目次
A.自分がいっぱいいっぱいなだけで、本当は上の子も大好きなんだと思います!
匿名さん
そういう時ありました。でも子どもは私のこと大好きで、ぎゅーってしてきてました。多分自分がいっぱいいっぱいなだけで本当は上の子も大好きなんです。
旦那さんや、預けられる施設に子ども達を預けてリフレッシュしてみてください。結局、今何してるんだろう、また散らかしてるんだろうか、お母さんに会いたいって泣いてるんじゃないかって思い出して、心配になってしまうんです。
それがやっぱりかわいいってことなんだと思いますよ。あとは意識して抱っこなどのスキンシップをしてみてください。それがあれば、気持ちも戻りやすくなります。
生まれてきてくれた日のこと、初めて笑ってくれた日のこと、思い出してみてください。今は12歳のお兄ちゃん、とてもかわいくて大好きです。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「うちも上の子がかわいくないと感じる時はありました」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「上の子にイライラしてしまった時の対処法」「上の子を傷つけないためにしたこと」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.うちも上の子がかわいくないと感じる時はありました
匿名さん
うちも下の子が生まれてから、上の子にイライラしてかわいくないと思うことが増えました。2歳半以上歳が離れているので上の子が大きく見えて。自分の事は自分でして!赤ちゃんじゃないでしょ!といつも思ってしまいました。
下の子も10ヶ月。だいぶ2人育児に慣れてきて落ち着いたものの、今でも上の子より下の子の方がかわいいです。反抗しないし、文句言わないし、何より小さい赤ちゃんってかわいい!!
上の子を主にかわいがろうと思った時期もあったけど、今は無理せずなるべく上の子は自分と対等だと思って接しています。赤ちゃんかわいい!でも、これからイヤイヤ期とか来るのが怖いです。
sa_yaさん
今現在2人の育児で上の子にきつく当たったり、かわいくないと思うことがあります。1度言って聞かないのはわかっているのに、それに対していらいらしてしまったりしちゃいます。
上の子には申し訳ないと思いますが、どうしてもまだ余裕が持てないです。ただ上の子は下の子の面倒をたくさん見てくれるため、二人でいることを見ているのはとても幸せな気持ちになれます。
mamhままさん
現在、5歳と2歳の2人の子どもがいます。私も下の子が生まれてから上の子がかわいくないと思ったり、イライラする事が多くなった事がありました。
下の子を妊娠中から上の子の赤ちゃん返りが始まり、生まれてから更にエスカレートして授乳中に目の前でお漏らしをしたり(普段はしない)、わざと困る様な事をする回数が増えてイライラしていました。
下の子が寝ている時や、時間を見つけて上の子と2人のラブラブタイムを作って「大好きだよ」など抱きしめて声かけを続けるうちに、赤ちゃん返りもなくなりイライラする事も減りました。
今は自他共に認めるくらい兄弟とても仲良しで、上の子が率先して下の子の面倒を見てくれる様になりました。私の経験では、いつか上の子がかわいくない症候群はなくなります!大丈夫!
