目次
戌の日とは何?
戌の日に安産祈願を行う理由
戌の日に安産祈願を行うとされていますがそれはなぜでしょうか。
諸説ありますが、犬が一度にたくさん子どもを産む「多産」なのに安産であることが多い、ということにあやかっている、とする説が有力です。
安産の守り神とも言われる犬のように、安産となるようお祈りをするのが、戌の日の安産祈願というわけです。
戌の日と腹帯・妊婦帯の関係
腹帯とは?
安産祈願の際に腹帯をつける、という習わしは、「帯祝い」という江戸時代に行われていた安産を祈願するときの儀式がルーツになっているそうです。
帯祝いとは妊娠5ヵ月になり、流産のリスクが減っていわゆる「安定期」といわれる時期の戌の日に妊婦さんに腹帯を贈り、腹帯を巻いてお祝いする儀式のことを指します。
安産祈願というと神社・お寺へ行って祈祷をしていただくことを指しますが、帯祝いは「腹帯を巻く」ことを指すので厳密には別物です。
妊娠5ヵ月を過ぎて少しずつおなかの膨らみが目立つようになってきた頃におなかを保護するために「さらしの長い木綿の布」を巻いてお祝いをしたことから、妊婦のおなかに巻く布を「腹帯」と呼ぶようになったそうです。
岩のように丈夫で健康な子どもが生まれるように、ということから「岩田帯」、マタニティウェアとしてわかりやすいようにということで「妊婦帯」とも言われています。
なお、今では後述の通り、安産祈願のときだけではなく妊娠期や産後も、腹帯や妊婦帯をつけることが推奨されています。
腹帯・妊婦帯をつける効果は?

腹帯・妊婦帯をつけることによる効果にはどのようなものがあるのでしょうか?
「おなかを冷やさない」「おなかをささえる」という大きく2つの役割があります。
大きくなったおなかは冷えてしまいがちですが、その冷えは赤ちゃんにとってはもちろん、母体にも良いものではありません。そこで、腹帯・妊婦帯を使うことで、赤ちゃんがいる子宮を含めた下腹部の冷えを防止するというのが1つ目の役割です。
冷えを防ぐことでおなかの赤ちゃんが快適な状態を保つことができます。あわせて、おなかをカバーすることで保護や外部の衝撃から守ることにもつながります。
また、おなかが大きくなることで動きづらくなったり、おなかが重くなることや姿勢が悪くなったりしてしまうことで腰痛に悩まされる妊婦さんも多いもの。腹帯・妊婦帯を使うことで大きなおなかの重みをささえ、動きやすくしたり、腰の負担を軽減するというのが2つ目の役割です。
他にも腹帯・妊婦帯をつけることによりおなかに赤ちゃんがいると意識することができ、またおなかが守られている安心感が持てるという、精神的なメリットもあると言われています。
戌の日、安産祈願におすすめの腹帯・妊婦帯
祝い帯

江戸時代の帯祝いから長く使われていると言われているのが、長い木綿の布でつくられた「さらし」タイプの腹帯です。安産祈願の際に神社から授かる場合もありますが、自分で用意をするならおすすめなのが、この「祝い帯」です。
さらしには巻き方にコツが必要ですが、こちらの商品は、巻き終わりの部分に伸縮性のある素材を使っていて、はじめての方でも巻きやすくできています。巻き方によりサイズの調整ができるので、自分のおなかのふくらみに合わせて巻くことができ、体型を選びません。
骨盤に巻くことで集中的にケアしたり、赤ちゃんの布おむつや沐浴などで使うガーゼとして、産後も幅広く使えます。
はじめてママの妊婦帯セット

はじめての腹帯・妊婦帯におすすめなのが「はじめてママの妊婦帯セット」です。綿100%の天然素材を2枚重ねていてカーゼのようなやわらかい肌触りです。
はらまきは、ウエスト部分と裾にゴムを使っていないので食い込まず、肌に触れる側の縫い目をフラットにしているので肌触りがとても優しいです。
ベルトも肌に触れる側は綿100%の素材を使っていてこちらもはらまき同様敏感な肌の妊婦さんにも優しい肌触り。ワンタッチでサッと着けられるので簡単に使え、薄手の素材を使っているのでアウターに響きにくい点もおすすめです。
妊娠初期から臨月まで、体調やおなかの大きさに合わせて組み合わせて使うことができるおすすめの商品です。
口コミ
・様々な種類がありどれにしていいかわからないときに迷いましたが、セットになっているこちらを購入。これ1つで事足りて便利です。
・妊娠初期ははらまきで冷え防止ができ、妊娠中期~妊娠後期になってきたらおなかを支えてくれるベルトも使うという具合に長期で使うことができて経済的でありがたいです。
ムレにくいはじめてママの妊婦帯セット

