目次
- ▼離乳食作りにはミキサーが便利!
- ▼ミキサーとブレンダーの違いは?
- ▼ミキサーの種類は?
- ▼離乳食作りのミキサーの選び方
- ▼ミキサーを使う際の注意点
- ▼ミキサーを使った離乳食のメニューは?
- ▼離乳食作りのミキサー、おすすめ商品をご紹介します!
- ▼【1】ミキサー MX-X301-R|パナソニック
- ▼【2】ブラウン ブレンダー パワーブレンド3 ブラック JB3060BK|DeLonghi(デロンギ)
- ▼【3】ミキサー ホワイト TM855-W|テスコム
- ▼【4】ミキサー ミニマルチ BL126GJP|T-fal(ティファール)
- ▼【5】ソロブレンダー RSB-2RP|レコルト
- ▼【6】日立 パーソナルブレンダー ブラウン HX-C1000 T|日立
- ▼【7】ボトルブレンダー 330ml PBB-330-C|アイリスオーヤマ
- ▼【8】ミルサー IFM-650D|Iwatani(イワタニ)
- ▼【9】ミルサー 6PW IFM-6PW-S|Iwatani(イワタニ)
- ▼【10】サイレントミルサー IFM-S10G|Iwatani(イワタニ)
- ▼【11】ミルつきミキサー お茶ミル容器つき BM-RT08-GA|象印マホービン(ZOJIRUSHI)
- ▼【12】ミルミキサー KMZ-0400|コイズミ(KOIZUMI)
- ▼【13】ミルつき ミキサー SKS-G700-V|タイガー
- ▼ミキサーを使った離乳食レシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食スタート☆10倍粥
- ▼【2】ほうれん草おかゆ
- ▼【3】ミキサーで楽チン・ゴックン期離乳食かぶくたくた
- ▼【4】離乳食初期★ミキサーでとうもろこし豆腐
- ▼【5】白菜とジャガイモのペースト
- ▼【6】簡単あまーい野菜ポタージュ(離乳食とりわけも)
- ▼【7】かぼちゃの冷製豆乳ポタージュ
- ▼【8】赤ちゃんでも食べられるパウンドケーキ
- ▼【9】離乳食後期◎自家製ふりかけごはん
- ▼【10】離乳食☆食欲ない日の色々入ったヘルシージュース
- ▼まとめ
ミキサーとブレンダーの違いは?
どちらも食材を粉砕、撹拌する調理器具

ミキサーと聞くと、モーターがついた台座に刃が付いていて、上にガラス製の容器がついている調理器具を想像するかと思います。
実はミキサーは日本だけの呼び名で、海外では「ブレンダー」と呼ばれています。ミキサーとブレンダーは同じ器具を差しています。しかし、日本ではブレンダーと聞くと、手持ちタイプのハンドブレンダーを想像することが多いです。
今回この記事では、刃がついた台座に容器がついたタイプのミキサーをご紹介いたします。
ミキサーの種類は?
従来の大きい据え置きタイプだけではなく、コンパクトサイズのものも!

ミキサーと聞くと、大きい台座に大きい容器がついている据え置きタイプを想像します。大きい容器のタイプのものは、少量のものを粉砕、攪拌することができません。しかし、たくさんのものを一気に調理することができますので、離乳食をまとめて作る際には大変便利です。
最近では手軽に使用することができる、少量の食材が入るボトルがついたコンパクトタイプも多く発売されています。こちらのタイプは、毎回の離乳食の調理に使えるだけではなく、大人が飲むジュースやスムージーなどを作って、そのままボトルで持ち運ぶことができます。
さらに、ミキサーにミルの機能がついたミルサーもあります。こちらのタイプは、乾燥食品を粉末状にすることができ、食品の栄養をまるごと摂取することができます。
それぞれのタイプにメリットがありますので、購入前にどのようにミキサーを使うのかを考えると良いですよ。
離乳食作りのミキサーの選び方
簡単にお手入れできるもの
赤ちゃんのために調理器具は清潔に保つ必要があります。部品を分解して洗浄できるかどうかなどは重要なポイントです。
部品が少なく、簡単に取り外しするものを選べば、お手入れも簡単ですよ。部品を食洗器で洗うことができる商品もあります。ご自宅に食洗器があれば、このようなタイプを選べば手間を省くことができます。
また、部品が煮沸消毒できる素材で作られていれば、初期段階の離乳食調理時でも安心ですね。
離乳食の時期が終わっても使えるか
また、離乳食を作る時期を終えても長く使えるかどうかも気になるところです。ミキサーの使い道は離乳食作りだけではありません。
スープやスムージー作りにもとても重宝します。子どもが大きくなった後にどのような使い方をするかを考えながら、商品を選びましょう。
ミキサーを使った離乳食のメニューは?
離乳食初期のおかゆやペーストにミキサーが大活躍

