cozre person 無料登録
明治

ほほえみ らくらくミルク

ほほえみ らくらくミルク
総合ランキング
11位 (29商品中)
商品レビュー
4.4
(10件)

ほほえみ らくらくミルクの商品情報

発売日
メーカー希望価格
232 円
参考価格
232 円
メーカー
明治
ブランド
ほほえみ
カラー

ほほえみ らくらくミルクの商品詳細

お出かけの時や災害時、お湯がないシーンでのミルク作りは準備がないと難しいですよね。
頻発する災害の時にも、ライフラインが途絶えた場所でのミルク作りがむずかしく、海外からの支援物資で届いた液体ミルクが被災地で役立ちました。
そんな便利な液体ミルクが、ついに国内メーカーでも発売されました。
「明治 ほほえみ らくらくミルク 240ml 」はそんな国内メーカーから発売の液体ミルクです。

紙パックやペットボトルなどのものもありますが、「明治 ほほえみ らくらくミルク 240ml 」は丈夫なスチール缶に入っていて、つぶれにくく、災害備蓄用にするにも安心です。
遮光にも優れているので、中身が変質しにくくなっています。

商品の特長の解説

「明治 ほほえみ らくらくミルク 240ml 」のメーカーは、粉ミルクでもおなじみの「明治」です。長年母乳を研究しているノウハウがそのまま液体ミルクにも生かされています。
液体ミルクの最大のメリットは、調乳の必要がないところです。哺乳瓶にうつしかえるだけですぐに飲ませてあげられます。
温めたいときは哺乳瓶にうつしてから湯煎であたためられます。湯煎ができないシーンでは、缶を手や肌で温めることでもちょうどいい温度にしてあげることができます。
製造日から一年間とロングライフなのも、缶入りならでは。缶に栓をしてから加熱殺菌するレトルト製法で、赤ちゃんを菌から守ります。そのため、一般的な粉ミルクよりも茶色っぽい色をしています。
栄養たっぷりなミルクは菌が繁殖しやすいもの。缶を開けたらすぐに飲ませて、残りは処分しましょう。

メーカー公式サイトを見る

ほほえみ らくらくミルクの基本情報

容量 240ml
タイプ 液体
特殊ミルク
対象年齢 0ヶ月 〜
商品重量 7.2 Kg
梱包サイズ 40 x 26.8 x 9.4 cm
原産国名 日本
原材料名 乳糖、調整食用油脂(豚脂分別油、大豆白絞油、パーム核油、精製魚油、アラキドン酸含有油脂)、脱脂粉乳、乳たんぱく質、デキストリン、バターミルクパウダー、フラクトオリゴ糖、ホエイパウダー、食塩、酵母/炭酸Ca、V.C、炭酸K、塩化Mg、イノシトール、塩化K、クエン酸鉄Na、コレステロール、タウリン、硫酸亜鉛、V.E、L-カルニチン、シチジル酸Na、パントテン酸Ca、ナイアシン、ウリジル酸Na、イノシン酸Na、グアニル酸Na、硫酸銅、5'-AMP、V.B₁、V.A、V.B₆、V.B₂、葉酸、カロテン、V.K、ビオチン、V.D、V.B12

