目次
A.産後で実母の些細な言動にイライラしました!思い切って甘えてしまっては?
匿名さん
イライラする気持ち、分かります。私も、母親も良かれと思って色々していると分かっているのですが、母の些細な言動にイライラしたり、落ち込んだりしていました。でも今思えば、産後のホルモンバランスの崩れのせいもあったように思います。
ここは割り切って、子どもの世話は全部自分でして、食事と洗濯だけ頼る!と自分の中で決めてしまうのはどうですか?自宅に帰っていきなり全部するのはなかなか大変ですよ。ご飯作ってもらえて洗濯までしてもらえてラッキー!ぐらいに考えられれば、いいと思います。
編集部からのコメント
里帰りしたという先輩ママさんの回答でした。お互いに良かれと思っていることなのに、気持ちがすれ違ってしまうことは親子に限らず、誰にでもありますよね。親だからこそわかってくれていると思って、なかなか納得のいかない事もきっとありますね。
先輩ママさんは、子どもの世話は自分、家事や洗濯は母親を頼ると上手に線引きすることで、うまく気持ちを整理できたようです。家に戻ったら自分1人でやらなきゃいけないことをやってもらっている、という感謝の気持ちを忘れずに過ごせるといいですね。
他のママさんからも産後、実母にイライラしたエピソードがたくさん寄せられました。さっそく見ていきましょう!
A.里帰りして産後実母にイライラしました
子どもを抱っこするなら、手を洗って!
うちの母は孫をかわいがってはくれたんですが、昔の人なので除菌などには鈍くて…。新生児を抱くのに手を洗わないなど、初めての子だったのでなにかと敏感になっていた私はヒヤヒヤでした。
やんわりと手を洗うように話しても、大丈夫大丈夫と軽くあしらわれ、早く自宅へ戻りたい気持ちになりました。(ikumisatoさん,ママ,33歳,神奈川県)
毎日旦那に愚痴ってました
私も実母にイライラして、旦那に毎日の様にずっと愚痴っていました。ただ家に戻れば沐浴も一人でしないといけなくなるし、大変なのは目に見えて分かっていたので、自分のためにも一ヶ月は我慢した方がいいと旦那にも説得されて、かなり我慢していました。(匿名さん)
出産、子育てを経験したのに…
毎日ではないですが、実母にイライラすることがありました。まだ働いているので、仕方のないことなのかもしれませんが、たまに家事を丸投げしてくることがありました。
私もできることならやりたいけど、初めての育児、授乳や寝かしつけが思い通りになるはずもなく、母の帰宅までになにもできていない事もあります。唯一、子どもの洗濯だけはなんとか時間を見計らいしていたものの、食事や家族の洗濯などは、ほぼできませんでした。
たまにはやってくれてもいいのにという態度が見え隠れしたときは、出産子育てを経験したのに私の気持ちはわからないんだなと思いました。
退院後、まだ生活に慣れないうちから、食器洗いなど、出来ることは率先してやっていただけに、なにもしないで…みたいに思われてる事にイライラしました。(withたまちゃんさん,ママ,30歳,埼玉県)
母の言葉にイライラ
私も同じでした。泣いているとお腹空いてるんちゃう?沐浴後、くしゃみをした娘にさっさとしないから寒いんちゃうん?などたくさん言われて、子育てにはイライラしませんでしたが、母の言葉にイラついていました。1ヶ月健診が終われば家に帰りました。(匿名さん)
今は沐浴の時期なのに!
わかります!わかります!!!なぜあの時期はあんなにイライラガルガルしてしまうのでしょうか?赤ちゃんを守るという防衛反応でしょうね!私も実家に里帰りをしました。数時間毎の授乳、おむつ替え、睡眠不足。そりゃあイライラしますよね!
私は実父が息子をお風呂に入れたがりました!が、沐浴だった里帰り中の1ヶ月。わざわざ別に入る事を理解してくれませんでした。大丈夫大丈夫、一緒に入ってもと言われても、60を越えた父がうまく沐浴を出来るわけもなく…。
私の赤ちゃんは私がきれいに洗ってあげないと!守ってあげないと!と必死な私は父を拒みました。父は頼ってくれないと怒り、スネてしまいました。それに対して母は父の味方をしたので、私のイライラはピークになり、産後2週間で自宅に戻りました!