ミキサーは、離乳食初期から大活躍します。
おかゆは、炊飯器で作ったものをミキサーで攪拌するか、お水と炊いたご飯をミキサーで攪拌することで簡単にペーストにすることができます。ご飯を使ったレシピならば、離乳食用に特別におかゆを作ることはないので簡単ですね。
また、野菜ペーストも、野菜を茹でた後に野菜とゆで汁を一緒にミキサーにかけるだけで簡単に作ることができます。
また、中期でもミキサーを使ことで、野菜スープをその時期に食べられる形状まですり潰すことができます。
後期になれば食材をすり潰す必要はないのですが、野菜をミキサーですり潰して料理に混ぜることもできます。野菜が嫌いでなかなか摂れないという子どもには、ミキサーにかけた野菜をケーキに混ぜるなどのレシピもおすすめですよ。
ミキサーを使った離乳食レシピも後ほどご紹介しますので、参考にしてくださいね。
離乳食作りのミキサー、おすすめ商品をご紹介します!
【1】ミキサー MX-X301-R|パナソニック
大容量カップでなめらかスープを作ることができる

こちらの見た目もおしゃれなミキサーは、人気の高いパナソニックの商品です。大容量の1000mlのカップは取り外して、簡単に洗うことができます。
独自のファイバーカッターは鋭い切れ味で、食材を口あたりなめらかに仕上げてくれます。野菜嫌いの子の中には、潰した野菜の舌触りが苦手という子も多いですよね。そういう子のために、なめらかな野菜のポタージュをこのミキサーで作ってあげることができますよ。
その他にも、付属のスムージーバーによって空回りしやすい葉野菜もふたを開けずにきれいに撹拌できます。離乳食作りだけでなく、長い間使うことができますね。
口コミ
・シンプルで手入れが楽なので、毎日使うのにぴったりです。
・カッコいいデザインで、洗うのも簡単です。毎日楽にできたてのおいしいジュースを飲むことができ、とてもいいです。
【2】ブラウン ブレンダー パワーブレンド3 ブラック JB3060BK|DeLonghi(デロンギ)
食材をなめらかにするパワフルなブレンダー!お手入れも簡単!

ブラウンのこちらのブレンダーは、耐熱ガラスの容器で、熱いスープやおかゆから氷まで撹拌することができる商品です。
高いワット数と回転スピードがパワーを生み出し、繊維を細かく粉砕するので、簡単に食材をなめらかにすることができます。離乳食初期に大活躍しますよ。
シンプルな構造で、部品の取り外しも簡単なのでお手入れが簡単です。部品は食洗器で洗うことができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥9,980
*ブランド:ブラウン
*メーカー:DeLonghi (デロンギ)
*カラー:ブラック
商品の特徴
*サイズ:ガラスジャグ装着時/約幅190×奥行185×高さ385mm
*電源:AC100V 50/60Hz
*消費電力:480W
*保証期間:1年間
*セット内容・付属品:本体(モーター部分)、ブレンダー
*容量:約1.25L
*連続使用可能時間:約3分
*最大回転数:約22,100回/分(無負荷時)
*本体重量(kg):3.5
*素材:素材・材質:本体(モーター部分)/ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、ジャグ/サーモレジストガラス、刃/ステンレス、フタ/PP(ポリプロピレン)
口コミ
・細かい構造部分がないので、お手入れがしやすいです。
【3】ミキサー ホワイト TM855-W|テスコム
安全に配慮された設計

