目次
A.初期は「口の中に食べ物を入れる練習」「スプーンに慣れる練習」と思いましょう!
あやっくま0912さん
離乳食で悩むお母さんはすごく多いと思います。「食べてくれない」「好き嫌いが激しい」などイロイロ。けれど特に離乳食を始めた頃は食べない事が多いです。
今まで母乳かミルクしか飲んだ事がないのに、味のしない離乳食を口に入れられて嫌がる赤ちゃんの方が多いと思います。初期は口の中に食べ物を入れる練習、スプーンに慣れる練習くらいに思って進めた方が良いと思います。
もちろん育児書や離乳食の本などは参考になりますが、すべての赤ちゃんがそのスケジュールで進められる訳じゃありません。
私の場合、外出や旅行の際は離乳食なしにしていたりしていましたし、たくさん食べる日もあれば、全く食べない日もありました。赤ちゃんのペースで進めてあげる事が一番良いかと思います。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「離乳食を始める前の心構え」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「離乳食の進め方についてのアドバイス」「使ってみてよかったと思う離乳食グッズ」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.離乳食を始める前の心構え
匿名さん
こうじゃなきゃいけないという正解はないんだという前提で始めることが大切だと思います。なぜかと言うと、できなかったときの落胆ぶりと言ったらもう…元のテンションに戻るのが大変です。
私は4人育てている最中で一番下の子が1歳半です。第一子の目の時は本当に頑張りすぎて疲れました。口の周りに少しでも赤いものができると、自分が食べさせたものがいけなかったのではないかと責めたり、楽しくなかったです。
たとえば、出汁をとること一つをとっても、高級料亭のようなやり方を真似せず、きれいな瓶に浄水と昆布と鰹節を入れて冷蔵庫に入れておけば翌日それを使う分だけチンして沸騰させておかゆと混ぜたり…手抜きの仕方を覚えると食べさせるのが楽しくなりました。
匿名さん
離乳食を始める前は毎食手作りしたものを食べさせなきゃと考えていました。しかし周りの知人からのアドバイスを聴くと、毎食手作りせずベビーフードを使っても、子どもはしっかり育っていると言われました。そのアドバイスのおかげでベビーフードを取り入れながら無理せず離乳食を進められています。
ちょめぽんさん
私の子は本当に落ち着きがなくて、バンボにもハイチェアにも大人しく座ってくれません。ご飯を口に持ってっても口を開けなかったり、手で払い除けられたりしてすっごくイライラしたこともありました。
でも今となってはおっきなお口を開けて早くくれーって言っているかのようになって、まだ落ち着きはないのですが、たくさん食べてくれるようになりました。なので焦らずいつかは絶対食べるようになるので、気長に頑張りすぎないで下さい。
匿名さん
私の娘は離乳食開始時、10倍粥も最初まったく受け入れられず、いつになったら食べてくれるんだろう…と悩んでいました。お粥に母乳を混ぜてみたこともありましたが食べてくれませんでした。
しかしある日、「これはどろどろすぎるかな?」と思うくらいのペースト状であげてみたら、ぱくっと食べてくれました。もしかしたら、今までがサラサラすぎて、口に合わなかったか、飲み込み難かったのかもしれません。
本当に少しのことで食べたり食べなかったりするので、少し食べなかったからといって悩む必要はありません。だって今までおっぱいやミルクしか飲んでいなかったのだから。一緒に頑張りましょう。
匿名さん
5ヶ月になってすぐに離乳食を始めました。10倍がゆから1さじずつ丁寧に順調に進めてきたのですが、2週間経った頃、突然下痢が続きました。
キャベツを食べて形のある、トイレに流せるような便になっていたので安心していたら、機嫌はよく元気なのにミルクを飲むと怒り、あまり飲まず、下痢。恐らく胃腸に疲れが出たのかなと思います。
自分自身も準備に時間がかかり、少し疲れが出てきていたので、一緒に休憩しているところです。とにかく焦らず、時に休んだり戻ったりしつつ進めていくことが大切かな、と思います。