きっとみんなありますよね(^^)帰れない状況ならば辛いですね。でもほんとにその時だけです!自分と赤ちゃんの事だけを考えて、ストレスが溜まらないように、里帰り頑張って下さい!今となれば実家に帰りたくて仕方がありません。笑(匿名さん)
お世話を頑張りたいのに!
母は良かれと思って…だったのだけど、産後のガルガルだし、里帰りが終われば自分でしなきゃと思うと里帰り中に慣れたい!ということでお世話を頑張る私に、休みなさいよと代わろうとしてくれた母にイライラしてました。(ジンジンさん,ママ,34歳,大阪府)
自分の時はこうだったから!と文句も言われ…
出産後に実家に2ヶ月いました。昔と今はやり方が色々違うからねと母は言ってましたが、自分の時はこうだったからこうした方が良い、ということをどんどん押し出してきました。
今は○○だよと言っても聞き入れてもらえず、ケンカもしました。私のやり方が気に入らないとちくちく文句も言われ、ストレスが凄かったです。(うりぼーさん,32歳,香川県)
主人に電話してすぐに向かえに来てもらいました
もともと性格が正反対だったのも含めて、全てにイライラしてしまい、里帰り3日で帰りました。ミルクの入れ方が昔のままで、それを指摘すると怒ったり、衛生面での意見の食い違いがかなりあり、ストレスでしかありませんでした。
産後鬱状態で赤ちゃんを抱っこしながら、泣いて過ごした三日間でした。主人に電話してすぐに迎えに来てもらって、家に帰りました。主人は遅くまで仕事だけど、1人で赤ちゃんを見ている方が、よっぽど落ち着いて、楽に育児ができました。(citrusさん,ママ,34歳,香川県)
親に感謝する時期でもあります
実母がもどかしかったというか、実母は産まれても自分のペースを崩さない人だったので、実母の生活に合わせるのが疲れて疲れて早く帰りたかったです。ただ、お嫁に行った身、戻って居させてもらってるだけありがたいので、イライラするのはいけませんよ。
そうやって思えるあなたは甘やかしてもらえてるんです。親に感謝する時期でもありますよ。(匿名さん)
熱が出た時、1日だけ面倒をみてくれた!そこのみ
必ず33日間1ヶ月経つまではいなさい!お風呂にあまり入りなさんな!私たちの頃は髪の毛も洗えなかった!おっぱいで必ず育てなさい!ああしなさい、こうしなさい、がとても多かったです。
必ずしも誰もがそうしなければならない!ってのはないと思うのに、それがストレスで嫌で嫌で早く帰りたい気持ちがありました。食事をしっかり作ってくれるわけでもなく…帰る意味があるのかと。
ただ、熱が出た時、1日目だけは面倒を見ていてくれたので助かりました。そこのみ!(笑)(みさきちキングさん,ママ,28歳,鹿児島県)
おっぱいなんで出ないの?と何回も言われ…
母乳育児で頑張ろうとしていて、泣いたらおっぱい。何回もおっぱいを飲ませる事で分泌が良くなるとのことで頻回授乳していました。しかし、おっぱいでてないんじゃない?お母さんはでたわよ、なんででないの?と何回も言われた事がイライラした。(kknさん,ママ,30歳,神奈川県)
お母さんのときはミルクなんて足したことなかったけど
母子ともに産院の規定通りの日数で退院できたものの、我が子は小さめだったこともあり、実家に帰ってからも直母での授乳がうまくできませんでした。
お腹が空いて泣いてしまうのでミルクをつくっていると、完母推奨派の実母はそれが気に入らず、「お母さんのときはミルクなんて足したことなかったけど」や「ママのご飯の食べが悪いからおっぱいが出ないんだよ」などと言われました。
まるで自分がダメなママのように思えて、とてもストレスでした。ですが、これから親子関係を築いていくのはあくまでも自分と赤ちゃんです。
実母だからこそ色々細かいことまで言えてしまうのだ、甘えられるだけ甘えてあとは自分の思う通りにやろうというくらいの気持ちでいるのが良いと思います。(cherry_mさん,ママ,30歳,愛知県)
