【1】妊娠がわかったらまず誰に報告する?
【2】妊娠報告する時期はどうする?
わかったらすぐ?それとも安定期に入ってから?

はじめて赤ちゃんが授かった方にとって妊娠報告はドキドキですし、すぐ知らせたいと思うかもしれません。もちろんおめでたいニュースなのですが、実は妊娠報告のタイミングは気をつける必要があります。
流産などを経験したことがある方の体験談では、妊娠の報告を早々としてしまったために後悔したという話もあります。
妊娠は出産まで何が起こるかわかりませんから、慎重に時期を選ぶ方が賢明でしょう。妊娠報告のタイミングの目安は安定期に入る5か月頃が良いのではないでしょうか。
ご両親や義両親への報告をその前にするという方は赤ちゃんの状態によって決めるという方が多いようです。
それ以外の方への報告は安定期に入ってからという方がほとんどのようです。ただし、会社の直接の上司への報告は安定期を待たない方が良いでしょう。
【3】自分の親、パートナーの親への報告はどうする?
両親・義両親への報告に差ができないように

多くの場合妊婦さんはご自分のご両親への相談もかねて妊娠報告をしているパターンが多いようです。また、妊娠時はわからないことも多いために不安なことを話しているといったこともあるようですね。
一方で、悩むのはパートナーのご両親への報告です。先に自分の両親に話してしまうならもちろんお相手のご両親への報告も必要なのですが、タイミングに悩む方も多いようです。
良い知らせを届けたいがために安定期まで話さなくても構いませんが、万が一誰か他の方から妊娠の知らせを聞いてしまうとパートナーのご両親との関係が悪くなってしまうということも。
1番いいのは安定期に近づいたタイミングでどちらの両親にも報告できることでしょう。もし相談などで自分
の両親に話してしまっている際は、相手のご両親への配慮をしたい旨をきちんとご両親やパートナーに話しておくと良いですね。
【3】その他報告すべき人たちと時期は?
職場は必須、友人は時と場合に応じて

先ほど職場の直接への上司への報告について早めがいいと書きましたが、これはお勤めしている会社によって実に様々です。ただ、妊娠は多少なりとも会社側に配慮が必要になります。
妊婦に配慮してくれるのが当たり前とは思わず、感謝の気持ちを持つようにしましょう。しかし、妊婦に対して配慮の全くない場合やマタハラにまで発展する職場もあるかもしれません。
こういった場合は信頼できる会社の方や公的機関への相談も視野に入れましょう。また母性健康管理指導事項連絡カード」(「母健連絡カード」)を主治医に記入してもらい会社に提出する方法もあります。
友人に関しては安定期を過ぎてからの報告が最も多いようです。また親友や子育て経験のある友人には妊娠を直接報告したり、最近はメールやSNSで報告する方も増えています。
ただし、独身を気にされている方や、子宝に恵まれず悩んでいる方には素直に祝福されない場合もあるかもしれません。それぞれに合った伝え方を工夫してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?こうしてみると、報告するタイミングや報告する順番というのは意外と気を使うものです。でも、せっかくいい知らせを聞いてもらうなら相手への配慮を忘れないタイミングでの報告がいいですよね。
最近では身近な人に不妊治療をしているという方もいたりします。そういう方や、そういう方を支えている方々への気持ちも配慮も心がけながら報告ができると良いですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。