目次
出産後の生理が再開する時期は?
産後の生理、いつから始まる?

生理の再開するタイミングは個人差が大きく、再開時期に明確な答えはありません。産後2ヶ月で再開する人もいれば、1年以上再開しない人もいます。
しかし、約8割のママが産後8ヶ月以内に再開するようです。また、授乳中は生理が1年近くこないこともあります。
出産前の生理周期と変わってしまう場合もありますが、出産前の周期をもう一度確認し、基礎体温を上げ、体を冷やさないといったようなケアをしましょう。
1年経っても生理が来ない!放っておいても大丈夫?

赤ちゃんのお世話が大変で、できれば生理はないほうがいいと考える人もいるかもしれません。しかし生理は女性の体調を計る大切なバロメーター。
再開しなければしないで「なにか病気にかかってないと良いな」などと心配になりますね。
もし出産後1年以上経過しても生理が再開しない場合はホルモンバランスの乱れや、何らかの病気が隠れている可能性もあります。
自由に動き回れるようになる1歳ごろの赤ちゃんを持つお母さんは子育てに精一杯で、ご自身のことは後回しにしてしまいがちです。
1年以上経過しても生理の気配がなければ、ご家族や周りの人に協力してもらい一度病院で診てもらうといいでしょう。
出産前からどう変化する?産後生理の症状と周期
出産前と出産後、生理はどう変わる?

妊娠と出産で女性の体には大きな負担がかかり、ホルモンバランスも不安定です。そのため生理のリズムは妊娠前と比較して変化する人がほとんど。
一般的に、産後は生理が妊娠前より軽く感じる人が多くなるようです。
ただし、ダラダラと1週間以上続くケースや、量が多すぎる場合には不正出血の可能性もあるため、産婦人科医に診てもらいましょう。
「あれ?」と思ったら早めの受診が肝心です。
産後に生理が辛くなったときの対処法

中には、頭痛や生理痛、腰痛など、妊娠前より生理が辛くなる人もいます。生理が辛くなってしまう原因のひとつはストレスです。
産後の生活環境の変化によりストレスを感じ、ホルモンバランスが崩れて痛みがひどくなる可能性があるのです。
初めての出産の場合、なおさらストレスを感じてしまう人が多いでしょう。ストレスを感じたら、旦那さんなどに悩みを相談し、育児を手伝ってもらいましょう。
旦那さんだけではなく、先輩ママさんや家族に相談するのもおすすめです。
赤ちゃんの育児は閉じこもりがちになりがちなので、誰かとちょっと話をするだけでストレスが軽減することがあります。
また、出産により骨盤がゆがんで、痛みが増長していることもあります。
骨盤ベルトの使用や、骨盤のゆがみを治すエクササイズで痛みが改善する方法を試すのもいいでしょう。
生理再開は産後の生活スタイルで変わる?
母乳育児の場合は生理再開が遅くなる

生理の再開は母乳育児をしている人ほど遅くなりがちです。赤ちゃんにおっぱいをあげると、脳の下垂体からプロラクチンというホルモンが分泌されて母乳の生成を促します。
プロラクチンは排卵を抑制する働きもあるため、母乳育児をしていると生理が再開しない傾向があります。
ミルクで育てているのに生理が来ないのはなぜ?
出産後の生活は24時間休みなし。慣れない育児や疲れ、ストレスで生理が止まっていることもあります。
産後のママに限らず、ストレスや睡眠不足、不規則な食生活が原因で排卵がストップすることはあります。
赤ちゃんがいるとゆっくりすることは難しいかもしれませんが、周囲の人に助けてもらってストレスや疲れを溜めない工夫が必要です。
これって生理?気をつけたい生理に似た症状
産後に不正出血が続いていたら

産後の悪露は平均6週間で止血しますが、8週間以上経過しても出血が続くようであれば不正出血の可能性があります。
悪露とは、「粘膜、血液、分泌物」が子宮の内側や膣の傷ついてしまっている部分から排泄されるもののことです。
考えられる原因として、子宮収縮が不完全である、卵膜が残っている、胎盤が残っている、子宮内膜炎、などがあります。
だらだらと出血が続くときは、早めに産婦人科医に診てもらいましょう。
産後に出るおりものは問題ない?
産後はホルモンバランスが崩れて、おりものの量が増える傾向があります。疲れが溜まっているときは免疫力が弱まり、おりものが増えることもあります。
しかし、おりものに色がある、白っぽいカスがでる、においがある、かゆみを伴うなどの症状があれば感染症などの可能性があるため医師に相談するといいでしょう。
出産後の生理に関する体験談
妊娠前に比べて生理に変化が
kyauojriiさんからの体験談:
貧血はもともとあったのですが、めまいがさらにひどくなり座っていてもくらくらするくらいでした。
また産後10ヶ月で生理が再開しました。妊娠前よりも出産後の方が生理痛が弱くなると周りの人から聞いていましたが、私の場合は生理痛がかなりひどくなり、生理開始1日目と2日目は前駆陣痛みたいに痛むときもあります。
不定期だった生理周期は逆に正確になり決まった日にちに来るようになりました。生理がはじまる2日前には必ず下腹部がチクチク痛むようになり、それがサインで生理が始まる日にちが分かるようにもなりました。
生理再開でたちくらみの症状?
あこたこさんからの体験談:
産後8ヶ月は、産後初の生理が来た時期でした。
1~2ヶ月続いたと思います。かなりたちくらみがひどかったです。バランス感覚がおかしい感じで、食事中もふわっと食器を落としてしまいそうになったり、座っていても倒れそうになったりしました。脳の病気?と思い、お医者さんに診てもらっても異常なしで、とてもつらかったです。
結局生理がきてから、症状が急に治まった気がしました。生理前の兆候だったのか、疲れからくるものだったのかは、不明でした。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
まとめ
いかがでしたでしょうか。赤ちゃんの育児でママの身体の変化は二の次になりがちです。
しかし、自分の身体の変化をしっかり観察して、健康状態を把握することは赤ちゃんの健康につながることです。赤ちゃんもママも元気でいたいですよね。
心配な症状が見られたときは、産婦人科などの医療機関で診察を受けましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。