Q.寝かしつけの神ワザ・神アイテムを教えてください!

avator
うちの子はなかなか寝てくれません。
背中スイッチの感度が高すぎるようです。
毎日寝かしつけに時間がかかり、困っています。
「これがあればうちの子は寝てくれた!」という神ワザや神アイテムなど、先輩方の知恵を教えてください!!

ママパパお悩み相談ピックアップアンサー,寝かしつけ,神アイテム,背中スイッチ

A.リラックス系の音楽を聞かせると寝てくれました!

avator narupochaさん
いつも入浴→授乳(もしくはミルク)→抱っこで、スキマスイッチの『奏』を聴かせると寝てくれます!
うちはたまたま奏でしたが、子どもがリラックスできる曲を見つけてみると良いと思います。
また、ベッドに降ろす際、頭を最初に最後にお尻の順で降ろすと、背中スイッチ発動しにくいです。

編集部からのコメント

リラックス系の音楽をかけるとよく寝てくれる、というnarupochaさんの赤ちゃん。

体を温めてあげてから音楽を流すと赤ちゃんも眠りやすくなりそうですね。

また、赤ちゃんをベッドに降ろす順番は「頭→背中→お尻」と、頭を先に降ろすことで背中スイッチが発動しにくいそうです。

この他、先輩ママ達から神ワザ・神アイテムをたくさん教えてもらいました!ぜひ参考になさってくださいね。

A.寝かしつけの神アイテムはこちら!

神アイテムを教えてくれたママからの口コミ

avator 匿名さん
1人目の子どもは、小さい時から気に入ったふわふわのごまアザラシのぬいぐるみを近くに置いていた為、1歳半になった今では、そのぬいぐるみを見ると近寄ってチュパチュパと指を吸い、何もせずともお昼寝時間には寝るようになりました。
実家にも同じぬいぐるみを置き活用してます。

avator 匿名さん
我が家では、絵本を読んだ後、部屋の電気を消してディズニーおやすみホームシアターを見ています。
優しい音色で曲が流れながらディズニーのキャラクターが天井に映し出され、子どももうれしそうに見ながらいつのまにか寝ています。

avator xxxyui.さん
ハイローチェアを購入しました。自動で動くタイプにしたので15分間動いてくれて、泣いていても乗せている間に寝てくれているので、すごく役に立ちました。
ただ、使える期間が短いので、購入するのはもったいない気がします。
大きくなったらご飯を食べる時などに使える椅子にもなりますが。レンタルでもいいと思います!

avator 匿名さん
私も背中スイッチにだいぶ悩まされました!
生後1ヶ月の頃は効き目がなかったのですが、2ヶ月くらいからはスマホアプリのビニールのガサガサ音で寝てくれるようになりました。
それ以外にも、テレビのザーザー音や掃除機の音などありますが、ビニール音が一番効果的でした。
眠りにつく時から流して、ベッドに降ろす時にもスマホと一緒に移動し、枕元へ。
熟睡するまで流し続けます。5ヶ月の現在までこの方法で寝ています。

avator 匿名さん
せっかく抱っこで寝かしつけても、背中スイッチで起きてしまう娘。
そこで、知り合いのママさんに教えてもらった10moisのたまごマットおくるみを購入したところ、効果抜群でした。
おくるみに包んだまま抱っこで寝かしつけ、そのままお布団に寝かせると、おくるみがクッションになり、すんなり寝てくれました。

avator きくゆり379さん
絵本が好きで、毎晩2冊まで好きなものを選ばせて、読み終わったら部屋を暗くする!という一連の流れを決めています。
その絵本の中でもやはり、おやすみロジャーの効き目は効果てきめんでした。
それでもなかなか寝ないときは、特別やで!と言って眠れないときの音楽を少しかけてあげます。

avator ☆ま ぁ☆さん
私はなんといっても、おっぱいです。断然楽です。
添い乳で寝かし、夜間起きても添い乳であげ、そのまま就寝してました。
日中も自宅であれば添い乳であげています。
うちの子、おっぱい飲みながら眠くなると、寝返りしたり四つ這いになっておっぱい飲むので、そうなってきたらトントンすると即寝てくれます!

avator sakaoguさん
寝かしつけの際に、毎回オルゴールの曲を流すようにしていました。
そうすると曲が流れると、寝る時なんだと判断して、次第に曲をかけると自然と寝るようになりました!
あとは、決まった時間に寝かせるようにするのも効果的でした。

avator 匿名さん
ミキハウスのおくるみです。
冬生まれですので、ふわふわ素材のおくるみに包んで寝かしつけてました。
暖かくて気持ち良いのかすぐ寝ましたよ。
下ろすときも包んでいると泣かずに下ろせることができるので、とても重宝しました。

avator 匿名さん
おしゃぶりをくわえさせて、なおかつ暗くする方が寝てくれるので、ガーゼで目を隠す。
テレビの音は小さくする!
寝たばっかりの時はちょっとした物音でも起きてしまうので、完全に寝入るまではあまり物音はたてないようにしています。

編集部からのコメント

先輩ママ達が使ってきた神アイテムをご紹介しました。

おくるみや眠りにつきやすくなる音楽などを利用しているという声が多く寄せられましたよ。

気候に合わせて赤ちゃんが眠りやすくなる環境を整えてあげると良さそうですね。

また、生活ルーティンを決めてあげると、赤ちゃんにもだんだん寝る時間やタイミングが分かるようになるでしょう。

A.寝かしつけの神アイデアはこちら!