ほほえみ らくらくミルクの新着レビュー

  • 2020/04/03
    avator 菫ちゃんさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
    5
    はじめての子どもで、慣れていないこともあり、妻も毎度ミルクを作るのが大変と思い、液体ミルクを採用しました。 作る必要がなく手間がかからないため、簡単であることに加え、衛生面でも災害時もお湯を必要としないため、とても安心できる商品だと感じました。 詳細を見る
  • 2020/04/03
    avator ポンタ0831さん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
    4
    液体ミルクが販売開始になるまでは明治ほほえみのらくらくキューブを使用していました。こちらは上の子の時から固形になっていて自宅でも外出時でも便利なこともあり愛用していました。液体ミルクが発売開始になった時から液体に変更して使用しています。とても便利で良かったのですが2つだけ残念だなと思う点がありました。�@内容量が240?の為、小さな月齢の時には飲みきれない為使えませんでした。�A缶に入っている為、外出時の荷物が重くなってしまい紙パックだとありがたかったな…という2点が残念でしたがトータル的にはミルクを作る手間がなく直ぐにあげらるのでとても重宝していました。 詳細を見る
  • 2020/04/03
    avator まるみほさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
    3
    産院でサンプルとしてキューブタイプと飲料缶タイプをいただき、そのまま使用しました。主に母乳なのであまり出番はありませんが、最初は不思議そうにしていましたが特に嫌がることなく飲んでくれました。そのあとの母乳を嫌がったりとかもないのでよかったのではないかなと思います。 詳細を見る
  • 2020/04/03
    avator てん0810さん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
    4
    外出時意外とミルク用のお湯が準備されていないところも多く外出先でミルクを作りたいのにすぐにできないということが上の子の時に多かったです。お湯も一緒に持っていけばいいのですが子供2人分の荷物にお湯を持つとなるとかさばり、荷物も重くなってしまい外出が億劫でした。 哺乳瓶さえ持っていれば湯冷ましの必要もなく外出先で購入してすぐにあげられる液体ミルクは外出時にとても重宝しています。 外出時や緊急時は液体ミルク、お湯の準備がある時は粉ミルクなどと使い分けしています。 うちの子はそこまでこだわりがあるわけでもないようで特にミルクによって飲みが違うなどはありませんでした。 詳細を見る
  • 2020/04/03
    avator 匿名さん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
    5
    旅先などにも持っていきやすく、他にも公園など近めの出先などでも使用します。また、備蓄用に家にストックしておくと、いざという時に安心です。そのままの温度で良いと言うのもポイントが高く、手軽に使えるので嬉しいです。身の回りの人(旦那など)に頼んでも簡単に扱えるので助かります。 詳細を見る
  • 2020/04/03
    avator 匿名さん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
    5
    産院で使用していたのでそのまま使用しています。ここの以外のメーカーを飲ませた事がないので、比較は出来ません。メーカーの営業担当者が、自社製品をとても分かりすく説明してくれたので、ここ以外の選択肢は考えられませんでした。子どもも順調に飲んでくれていましたし、今後も必要な時には飲んでくれるかなと思います。 詳細を見る
  • 2020/04/03
    avator クルテクさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
    4
    防災用として購入、子供の口に慣れさせるために飲ませましたが、ゴクゴク飲んでいました。昨今は地震が多く不安なので定期的に購入し、ローリングストックしていきたいと思います。賞味期限が短いので、期限切れにならないように気をつけなければいけないなと思います。 詳細を見る
  • 2020/04/03
    avator あすぴょん!さん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
    5
    ミルクが主の時は、自宅では粉ミルク、外出用にキューブと使い分けていました! 旅行前に缶ミルクが発売された為、試しに買ってみましたが、子供が飲みたいタイミングですぐ利用出来るのが便利です! 飛行機や新幹線など、公共機関を利用する時には缶ミルクが重宝しました? 詳細を見る
  • 2020/04/03
    avator さえまま03さん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
    5
    完母で育てていく予定ではありましたが、出掛け先で手がなかなか離せない、公共交通機関を使用中にぐずったりと心配な面があったので、哺乳瓶に入れていつでもどこでもすぐあげられる液状タイプの物を選びました。 哺乳瓶慣れは特にさせていませんでしたが、味に問題はなく子供も喜んでぐびぐび飲んでいました。 常温のそのままであげられるのもとても助かりました。 詳細を見る
  • 2020/03/12
    avator cpppa331さん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
    4
    保育士をしていて、その保育園でも使用しており、使い方にも慣れていたので選びました。またよく聞く名前で安全と思ったからです。外出中の急なミルクや、災害時などにも使える缶に入ったミルクも気になり購入しました。今後使用していけるのではないかと期待しています。 詳細を見る
口コミをもっと見る(10件)

粉ミルクランキング