テスコムのミキサーは、ボトルを本体にセットしないと動作しないので、誤作動によるケガを防ぐことができます。初めてミキサーを使う場合でも安心ですね。
また、ボトルを逆さまにして収納することができ、コンパクトになるだけでなく、ボトルにほこりが入ることがなく、清潔に保管することができます。
こちらのガラス容器は耐熱ガラスではありませんので、熱い食材をそのまま入れないようにしてくださいね。
【4】ミキサー ミニマルチ BL126GJP|T-fal(ティファール)
コンパクトなのに多機能!チョッパーでみじん切りもできる

世界有数の調理器具・家電メーカー、ティファールの「ミキサー ミニマルチ」です。
コンパクトなミキサーで、わずか横幅約13cm。キッチンにおいても場所を取らないのがいいですね。軽いので移動もラクラクですよ。
そしてコンパクトなのに多機能です。離乳食にうれしいポタージュなどはもちろん、ドライミルとチョッパーつきなのでコーヒー豆も挽けますし、みじん切りもあっという間にできてしまいます。離乳食初期のすり潰しだけではなく、中期以降のみじん切りにも使えますね。
チョッパーでは自家製ひき肉も作れます。料理のバリエーションが広がりそうですね。氷も粉砕できるパワーを持っているので、かき氷やスムージーもできますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 14,904
*メーカー:T-fal(ティファール)
*カラー:ルビーレッド、ミモザ
商品の特徴
*サイズ:幅135×奥行135×高さ330mm
*本体重量:1200g
*素材・材質: ミキサーふた・ミルカッター台/PP(ポリプロピレン)、計量カップ・容器/SAN(スチレン・アクリロニトリル)、ミキサー・ミル・チョッパーカッター/ステンレス、ミルキャップ/PE(ポリエチレン)
*電源:100V 50/60Hz 定格消費電力:300W
*保証期間:1年間
*付属品:アタッチメント/ミキサー、ドライミル、チョッパー、オリジナルレシピ、お掃除用ブラシ
*原産国:中国
*コード長さ:1.5m
*その他:PSEマーク表示、Sマーク(テュフラインランド)認定取得済み、輸入食品等試験成績証明書取得済み
口コミ
・ふたとカップ部分だけを水洗いすればよいので掃除が楽です。
・軽くてコンパクトなので使いやすいです。注いだり、洗ったりするときにストレスがありません。出しっぱなしでも邪魔になりません。
・小さいのに意外とパワーがあります、氷や果物も問題なくスムージーにできます。
【5】ソロブレンダー RSB-2RP|レコルト
かわいい色とスリムなデザインで人気

レコルトのブレンダーは、超軽量でスリムなデザインです。300mlのサイズですので、少量の離乳食を調理するのに便利です。
ボトルやパーツは簡単に外して丸洗いすることができるので、お手入れも楽ですよ。ボトルはタンブラー型になりますので、そのままでも飲みやすいデザインですよ。
こちらの商品は、ローズピンクやサンシャインイエローなどのやさしい色合いで、かわいいと人気の商品です。離乳食の調理に使わなくなっても、付属のレシピブックに載っているスムージーやスープやドレッシングを作ることができますので、長く使うことができます。
口コミ
・音が小さいので使いやすいです。また、スイッチが押しやすい場所にあるので、長時間の作業も楽にすることができます。
・少量のものを作ることができ、お手入れも簡単なので便利です場所をとらず、色がかわいいところも気に入っています。
【6】日立 パーソナルブレンダー ブラウン HX-C1000 T|日立
アタッチメントが豊富で、離乳食以外でも使える!

日立のミキサーは、400mlと600mlの2サイズのボトル、飲み口付きと飲み口なしのキャップが付いていて、用途に合わせて組み合わせることができます。
離乳食を作る際には、大きいサイズの容器で飲み口なしのキャップを、フレッシュジュースを作る時は小さい容器で飲み口つきのキャップを使うことができます。2つのボトルで使い分けることができますので、離乳食だけではなく、ジュースも作って飲みたいという方におすすめのミキサーです。
口コミ
・スリムで場所を取らないので、片付けが楽です。
・食材を投入して、ボトルのままジュースを飲むことができるので便利です。
【7】ボトルブレンダー 330ml PBB-330-C|アイリスオーヤマ
食洗器OKの部品で洗浄が楽!専用のふたで持ち運びも!

