Q.離乳食の準備ってどんなことをしましたか?
初めての赤ちゃんなので、離乳食について何にも分かりません。
赤ちゃんの様子、離乳食器具、調理器具などそれぞれに準備することがあると思うのですが…。
赤ちゃんが生後どのくらいから準備したか教えてください。
A.講習会や先輩ママから情報収集、生後5ヶ月頃から離乳食を開始しました!
さーらんさん 生後6ヶ月の娘がいます。
娘の離乳食は5ヶ月過ぎた頃から開始し、5ヶ月になる前から私達がご飯食べている時、ヨダレがすごく、食べたそうにずっと見ていたので5ヶ月過ぎから開始しました。
何を準備したらいいのか分からなかったですが、地域の保健センターや、産院で行われている離乳食講習会に参加し、用意する物や、作り方など教えて頂けるのでそういった所に行くなどしたり、周りの先輩ママさんや、離乳食本なども参考するといいかと思います。
編集部からのコメント
離乳食を始めるのは生後5~6ヶ月頃と言われていますが、初めての赤ちゃんだと用意するものや進め方など「これでいいのかな」と不安になりますよね。
そんな時は講習会に参加したり産院や他のママに相談してみると安心できそうですね。
また最近では離乳食に関する動画やオンライン講座なども人気。気になる方は検索してみてくださいね!
今回の記事では離乳食時期の「赤ちゃんの様子」や「離乳食用グッズ」「調理器具」などについて、先輩ママ達のコメントをご紹介しますよ。
A.「赤ちゃんの様子」について
赤ちゃんの様子を教えてくれたママ達からの口コミ
匿名さん 赤ちゃんがパパママの食事に興味を持ち始めてよく見るようになってから離乳食を開始しました。
最初はあまり食べませんでしたが焦らずOK!
お互いのんびりでしたが、いつの間にかしっかり食べてくれるようになりました。
まりな822さん 離乳食の準備の目安として、赤ちゃんの様子とよく言われます。
我が子は食いしん坊なのか生後3ヶ月頃には首もすわっていて大人が何か食べているとモグモグしていました。
4ヶ月になる頃は食べ物を見るとよだれをたらして、より食べ物に興味を示すようになりました。
4ヶ月健診で小児科でスプーンを使う練習をまずしてくださいって言われたので麦茶等でスプーンを舌で押し出さず食べる練習をしました。
そのおかげで5ヶ月からスムーズに離乳食を開始できました。
すぎちゃんさん 自分自身、一度始めたら止められない離乳食へのプレッシャーや、やっと軌道に乗った母乳が離乳食を進めていけば、いつか卒乳するんだというちょっとした寂しさなどから、何となく億劫でした。
生後6ヶ月までに始めればいいと言われていましたが、4ヶ月くらい辺りから大人が食べている姿に興味津々で、手を伸ばしたりすることもありました。
またその頃はよだれの量がすごく、その辺りも目安だと聞いていたので、5ヶ月になった日から始めてみました。
当面は母乳メインの離乳食はちょこっとなので、離乳食から栄養を摂るというよりは、食事は楽しいものということを感じてもらうことを目標に、無理強いせず、こちらもテンション高めに、とにかく褒めて乗せるという感じでやっています。
なので、食事への興味が出てきたタイミングを逃さずにスタートできて良かったです!
skmさん 地域で離乳食教室が5ヶ月になってからあったのでそれに参加してから準備を始めました。
器具類は、100均で茶こし、すり鉢など100均でまかなえるものは準備しました。
初めてのことなので、とりあえずやってみてから、こうしたらやりやすいかなっと手探りで進めていきました。
最初は時間がかかりましたが、離乳食を初めて1ヶ月くらいですが、楽しくできています。
匿名さん 歯が生えたのは生後3ヶ月頃でしたので、離乳食はよく食べてくれるのかと思いきや、まったく食べ物を受け付けてはくれませんでした。
7ヶ月近くになっても、ほぼ離乳食は食べなかったのですが、1歳前に大人と同じ食べ物を小さく切ってあげると美味しそうに食べてくれるようになりました。
今では心配になるほど大食いです。
みーこちゃんyuさん うちの子は4ヶ月半頃から食べ物に興味を持ち出したため、
悩んだ末に早めにあげました。早かったですが、上手に食べてました。
食べ物に興味を持ち出したら普通より量を減らして少しずつ少しずつあげればいいと思います。
匿名さん 最初は野菜の食感だったり味だったり、赤ちゃんにとっては初めてのことばかりだと思うので最初から色んなものではなく、
楽しくご飯を食べられるように赤ちゃんがよく食べてくれるものから食べさせました。
好きなものと苦手なものが出てくると思うので好きなもの多めから始めて苦手なものの割合をちょっとずつ多くしていきました。