ふじはる08さん
離乳食を5ヶ月後半から始めました。遅れた理由は子どもが1月あまり下痢が続いたため、かかりつけの医師に相談したところ完治してからの開始をすすめられたからです。
遅らせることを決めた当初、保育園入園を考えていたこともあり入園時に子どもにかかるストレスを少しでも減らすのに離乳食の段階は少しでもあげていた方が良いと聞いていたので不安でした。
実際完治してからの開始後そこから更に1月は10倍粥も全く食べず更に不安は加速。どうなることかと支援センターや離乳食講座でも相談ばかりしていました。
しかし、ある日突然から1週間くらいで倍々の量を食べ始め、生後10ヶ月の今、追いつけ追い越せのスピードで離乳もほぼ終わりごはんも3食人よりたくさん食べています。かかりつけ医師に少し食べ過ぎとも言われるくらいに…。
時期を遅らせたことは、その後離乳食講座で栄養士の方によい判断だととても褒められました。
匿名さん
私の場合の体験なので、参考までにお願いします。私の子どもには4ヶ月頃から子ども用のスプーンなどをおもちゃ代わりにして持たせて遊ばせました。その方がいざ離乳食を始める時に赤ちゃんが受け付けやすいと聞いた事があったからです。
実際5ヶ月になった日から始めましたがすんなり受け付けてくれました。お粥の汁に母乳を混ぜて飲ませました。大人が食べている時もヨダレを出して興味があるようだったので、最初はスプーン1杯からですが欲しがるので3杯くらい飲ませました。
ちな10さん
離乳食の心構えとしては最初はご飯を食べないものと思うことです。私は最初全然食べてくれなくてとてもイライラしました。
子どもはご飯を食べないものだ。食べたらラッキーくらいに思っておくのがいいです。成長するにつれ自然に食べるようになります。実際我が子は今はたくさん食べるようになりました。
匿名さん
最初は色んなことを調べて周りがこんなにやってるなら私も頑張らなきゃと思い張り切りすぎるとストレス等になってしまうので、あまり張り切りすぎず自分の余裕の範囲で頑張ってみてください!また、無理な時は無理でBFに頼るのもあり!余裕があるときにストック作りをするなど工夫をする!!
匿名さん
頑張らない!これに限ると思います。頑張ってすり潰して、いろんな種類を、ちょっとずつ…なんてやってられない。
子どもは食べない時は本当に食べないから、何で?と悩むだけ無駄!小学生で3食食べずに生きてる人がいますか?いつか必要になれば食べるようになるわ~くらいに構えてないとやってられない。
ゆかりんもさん
離乳食を吐き出されたりひっくり返されたりの毎日で、せっかく作ったのにと少しイライラしてましたが、まだまだ赤ちゃんだしお供え物だと考えて離乳食をあげてましました。そしたらイライラ感は減りました。2歳の今ではモリモリ食べてくれてます。
匿名さん
初期の離乳食は、まず赤ちゃんが食べ物に慣れ、飲み込む練習、食べる事の楽しさを感じる時期なので無理強いせず、一口からゆっくり始めることが大切。目を見て口に一口入れ、「おいしいね~」と話しかける事も大切な事の一つ。
匿名さん
無理に5ヶ月入ったらすぐ始めなくてもいいですよ。人生80年のうち1ヶ月くらいズレても平気。とりあえず5ヶ月入って一度スタートして食べなきゃ一度やめて6ヶ月入ったら始めたらいいです。
おかゆの固さがイマイチ分からないならベビーフード使ってお手本として使ってみてもよいです。というか、育児に寝ないぐずるしんどいとつらい思いしてるならベビーフードガンガン使って楽してください。
未だに育てにくい子でして、産後うつ手前のノイローゼ気味な時に手作りは無理でした。ほぼベビーフードと母乳で育てたけど、とっても元気だしモリモリ野菜もたくさん食べるようになりました。
基本は無理しないでね。最悪食べが悪いからベビーフードの準備さえもサボって母乳かミルクにしたろとかたまにやってたし。たかが80年のうちの1年弱、本人が食べてくれるもの食べさせてあげて。
私が作るものよりベビーフードほんとおいしいし栄養バランス最強よ!悪い見本かもしれないけども、いつかはしっかり食べるし大丈夫です。手作り大好きならお好きにどーぞどーぞ!無理してやるならささっとベビーフードどんどん使おうねー!