アイリスオーヤマのボトルブレンダーは、コストパフォーマンスが高く使い勝手も良いととても評判です。
ボトルを取り外し専用のふたをつければ、作ったものをそのまま保存可能ですることや持ち運ぶことが可能です。カッターは切れ味抜群。ボトルの素材はにおい移りしにくいものを使用しています。
本体サイズはコンパクトで、スペースをたくさんとりません。見た目もかわいいデザインとカラーなので、キッチンでの置き場所にも悩みませんね。
ボトル、カッター、キャップがバラバラに取り外しでき、丸洗いができます。部品は食洗器にも対応しているので、お手入れが簡単です。
口コミ
・場所をとらず、洗いやすいので毎日使っています。
・シンプルな構造で、価格も安く離乳食作りにちょうどいいです。
・コンパクトでとてもいいです。氷も使えるので、夏にも活躍しそうです。
【8】ミルサー IFM-650D|Iwatani(イワタニ)
ミキサーにミル機能をプラス

ミルサーとは、ミキサーにミル機能がついたものです。こちらの商品には、ジュース容器とミル容器がセットとなっております。
ジュース容器では、離乳食の野菜ペースト作りにはもちろん、野菜ジュースやポタージュスープも作ることができます。ミル容器では、栄養満点の煮干しを使ったふりかけを作ることも。
ジュース容器は容量400mlとコンパクト。1人~2人分の少量のジュースやスープを作るのにぴったりです。容器はポリカーボネート製なので丈夫で軽く、割れにくいです。また、シンプルな設計で洗いやすく、お手入れも簡単です。
毎日手軽に新鮮な離乳食を作ることができる、イワタニのロングセラー商品です。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 10,800
*ブランド:Iwatani(イワタニ)
*カラー:ホワイト
商品の特徴
*メーカー型番: IFM-650D
*サイズ: 直径111(ジュース容器時/135mm)×高さ269mm
*重量: ジュース容器時/約1.1kg、ミル容器時/約1.1kg
*材質: 本体/ハイインパクトスチロール、カッター/ステンレス301、カッター部パッキン/シリコンゴム、スイッチカバー/AS樹脂、ジュース容器・ミル容器/ポリカーボネート
*容量(有効容量): ジュース容器/420ml、ミル容器(小容器)/80ml
*定格電圧: AC100V 定格周波数: 50/60Hz 消費電力: 160W 回転数: 21,500rpm
*電源コード長: 1.6m
*連続使用時間: 1分以内
*付属品:ミル容器(有効容積/80ml)、容器用フタキャップ、取扱説明書
*保証: 1年
口コミ
・本体も容器部分も小さいので収納場所にも困りません。小型で扱いやすく、お手入れも簡単です。
・レシピ本も付いているので、いろんなメニューを試せます。ポリカーボネート樹脂製のため軽量で丈夫です。落としても割れにくいので安心です。
・プラスチック製なのでとても軽いです。ミルも小型でプラスチック製なので軽くて扱いやすいです。
【9】ミルサー 6PW IFM-6PW-S|Iwatani(イワタニ)
刃がないカッターでお手入れの時も安心