産前は口出ししないと言っていたのに
昔の子育てとは変わってきてるし、産後はイライラしたりするから口出しはしない、と出産前に言ってた母。産まれたら、おっぱいをあげる角度や抱き方、色々言われ…、しまいには抱きぐせがついてるからそんなに泣くのよ、と言われ、喧嘩。
でも、1ヶ月健診までいました。実際、家事はしなくていいし、ゆっくり休めた1ヶ月だったし、今となってはお世話になったな、と思えます。しかし、産後は精神がボロボロになりました。
唯一、おっぱいがうまく飲ませられず混合だったけど、そのことについて責めず、ミルクを飲ませてくれたのは今でも感謝してます!(親戚とか近所の人たちの「母乳?」「おっぱいがうんたら~」には泣かされました。)
里帰り終わって、赤ちゃんとの生活に慣れだすと、母のありがたみをまた感じられるかもしれませんね。(ぽんちーさん,ママ,38歳,鹿児島県)
二人目は里帰りどうしようと悩んでいます
里帰りを3週間したのですが、その期間でさえイライラされました。産後で動けないから、お世話になるしかなかったのですが、食事を作るのや、私のお世話が面倒くさかったらしく、あからさまにイライラしているのをみて、お世話になるのがいやになりました。
これから二人目の出産ですが、出産後の里帰りをどうしようか悩んでいます。(匿名さん)
昔の育児のやり方を押し付けられてイライラ
事情があり、生後3ヶ月の頃から実家にお世話になっています。しかし、今とは違う昔の育児のやり方を押し付けられるのでイライラします。
ですが、世話になっているのも確かなので、うまく聞き流すようにしています。助けてもらうことは助けてもらい、それは違うでしょと思うところはやんわり伝え、衝突しないように気をつけています。(runamama1さん,ママ,25歳,兵庫県)
里帰りの意味!家事を押し付けられて…
実母と子どもに対して、おばあちゃんとお母さんの立場だから感覚が違いすぎてイライラしました。こっちは気を張ってても、実母は呑気すぎてそこがズレてたんだと思います。
両親はまだ働いてるので、里帰りも意味なく、むしろ家事を押し付けてきてイライラしました。早く家から出て行きたくて仕方なかったです。(匿名さん)
イライラしても仕方ない!楽しみを見つけて
みんな初めてのことでうまくいかないことも多々あるとおもいます。イライラするのは仕方ないと思い、何か他の楽しみを見つけるようにしてました。好きなお菓子や普段は忙しくて見れないドラマをゆっくり見るなど、新生児の頃だからできる楽しみもたくさんあります!(匿名さん)
赤ちゃんがやっと寝ても起こしてしまったり
私の場合は、いろいろ口を出して来るのが嫌でした。
さっきミルクをあげたばかりだって言っても「この泣き方はお腹が空いてるんだ」と言って「かわいそうに」って言って来たり、赤ちゃんがやっと寝て自分も休もうと思った時にやって来て赤ちゃんを起こしてしまって泣かせてしまったり、勘弁してって思いました。(匿名さん)
久しぶりの実家での生活、リズムが違くて…
私も里帰り出産をした際に、実父母にイライラしました。結婚前から実家を出ていたため、実家で生活するのは10年以上ぶりということもあり、生活リズムの違いがストレスでした。
特に出産前は、こんなにストレスを感じるなら、里帰りなんてするんじゃなかったと後悔する程でした。しかし、出産後、実父母に感謝することになりました。
1ヶ月健診まで実家なんて無理と思っていた私ですが、母が沐浴のサポートをしてくれたり、寝不足になった私の代わりに赤ちゃんをあやしてくれ、私に休息を与えてくれたりと、子育て経験者の母がいることは心強かったです。
もちろん、出産後にもイライラする時はありましたし、皆さんが実家でリラックスできるとは思いませんが、出産前後で考え方が変わることもあると思います。参考になれば幸いです。(ゆぅとなさん,ママ,31歳,茨城県)
A.里帰りしたが、産後も実母とはいい関係でした
家に戻ってきて痛感!