匿名さん 私の子どもの場合、なかなか離乳食を食べてもらえませんでした。
母乳はすごく飲んでくれていたからそんなに心配しなかったですが、味なのか、硬さなのか…。
だから準備してても3口食べていらない、のはしょっちゅうでした。
同級生が食欲が良いのを見るとやはり心配でした。
市販の味付きのものにしてみたり、食べさせるタイミングをずらしたり、これからも長い目で見守っていきたいです。
chie82さん 私も初めての子でしたが、お粥から始めて今はひじき、豆腐の小さいものが食べれるようになりました。
1度も吐き出す行為がなかったので割とすんなり色んなものにチャレンジしてます。
あと、今は手作りも難しいので市販のもので食べさせる事の方が多いです…。
そろそろ手作りしなきゃと思いながらなかなかやる気になりません…泣。
匿名さん 子どもが大人の食事に興味をもつようにダイニングに一緒に座らせて食事の様子を見せていました。できるだけ分かりやすいように大袈裟に「おいしい!」と言いながら食べていました。
モグモグする様子を見せていました。できるだけ楽しい雰囲気にするように心がけました。
編集部からのコメント
初めての赤ちゃんだと、離乳食を開始するタイミングがつかめずママも戸惑ってしまいがち。
赤ちゃんが食事に興味を持ち始めると、大人の食事をじっと見てきたり、よだれが出るようになるようです。
また、よく食べる赤ちゃんもいればそうでない赤ちゃんも。
量やペースはあくまでも「目安」と考えて、まずは赤ちゃんにとって食事は楽しいものだと分かってもらえると良さそうですね。
A.「離乳食用グッズの準備」について
離乳食用グッズを教えてくれたママ達からの口コミ

Rinjunさん 離乳食の準備は健診に行った病院で教えてもらいました。
まずごっくんからなのであるもので大丈夫とのこと、裏ごしとかするようになったら必要なものを揃えてください、と言われ冊子をもらいました。
それから近くに先輩ママがいたので教えてもらいました。
すこっぷさん 西松屋などで離乳食作りセットが売っていましたがそこそこ値段がしたので何かないかと探していたところネットで
100円ショップが案外使えると書いてあったのでこれだ!っと思い100円ショップですり鉢やヘラなど買いました。
しかも、ちょうどいいサイズだったので収納も楽にできました。
ケチくさいとは思いますが100円ショップで大助かりしています。
匿名さん 上の子の時は貰い物ですりおろしたりしました。
すべて手作りの離乳食を心がけていたので離乳食は本当に大変でした。
とろみを付けるのなどは市販のものを使いました。
冷凍しておくストックのパックなどは早めに用意を始めましたが、結局、離乳食を始める前の日まで使いませんでした。
匿名さん よく使っていたのは
製氷皿とシリコンカップ、シリコンカップが入る小分けされたタッパー。いずれも離乳食用のため、100均で揃えました。
1回分ずつ小分けして冷凍すると作る手間も減るし、おでかけにも持っていくこともできて便利でした。
離乳食が始まった5~6ヶ月頃に買い揃えました。
suzu_mamaさん 生後4~5ヶ月くらいから少しずつ集め始めました。
食器は、赤ちゃん用品のお店で買ったりもしましたが、100均とかでも、軽くてレンジOKの食器やスプーンを買ったりしました。
ストックを冷凍する場合は100均のトレイだと取り出しづらかったりしたので、ちゃんとしたのを買った方がいいかなと思います。
ikumi0124さん 離乳食はできるだけ手作りのものをと思い、
調理方法などを調べ、それに合わせて離乳食用食器、調理器具を揃えました。経済面も考えて、後々も使えるように、シンプルな食器や、通常の料理にも使用できるブレンダーなども選びました。
うどん19さん 最低限、フォーク、スプーン、お茶碗があれば大丈夫です。
今は便利なベビーフードが売っているし、1から作らなくてもすべてベビーフードだけで済みます。
お粥や野菜の裏ごしなど、調理するのであれば、それに必要な食器類を買った方がいいです。
いえもとさん はじめは食べる量もほんの少しなので、百均の小さな小皿を使っていました。
プラス量が増えた途中から、主食のおかゆだけ頂き物のお皿であげています。
シリコンの、吸盤でくっつけられるお皿で便利です。
が、現在お皿の中に手を突っ込むようになったので、親が持ってあげています。
自分でスプーンを使うようになったら、机に貼り付けて使えるので便利だなと思います。
編集部からのコメント
赤ちゃんの離乳食グッズは100均で揃えるママが多数!
