妊娠超初期の症状は?

生理が来ない、基礎体温の高温期が続くなどの症状が

お腹をおさえる女性,妊娠検査薬,いつから,

妊娠に気づく症状は、生理がおくれてこない、というのが最も一般的です。生理予定日の1週間から10日が過ぎても生理が来ない場合は、妊娠を疑ってみてもいいかもしれません。

敏感な方は、高温期が持続することや、胸のはり感などに気付くかもしれません。

風邪のような症状で熱っぽくだるい、と感じていると実は妊娠だったということもよく聞かれる症状です。

眠くて眠くて仕方がない、ひどい便秘が続く、などで妊娠に気づく人もいるようです。

生理は来ていた、と思ってもいつもと違う出血の仕方のときには、実は「妊娠していた」ということもありますので、心当たりがあるときは注意が必要です。

妊娠検査薬はいつから使える?市販の妊娠検査薬は確実?

フライングは禁物!生理予定日1週間後以降に検査

妊娠検査薬のタイミング,妊娠検査薬,いつから,

生理がおくれ、妊娠の心当たりがあるときにはまず市販の妊娠検査薬を試してみていいと思います。妊娠4週に入ったころから妊娠検査薬は陽性になることが多いです。

まだ妊娠して日の浅い場合には、反応がでているかどうか、微妙な判定になることもあります。そんな時はもう一度検査してみることをおすすめします。

具体的には、生理予定日の1週間~2週間後に、心当たりのある方は妊娠検査薬で調べてみることをおすすめします。

ドラッグストアで購入する妊娠検査薬の精度と、病院で行う検査の大差はそれほどありません。市販のものでも精度は高いので、陽性と反応が出たら病院に行くことを予定してくださいね。

陰性の場合は生理がただ単に遅れていることもありますので、少し待ってみましょう。

妊娠してから間もないとまだ反応がでない時もあるので、1週間から10日のちにもう一度検査をしてみてもいいかもしれません。

妊娠検査薬 チェックワン|アラクス

チェックワン,妊娠検査薬,いつから,出典:www.arax.co.jp

アラクスより発売されている妊娠検査薬チェックワン。

1回用、2回用、デジタル(3回用)が発売されています。そのほかにも生理予定日当日より検査ができるチェックワンファストも発売されています。

妊娠検査薬 クリアブルー|オムロン

クリアブルー,妊娠検査薬,いつから,

オムロンより発売されている妊娠検査薬クリアブルー。

1回用、2回用が発売されています。

今回、ご紹介した商品の詳細はこちら

妊娠検査薬 ドゥーテスト|ロート製薬

ドゥーテスト,妊娠検査薬,いつから,出典:jp.rohto.com

ロート製薬より発売されている妊娠検査薬ドゥーテスト。

1回用、2回用が発売されています。

今回、ご紹介した商品の詳細はこちら

妊娠したかなと思った後、病院に行くタイミングは?

陽性反応を確認した後、妊娠5~6週頃に

勝どきウィメンズクリニック,妊娠検査薬,いつから,出典:www.kachidoki-women.com

妊娠検査薬でいざ、陽性反応が出ても、すぐに何をしていいかとまどってしまうものですよね。

急いで病院に行って、赤ちゃんの無事を確かめたいところですが、病院での受診が早すぎる場合は、超音波検査を行っても細かいことがわからないことがあります。

妊娠5週頃にきちんと子宮内に着床したかどうかがわかり、妊娠6週頃に赤ちゃんの心臓の動きをみることができるようになります。

妊娠7週頃までには、異所性妊娠(子宮外妊娠)でないかどうかを確認することが大切で、わかっていないと突然おなかが痛くなって緊急処置が必要になることがあり、命にかかわってしまうこともあります。妊娠5~6週頃にまず産婦人科にかかるのがいいと思います。

分娩予約を早くしないととれなくなる病院での分娩を希望している場合には早めの受診でもいいかもしれません。

病院によって差がありますが、全体的に分娩できる施設の数は減少しており、中には妊娠7週までに分娩予約をしてください、という施設もあります。

ここでいう「妊娠週数」というもの、一般的には少しわかりにくいものだと思いますが、最終の生理の始まった日を0週0日として計算することになっています。

「妊娠した可能性のある性交日から3~4週後」、もしくは「最後の生理が始まった日から5~6週後」が「妊娠5~6週」となります。

最近はアプリなどでわりだすこともできるようになってきていますよ。

妊娠検査薬で調べてから病院にいくべき?

早すぎる病院受診は費用もかさむ

妊娠検査薬の陽性反応,妊娠検査薬,いつから,

まず、自分で妊娠検査薬で調べてから受診すると、診察がスムースで病院での費用もその分かかりません。

妊娠初期の検査は、自費診療になりますので、思っていたより診察料が高くなりますので、ちょっとした節約にもなります。

最初の診察に多くの検査をする病院もあるのですが、母子手帳をもらう手続きをしてからだと妊婦健診の受診助成券がもらえますので、2回目以降に検査をしてもらうと自己負担分が少なくなることがあります。

最初の受診では、血液検査や赤ちゃんの心拍の確認などの検査、最終生理の日付や生理周期などを聞かれる問診などがあります。

内診もありますので、脱ぎ着しやすい服装を心がけ、時間の余裕をもって病院に行くようにしましょう。

母子手帳はいつもらう?

妊娠の状況を確認できてから

母子手帳とマタニティマーク,妊娠検査薬,いつから,

一般的には妊娠がわかって、一度受診し、妊娠の状況を確かめた後、役所に妊娠届を提出するともらえることが多いです。

母子手帳を受け取る際、印鑑の必要な自治体や、医師に書いてもらった書類が必要な自治体もあります。

受診している医療機関名や、妊娠週数などを書くことが多いので、担当の医師の名前や病院の住所なども調べておくといいですよ。

cozre読者へのメッセージ

妊娠超初期から妊娠初期はとにかく不安で、何をどうしていいかわからないものですよね。様々な情報がありますし、何が正しい情報なのか見分けるのも大変です。

子どもを産むこととは関係なく、日ごろから不安なことを相談できる婦人科のかかりつけ医を作っておくと、ちょっとした不安も相談できて良いですよ。

また、気軽に相談できる子どものいるお友達などがいたら、そうした人たちに話を聞いてみてはいかがでしょうか。

この記事に関連するリンクはこちら

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。