妊婦さんが虫歯になりやすい理由は?
女性ホルモンの変化
妊娠すると女性ホルモンの変化によって
・唾液の分泌量が少なくなる
・唾液の性状がサラサラしたものからネバネバしたものになる
という変化が起こります。
唾液には洗浄作用がありますが、粘着性のある唾液は洗浄作用が劣ります。
そのため、お口の中で細菌が繁殖しやくすくなり、虫歯のリスクが高くなります。
また、ホルモンバランスの変化によって歯茎が腫れやすくなり免疫力も低下するため、虫歯菌や歯周病菌への感染のリスクが通常より高くなる傾向にあります。
食生活の変化
妊娠中、食べ物の嗜好が変化したという方も多いのではないでしょうか。
虫歯の原因になりやすい甘いものや酸っぱいものを好んで食べるようになることも、虫歯になりやすい理由のひとつです。
また、間食など食事回数が増えることでお口の中の環境が常に酸性へと傾きやすくなります。
酸性の時間が長いほど歯は溶けやすくなってしまいます。
つわりによるケアの不足
つわりによってケアが十分に行き届かず、汚れが残ったままの状態でいると虫歯のリスクが高くなります。
また、つわりによって嘔吐を繰り返す場合などは、胃酸で歯が溶けやすくなってしまいます。
妊娠中、歯の治療はできる?
できる治療とできない治療がある
妊娠中でも、身体の状態や治療の内容によっては虫歯治療を受けることができます。
虫歯治療の他にも、歯石除去などのクリーニングや簡単な外科処置であれば問題はありません。
妊娠中でも通常通り歯科治療を受けることができますが、妊婦さんが避けた方がいい治療の中にホワイトニングが挙げられます。
歯科のホワイトニング薬剤で使用される過酸化物は、胎児への影響がないか明確ではありません。
そのため妊娠中や授乳中にホワイトニングは行えません。
他にも歯の矯正治療は、装置を付けると歯の清掃がしづらくなるため、歯茎が腫れやすい妊婦さんは虫歯や歯周病のリスクを考えると注意が必要です。
治療を受けるときの注意点
上記で説明したように妊娠中でも問題なく虫歯治療は行えますが、妊娠初期や後期は治療を控えるようにしましょう。
妊娠初期は、非常にデリケートな時期です。
つわりはもちろんのこと、治療に対する不安や緊張などでストレスを感じやすい時期でもあります。
妊娠後期も母体に負担がかかりやすいため、急を要しない場合は応急処置に留める場合が多いです。
歯科治療を受ける場合は、安定期に入ってから治療を受けましょう。
また、歯科医院にかかる場合は、母子手帳を持参し、必ず妊娠していることを伝えましょう。
他にも、産婦人科から注意を受けていることがあれば伝えるようにしてください。
妊娠中は体調が急変しやすいため、治療中に気分が悪くなるなど体調が優れない場合は、すぐに相談するようにしましょう。
治療の影響は?

妊娠中の歯科治療について、気になる点を聞いてみました。
①妊娠中でも麻酔はできますか?
妊娠中でも問題なく麻酔は行えます。一般的に歯科医院でよく使用されている麻酔は、胎児や母体への影響はないとされています。歯科で使用する麻酔は少量なので特に問題はありません。
②妊娠中でもレントゲンは大丈夫ですか?
歯科でのレントゲンでの被ばく量はごく少量です。実は、歯科でのレントゲンより普段生活している上で浴びる自然放射線量の方が多いのです。
また、レントゲン撮影時には腹部に防護エプロンを使用するため、被ばく量を更に減らすことができます。
歯を撮影するため、お腹からも距離があり、ほとんど影響を受けることはありません。
しかし、心配であればお撮りしないこともできますので、その際は遠慮なく相談しましょう。
③妊娠中でも薬は飲めますか?
抗生剤や痛み止めなど、妊娠中でも飲めるお薬を処方することができます。妊娠中でも影響はほとんどないとされていますが、飲まないに越したことはないので、お薬を飲む際は産婦人科にも確認するようにしましょう。
妊娠中にできる虫歯対策
まずはしっかりケアをする
こまめに歯磨きを行う
妊娠中は食事回数が増えやすいので、食べたあとはこまめに歯を磨くなどしてお口の中を清潔に保ちましょう。フッ素やキシリトールを使用する
フッ素は歯を強くする効果があるため、虫歯予防に繋がります。歯科医院でのフッ素塗布や、フッ素入りの歯磨き粉を使用するのもいいでしょう。
また、キシリトールも歯垢中の酸の発生を抑える効果などがあるので虫歯予防にはおすすめです。
小さめの歯ブラシを使用する
つわりが辛いときは奥歯を磨くだけで気持ち悪くなってしまう方も多いです。ヘッドの小さい歯ブラシ(ワンタフトブラシなど)を使用することによって、吐き気を軽減することができます。
食後に水分を取る
つわりで歯磨きが辛い場合は、食後に水分を積極的に取るようにしましょう。
お水やお茶を飲むことによって、
①お口の中が潤う
②細菌の増殖を減らす
③唾液の分泌を促す
という効果があります。
緑茶などにはカテキンが含まれており、殺菌作用もあります。
飲みすぎには注意ですが、歯磨きが辛い場合には水分を取るだけでも効果はあります。
水分を取る以外にも、お水でお口をゆすぐのも効果的です。
規則正しい生活を送る
妊婦さんは免疫が低下しやすいため、ストレスを溜めないように気を付け、規則正しい生活を心掛けるようにしましょう。
妊娠期間中は無理せずにリラックスして過ごすことが大切です。
つわりや体調が落ち着いたら、散歩など適度な運動を行い、睡眠もしっかりと取りましょう。
規則正しい生活を送ることは虫歯予防にも繋がります。
まとめ
妊娠中は身体の変化に伴い、お口の環境も変わるため通常よりも虫歯になりやすいです。
妊娠中はお口のケアが重要になってきますが、つわりや体調が悪いときに無理して歯磨きを頑張ろうとすると、返ってストレスの原因になってしまいます。
歯磨きは重要ですが、体調を一番に考え、まずはできることからやってみましょう。
安定期に入れば治療も行うことができますので、歯科医院で検診を受けてみるのもいいでしょう。
気持ちよいマタニティライフが送れるよう、無理せずに頑張りましょうね。(執筆:歯科衛生士)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。