yuyuakkoさん
同じ悩みに苦しんでます。つい自分でやって!と言ってしまう。下の子ばかりになってしまう…。
悪いと分かっているのに。自己嫌悪にさいなまれます。忙しい時にグズグズされると余計怒ってしまったり。
ちょっと手を差し伸べればよかっただけなのに。上の子に申し訳なくて泣けてきます。
匿名さん
大好きでかわいくてしょうがなかった第一子。この子のためならなんでもしたいと思っていたはずだったのですが、2番目が産まれてきてからというもの雲行きが怪しくなり、見事に上の子かわいくない症候群に…。
この気持ちが多くの人にあると調べて知るまでは自分を責めたりもしましたが、母親として小さい命を守ろうとする本能の働きでもあると知って安心しました。
現在は第三子が生まれて更に上の子達の下の子へのお節介にはヒヤヒヤしますが、落ち着けばやはりみんなかわいいですよ。
匿名さん
うちは4歳差なので、赤ちゃん返り等もあまりなかったですが、上の子がかわいくなく思えてしまってつい大したことでなくても声を荒げて怒ってしまったりしていました。下の子が4ヶ月になる今は落ち着き、今は同志のような存在です。
匿名さん
現在進行形でかわいく思えない状態です。こんなことを思うなんて母親失格だと思い誰にも相談できなくて辛いですが、下の子をかわいいと褒めたときは上の子も同じように褒め、あえて口に出して褒めてあげるように心がけてます。
匿名さん
上の子がかわいくないと感じた時は、上の子も「ママ嫌い」と思っている時期と思い、適度に距離を保ちました。すると、私の方から構いたくなり、かわいく思えない時はそっと距離をとるのが大切なんだ。と、気づきました。
あとは、友達を呼んで遊んでもらったり、母に来てもらい上の子と2人きりで出かけたりするのも大事かなと思い2人の時間を増やしました。
匿名さん
下の子が産まれて間もない頃、赤ちゃん返りがひどく、授乳するのをとても嫌がり邪魔をしたりで産後のホルモンバランスのせいもあり精神的に参ってしまいました。
かわいくないなって思ったことは何度もありましたが、周りの家族たちが長男を優先してくれていたので、赤ちゃん返りも徐々におさまり、かわいくないなっと思ったりはしなくなっていきました。
今では次男の我がままに振り回されてあの時の長男の赤ちゃん返りの方がまだかわいいもんやなと思います笑。
匿名さん
どうしても下の子に手を焼いてしまい、上の子は後回し、すると上の子は寂しいので甘えてくる。それが忙しいママにとって嫌で仕方ない。
その繰り返しで上の子をかわいがれず、それが続いたまま大きくなってしまい、今は口答えなどがイライラさせて、本当にきつく当たる日ばかりです。愛情はありますが、関わると口喧嘩ばかりで嫌で仕方ないです。
かわいくないは私のようにいつまでも続いてしまうかもしれませんが、愛情はあるはずなので、気持ちにゆとりがあるときには『ママはあなたが大好きだよ』ということを伝えてあげてください。抱きしめられるときだけでいいので、ぎゅっとしてあげてください。
大きくなってからはしにくくなります。小さいうちに少しだけでもスキンシップを取ってほしいです。
みずちん2442さん
すごく分かります。わたしもこのまま拒絶するようになってしまったらどうしようってすごく悩みました。このままじゃいけないなと思い、まずは上の子が赤ちゃんの時からこれまでの写真や動画を見返してみました。
写真や動画ではかわいい所ばかりが写っていますし懐かしい気分にもなって泣きそうになるくらいかわいさを感じましたし、それから今現状で上の子の良いところや、やってくれて助かっている事、我慢させてしまっている事などを紙に記入してみたりしました。
そしたら自然と優しく接する事ができるようになってきて拒絶してしまうかもという心配はなくなりました。
匿名さん
わたしも下がかわいくて上の子がかわいいと思えないときがありました。上の子が何をしてもイライラしてしまったり、順番を待てないなどの、理由で怒ってしまったり…。
でも、きっと大丈夫です。ずっと上の子がかわいくないということはなくなると思います^_^ 私は上の子も今ではかわいく思えるようになっています。
その時のことを考えたとき…いっぱいいっぱいになってる自分自身を棚に上げて子どもにあたっていたのかな?と思いました。いつかは元に戻れるはずなので…母親失格だなんて思わなくて大丈夫だと思います(^^)
A.上の子にイライラしてしまった時の対処法
匿名さん
大きく深呼吸して気分転換してから対応しています。大きな声で笑う事です!
