赤ちゃんと一緒に楽しめる昔話(0歳向け)
【1】うさぎとかめ|黒井 健

体を使って楽しむ昔話
昔話って赤ちゃんには退屈?いえいえ、この本なら読み聞かせタイムが大盛り上がり!あの有名なうさぎとかめのストーリーに、親子でできる動きや遊びをプラスした新しい体感絵本です。
赤ちゃんを膝にのせてぴょんぴょんしたり、かめのようにのっそり動いたり…。
動きのポイントなどが書いてあるので、ママパパも遊びやすく、赤ちゃんも大喜びですよ。
【2】にんじん だいこん ごぼう~日本の昔話より~|植垣 歩子

にんじんたちが今の色になったわけは?
にんじん、だいこん、ごぼうと言えば、おうちでもおなじみの野菜。でも、どうしてあの色になったのか?それにはこんな深ーいわけがあったようで…。
ねんねタイムに読むのはもちろん、お風呂タイムに洗いながら話してあげるのも楽しそうです。
お風呂嫌いの赤ちゃんも、お話を聞きながらなら安心して入れるかもしれませんね。
【3】てのひらむかしばなし 第1集(全10冊セット)|長谷川 摂子

基本の昔話をセットで!
「まだ小さいし、どんなお話を選んだらいいかわからない」というママパパは、セットで用意しておくと便利ですよ。ももたろうやかちかち山、したきりすずめなど、お子さんにぜひ読んでもらいたい定番昔話が10冊のセットに。
10冊と言ってもサイズが小さいので、場所を取らないのもいいですよ。
最初は気軽に、ママパパの好きなお話から読んでみてくださいね!
世界の名作をわかりやすく(1歳向け)
【1】あかずきん|すぎうら さやか

初めてのあかずきん体験にぴったり
誰もが知っているグリムの名作童話。数ある「あかずきん」本の中でも、思わず手に取りたくなる真っ赤な表紙に惹かれて選んでみました。童話というとちょっと怖い部分もありますが、こちらは小さなお子さんでも楽しめる内容になっていますよ。
あかずきんはいろいろなバージョンが出ているので、読み比べてみるのも楽しいですよ。
【2】おおきなかぶ|A・トルストイ

おなじみのかけ声を一緒に!
「うんとこしょ どっこいしょ」と言えばこの本。幼い頃に楽しく読んだという方も多いのではないでしょうか?おじいさんやおばあさん、ねこやねずみも集まって、みんなでおおきなかぶを引っこ抜いた時のあの爽快感!
お子さんもきっと大ファンになってくれること間違いなしです。
先輩ママパパの口コミ
2018/05/30
めめはなさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月

5
おおきなかぶの歌が好きなので絵本を買い、読んでみました。何度か読み聞かせをすると大人の真似をしてうんとこしょどっこいしょのところで体を前後に揺すったり、かぶが抜けないところで首を横にふったりという動作をするようになりました。読み聞かせだけでなく、つもり遊びにも発展しています。 詳細を見る 2018/10/30
ひこりさんさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月

5
大きい絵本だったのでみやすいかと思い購入。どの絵本もそうだが、カバーが邪魔。全部捨てています。もったいない。。 歌もあるようで保育園で教えてもらって、今ではその絵本をめくりながら歌も歌っています。色や物の名前も合わせて説明できて覚えれるのでとてもおススメです 詳細を見る 【3】三びきのこぶた|山田 三郎

ちょっと怖くてドキドキしちゃう!
イギリスからは、有名なこぶた3兄弟のお話をお届けします。自立するために家を出たこぶたの兄弟は、わらの家、木の家、れんがの家と、それぞれ家を建てますが、オオカミに襲われてしまい…。
こちらのバージョンは原作に忠実で、兄2人はオオカミに食べられてしまいます。
怖がるかと思いきや、意外にも子どもたちには人気!本格的なお話を読ませてあげたいママパパにおすすめです。
先輩ママパパの口コミ
2018/06/29
りーやんさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月 / 子どもの性別:女の子

5
昔からある本はこれからもあり続けると思うので、与えたいなと思っています。また娘の子どもにも受け継いでくれたらうれしいので、そうしています。ぶーちゃんだよと言ってあげたら、指差ししながらぶーと言い返してくれました。 詳細を見る 2018/06/29
千 優美さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月 / 子どもの性別:女の子

5
有名な童話なので購入しました。 おおかみがブタの家を吹き飛ばすシーンはおおかみ側になりきって一緒にフーフーと息を吹いて楽しんでいました。 一緒に読むことができる童話なので自分で覚えて何度も読み返していました 詳細を見る 自然や動物が登場する昔話(2歳向け)
【1】てぶくろ|エウゲーニー・M・ラチョフ

次はだれ?ワクワクが止まらない名作民話
ある雪の日に落ちていた、片方だけの手袋。まずネズミが入り、次に来たのはカエル。さらにうさぎにきつねにオオカミまで入ってきて…。
どこに入るの!?というくらい大きな動物まで入ってしまう不思議なてぶくろのお話は、ウクライナ民話が元になっています。
個性豊かな動物たちの服装や、いかにもあったかそうなフカフカの手袋など、絵だけでもお子さんの想像力をくすぐるポイントがいっぱいですよ。
先輩ママパパの口コミ
2018/06/29
littleTJさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳0-5ヶ月

5
たくさん動物が出てくるので、絵をみながらこれはなんの動物かなとか動物の大きさとか興味をもって聞いてくれました。何回か読み聞かせするうちに出てくる動物の順番も覚えたり一緒になって絵本を読んでくれました。 物語がいくつか入っている本の中に入っていたお話で動物がたくさん出て来てみんなで手袋のなかで譲り合いながら体を暖めあう心温まるストーリーが好きでこの物語をたくさん読み聞かせしました。 詳細を見る 2018/06/29
あるぱかっそさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月