いい関係でした。産後で気が立ってイライラすることもあったのですが、ご飯を作ってくれたり、しんどい時に赤ちゃんを抱っこして見ててくれたり、里帰りして良かったです。家に戻ってきて、育児と家事をしなければならなくなって、さらに痛感しました。(あーちゃん09さん,ママ,29歳,兵庫県)
適度に手伝いながら、娘をかわいがってくれました
出産後も母とは特に関係は変わらず、育児についても本当に困っている時は助けてくれるので、私は里帰り出産でよかったです。手を出しすぎるわけではなく、自宅に戻った時に困らないように適度に手伝ってくれながら娘をとてもかわいがってくれました。(匿名さん)
距離が近いこともあって…
私は里帰りしましたが、実家と新居も近く、産後2週間(退院から1週間)で新居へ帰りました。それからは、新居へ2~3日に一度、母が孫に会いにくる形です。1ヶ月健診は母が車を出して新居まで迎えにきてもらいました。
お母様との距離感がご家庭によって違うとは思いますが、頼れるところは頼って、思うことははっきり言い合えるといいですね。(匿名さん)
洗濯から食事の用意、母には感謝しています
男の子を出産し、産後一ヶ月実家に戻りました。3時間授乳、なかなか寝てくれず、とても大変でした。母には洗濯やら食事の用意など、とても感謝しています。自宅に戻る時は育児と家事が出来るか不安でした。自宅に戻ったら頼る人が居ないので、産後一ヶ月は甘えてみてはどうですか?(といさんさん,ママ,40歳,静岡県)
世話になっている分、気まずかった…
多少、抱っこばかりしたがってイライラすることもあったが、甲斐甲斐しく世話をしてくれているのを見て、かわいくて仕方がないんだな、と思うと許せた。いい関係ではあるが週に一、二度はぶつかった。世話になっている分、気まずかった。(匿名さん)
基本的に私の意見を尊重してくれました!
正直、実母がいて助かったー。夜泣きの時は交代で面倒見てくれるし、孫のためなら!と率先して、おむつ替えやミルク作りもしてくれた。
初めての子育てだったから分からないこともたくさんあったけど、実母にとっては13人目の孫だから色んな事に慣れてるし、子育ての知識があるから大助かりでした。でも時々、今の子育て方法と母親世代の育て方が違って口喧嘩することもありました。
しかし、基本的に私の意見を尊重してくれたから本当今考えると感謝しかない。1ヶ月の予定が2ヶ月も里帰りしちゃって、旦那には迷惑かけちゃったけど(笑笑)! 最終的には実母に早くアパート帰りなさいって促された。良い思い出です。(笑)(匿名さん)
ホルモンバランスの影響もあったのかな?
わからないことは実母にすぐ聞けるし、食事や洗濯もしてもらえたのですごく助かりました。特に産後は悪露がでたり、なれない育児だったりで、心が折れそうだったので、大人と話す時間がすごく大事だと感じました。
栄養のある食事を摂らないと母乳も出なくなると思っていたので、栄養バランス考えた食事はありがたかったです。私は実父にイライラしてしまいました。我が子がとられてしまう感覚になってしまい、大好きだった実父が大嫌いになりました。
今は落ち着いたのですが、ホルモンバランスの影響だったのだと思います。イライラがストレスになるようでしたら赤ちゃんにも自分にも良くないでしょうから、家に帰るのもアリだと思います。子育て、楽しみながら頑張りましょうね。(maaaimさん,ママ,30歳,埼玉県)
余裕がないことを伝えてみては?
おそらく、初めてのご出産で一生懸命になってしまっているんだと思います。ずっとイライラしてしまうのでしょうか?もし、気持ちが落ち着いてる時があるのであれば、その際に「余裕がなくてイライラしてしまう時がある」と一言断っておいてもいいかもしれません。
お母さんがイライラしないのが一番だと思うので、何か発散できることがあると良いですね。(みなもん315さん,ママ,30歳,東京都)
実母よりも祖母と険悪に…
実母とはいい関係だったのですが、祖母と険悪になりました。実母は、子育てに口を出さず、些細な事も私の要望を聞いてくれて、その通りにしてくれました。
祖母は、自分の時はああだったこうだった、抱き癖がつく、母乳が出てないんじゃないかと言ったり、いい子に寝てるところを覗きに行って、物音を立てて起こしたり…と、そんな感じでした。
今思うと、私はマタニティブルーもあって不安定だったし、祖母もいつもの生活リズムが崩されて、赤ちゃんはうれしいけど、ストレスが溜まっていたのかなと思います。なので、1ヶ月健診まで辛いですが、こればかりは時が解決してくれるのを待つしかないのかな…と。
あとは、旦那さんがじっと話を聞いてくれるタイプなら、思う存分愚痴り倒すのも手かと思います。新生児育児、毎日かわいくて楽しいですが、体は確実に疲れてますよね。特にまとめて寝てくれないこと…。
できる限り周りに頼って、無理なさらないように。お互い子育て頑張りましょうね。(フィズさん,ママ,29歳,岡山県)
相違が出てくることがあっても、一番理解してくれるのも実母
実母だからこそイライラすることも多いと思います。今の気持ちを伝えて話し合ってみましたか?産後のホルモンバランスが関係してるかもしれませんが…。
これからも子育てに関しての相違は出てくると思います。しかし、一番理解してくれるのも実母だと思いますよ。良好な関係が築けるといいですね。(匿名さん)
A.産後実母が自宅に来てくれたが、イライラしました
大きい声であやすから、赤ちゃんがびっくり!