こちらも、 産業・家庭用ガス専門商社の岩谷産業株式会社が販売しているミルサーです。ジュースやスムージー、緑茶パウダーなどを作ることができる商品です。
強力なモーターがついていて、毎分約2万回転の超高速カッターなので、粉末の細かさが特長的ですよ。
もちろん、離乳食に便利なペーストも簡単に作れます。加熱調理済みのものならば野菜、魚、肉など種類を問わず出汁などの水分を加えてスイッチを入れれば、簡単に離乳食を調理することができます。
容器は調理後に電子レンジでそのまま加熱できます。離乳食作りにはうれしいですね。ジャムなども手作りできます。
カッターには樹脂を採用していて、刃がありません。万が一触っても手を切る心配がないので、お手入れの際にも安心ですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 6,256
*メーカー:イワタニ(Iwatani)
*カラー:プラチナシルバー、シャイニーアプリコット
商品の特徴
*サイズ:幅94×奥行116×高さ264mm
*本体重量:大容器時/約1.01kg、小容器時/約0.98kg
*素材・材質:本体部外装/スチロール、スイッチカバー部/AS(アクリロニトリル・スチレン)樹脂、カッター成型部/POM(ポリオキシメチレン(ポリアセタール))樹脂、カッタープロペラ/ステンレス304、大・小容器/ポリアリレート樹脂
*生産国:中国
*電源:AC100V 50/60Hz 消費電力:200W
*保証期間:1年間
*セット内容・付属品:本体、スイッチカバー、カッター、大容器、小容器、ジュース&スープレシピ、取扱説明書
*容器有効容量:大容器/260cc、小容器/75cc
*定格連続使用時間:1分30秒以内
*コードの長さ:約1.7m
口コミ
・氷も入れられます。スムージーを作るのに毎日使っていますが、簡単にできて苦になりません。
・蓋とカッター部が一緒になっているので、洗いものが少なくて済みます。電子レンジ対応カップも便利です。シンプルでコンパクトなので邪魔になりません。
・パワーがありあっと言う間にできあがります。緑茶を抹茶のような粉末にするために使っています。
【10】サイレントミルサー IFM-S10G|Iwatani(イワタニ)
耐熱ガラスの容器で、煮沸消毒が可能

朝や夜も安心して使える、低騒音設計のミル・ミキサーです。こちらは、新開発の4枚刃カッターを搭載しています。食材の粉砕力がアップしたため、氷や冷凍食材の粉砕も可能になりました。
カッターのエッジは刃をつぶして丸く加工してあるため、手を傷つける危険を低減してくれます。
容器は、電子レンジ対応の強化ガラス製です。ミキサーで食材を粉砕してからレンジで加熱することで、野菜丸ごとのスープやホットスムージーなどの調理が手軽にできます。
また、容器とカッターは煮沸消毒することができるので、清潔に保つことができますよ
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 16,200
*ブランド:Iwatani(イワタニ)
*メーカー:岩谷産業
*カラー:ホワイト
*商品重量:1.8kg
商品の特徴
*メーカー型番:IFM-S10G
*カラー:ホワイト
*本体サイズ:幅11.4×高さ27.4cm
*商品重量:[大容器時] 約1.75kg、[小容器時] 約1.6kg
*電源コード長:約1.6m
*有効容量:[大容器] 260cc、[小容器] 75cc
*定格電圧・消費電力:AC100V/210W
*連続使用時間:3分以内
*セット内容:本体、カッターユニット、スイッチカバー、ガラス容器 (大・小)、容器用ふたキャップ (2コ)、ヘラ (1コ)、取扱説明書
*材質:[本体] ABS樹脂・エラストマー、[容器] 強化ガラス、[保存用フタ] PE樹脂、[カッター] ステンレス304
*生産国:中国
口コミ
・パワフルなのに音が静かです。早朝や夜にジュースや離乳食のストックを作ることもできました。寝ている子どもの横で使用しても起きませんでした。
・ひとり分を作るのにちょうどいいサイズです。電子レンジにも使えるガラスのカップで温めが楽です。
・氷入りのジュースを作るとき、短い時間の回転でも全く氷の塊が残りませんでした。使いやすくて洗いやすいです。
【11】ミルつきミキサー お茶ミル容器つき BM-RT08-GA|象印マホービン(ZOJIRUSHI)
クリーニングボタンで細部まで洗浄

象印マホービン株式会社のミルサーは、さまざまなシーンで幅広く役に立つ商品です。
ジュースやスムージーなどはもちろん、ふりかけ、マヨネーズなども作れます。ミルはウェット対応なので水分の多いものもOK。
離乳食をトロトロにするだけでなく、ミルを使って煮干しなどを細かくした栄養満点のふりかけも手作りすることができるので、赤ちゃんに食べさせたいですね。
この商品の最大のポイントはお手入れのしやすさ。台所用中性洗剤と水を入れて撹拌洗浄ができるクリーニングボタンで細部まで洗浄できます。容器と容器台は外して洗うこともできるのは、うれしいですね。
口コミ
・お手入れが簡単で、汚れがすぐに落ちます。使いやすく野菜不足を解消できました。
【12】ミルミキサー KMZ-0400|コイズミ(KOIZUMI)
液体までミルできる!すご技搭載家電

