【1】骨盤矯正ベルトはなぜ必要なの?
骨盤の歪みによる痛みや不快感を防ぎます
出産前後は、腰痛や尿漏れ、股関節の痛みなどのトラブルが起きやすくなります。こうした不快感や痛みはどうして起きるのでしょうか。
出産前には大きくなるお腹を支えるため、また、出産に備えて骨盤が開きやすくなっていくため、妊婦さんたちには腰痛や恥骨痛が出やすくなります。
産後には、そういった痛みに加え、出産で広がった骨盤の中に内臓が下がっていくことで、お尻が大きくなったり、O脚、下腹が出る、など見た目の問題も。腸や膀胱が圧迫されることで尿もれ、子宮脱が起きることもあります。
この骨盤が開くことによる不快感や、痛みを防ぐために必要なのが骨盤矯正ベルトです。
正しい位置で骨盤ベルトをつけると、股関節の痛みや重だるさ、尿漏れなどが改善されることが多いので、こうした症状をお持ちの方は、ぜひ、自分に合った骨盤矯正ベルトを見つけてみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】お勧めの骨盤矯正ベルトは?
産後骨盤矯正ベルトのテッパン!トコチャンベルトⅡ

「トコチャンベルト」は京都大学病院の産科分娩部元婦長の渡部信子氏が開発した、産前産後の骨盤ケアベルト。
医学的な根拠に基づき開発されたベルトで、骨盤ベルトの草分け的存在と言ってもいいベルトです。装飾性などは一切なく、シンプルかつ実用的に作られています。
トコちゃんベルトにはいくつか種類があり、適切につけるにはコツが必要となっています。
産科の看護師、助産師さんに尋ねてみると、装着のしかたを教えてくれることがありますので、ぜひ、聞いてみましょう。
このベルトは骨盤を前から後ろに支えるベルトとなっており、お尻を寄せるようなスタイルになっていますので、妊娠、出産でお尻が大きくなってしまった、という悩みにも効果が期待できます。
出産後、股関節のふらつきや、歩行の困難、関節の痛みがあるときにこのベルトを装着すると、重だるく感じていた腰回りが心地よく締め付けられて、動きやすくなる感じがあります。
ベルトを前で装着するようになっていますので、固定しやすいのも特徴ですよ。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
助産師会と共同開発。ワコール産前産後骨盤ベルト

ワコールはマタニティ用品の開発も盛んです。そんな中から生まれたのが、こちらの産前産後骨盤ベルト。
日本助産師会とワコールの人間科学研究所が着け心地やサポート機能の向上などをテーマに、研究開発された骨盤ベルトです。
骨盤矯正ベルトの悩みのひとつに着用中のズレがあるのですが、こちらの製品はY字型に作られたベルトでお尻を挟む格好になっており、ズレにくい構造に。
また、メーカーらしく、着用する部分が特別なメッシュ構造になっており、長時間の着用でもムレにくくなっています。
縫製も凹凸を少なくするなど、気を遣っていて、肌着メーカーならではの細かい心遣いがされており、長時間の着用が必須のアイテムとして、使用する側の負担が少ない製品となっています。
S,M,L,LLと4サイズの展開がされているのも、妊娠出産で体のサイズの変化が激しい時期にはうれしいものです。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【2-3】手軽に骨盤矯正!オオサキメディカル dacco ダッコ キュッとベルト

介護用品やマタニティグッズのメーカー、オーサキメディカルの骨盤ベルト。
伸縮性のある生地なので、骨盤を支えやすく装着しやすいのが特徴です。身体の前から後ろにベルトをまわして、ぎゅっと引っ張るだけのかんたん装着なので、手軽に装着できます。
素材が薄く、ずれにくいので洋服の外にも響きにくいのもうれしいです。手に入れやすい価格帯で、気軽に試せるので、人気の商品となっています。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【2-4】3層の部分で骨盤をしっかりサポート。セルヴァン レディース骨盤3 ラベンダー

似た形のものが多い骨盤ベルトの中で、個性的な形をしたこの商品。
腰を補強する部分が3枚重なった形になっており、体のラインにぴったりとフィットするようになっています。
おなかの部分はベルトの幅が約8cmと狭く、日常の動作を妨げない作り。薄い素材を3重に重ねることにより、骨盤をしっかりと引き締め、腰を強くサポートする作りになっています。
ベルト自体はメッシュ素材でできているので薄く洋服にも響きにくいものに。通気性も良いので、長時間の着用にも向いていると言えるでしょう。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【3】骨盤矯正ベルト、正しいつけ方とは?
ウエストにするのはNG!!
出典:www.youtube.com骨盤ベルトは、文字通り、骨盤に着用するベルトです。しかし、ベルト、という名前なので、誤ってウエストにしてしまいそうになることも。
この間違いは、実は、逆に骨盤を広げたり、歪ませてしまうこともあります。骨盤の上を締めてしまうことで、骨盤の下の方が開いてしまったり、恥骨の結合が離れてしまったりすることも考えられます。
もし、骨盤ベルトの付け方が分からない場合は、産科の看護師さんや助産師さんに正しいつけ方を指導してもらいましょう。
また、不快感がある、痛みが出る、という場合にはすぐに装着をやめた方が良いですよ。
骨盤ベルトは、上手に装着されていれば、股関節の動きが良い感じや、腰の軽い感じ、歩くのが楽になる感じがすぐにわかるものです。
装着した際に、少しでも違和感がある場合は、間違った装着方法になっているかもしれません。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
産後に効く、骨盤矯正ベルト、いかがでしたか?
幅や強度、デザインの違いでさまざまなベルトがありますが、自分に合ったものを選んで、産後の腰回りの不快感を軽減したいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。