家にきてくれたが、赤ちゃんがお腹をすかせ泣いていて、母乳がたりずミルクをあげようとしてたら、実母から母乳を母乳を、としつこく言われてイライラした。そして、そのことをまわりに悪く言っていて、更にイライラした。
赤ちゃんが声の大きさにかなり敏感なのに、大きい声でしゃべり、また大きい声であやすのでびっくりして泣いていた。(みな110さん,ママ,33歳,大分県)
一人で出生届けを出しにいくなど、リフレッシュ
産後は実母だけでなく、パパにもイライラしていました。多分、今思えば産後うつとかクライシスとかの類でホルモンバランスが乱れてイライラしてたんだと思います。実家と自分の家との勝手の違いや余計な気遣い、育児でよくイライラしてました。
一度外に出て気分転換するのをおすすめします。出生届を出しに一人で行ったとき、結構スッキリしたのを覚えてます。好きなことをしてリフレッシュするか、ガッツリ寝させてもらうのもいいと思います。(うえぴーママさん,ママ,31歳,神奈川県)
その時期を過ぎてからは、良好な親子関係です
産後でイライラしていたのもあり、実母のトロさにイライラしました。今考えると完全に八つ当たりで、実母はかわいそうだったなぁと…。ご飯を作るたびに何が良い?とか、あれはどこ?とか。
別に自己流に適当にこなしてくれれば良いのに…。でも、母もイライラする時期だったって理解してくれていて、その後は普通に良好な関係です。(さくらこ710さん,ママ,29歳,福岡県)
ストレスになるなら、距離を置くのも手
自分の性格の問題ですが、頼りたくなくて。最初は里帰りするつもりでしたが、入院中に喧嘩して、自宅に帰ることにしました。頼りたいママなら、イライラしてもお願いしたらいいと思います。
しかし、私みたいに頼ることにもストレス溜まってしまうのであれば、距離をおいたらいいと思います。少しずつ、これは自分だけだと難しいこととかわかるようになるので、今は母にお願いすることにしてます。そうすると孫にも会えてうれしそうです。(@はる@さん,ママ,30歳,大阪府)
赤ちゃんを取られてしまったような気持ちに…
産後のホルモンのバランスだったのか、赤ちゃんのお世話に慣れている実母に対して、赤ちゃんを取られてしまうような感覚になったのを覚えてます。あとになれば、私のからだの事を思っての行動だったのだと思います。
しかし、授乳だけしとけば良いから、みたいな発言をされた時はすごく悲しくなりました。今、二人目妊娠中で、今回もお手伝いに来てくれる予定なのですが、イライラせずに過ごしたいなと思っています。(harumayuさん,ママ,32歳,兵庫県)
産んだのは私。母親も私。私の子ども
毎日、自分の子育て法をおしつけてくる。出産前から、来てもらっていたが、苦痛しかなかった。つわり中も、本当にしんどいのに、なまけ病とか言われた。今も、自分の子どものように、人に文句言ってくる。産んだのは私。母親も私。私の子ども。(匿名さん)
余計なことまで言われてイライラ
実母が自宅に1ヶ月間来てくれて、夕飯を作ったり、子どもの世話も手伝ってくれました。ですが、広くないマンションの部屋に大人3人で過ごすのは窮屈でした。特に昼間は私と母2人なので辛かったです。
掃除や食器の洗い物の仕方など、やり方が違うので、私のやり方を伝えてもやってくれないし、私の物をこれ捨てたら?など、余計な事まで言ってきてイライラしました。(yummmy0326さん,ママ,39歳,東京都)
母に散歩やお買い物を勧めました!