そねのさん
離乳食の準備、あれもこれもとやりだすととても大変です。赤ちゃんがうまく食べてくれなければ悲しくもなるし、たくさん食べる子だとそれはそれで準備に追われがちになってしまいます。
本などには見た目にもかわいらしい手づくり離乳食が並び、色々な食材について紹介されてますが、その通りにやろうとするのはとてもしんどいです。
アレルギー食材を与える時間や量など、最低限のことを気をつけていれば、赤ちゃんが本人が食べることができる形状のおかゆとその時冷蔵庫にある野菜を食べれるように調理するくらいで十分だし、レトルトを利用するのもいいと思います。
あまり気負わずに赤ちゃんのペースと、なによりご自身が苦痛にならないペースで進めていくのがいいと思います。
03fuko14さん
色々食べさせてみたいと言う気持ちも大事ですが、7大アレルゲンに関しては、急がずゆっくりをおすすめします。卵は特にはじめは黄身のみにしてよく加熱するなどです。
はじめはほとんどアレルゲンとしては低いものを始めるべきだと思います。実際私は焦ったお陰で息子がアナフィラキシーにより命を落とすところでした。
A.離乳食の進め方についてのアドバイス
くまさん10さん
1人目の時は離乳食のりの字も理解していなくてほんとに手探りでしたが、途中から自己流になりいずれは大人と同じものを食べるし、お腹さえ壊さなければ大丈夫よと先輩ママに言われた一言で救われました。
それまでは型にはまってこうでなくてはと自分を追い込んでいましたがそうでなくても力を抜いていいんだと思えました!なので離乳食の進め方も大体を踏まえていればママと赤ちゃんのペースでゆっくりやったらいいと思います。
Fummy_23さん
元々料理も下手なので離乳食なんてとてもとても不安でしたが、今の世の中安全なベビーフードが手軽に手に入ります!そりゃあ手作りの方が良いだろうけど、愛情が減るとかじゃないですし、疲れた時は素直にそういうものに頼って良いんだよと伝えたいです!
ただ、早めに保育園に預ける予定があるなら、アレルギーの出そうな食べ物はそれまでに試しておく必要があるので注意が必要だと思います!私は入園まで青魚を食べさせられず、ちょっとドキドキでした。
匿名さん
日本の離乳食の作り方は考え方が古かったりわざわざ手間のかかるやり方をすすめていたりすることがあるそうです。
WHOがすすめている補完食の考え方がとても参考になるので、ぜひ調べてみてください。補完食はおっぱいだけでは足りなくなってきたエネルギーや鉄分などを食事で補っていくという考え方です。
わあーちゃんさん
10人いれば10通りのペースがあるのだなと思う。いろいろな情報があるのでいろいろ試して自分の子に合うものを見つけてください。うちの子は8ヶ月ですがあまり食べない子でまーいつか食べればいいなと思ってます。
よしいみほさん
その子その子によって進むスピードがバラバラだから、あの子はあんなに食べるのに自分の子はなかなか食べてくれないっていう悩みが出てくる方がいると思いますが、ゆっくりその子なりのスピードで焦らずに食べさせてあげればいいです!
いつかは必ず食べてくれます笑。大きくなってお腹がすけば必ず食べます笑。
匿名さん
離乳食は子どもが食に興味持ち始めた頃から始めました。6ヶ月頃、歯が生えてなかったのでおかゆから柔らかいものから食べさせるようにして、果物もすりつぶしたり、工夫しながら作ってました。あとレトルトも買って準備しておでかけするときや時間がないときなどに便利です。
アルタナさん
離乳食をはじめたばかりは慣れない物を口に入れられて不快なのか不満げな顔をして吐き出してしまうことも多々ありましたが、好き嫌いではなく気分だと思うので根気強く昨日食べなかった物でも今日食べるかもとあげてみてください。
最初は和光堂の粉末タイプのお粥や野菜ペーストを少量ずつあげていました。小分けになっているしお湯を混ぜるだけですし、何より離乳食初期のペースト作りなど大変な工程をはぶけるので重宝しました!