春~夏の暑い時期、ムレが特に気になるという方におすすめなのが「ムレにくいはじめてママの妊婦帯セット」です。はらまきとベルトがセットになっています。
はらまきは、薄手の素材を使っていて肌触りはサラサラ。前後や脇部分の縫い目をなくしていて肌が敏感になることも多い妊婦さんにも優しいつけ心地です。ウエストと裾の部分にはゴムを使用していないので食い込まず、伸びのいい素材で臨月まで使用できます。
ベルトはメッシュ素材を使っていてムレにくいのがうれしいポイント。肌に触れる内側の素材は綿100%なのでムレだけでなく肌への優しさにも配慮されています。
はじめてママの妊婦帯セット あったか素材

秋から冬にかけての寒い時期におすすめなのがこちらの「はじめてママの妊婦帯セット あったか素材」です。こちらもはらまきとベルトがセットになっています。
はらまきには、ふんわりあったか裏起毛素材を使用しており、空気を包んであたたかくしてくれます。また、肌触りが気持ち良いやわらか素材で、体にフィットします。
ベルトはサイドのワンタッチテープでサッととめられるので、はじめて使う方でも簡単に着用できます。
腹帯・妊婦帯の種類
現在は様々なタイプの腹帯・妊婦帯があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットについてみていきましょう。
はらまきタイプ

その名の通りはらまきと同じで、筒のような形でおなかをカバーすることができるタイプの妊婦帯です。
ラクなつけ心地で着け外しも簡単。トイレのときにも外す必要がないので着用時の煩わしさがありません。
冷え防止が中心なのでサポート力は高くありません。おなかが大きくなってきてささえ感がほしい場合は、ベルトなどをプラスして使う必要があります。はらまきとベルトがセットになった、はじめての方向けの商品もありますよ。
パンツタイプ

はらまきに足がついていてショーツのように履くタイプの妊婦帯です。ショーツなしで1枚履きできるものもあります。
動きまわるときでもずり上がらないので煩わしくありません。履くだけで調節もいらないのでトイレもラクです。
履くタイプでサポート力を調節できるベルトがついているタイプの妊婦帯もあります。
ベルトでサポート力を調節できるのでおなかの大きさに合わせることができる点がメリットです。シルエットにもひびきにくいのでパンツスタイルや通勤にぴったりです。
ベルトタイプ

大きくなってきたおなかを下からささえる構造になっている妊婦帯です。しっかりと下からおなかをささえられるので安定感があります。おなかの重みによる腰の負担もサポートしてくれます。冷えが気になる時は、はらまきタイプの上につけるといいでしょう。
はらまきのタイプに比べて、着脱や調整が手間に感じる方には、サイドオープンタイプなど脱着が簡単なものがおすすめです。
腹帯・妊婦帯の選び方やおすすめの商品は?
お悩みに合わせて腹帯・妊婦帯を選びましょう!
上述の通り、一口に腹帯・妊婦帯といってもその種類は非常にたくさんあります。そのため、どの種類が自分に合っているのか分からず、選ぶのに一苦労という妊婦さんもいらっしゃるのでは?
そのような悩みを抱えている方は、生活シーンや季節、妊娠週数に応じてご自分にあったものを探すことをおすすめします。また、先輩ママが実際に妊婦帯をしてみて感じた悩みを予習して妊婦帯を選ぶ、というのもおすすめです。
お悩みに応じたおすすめの妊婦帯が分かるチェックリストは以下のリンクのHPをご覧ください。
選び方のアドバイスがわかる動画も参考にしてみてください。
妊婦帯の着け方(巻き方)
気になるベルトタイプの妊婦帯の着け方(巻き方)を動画を交えて紹介!
出典:www.youtube.com妊娠するまで使ったことのない妊婦帯。初産の妊婦さんの場合、実際にどのように着用するものなのかイメージを持ちづらいものもあります。
今回は、ベルトタイプの妊婦帯の着用の方法を動画と共にわかりやすくご紹介します。
【1】妊婦帯のリボンをおなかの中心に持ってくるようにし、下から持ち上げるようにして合わせます。
【2】ベルトを背中の方へ回して、おなかの膨らみに合わせます。
【3】両サイドのベルトを引っ張って、前面で止めます。この際、窮屈になりすぎないよう体調に合わせて自分がいいと思う位置で調整して完了です。
【着用時のコツ】
下から斜め上に引っ張りあげるように止めることで、おなかをしっかりと支えてくれます。
【ご参考】行く前に必ずチェックしよう!安産祈願のイロハ
ここまで戌の日の安産祈願と腹帯・妊婦帯について。を中心に解説してきました。でも、妊婦さんには、まだまだ安産祈願におでかけするにあたって知っておきたいことが色々とあるはず!
そこで、ここからは、よくある妊婦さんの疑問について一問一答形式でお答えしていきます。是非、参考にしてください。
誰と行く?