コイズミのミルミキサー。ミキサー機能、ミルサー機能、お茶葉機能の3WAYの使い方ができます。ミキサーでジュースからスープまで作れますよ。
ミルは乾いた物だけではなく、液体まで使えるため、離乳食作りに大いに役立ちます。チタンコーティングカッターを採用しているので、舌触りの良い離乳食に仕上がります。
線維質な部分を感じさせないので、赤ちゃんにとってもうれしい食感ですよ。容量は400mlで1~2人分にちょうど良いです。
コンパクトタイプで置き場所にも困りません。レシピブックがついていて、初めてミルミキサーを使用する人でも安心です。
ジュース、スムージー、スープなど様々なレシピを簡単に楽しむことができます。お茶を粉砕して粉茶にして飲めば、カテキン成分もたっぷり摂取できそうですね。茶殻が出ないので、ゴミを減らすこともできますよ。
【13】ミルつき ミキサー SKS-G700-V|タイガー
ふたをしたまま混ぜられるスムージースティックが便利

タイガーのミキサーには、ミルの機能もついています。付属品としてスムージースティックがついていて、ふたを開けずにスムージースティックで混ぜることができます。葉物野菜などをミキサーにかけると、浮いてしまって葉のまま残っている場合があり、途中でふたを開けて混ぜなくてはいけないことも。こちらのスティックを使えば途中で簡単に混ぜることができますね。
ミルを使えばふりかけや粉末出汁、粉末緑茶などを作ることができますので、離乳食以外でも活躍しそうですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥6,645
*メーカー:タイガー魔法瓶(TIGER)
*カラー:レッド
商品の特徴
*本体サイズ(約):幅20.2×奥行16.6×高さ36.4cm
*本体重量:約3.5Kg
*素材・材質:本体・底・スイッチボタン・ミキサーカップふた・トッテカバー=ABS、ミキサーダイ・カッターダイ・ミルカップダイ・スムージースティック=PP、ミキサーカッター・ミルカッター・コテイリング=ステンレス、ミキサーカップ・ミルカップ=ガラス、お茶ミルカップ・ふたキャップ=AS
*電源:AC100V
*保証期間:1年
*ヘラつきブラシ、スムージースティック、ミルカップ、お茶ミルカップ、保存用ふた
*取扱説明書の最裏面とメーカー保証書が一体になっています。
口コミ
・扱いやすく、お手入れも簡単です。
・分解して洗うことができるので、お手入れが楽です。
・ふたがしっかり閉まっていないと動きません。安全性のある素晴らしい商品です。
ミキサーを使った離乳食レシピをご紹介します!
【1】離乳食スタート☆10倍粥
作り方
1.鍋にごはんと水を入れ、沸騰したら弱火にし、10分煮込みます
2.火をとめて10分蒸らします。
3.粗熱がとれたら、ミキサーにかけます。
主食のおかゆは、たくさん作ってミキサーで食べやすい状態にし、冷凍保存することができます。1回分ずつの量に小分けしておけば、食べる時に解凍するだけで準備が簡単です。ご飯を使うことができるので、赤ちゃん用におかゆを作らなくても、大人のご飯を取り分けてつくることができますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】ほうれん草おかゆ
作り方
1.ほうれん草を1cmに切ります。
2.鍋に材料を入れます。お湯ははじめにお茶椀2杯分入れます。
3.まぜながら、ごはんが軟らかくなるまで煮ます。途中水分が足りなくなったら、お湯を足します。
4.粗熱を取ったら、ミキサーにかけます。
離乳食初期から食べることのできるおかゆレシピです。ほうれん草などの葉物野菜はすり潰しが大変ですが、他の食材と調理した後でミキサーにかければ、簡単に調理することができますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ミキサーで楽チン・ゴックン期離乳食かぶくたくた
作り方
1.かぶをざく切りにし、水を加えてミキサーにかけます。
2.ミキサーから耐熱容器にうつし、電子レンジ600wで1分加熱を2回繰り返します。吹きこぼれる場合があるので、様子を見ながら加熱します。
電子レンジ対応の耐熱容器が使われているミキサーを使用すれば、材料を移し替えることなく、容器のまま簡単に調理することができますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食初期★ミキサーでとうもろこし豆腐
作り方
1.とうもろこしの外の皮を2枚くらい残し、ラップに包んで電子レンジで5分程加熱します。
2.とうもろこしに火が通ったら、包丁で実だけをそぐように切ります。