寝かしつけ 神アイテム,寝かしつけ,神アイテム,背中スイッチ

神アイデアを教えてくれたママからの口コミ

avator 匿名さん
大体おしりや背中からおろすと本には書いてありますが、先に頭をおろして少しずつおしりまでおろしていくと成功することが多かったです。
頭が固定されるからでしょうか。
寝入りが浅いと起きてしまうので、子どもにもよりますが寝入って5分はそのまま我慢していました。

avator yummy818さん
背中にスイッチがあるので、布団に置く際に横向きに背中を丸めて寝させれば起きないです。
上を向いて寝させると、丸まっていた背骨がまっすぐに伸びることにビックリして赤ちゃんは起きると聞いて、実践してみたらまさに起こさず置く事ができました!

avator 匿名さん
我が子は生まれて3ヶ月頃から、ほぼ毎日ベビーマッサージをしていて、寝る前にもマッサージをしています。
ベビーマッサージにはリラックス効果の他、母子の絆や信頼関係を強める事ができるそうで、愛情をたっぷりと感じて安心した表情になります。
ベビーマッサージの後はぐっすり寝てくれる事が多く、とてもおすすめです。

avator KSmamasanさん
寝かしつけの時、お店で売っている胎内音が鳴るやつや、YouTubeなどの音楽でよく寝てくれました。
背中スイッチは、お尻の方をとんとんしてるといいです。
私の服などを布団にすると安心したようにぐっすり寝てくれました。

avator 匿名さん
うちの子は抱っこか腕枕でないと寝てくれません。
1人で寝ているときは2時間くらいで起きるのに、腕枕だと4時間寝ていてびっくりしました!
ママの腕の中だと安心するのかも??
腕枕したまま一緒に寝るのもいいし、熟睡したかな?と思った時に、スッと腕を引き抜くとそのまま寝てくれています。

avator しろくま0423さん
冬場だったので、抱っこから布団に寝かせるときのヒヤっとするのが嫌なようで、バスタオル等にくるんで寝かしつけて、そのままベッドへ置くようにしていました。
もちろんそれでも起きてしまうことはありましたが。

avator なぁのんさん
寝かしつける際、授乳クッションにブランケットまたは、バスタオルを敷いてから、その上に赤ちゃんを寝かせる。
そして寝せた状態で授乳しながら寝かしつける。
寝てからクッションごと床に置くと衝撃が少ないので、起きずに寝かしつけられます。

avator Nana-Aさん
背中スイッチで置いたら泣いてを繰り返していたころは、色々試行錯誤しました。
厚めのタオルなどにくるんでからだっこして、寝かしつけてそっと置いていました。
だっこで寝かせて、枕の上などフカフカのところにゆらしながら置いて、ちょっとしてからゆっくり枕を抜いたりして寝ていました。
それでもダメだった時は、YouTubeで心音付きのオルゴールを鳴らしたりしてました。
最近は両手を両腕で抑えて、上から覆いかぶさるようにトントンすると寝てくれます(赤ちゃんは両手おさえたりすると安心するみたいです)。
ガーゼ素材のおくるみにくるんだり、バスタオルで巻き込んだりしたりもしていました。
疲れて自分も寝たいときは、お腹の上にのせて自分の心音が聞こえるようにして、ちょっと揺すってると寝てくれます。
でも1番強いのは抱っこ紐ですね。

avator 匿名さん
お尻から寝かせると背中スイッチを押さずに寝てくれることがありますが、日によっては起きてしまいます。
また座りながら抱っこしてそのまま寝かすと、起きずに寝てくれることが多いかな。
背中から寝かせるとすぐに起きてしまいます。

avator 匿名さん
うちの子は手を握り顔を近づけていると、安心しだんだん眠りモードに入ってきます。
そこでトントンしたり、袋のガシャガシャ音を聴かせるとふわ~っと眠りに入っていき、寝かしつけに成功します。
月齢の低い頃からこうして寝かしつけていたので、抱っこや添い乳なしで寝てくれます。

編集部からのコメント

正に「神」と言えそうなアイデアがたくさん集まりました。

背中スイッチを発動させないためには赤ちゃんを「背中から置かない」こと!赤ちゃんが寝入ったら、頭やお尻から置くことが大切のようですね。

また、置いた時のひんやり感で起きてしまうので、おくるみやタオルケットなどで包んで寝かしつけ、そのまま降ろすと成功率が上がりますよ!

どうしても寝てくれない時にはママも一緒に寝てみるのも良さそうですね。

まとめ

今回は「0歳の寝かしつけ」についてご紹介しました。

すんなり寝てくれていた新生児の時期を過ぎ、寝かしつけに時間がかかるようになるとついイライラしてしまうこともありますよね。

そんな時は 赤ちゃんが安心できるグッズを用意してあげたり、背中スイッチ発動を防ぐために赤ちゃんの降ろし方を工夫してみると良さそうです。

寝かしつけにお悩みのママパパは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード