cozre person 無料登録
☆5
47%
☆4
43%
☆3
9%
☆2
0%
☆1
0%
評価項目 評価点 項目別順位
4.36 251位
ストーリー 4.43 118位
テーマ 4.43 95位
子どもが気に入ったか 4.24 198位
並び替え:
評価絞り込み:
条件絞り込み:
  • 2018/05/30
    avator あやのそらさまさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    絵本の読み聞かせはいいっと聞いていたんで読み聞かせはいつもしています! この絵本は友人からすすめられて 読み聞かせしました! とてもわかりやすく子供が楽しめる絵本で 良かったです! 子供がわかりにくい絵本だと飽きてしまうのでこの絵本にして良かったです 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator ことりん♡さん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月
    5
    自身の子はまだお腹の中でして、、友人の子供に読んでほしいと言われて読みましたが、3歳くらいの子だと、こちらが普通に読むだけでもわりと集中して聞いてくれました。 内容はもう少し下の子向けの本だと思うのですが、わかりやすく、ジェスチャーを加えやすい内容なので大概の子供は好きかなと。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ayaべべさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    小さい頃からいないないばぁというのはどこでも見聞きする為比較的、取り入れやすい絵本になっていて、持ち運びも本自体が小さい為どこでも読んであげやすいサイズになってます。 そして、何より喋り出したら自分で開いて遊んでと遊び心もたくさん含まれている本になるので長いこと読み続けられる絵本だと感じます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator あーすらーさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    大きな絵で分かりやすく、「いないいない」で顔が隠れていた動物が「ばぁ」でページをめくって動物の顔が見えるのが楽しいようで、よく笑って見ていました。 笑ってくれるのが嬉しくて読む方も声色を変えたりページをパタパタ動かしたりして楽しく読み聞かせすることができました。 お話ができるようになってからは、自分で読んで楽しめるようになりました。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator みゃん15さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    先輩がいない、いない、ばぁ!の本を子どもに読んであげていたと聞いて、選びました。何回か読み重ねて行くと、一緒になって、いない、いない、ばぁ!と言ってくれてます。最初はぽかん、ですが。でも、ちゃんと聞いて(見て)くれました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator しーちゃん520さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    生後4ヶ月なので、まだ理解しているかどうか分かりませんが、絵本から視線を外すことなく見入ってくれていたので、少しずつ興味を持ち始めてるのかなと思います。私も、絵本は大好きだったので、娘にも絵本をたくさん読み聞かせたいと思っています。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator yukunさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    5
    まだ子どもは0歳なので分かりやすく親しみやすいいないいないばあを選びました。絵本を購入する前から子どもに対していないいないばあをしたりして遊んでいたので絵付きで遊んであげるとより一層楽しいんじゃないかと思い、購入しました。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator ソラテさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    書店でたまたま見かけて、本の厚みや角を丸めてある作りが、子どもが怪我しにくそうなものだと思った。いないいないばあ遊びはは、赤ちゃんの発達に良い影響を与えると聞いたことがあったので、内容的にも良さそうと感じて購入。お出かけに便利な小さめサイズと普通サイズ、2種類あるのも親切だと思った。実際子どもに見せたら、パッと変わる絵柄に興味津々。このシリーズは成長に合わせて歯磨きやトイレトレーニングなども絵本で楽しく学べるので、集めています。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator suzumamさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    いないいなーい。と手で目を隠すと私の手を取ってばぁ!!!!!と言ったり 絵本を机の上に置いてると読んで!読んで!と毎回持ってきてました。 友達の子供もうちの子と同じ行動をしていたので、 この絵本は子供皆大好きな絵本だと思います。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator てつままさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月
    5
    いないいないばあを読んで親子で一緒に遊びながら絵本を読める。同じ言葉の繰り返しなので子供も覚えていないいないばあができるようになる。話も短いので飽きることなく一緒に読めるので、絵本デビューするにはちょうどいいと思いました。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator はらせいちゃんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    おとの響きが好きなのか言葉が何だわからなくても絵と音で喜んでくれました。でも動き回るようにやってからは集中してくれなくなったので、もう少し大きくなったら色々読んであげたいと思います。好きになる本を見つけるのが難しいかも。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator BBpooさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    持っている絵本がここに記載されてませんでした。「いないいないばぁ」や、人物よりも、動物の書かれたカラフルな絵本を購入することが多いです。仕掛け絵本は、とくに興味を示してくれます。指人形が付いているものや、フェルト素材、めくって動物が隠れているものなど、おもちゃよりも絵本に興味を持ってくれます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator yumi1128さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    内容もイラストもわかりやすく、小さい子供が喜ぶ内容だと思います。 最後にお母さんの目を出せるのも子供が喜ぶポイントかとおもいます。 おばあちゃんからのプレゼントですが、自分が、小さい時にも読んでもらった覚えがあり、長く愛されている絵本だもおもいます。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator かりん810さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    姪や甥に、読み聞かせをしていて、とても楽しそうにしていたので、決めました! 娘も、大変喜んでくれています。あと少し、大きくなるともっと楽しめるのかと期待してます。ただ、絵がもうちょっと可愛くなると嬉しいのですが…小さい頃に見ていた時と、絵が変わってないのは懐かしかったんですけどね。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator ゆーか0125さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    ばぁの言葉を大きめに言って読み聞かせをすると数日で笑うようになりました。ママのお膝で本を読んでもらうのがとても楽しそうです。絵本おしまいって言って片付けようとすると泣いちゃうぐらいです。そんな時は二周目の読み聞かせになります。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator 559さん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳0-5ヶ月
    5
    いないいないばあ。の遊びを覚えた頃で、本屋で見つけたので買いました。 一番、子供が興味を持った本です。 全体的なページ数もちょうど良く、オススメです。 今でも病院などの待合室で見つけたらこの本を取ってきます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator yurian1120さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    絵の雰囲気がとっても気にいって購入しました。沢山ある絵本の中でも特に子供が、すごく興味を持ってくれたので1番のお気に入りです。見様見真似で手をつかって動作を一緒にしてくれるのですごく可愛いです。絵本は子供にとってすごくいい刺激になるので、沢山読んであげたいです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator kanako123さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    5
    いいと聞いていたし、実際に見てみて買う前に子供も喜んだのでこれにしようと決めました。めくるのが楽しいみたいで次に次にとめくろうとします。最後のママのところではえ?って顔をしますが次をめくるとニコッとわらって楽しそうに見ています。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator shinomu27さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    病院や、カフェなどのキッズスペースなどいろんな所に結構置いてある本で、5歳と2歳になった子どもでも見つけると今だに読んでとせがんで来ます! 分かりやすいし、めくるのが面白いのか何回も何回も繰り返し読んでます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator けぃちゃんさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    兄夫婦の子どもに読み聞かせてあげました。「いないいないばあ」は、読み聞かせてあげる前から誰もが無意識にお子様にしてしまう遊びだと思います。なので理解しやすく、一緒に遊びながら見れる絵本だと思い選びました。子どもの反応は、一緒になっていないいないばあをしたり、自分から本をめくったり、とても楽しそうでした。 詳細を見る
前へ
2/80
次へ

絵本ランキング