寝かしつけたりします。
KEIKOKさん,ママ,33歳,長野県
必ず寝るというわけではなかったのですが、眉間のあたりを上から下へ撫でると眠そうになって、そのまま寝てくれることがありました。
他には眠そうにしているときに、まぶたを閉じてあげるとそのまま眠りについてしまうことがありました。いずれも1歳未満の時の話です。1歳過ぎてからは添い寝をしながらトントンしてました。
wkwkさん,ママ,40歳,神奈川県
ふかーーーい、スースーという呼吸音を聞かせると、なかなか良いです。ヨガでいうウジャイ呼吸です。子宮の音に似ているとか…。最初は泣き止まないけど、根気よく続けていくとこちらも呼吸が深まって安定してくるし、単に寝れなくて泣いてるときは、そのうちベビーも寝てくれます。
しげぷーさん,ママ,27歳,神奈川県
わが家はおくるみして腕まくらで寝かしつけてます。身体を密着させて、トントンしてるとすぐに寝てくれます。抱っこと違ってはじめからお布団の上にいるので、背中スイッチが発動して起こしてしまう心配がないです。
腕を抜くときに少し起きそうになることもありますが、トントンするとそのまま寝てくれます。なによりもこっちが先に寝てしまったときでも赤ちゃんを落っことす心配がないのが私的には一番助かっています。
匿名さん
仰向けに寝て赤ちゃんを胸の上に乗せて寝かせていました。眠ったら少しずつ腕の方にずらして、腕枕の状態で添い寝していました。絶対に潰してはいけないという気持ちが張った状態なので、熟睡までは出来ませんでしたが、背中スイッチがある頃の月齢の時は軽い睡眠だけでも取れて良かったと思います。
ミリイさん,ママ,30歳,広島県
部屋を暗くして1人にさせることで、眠る時間の合図にしてます。詳しく説明すると...プーさんのメリーを使っているのですが、それに付いているぼんやりしたライトをつけて、流水音を流し、部屋の明かりを常夜灯のみにして私は部屋を出て行くといった感じです。
どうしても眠れなくて泣いた時だけ抱っこに切り替えますが、それ以外は部屋の外で聞き耳を立てながら寝るのを待って、無闇に顔を見せないようにしてます。
匿名さん
究極の寝かしつけは車に乗せてドライブする!です。車の揺れ、チャイルドシートの座り心地が好きなのか、すぐに寝てくれます!熟睡するのに15分ほどドライブをしてお布団に寝かし付けると、ぐっすりスヤスヤ寝てくれます。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。