5
保育園で購入した絵本です。手袋・動物など絵本に出てくる物が分かるものばかりだったので興味を持って絵本を最後まで一緒に見て楽しむ事が出来ました。ママが絵本を読むだけでなく、ひらがなは読めないけど本人も絵本をめくりお話の内容を覚えていない所は自分で考えて読んでいてとても楽しそうでした。 詳細を見る 【2】ねずみのすもう| いもと ようこ

手に汗握る!ねずみ同士の大勝負
ほんわかした絵が優しい「いもとようこの日本むかしばなし」シリーズです。長者の家の「でかねずみ」に相撲で勝つことができない、おじいさんの家のちびねずみ。
そこでおじいさんはおもちを食べさせて応援しますが…。
昔からあるお話ですが、いもとさんの手にかかると、どちらのねずみも本当にかわいい!
新しい物語のような気持ちで楽しめる1冊です。
【3】たなばた|君島 久子

絵本で感じる伝統行事
おうちや保育園などで、七夕飾りを作るお子さんは多いですよね。そんな日には、七夕の絵本を読んでみるのも雰囲気が盛り上がりますよ。
お話の内容はまだ少し難しいかもしれませんが、色とりどりの幻想的な絵はお子さんの心にも残る美しさ。
こちらのお話は中国由来の伝承を元にしていますが、意外にも家族の物語だったことに感動です!
先輩ママパパの口コミ
2018/08/31
はっちゃん☆さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月

5
楽しそうに見ていた。読みやすそうで、また絵もわかりやすそうだと思い、この本を選んだ。実際に読みやすいストーリーで、絵もわかりやすく、子どもも一生懸命本を見ながら聞いていたので、この本を選んで良かったと思う。時々笑顔を見せながら絵本を真剣に見ている姿を見て、読んでいるこちらまでうれしくなった。これからもどんどん読み聞かせをしていこうという気持ちにさせてくれた1冊だった。季節にちなんだ話で、子どもの目にも耳にも心にも残る内容で、教育的にもとてもいい絵本だと思った。 詳細を見る 2018/08/31
とえまさん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳0-5ヶ月 / 子どもの性別:男の子

4
子どもが図書館で自分で選んだ絵本の一冊で何度も読んでと言っていた。私自身も絵も内容も好きで一緒に読んでいた。好きな場面は何度もみていた。下の弟も一緒に読み聞かせをすると絵をじっと見ていた。また読み聞かせをしたい一冊でした。 詳細を見る 本格派昔話にチャレンジ!(3歳向け)
【1】ももたろう|松居 直

これぞザ・ももたろう!
誰しも自分の「ザ・ももたろう」のイメージがあると思いますが、赤羽末吉さんのこの絵を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?ももたろうの子どもらしい元気さや、たくましさ、鬼と戦うシーンのダイナミックな構図などは、初めて読むお子さんにもインパクト大。
日本の昔話の代表格として、一度は読んであげたいですね。
【2】三びきのやぎのがらがらどん|マーシャ・ブラウン

三びきのやぎの勇敢さに大興奮
1965年に日本で出版されてから、たくさんのファンを生んできたノルウェーの昔話。小さなやぎ、中くらいのやぎ、大きいやぎのがらがらどんが、草を食べに行く途中でトロルと戦います。
とにかく印象的なのは、目がぎょろぎょろとして恐ろしいトロルに、勇敢に立ち向かう大きいやぎのカッコよさ!
絵が独特なので好みはあるかもしれませんが、怖いと思いながらも最後には感動できるお話ですよ。
先輩ママパパの口コミ
2018/11/13
あゆあみままさん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳0-5ヶ月 / 子どもの性別:女の子

5
産まれる前から読み聞かせしていたので、ずっと絵本好きなのですが、何を読んであげてもとても喜んでいました。途中でお話もせずに、じっと聞いてました。1歳~保育園に通っていましたが、保育園で読み聞かせてもらったものは、特に食い付きが良かったです。 詳細を見る 2018/08/31
ぜんbbさん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳0-5ヶ月 / 子どもの性別:男の子

5
がらがらどんという名前(音)、ちょっと怖いようなきれいな絵、繰り返しの面白さ、全部が素敵な絵本だと思います。 ヤギごとに声を変えて(だんだん大きく、低く、強そうに)読むと、3匹目の登場の時には大興奮で喜びました。トロルというものもこの本で覚えて気に入ったようでした。 私自身が昔からこの本を大好きです。 詳細を見る 【3】ココロが育つよみきかせ絵本日本の昔ばなし 名作50選|田島 信元

好きなお話を選んで読める
かぐや姫やこぶとりじいさんなど、定番昔話が50話おさめられている名作集です。自分で好みのお話を選べるだけでなく、1話が5分程度で読めるようにまとめられているのが魅力的!
サクッと読めるので長い本だと飽きてしまうお子さんや、夜の寝かしつけでも大活躍です。
絵のテイストがいろいろあるので、本がそこまで好きではないお子さんでもついつい楽しくみられちゃいますよ。
まとめ
0歳~3歳頃のお子さんに読んであげたい、日本や世界の昔話絵本をご紹介しました。
ママパパも読んだことのあるロングセラーから、お話は同じだけど現代風にアレンジしてあるものまで、昔話の世界って意外とバリエーション豊かですよね。
お子さんが読みやすいものから、ぜひ気軽に読んでみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。