そのままの流れだと上の子を叱る方にしかいかないので、上の子の気持ちも聞きながら対処していきたいですね!みんなのママが一度は経験することですね。
匿名さん
・かわいいね、大好き、ありがとうなどの言葉はイライラして思えない時もあるけど言うようにしてました。自分に言い聞かせるのもあるけど、乱暴な言葉で娘を傷つけるのが怖かったのでグッと堪え先に伝えてました。
・別の部屋に移動する
その場でカッとなり怒鳴る事があった時に泣いてる娘を見て自己嫌悪に落ちました。一旦冷静になるために自室やトイレに少しこもり、全然関係ないスイーツとかの写真見て気持ち切り替えてから話すようにしました。
・機嫌が悪くて何もしない時、イヤイヤで言うことを全く聞かない時。心の中では早くしてよとかギャーギャーうるさい、静かにしてって思うこともたくさんあり、勢いでも手を上げてしまいそうになる時がありました。
そんな時はこちょこちょの刑と言いとりあえずやめて、ごめんなさいと言うまでくすぐり笑い転げるまで見届けて、ケロっとしたらコレやろっかと着替えてもらったりお風呂に入ったりと作業進めてました。
にかままさんさん
下の子ができるとどうしてもお兄さんなんだからお姉さんなんだからとイライラしがちです。イライラしてしまうのは母親失格ではありません。当たり前のことですので気にしないことです!!!!
私がイライラした時にしてたのは一旦子どもに背を向けて深呼吸!そして自分に落ち着けと言い聞かし振り返り『ままの頭に角生えちゃうぞー』ってわざと怖い顔をしてました 笑
ごめんねがそれでできればぎゅーってしてあげるようにしてたら、自然とお手伝いもしてくれるし優しい子に育ってくれてます!
まゆみさん
我が家の一番上の子は8歳女の子です。下に3人弟がいます。一番年上なんだから!と思ってしまう時もありますが、同じ8歳でも家庭によっては末っ子で甘やかされていたり、我が家のように長女で我慢させられていたり…。
家庭によって同じ8歳でも扱いが違うと思うと、すごく申し訳ない気持ちになります。一番上の子と2人で過ごす時間をできるだけ作って甘えさせてあげなくちゃ!と思います。
匿名さん
下の子にかかりっきりでもう!自分でして!となってしまってイライラしてしまいます。深呼吸しても悪さばかりな上の子。余裕なんてありません。怒ってしまいます。
そんな時怒ってから「ママは〇〇ちゃんが大好き」「だからこうやって怒るの」と絶対ハグします。お姉ちゃんもわかってくれてハグしてくれます。毎日母反省です。
A.上の子を傷つけないためにしたこと
匿名さん
上の子が4歳で、下の子は新生児です。上の子は幼稚園生で着替えたりごはんを食べたりトイレに行ったり、一通りのことはできますが、妊娠中は私にべったりで甘えん坊になってしまいました。
下の子の出産で入院することになり、面会制限のある病院のため上の子には1週間会えませんでした。なので、私の方が上の子に会えず寂しくなってしまい退院してからは上の子にべったりです。
下の子のお世話はまわりに協力してもらい、妊娠中から寂しい思いをさせてしまった上の子とたくさん接する機会を作って、上の子のいい所をたくさん見つけるようにしています。
匿名さん
上の子が小学1年生の男の子になります。だいぶ歳が離れてしまいました。もう色々なことが分かってくる年齢にもなり、赤ちゃん返りができなくなるかもしれないと思ったので、長男にもたくさん頼って一緒に生まれてくる赤ちゃんのお世話をしたいと思っています!
匿名さん
私も上の子にイライラした時期がありました。赤ちゃんが産まれると上の子が急にお姉ちゃんに見えて…どうして出来ないの!?と…。
考えてみたら上の子もまだまだ甘えたい時期。我慢させてると思い、下の子が寝てる時、一人遊びしてる時にはギュッと抱きしめたり、抱っこしてお話したり、お風呂は2人で入りママ独り占めの時間を作りました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。