里帰りするとイライラしそうだったので、里帰りはせずに来てもらいました。しかし、やっぱり何かと一言一言が気になる…。
でもここは私の家。なので、出て行くことは出来ないので、そんな時は母にお散歩やお買い物を勧めました。母の気分転換と私の息抜きと母が帰った後の疑似体験でちょうどよかったのかな?(ろーらろーらさん,ママ,31歳,神奈川県)
母乳をあげたあとに、赤ちゃんをサッと私の手から…
私も時々イライラしていました。特に、私が母乳をあげた後に、赤ちゃんをサッと私の手元から抱き上げて行ってしまう時に、赤ちゃんを奪われるような感覚がありました。今までになく強くイラっとした記憶があります。
ママもホルモンバランスの影響を受けやすく、赤ちゃんに対してもとても敏感な時期ですから、些細なことでイライラしたりするのは、仕方ないのかな、と今は冷静に思います。(クマごろうさん,ママ,34歳,愛知県)
望むような家事の手伝いをしてもらえない
退院後、母親が泊まりで自宅に手伝いに来てくれました。普段はあまり交流がないため、家の勝手がわからず、望むような家事の手伝いをしてもらえなくてイライラしました。また、私が買い物に行く間、子どもを見てもらおうと頼んだら「新生児と2人っきりになるのは怖い」と断られました。(匿名さん)
ご飯を作ってくれた時に、私独自のルールが伝わらず…
私の家に来てもらったので、ご飯を作るためにキッチンを母が使ってました。ありがたいはずなのに、私の独自ルールが伝わらず、すごくイライラしました。けれど、母なりに一生懸命、ルールを理解しようとしてくれていて、私のために頑張ってくれていました。
過ぎてしまったので遅いですが、そのときはイライラしても大好きな母であることにかわりはないので、もっと自分が変わるべきだったなぁ、と反省しています。相談者さんも、イライラしてもいいと思いますが、後悔のないように過ごせるといいなぁ、と思います。(ぷー:-)さん,ママ,28歳,東京都)
孫に会いたいなら、はじめからそう言って!
夫婦で決めたことに口出ししてきたり、予定をコロコロ変えてきたり、文句ばかり言ってきて精神的に休まらなかった。
孫がかわいいのはわかるし、なるべく関わってもらいたいけど、毎日毎日何かの用事にかこつけて来るくらいなら、始めから孫に会いたいからって言ってもらったほう
がよかった。(匿名さん)
母乳が普通でミルクはダメ!
ストレスになります。元から仲が悪かったのですが、もっと険悪になりました。昔はこうだったとか、母乳が普通でミルクはダメとか、自分のときはもっとしんどかったなど言われ、疲れきってた私は無視していました。関わらない、聞かないのが1番です。(匿名さん)
母乳か、ミルクかお互いの育児方法が違くて
子どもが泣く度に、母乳が足りていないのではないかとか、もっとミルク飲ませてあげてとたびたび言われ、足りているのに、それがストレスになった。
母は母乳量が少なくて、1ヶ月で完ミにしたので、私が2ヶ月も母乳育児をしているとまだ続けているの!と言われます。それもストレス。(匿名さん)
我慢の限界!2週間で帰ってもらいました
社会人になってすぐに一人暮らしを始め、仕事が忙しく帰省もあまりしていなかったため、母と一緒に暮らすのは約10年ぶりでした。また、私自身が無痛分娩で出産したお陰もあるのですが、予想していたより元気で、退院後はすぐに家事育児が1人でも出来る体調でした。
なので、母の何かしてあげたいという気持ちはわかるのですが、家事や育児など手伝われる度に煩わしく感じていました。食事の事や、育児の方法など…たびたび怒鳴り合いの喧嘩になりました。
産後1ヶ月は滞在してもらう予定でしたが、結局我慢の限界になり、2週間で帰って貰うことにしました。今となっては、「産後でホルモンバランスがおかしかったのかも」と笑い話になってますが…。
また、我が家に滞在した事で、旦那にもストレスだったようです。外で夕食を食べて来たのに、言い出せず、帰宅後に母の作った夕食をもう一度食べてました。(Copさん,ママ,30歳,神奈川県)
保健師の母、私の言うことは正しい!
実母が保健師なのですが、私の言うことは正しいという感じで、すごくイライラしました。「ベビーカーのベルトは苦しいからしなくていい」「整体に行けば予防接種は要らない」とまぁ変なことを言いまくってたので、「今はこうだし周りもそうだよ」と言い、基本的には無視してました。(ゆけさん,ママ,31歳,兵庫県)
こちらのペースも考えて欲しい!
