- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
-
2019/10/08
☆ほのはる☆さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:自動車主体
4選んだ理由は、大きく安定性があり、エアーサスペンション付きで赤ちゃんへの衝撃を和らげてくれる所です。 メリットは、安定しているので操作しやすく、大きいので2歳になってもゆったり座れます。あと、収納力があります。 デメリットは、大きいだけあり重くて、開閉や持ち運びには不便です。 電車などでは苦労しました。 赤ちゃんは、エアーサスペンションのお陰か、ガタガタした道でも気にせずスヤスヤ寝ています。 コンビのめちゃかるシリーズと比較して、こちらを購入しました。 詳細を見る -
2019/10/08
かづ0724さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:徒歩主体
4機能、安定感に主人がこだわって購入しました。 大きいため正直、重さはありますが、確かに押した感じの安定感は抜群です。 また赤ちゃんを固定するためのベルトもしっかりしているので乗せている側としては安心できるものです。 息子も心地よいのかすぐに眠ってしまうぐらいです。 ただ、やはり大きく重さはあるのでわたし1人での電車でお出かけには向いていないと思います。 ほんと、ベビーカー選びは何を取って、何を捨てるかなんで難しいです。 詳細を見る -
2020/03/19
m1-m1.さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
4決めた理由は、定員さんのおすすめで購入しました。生まれてから5歳くらいまでながく乗れる作りになっている所、重量も軽すぎないのでハンドル操作がブレず安定している所がいいと思いました。乗り心地はわかりませんが、身体がしっかり固定されているので生まれたばかりの子には安心して使えると思う。 詳細を見る -
2020/01/17
めーかんかんさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
4お散歩に行く時等は子どもの機嫌に合わせて、押し方や、座り方を変えられるので便利です。 スーパー等で買い物をする時は買い物カゴを片手に持ちながら押すのは少し苦労します。 狭い通路でも小回りが効かないことがあるので、バギーなど他のものを使いたいと思う時があります。 詳細を見る -
2018/09/19
由華mamaさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3まず良いところは子供をしっかり守ってくれてる感じがするから選んだのですが使っていても実感できます!悪いとこは小回り効かない、場所取るとこが仕方ない事ですがなんかなぁ?と思ってしまいます。7万くらいのエッグクッションのを検討しましたがお姉ちゃんのお勧めもありこちらにしました。 詳細を見る -
2018/09/19
みいしんさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
3少し重量があるため赤ちゃんを抱っこしながらはけっこうきつい 日除けもしっかり赤ちゃんを包み込むような設計でデザインもよい combiのベビーカーと迷った このベビーカーは周りの知人も使っていて使いやすいと好評だったため 詳細を見る -
2018/09/19
だるまさんが さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3義両親に選んでもらって購入しました。少し重く機能性としては普通だったのでもっと機能性が優れており、軽いものが良かったです。わたしはコンビの軽いベビーカーが良かったのですが買ってもらう形だったので意見言えず…気に入った欲しいものが良かったです。 詳細を見る -
2018/09/19
はるこ0411さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3広告を見て安かったため、このベビーカーを購入しました。ほかのベビーカーを使用したことがないのでわかりませんが、小回りや段差の超える時のやりやすさなどは不便に感じたことはありませんでした。ややくるまにのせるときに長さが長いので場所をとるところが不便でした。 詳細を見る -
2019/09/25
HAL333さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3選んだポイントは歩く時、足にタイヤが当たりにくいのと子供が1番嫌がらなかったから!デメリットは大きすぎて狭いお店や通路は苦労する。コンビのベビーカーと迷ったが息子は体が大きいのでコンビは少し窮屈そう。こちらにしたら快適でおもちゃもたくさん隣におけて楽しそう! 詳細を見る -
2019/04/01
koumiyutaoさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:自動車主体
3デザインとハイシートのベビーカーを探していて決めました。 ちょっと振動が伝わるのと、ハンドルが少し不安定な気がします。 こどもはベビーカー乗せてたら途中で寝たりするので、座り心地はいいのかなと思います。 デザインは好きなデザインで気に入ってます。 詳細を見る -
2019/10/08
reoreorionさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:自動車主体
3選んだ理由は、型落ちして安くなっていたことが一番です。マジカルは軽すぎるため、走行中にブレやすいのに対し、オプティアはブレが少なかったから、選びました。あとは、荷物置きのカゴが大きく荷物の出し入れがしやすかったことです。 しかし、実際に使用していくとタイヤの機能があまり良くなく、ひっかかったり、操作がしにくいことが多々あり、残念です。 次もし購入するなら、タイヤのしっかりとしたタイプを選びたいと思います。 子どもは、嫌がることなく乗っていました。 詳細を見る -
2019/01/04
a8あーちゃんさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:自動車主体
3子供が少しでも安心安全であるために、成長に合わせて足元を変えれるところに惹かれて購入しました。 まだベビーカーに乗せた回数的には数少ないので分からない部分もありますが今のところ満足です。 自分自身に軽い片麻痺があるために子供に危害が加わることのないように安全性を期待したい。 詳細を見る -
2019/01/04
ケチャチャさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3RECAROを買おうか迷った。 RECAROは、車のシートのメーカーでもあり、子供に対しても安全ではないか…そんな感じで買おうかと思ったが、貰うことが出来たのでこの時は買わなかったが…買っていたらRECAROだったと思う。 詳細を見る -
2019/09/06
@あんころもちさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
3赤ちゃんの快適さと安全性を最優先に考えて選びました。乳児の頃は希望どおりの使用感で満足していました。 一歳前後から、当初の優先項目から考えも変わってきて、少し操作しづらいなぁと感じるようになりました。 第二子を妊娠したこともあり、簡単に乗せられ、軽くて操作しやすいものがあればより快適になるのではと考えています。 現在はB型ベビーカーの購入を検討しています。 詳細を見る -
2019/10/08
みおの子分さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3持ち運びの重さが気になりあまり使用しませんでした 荷物の量によって操作のしやすさが変わり、少し不便をかんじました。 上記の理由から、抱っこ紐の方が使用しました。 2人目も殆ど使わず、今回は年数が経つので使用しないかもしれないです。 B型を購入すれば良かったなと思いました。 詳細を見る -
2018/09/19
匿名さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
2とにかく重過ぎる。嵩張る。硬い。地味。自分で選びたかったのに親戚から連絡もなくプレゼントされてしまったから気に入らない。使うのは自分なので値段が高くてもゆっくり吟味したかった。軽いベビーカーが欲しい。 詳細を見る -
2019/10/08
あんころゼリーさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
2ベビーカー自体が重く、抱っこして片手だけでベビーカーを運ぶのはグラついて運べない。荷物入れが多くて便利。日除けが大きくて良い。 他のベビーカーは上の子が1歳半になってからグッドベビーの自転車かごに収納できるB型を購入。こちらのほうがコンパクトで車にものせやすく、専らB型を使用している。 詳細を見る
ベビーカーランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。