匿名さん
子どものペースで進めていました。最初の1ヶ月は小さじ1から教科書通りにやっていました。たくさん食べるようになり1回量が教科書通りでは足りない様子で...。
保健師さんに相談したところ食べるようなら増やして構わないと言われたので食べたいだけあげてました。そのうち完了期頃になり後期から完了期に移行してみましたが固形をあまり受け付けてくれず悩みました。
しばらく完了期メニューを続けましたが口から出したりおえっとしたり大変だったので後期メニューをあげることにしました。保育園に行っていたのでしばらくすると周りのお友達の様子をみて完了期メニューも食べてくれるようになりだいぶ楽になりました。
もうじき3歳になる今は食わず嫌いに悩んでいて、食の悩みは尽きませんがそのうち食べてくれるかなと気長に見ています。他の子は何でも食べるのにうちの子は...と気になるときもあるかもしれませんが、いつかは食べてくれるようになるので離乳食作り頑張って下さい。
匿名さん
目安となる離乳食の形態はありますが、あくまでも目安です。子どもの食べる姿を見て目安よりも早い形態であってもその子が意欲を見せているのであれば安全なサイズにして食べさせていいと思います。
逆に目安よりも食べることができなくても気にすることはないです。自然と食べれるようになります。
匿名さん
保健師さんのアドバイスもあり、ある程度の月齢になってからは手づかみで食べさせていました。汚れるのはもちろんですが、それよりも食事が楽しいと思ってもらえるような工夫が必要かなと思います。それもあってか、今は好き嫌いもなくなんでもおいしいと食べてくれます。
わあーちゃんさん
10人いれば10通りのペースがあると思います。どの子でもあーでもないこーでもないとか思いながらいろいろ悩んで進めているんだと思います。自分のこのパターンや合う進め方が上手く噛み合えばいいのですが、なかなかそういかないものだと思います。割り切る気持ちが大事だと思いつつ日々悩む私です。
3ikiteaさん
まずはお粥からのスタートですね。お粥も最初裏ごししますが、裏ごしも時間と手間がかかるので、我が家はミキサーを活用しました。
ミキサーにかけてからお鍋で煮ると簡単でよかったです。離乳食の進みが悪い時は硬さとサイズを調整するとうまくいきますよー!
A.使ってみてよかったと思う離乳食グッズ
ょぴさん
先輩ママである友人がプーさんの簡易調理セットとリッチェルの小分けの入れ物をプレゼントしてくれました。どれも使いやすく重宝しています。
本当はブレンダーがいいですがないので、食べる量が増えてからお粥はミキサーにかけています。ダイソーのおかゆが作れる入れ物も。重宝しています。
匿名さん
ベビーチェアはひとりで座っていられるから助かります。食事エプロンは服を汚さずにすむから必要。ナイロン製のものがすぐ乾くので2回、3回食になったときにいいです。トレイはひとまとめにしてあると便利だし、片付けも楽です。
匿名さん
ブレンダーはとても便利だった。すり鉢を使ったりザルで濾したりもしたけど、ブレンダーだとその手間が全部なくなりとても楽だった。離乳食作りは時間も手間もかかってしまうが、ブレンダーがあれば蒸したら煮たりしたあとに機械に入れてすぐに微塵切りやトロトロになるので時短にもなった。
まい??????さん
離乳食を作りたいけど時間があまりない毎日で毎週旦那の休みの日に作り置きをしていました!100均などで冷凍できる物を買いたくさんストックを作っていました!
初期はブレンダーがとても楽でした!中期後期はダイソーで売っている野菜をカットできる物がとても楽でした!
ののまい8354さん
リッチェルの離乳食調理セットを買い、10倍粥やら野菜をひたすら手でこしてストック作りを頑張っていましたが、すごく時間がかかってしまい手も痛くなり、毎回苦痛でした。ゴックン期の終わりにブレンダーを買ったのですが、これが便利すぎて!