最近ではベビー用品コーナーがあるお店も多いので覗いてみるだけでも楽しそうですね。
料理にこだわりのあるママ、時短したいママにもよって必要なグッズはそれぞれ違うので、何を作るかレシピを考えたり、赤ちゃんがどれくらい食べるかなどを見てから買い足しても良さそうですね。
A.「離乳食用の調理グッズの準備」について
離乳食用の調理グッズを教えてくれたママ達からの口コミ

miku?さん 生後5ヶ月から離乳食を始めました。
10倍粥などはなるべくレンジで作り、出汁などはいつも使っている鍋で作りましたよ。
あと100均で1人用の土鍋を購入し、それを赤ちゃん用とし、野菜を煮たりとすごく便利でおすすめです。
匿名さん 調理器具は何も用意しませんでした。
ブレンダーが便利だと色んなものに書いてありましたが使わなくてもそんなに手間を感じませんでした。
冷凍保存も元々あったタッパーに入れて完成です。
使う時期が短いものは買うのがもったいないので節約です!
匿名さん 裏ごしやすりおろし、すり鉢などの離乳食用のセットを買い、一通りそれでできました。
また製氷皿を買い、作りおきを冷凍し、必要な分だけ解凍し利用しました。あと耐熱性のコップを買い、普通のお米を炊くのと同時に10倍・5倍粥なども炊きました
まりぽんさん 調理器具は離乳食用のすり鉢やこし器がセットになったものを買いました。
小さい鍋があると少量を煮るのに便利だと思います。
私はなかったのですが買うのはもったいないと思い、卵焼きフライパンを使っていました。
あとは冷凍用に小分けにできる容器があると便利です。
毎回離乳食作るのは大変なので、ある程度まとめて作り、冷凍しておきました。
なつね11117さん 私は出産祝いに食器や、こし器が入った離乳食セットを頂いていて、周りはみんな裏ごしはブレンダーを使っていてすごく楽そうだなぁと思いながらずっとこし器で裏ごしを頑張っていたのですが正直裏ごしするのは5~6ヶ月だけなのでブレンダーはなくても良かったなと思いました。
みな03さん 離乳食の調理器具は、姉からプレゼントにもらった
ピジョンの調理器具セットを使っています。
一式揃っており、電子レンジ可能で収納もかさばらないので良いです。
夕飯の準備時に野菜スープを作りながら、途中で子どもの分を取り出してすりつぶしたりして作ってしまいます。
のりへぇさん 赤ちゃん用のは一時しか使わないので、
大人になってからも使えるすり鉢やうらごし器と耐熱性のガラスボウルを買いました。
ブレンダーも欲しかったんですが、家にミキサーがあったので多めに作り、ミキサーで離乳食を作りました。
多めに作ってフリージングしたい人には赤ちゃん用の調理器具いらないです。
匿名さん 離乳食開始前の4ヶ月頃に離乳食用の食器と調理器具がセットになっているものを購入しました。
ごく初期は電子レンジで少量ずつ作れるので便利でしたが、食べる量が増え週末にまとめて作り冷凍ストックするようになってからは圧力鍋とブレンダーが重宝しました。
食器は2歳の現在も使用中なので購入して良かったと感じていますが、調理器具はいらなかったかなと感じています。
匿名さん ハンドミキサーがすごく役に立ちました。
野菜もおかゆも、お鍋で茹でて、そのままハンドミキサーで細かくして冷凍保存して、その都度解凍してあげていました。
ハンドミキサーだとお鍋のままできるから洗い物も少なくて済むし、ペースト状にしたり、ツブツブを残したりと、簡単に潰す加減もできるからとっても楽ちんです。
匿名さん 調理器具は色んなものが売られていますが、私は
ブレンダーしか使いませんでした。一番細かくできる段階から徐々に粗くしていき、次にみじん切りに切り替えて…と月齢に合わせて使い分けていました。
今でも野菜のポタージュスープをよく作っているので買って良かったです。
編集部からのコメント
ブレンダーやハンドミキサー・調理器具セットは賛否両論!
「買って良かった」「買わなくても良かった」とママ達によって違う感想が寄せられました。
一時的にしか使わない赤ちゃん用の調理グッズは、ママがどれくらい料理をするのか、どんなものを作るのかによって購入を検討すると良さそうですね。
また、おうちにあるもので代用したり、100均で買えないかチェックしてみてくださいね。
まとめ
今回は「離乳食の進め方」についてご紹介しました。
赤ちゃんが大人の食事に興味を持ち始めたら、レシピを検索したり何がいるか考えてみましょう。
料理が苦手なママはベビーフードを利用したり、得意なママは便利なグッズも取り入れてみたりと、「頑張らなきゃ!」と思い込まず楽しんで離乳食を進められると良さそうですね。
また、最低限いるものだけ用意しておき、「これがあったら便利だな」と思ったタイミングで購入しても。
「どんなふうに離乳食を進めれば良いのかな」とお悩みの時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。