戌の日の安産祈願は誰と一緒に行くものなのでしょうか。妊婦さんご本人に加え、パートナーやご両親も一緒に行くの、という疑問もあるのでは?
基本的には誰と一緒に行ってもOKです。第二子以降の場合は上のお子さんと一緒に行っても構いません。
安産祈願を行う妊娠5ヵ月は、妊婦さんによっては、つわりがおさまっていない、貧血気味でめまいがする、などの体調不良が生じることも。そんな不測の事態をサポートしてくれる安心要員として、妊婦さん1人で行くよりはパートナーや実母と一緒に行くという方が多いようです。
ただ、祈願を受ける神社やお寺によっては、妊婦さんのみが祈祷に参加できる、という決まりがあることも。祈祷を受けている間、付き添いの方は受付や社務所の待合室で待つことになります。
義理の両親を立って待たせるのはちょっと…、上の子を1人で待たせるのは…といった心配がある場合には、「祈祷を受けるのは妊婦のみなのか」「待合室の有無・場所」を事前に神社やお寺に確認しておくとよいでしょう。
祈願に行くときの服装は?
次に、お寺や神社にお参りする際の服装はどうすべきでしょうか。
服装に関して、特に決まりはありません。おなかの膨らみが目立ち始める頃なので、正装ではなく、無理のない服装でも問題ありません。妊娠前に着ていたフォーマルウェアのサイズが合わなくなるということも出てくる時期なので、リラックスできる服装であることを重視してはいかがでしょうか。
また、ご一緒される男性の服装もスーツなどのかしこまったものでなくてOKです。季節ごとに応じたシャツとチノパンなどの組み合わせで問題ありません。ただし、安産祈願の祈祷を受けるのであればあまりにもラフな格好は避けるべきでしょう。
【避けたほうがいい服装】
・露出度が高いもの(キャミソールやミニスカートなど)
・素足、ビーチサンダル
・穴があいている、破れているようなデザインのダメージデニム
・だらしない印象のもの(袖が出きらないようなロングTシャツやブカブカのデザインのものなど)
・ジャージ(裾を引きずるようなもの、派手な刺繍のあるものなど)
・原色を表に出したカラフルで派手な服装
・多数の宝石が散りばめられた洋服(スパンコールなど)
どうしても行けないときはどうする?

前述の通り、安産祈願は妊娠5ヵ月の最初の戌の日に行くのが本来の習わしです。ですが、その日にピンポイントで安産祈願が行けるかというと難しいことも多い、というのが実情です。
例えば、妊婦さんの体調不良や悪天候、お仕事の関係でどうしても戌の日に行けないというケースもよくあります。
安産祈願自体は戌の日に限らず、いつでも行っていただける神社やお寺が多いのでご安心ください。妊娠5ヵ月を過ぎて妊娠6ヵ月になってしまう…という場合でも問題ありません。体調がよく、気候の良い日にお参りするといいでしょう。できれば、晴れていて暑すぎず寒すぎないという日が理想ですね。
また、戌の日が土日祝日や大安と重なる場合、安産祈願に多くの妊婦の方が訪れ、混雑して祈祷を受けるまでに待ち時間が生じることも。妊婦さんの負担を軽減するために、そのような日は避ける、というのも1つの手です。
戌の日に腹帯・妊婦帯は持参する?
安産祈願を行う神社やお寺によっては腹帯を授かり物としていただくことができる場合、また持参した腹帯や妊婦帯を祈祷していただくことができる場合などもあります。
事前に腹帯が授かれるかどうか、持参した場合は祈祷をしていただけるのかを確認しておくことを忘れないようにしてください。
前述のとおり、「おなかを冷やさない」「おなかをささえる」という役割を果たすことができる腹帯は、という観点での準備も大切です。
腹帯は安産祈願に巻いていく?
安産祈願に行くときに事前に腹帯を用意した場合は腹帯を巻いていってもいいですし、購入した腹帯を巻かずに持参してもOKです。
ただし、神社によっては持参した腹帯を受付の時に預かって祈願終了後に安産祈願の印を押して返却してくれる場合があります。その場合、着用をしていると腹帯を祈願までに外さなくてはならないという手間が増えてしまいます。事前に持参するのか着用していくのかを確認しておくと安心です。
また持参する際はパッケージに包まれたままだと形状を安定するための型紙が入っている、価格札がついている、などと預ける場合に手間取ってしまうケースも考えられます。事前に自宅でパッケージから取り出し、目立たない色柄の袋や風呂敷などに包んで持参することをおすすめします。
柄がついた腹帯でも大丈夫?
腹帯の色柄の指定は基本的にないところがほとんどのようです。
しかし、前述のとおり、腹帯も一緒に安産祈願の祈祷を行い、安産祈願の印を押していただくことができる場合、あまり派手な柄や色だと、どこに印を押すべきかを神社側が迷う可能性があるそうです。
また、印を押していただく場合は基本的に赤や青、黒などのスタンプで押される事が多いので黒や紺色の腹帯だと押された印がわからない場合もあるので、できればピンクや白などの薄い色であまり派手な柄がないものを選んでおくと無難でしょう。
ただし、神社によっては腹帯に押さずに安産祈願の印を小さな布に押して祈祷した腹帯と共に返却し、その布を自分で縫い付けるケースもあるそうです。そこまで神経質に気を配らなくてもよさそうですね。
まとめ
戌の日の安産祈願と腹帯・妊婦帯についてご紹介しました。
腹帯・妊婦帯は妊婦さんにとって、伝統行事のアイテムという意味合いだけでなく妊娠期の毎日を快適に過ごすための重要なマタニティアイテムです。本記事が、うまく活用して快適な妊婦生活を過ごす一助になると幸いです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。