今まで1時間くらいかかってたこす作業も一瞬で終わって。もっと早く買っておけばよかったと後悔です。
kinatsumi9さん
双子なので、とにかくストックを作り置きしておいてもすぐになくなってしまいます。上の子の時は、ざるでこしたりしてとても面倒でした。双子の分を全部こすのは大変だと思っていたら、知り合いからブレンダーを譲ってもらい使うととても楽に作れることができました。
babe2323さん
ミキハウスの離乳食セットをプレゼントで貰ってずっと使っていました。マッシャー、すり鉢、こし器など一通りセットになっていて良かったです。また、ハンドブレンダーが初期は特に役立ちました。楽チンです。
richan07さん
100円ショップで購入出来るおかゆポットがとても私的に役に立ちました。わざわざ鍋でコトコトやる必要がなくて大人のご飯と一緒に10倍粥、5倍粥など簡単に作ることができてとても楽です。
手作り離乳食を食べなかった私の子は市販のレトルトをまとめ買いし、それをおかゆポットを使って家で炊いたお粥にかけて食べさせていました。
毎日家事育児に追われて大変ですがちょっとしたこういうグッズで家事育児が楽になるので、ぜひ離乳食作り初心者のママさんパパさんに使ってみてもらいたいです。100円という安さなので誰でも簡単に購入することができます。
匿名さん
100均に売っているシリコン製のトレーはとても使いやすくて、冷凍した離乳食も取り出しやすくとても便利でした!洗えばまた使えるし長い期間使えて経済的にもとても助かりました。食事エプロンも洗濯機で洗える物があったのでこちらも経済的に〇。
いとたんさん
始める前にお皿、離乳食作るキット、小分けにできる入れ物などを揃えます。アプリなどで食べた食材を記録できるやつなどがあるからそれを入れたり離乳食進める順番などを調べたりします。
その中で私が役に立ったのはアプリです。何を食べたかひと目で分かるのとまだ食べない方がいいなども書いてあるので便利でした。
匿名さん
ジューサーはとても便利。10倍粥を作るセットを買い最初はネリネリしたりしましたが時間や手間がかかり1人では作りながら子どもといるのが大変でした。
10倍粥から野菜も食べるようになってからはすべてジューサーで作ってます。野菜は茹でて柔らかくなったらジューサーで潰し冷凍。量もたくさんできてストックがかなりできて便利です。
ネリネリしてた時間がもったいないなと思いました。その分子どもと遊んだりできて満足です。
匿名さん
娘の百日お祝いの際、義両親からハンドブレンダーをプレゼントでいただきました。もらった当初は離乳食も始まっておらず、「ネットや本で(離乳食作りに)便利だって書いてあったな~」位の感じでした。
いざ、離乳食が始まってみると、野菜の裏ごしなんかは意外と大変です。ですが、ブレンダーであれば、人参等の野菜が一瞬でトロットロになります。本当に便利なのでおすすめです。
山風さん
レンジでできる10倍粥のグッズは買って良かったです。いちいち炊飯器で作ると量も多くなってしまうが、このグッズだと、多く作らなくてもできるし、余ったら冷凍できるし、大量に冷凍しなくてもよく、日数を気にして食べさせる事もないので良かったです。
匿名さん
ブレンダーはすごい役に立っています。裏ごししたり潰したりするのは時間がかかりますし、なかなか時間もない中離乳食作るのは大変なのでブレンダーはあるといいと思います!あと冷凍保存できるよう、冷凍保存で小分けできる物を買っておくと便利です(^ ^)
匿名さん
私はまとめて1週間分離乳食を作って冷凍していたので、買ってよかったのはブレンダーと冷凍保存する容器です。ブレンダーもほんと最初のうちだけなので安い物でじゅうぶんだし、次の子の時にも使えるからあると便利だと思います。
匿名さん
小分け冷凍できるやつ、ダイソーの子ども用の小さいお皿、ダイソーのシリコン離乳食スプーン、シリコンの吸盤付きのお皿、そんなに大きくないお皿が初めの方は使うので自分が使いやすいものを試してみるのもありだと思います。
匿名さん
最初は10倍粥をスプーンで潰して1食ずつ作ってたんですけど、毎日ってなるとすごく苦になってきて、ブレンダーを買いました。1週間分の量をブレンダーを使ってまとめて作って、離乳食用の保存用容器に入れ、冷凍保存してました。
ブレンダーすっごく楽ちんでおすすめです。メーカーはこだわってません。ネットで3千円くらいの安いのを買いましたがまったく問題なしですよ!
ちな10さん
使ってよかったものはミキサー。特に初期の頃は全部ペースト状なので下ごしらえだけしてミキサーに投げいれればあっという間に完成です。今も大人用のミックスジュースなどを作るのに使っているので、使わなくなって邪魔になることがないので買ってよかったと思います。
mayakiさん
離乳食は簡単に短時間で作りたいと思ってハンドブレンダーを購入して使用していました!初期は本当に役立ちました。育児の合間にササっと作れてハンドブレンダーには感謝です。
そのほかに、離乳食を始めるにあたって1冊だけ離乳食本を購入しました。何冊もあると書いてあることが違ったりして自分自身が悩んでしまう気がしていろんな本を見てみて、自分にあってるかなと思える本を1冊だけ購入してその本をしっかり熟読しました。そうすることでいろんな情報に惑わされず離乳食を進めることができたかな、と思います。
匿名さん
ダントツでブレンダーです!離乳食初期のドロドロな状態のときに重宝しました。ドロドロにするのはこしたりするんですが、女性の力だけではしっかりこせないのですが、ブレンダーがあるとすっごく簡単にドロドロになります!