3.とうもろこしと粉ミルクをミキサーにかけます。これでコーンスープの完成です。
4.豆腐を沸騰したお湯で2分加熱します。
5.豆腐をつぶし、コーンスープに混ぜたら完成です。
とうもろこしの甘味を感じることのできる、おいしいコーンスープです。コーンスープはたくさん作って冷凍することができます。豆腐は冷凍ができませんので、もし冷凍する場合には、豆腐だけ食べる前に調理してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】白菜とジャガイモのペースト
作り方
1.白菜を小さく切り、ジャガイモは薄く切ります。
2.お鍋に材料をいれ、材料にかぶるくらいの水をいれて5分程煮ます。
3.材料を汁ごとミキサーにかけます。ミキサーにかけるのに水分が足りない場合には、お湯を足してください。なめらかになったら完成です。
白菜の甘味と、ジャガイモのとろみで赤ちゃんに食べやすい野菜ペーストです。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】簡単あまーい野菜ポタージュ(離乳食とりわけも)
作り方
1.お鍋に水と一口大に切った野菜を入れて、やわらかくなるまで火にかけます。
2.コンソメと牛乳をお鍋に入れます。温度が下がったら、ミキサーにかけます。
3.鍋に戻して温めればできあがりです。
離乳食として使う場合には、1の時点でとりわけてミキサーにかけましょう。離乳食の進み具合に合うように様子を見ながらミキサーにかけてください。赤ちゃんと大人のスープを一緒に作ることができる簡単レシピです。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】かぼちゃの冷製豆乳ポタージュ
作り方
1.薄切りのかぼちゃと玉ねぎを、電子レンジで6~7分加熱します。
2.水、豆乳、しょうゆ、味噌、塩をミキサーに1回かけ、そのあとで1の材料をミキサーにかけます。
3.出来上がったら、ざるなどで濾して冷蔵庫で冷まします。
離乳食後期に作ることができるスープです。暑い時期に、レンジを使うことなく調理できる、簡単冷製スープです。かぼちゃと玉ねぎの甘味たっぷりのおいしいスープで、夏場の食欲がない時期でも食べやすいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】赤ちゃんでも食べられるパウンドケーキ
作り方
1.人参を茹でて、ミキサーにかけます。
2.卵・砂糖・フォローアップミルク・オリーブオイル・ホットケーキミックスを混ぜます。
3.2にミキサーにかけた人参を混ぜます。型に流して、お好みで薄く切ったりんごをのせます。
4.180度のオーブンで20分ほど焼きます。
離乳食後期に作ることができる、おやつのレシピです。人参が嫌いな赤ちゃんでも、すりおろしてケーキに混ぜれば、おいしく食べることができますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食後期◎自家製ふりかけごはん
作り方
1.ミルサーのミルの容器に海苔、かつお節、きな粉を入れて攪拌します。
2.細かくしたものを瓶などで冷蔵庫に保管します。
3.5倍かゆにお好みの量をかければ完成です。
離乳食後期頃から食べることができる、ふりかけレシピです。塩分は入っていませんが、海苔やかつお節の風味がおいしいふりかけです。自家製であれば、安心してあげることができますね。5倍かゆの他に、茹でたお豆腐などにかけても良いですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食☆食欲ない日の色々入ったヘルシージュース
作り方
1.人参、サツマイモを茹で、冷まします。
2.バナナと1と牛乳を入れミキサーにかける。
3.なめらかになったら完成です。
牛乳をそのまま飲むレシピになりますので、1歳以降の離乳食完了期に作ってくださいね。果物と野菜の甘味がつまったおいしいジュースなので、食欲がない時でもゴクゴク飲んでくれますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
ミキサーは、毎日の離乳食作りがグッと楽になる便利器具です。コンパクトなものは収納ができますので、置き場所を考える必要もありません。
離乳食作りは1年ほどで終わってしまいますが、ミキサーは離乳食卒業後も、スムージーやスープ作りなどに大活躍してくれますよ。購入をご検討の際は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。