そらまるたろう49さん
やはりブレンダーがあれば楽ですね!離乳食初期は原型がなくなるくらいすり潰してあげるのですり鉢等でやると根気が必要です。ブレンダーがあればお粥も野菜もある程度の量すぐ作れるので冷凍保存しておけば時短にもなります。
匿名さん
離乳食をあげる上で、ニンジンをよく食べさせているからなのか、スプーンの先がオレンジ色に染まってきました。今、白色のスプーンを使ってるので、食器を買うときに色がついている物を選べば良かったかなと思っています。
まあちゅさん
実際に使ってよかったアイテムはDAISOに売っている離乳食のお粥を作るグッズとお茶パックです。お粥を作るグッズは付属のスプーン1杯を容器に入れメモリまで水を入れて炊飯器で自分たちのご飯と一緒に炊くだけで離乳食のお粥が出来るアイテムです。
個別でお粥作るのは光熱費が掛かるし大変だったのですが、これがあればストックもたくさん作れてとても便利でした。
次にお茶パックです。お茶パックに切った人参やかぼちゃなどを入れて炊飯器でご飯を炊く時に一緒に入れるだけです。柔らかくなるまで茹でると時間が掛かってしまう所、ご飯と一緒に出来るのですごく楽にストックを作ることができました。
また、ブロッコリーはすり鉢で細かくするのはとても大変だったのですが、冷凍のブロッコリーをおろし金ですると楽でしたが、滑らかにしたい場合はブレンダーかミキサーがあるとすごく時短にもなりとても楽で、気負いせず離乳食を楽しめました。
メイきちさん
おかゆを簡単に作れるキットはとても助かりました。お米を何杯かいれて、その分のお水も計りが書いているまんま入れて自分たちの普通のご飯を炊くお米の上にセットして炊飯器のスイッチを押すだけで10倍がゆから普通のおかゆまでできるので重宝しています。
Riomama07さん
私が使ってみてよかった離乳食グッズは100均で買える氷作りのケースです。一気に作り置きしたのを小分けに入れられ凍らせたあとはキューブ型になりジップロックなどに入れストックできるのでとっても便利でした。
匿名さん
・ブレンダー
これなしで離乳食初期はきつかったかも。
・100均ダイソーのおかゆカップ
鍋でお粥を作ると失敗しがちなので。
・100均の冷凍保存できる入れ物
大量に作ったものを保存用に。
・茶こし
裏ごしに。
・スケール
g量が分かりやすく測れる!
りさりさ214さん
和光堂の初期から使えるフリーズドライ離乳食。1品ごとで少量ずつ使えるし、お湯で溶かすだけなのでとても簡単でスピーディーでした。
下ごしらえの大変なとうもろこしや魚などとても重宝しました。1つ100円と安くて小さじ1が3回分入っているので気軽に試せます。
匿名さん
100均の製氷ケースや、タッパなど、安いけれど、色々なサイズや種類が豊富で重宝しました。毎回つくるのは面倒なので、休みの日に一度にまとめて大量につくり、冷凍保存するときに使っていました!使わなくなって捨てる際も、100均だから潔く罪悪感なしに捨てられます。(笑)
ドラりんさん
生協の離乳食用の離乳食は、ペーストで小分けにしてあるし、種類も豊富だし、月例別になっているので、とても役立ちました。魚も骨がとってあったりと、時短にもなりました。毎週届くチラシにもレシピなどが書いてあるし、参考にもなりました。
匿名さん
「リッチェルのわけわけフリージング」が使いやすくて良かったです。非力なので冷凍して取り出す時に簡単に取れるのでとても助かっています。
頑丈で完了期の今でもお世話になっています。サイズもそこまで大きくなく重ねて保存できるので便利でした。
aumixさん
離乳食初期から、冷凍から電子レンジまで対応しているタッパー(大・中・小)と100均のシリコンカップを使用しています。初期は1回に食べる量が少ないので、まとめて作って冷凍。
中期以降は下ごしらえ(茹でたりすりつぶしたり)した食材を小分けにしておいて、必要な分だけ解凍できるように。現在2歳ですが、冷凍ストックは続けています。ちょっと野菜が足りないかな~と言うときなどに便利です。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。