あれは違うこれは違う、とたくさん指摘されて、イライラしてしまいました。色々と手伝ってくれたのは感謝していますし、実母の方もあれこれ世話を焼きたい気持ちもわかります。
ですが、やはりこちらのペースもあることを考えて欲しいですよね。私はためになることだけ聞いて、それ以外は受け流すようにしていました。(れいちぇる1113さん,ママ,17歳,大阪府)
一番嫌だったのは、食事の味付け
里帰りはせず、産後は母が2週間ほど手伝いにきてくれました。家事をほとんどやってもらい、私は赤ちゃんの世話だけをしていました。家事をやってくれていたのはありがたかったのですが、洗濯や掃除など、自分とやり方が違うことがちょっとしたストレスでした。
しかし、1番嫌だったのは食事です。母の味付けは濃いめで、私もそれを食べて育ったので好きではあるのですが、妊娠中に高血圧気味と言われたため、家で朝晩血圧を測って減塩に気を遣っていました。
産後も1ヶ月健診までは、減塩は続けるよう先生から言われたため、母にもそれは伝えていました。しかし、母なりに薄めにしているつもりだったらしいのですが、何度言っても味が濃く、何度も文句を言うことになりました。
また、食事の内容も、支払いは私のカードを渡していたため、自由に買って作って欲しかったのですが、献立から調理法、使う食器までいちいち私に聞いてきたことがとてもストレスでした。
赤ちゃんの世話と傷の痛みでいっぱいいっぱいなのに、そんな細かいこと聞かないで!好きにやってくれ!という気持ちでした。母からすれば、私の希望を聞きたいという気持ちだったのだと思うのですが、もっと自由にやってほしかったです。(ふくゆさん,ママ,28歳,埼玉県)
A.産後実母が自宅に来てくれたが、いい関係でした
妊娠中の経験から、里帰りはやめました
私も最初は里帰りを予定していたのですが、妊娠中から母親の言葉にちょこちょこイライラしてしまって…。里帰りはせず、自宅にたまーに来てもらう形にしました。お陰でその時はイライラせず、子どもを預けて数時間の気晴らしもしてます。
たまに家事育児が大変で、里帰りすれば良かったと思う時もありますが、たぶん私の場合はたまに手伝ってくれる方がイライラしないで済むと思いました(笑)。(りん0215さん,ママ,27歳,宮城県)
産後は些細なことでも腹が立つ!ぶつけてみても◎
わたしは子どもができる前から、母と仲が良く、友達のような関係でしたし、母は私が一番大切で、私もマザコン気質で、とても信頼しています。妊娠中に引っ越し、実家の近くで暮らしているレベルです。
でも、イライラするのは仕方ないです。こんなに仲が良くても、イライラする時はあります。特に産後は些細なことでも腹が立ちます。実母なんだし、頼るところは頼って、イライラしたら、その感情を思い切りぶつけたって良いと思います。(ばんちぃさん,ママ,30歳,北海道)
程よい距離感が良かったのかも♪
実家が同じ市内であった為、里帰りはせずに過ごしました。退院後、主人にご飯くらいは作ってくれと言われ、休む間もなく家事をこなさないといけない状態になりました。
退院から2週間は毎朝、母が仕事に行く前に私のお昼ご飯と夜のオカズの足しを作って持ってきてくれて助かりました。また、家の掃除や洗濯が溜まってる時も、少しの間だけ娘を抱っこしておいてもらい、済ませる事が出来ました。
実母の時の育て方と今では少し変わっているので、実母の教え半分、産院での助産師さんの教え半分プラス、ネットで調べた事を頼りに日々過ごしています。
元々結婚前に母の家事の仕方等が嫌で家を出ているので、里帰りするつもりはありませんでした。程よい距離感が良かったのかもしれません。(tommy1218さん,ママ,35歳,大阪府)
A.産後実母との関係 その他の回答
イライラする相手に頼るなんて、絶対に嫌!
実母が苦手でイライラするので、里帰りしませんでした。イライラする相手に頼るなんて絶対に嫌なので、自分たちで頑張りました。お世話になる以上、我慢するしかないと思いますよ。嫌なら次からは自力で頑張るしかありません。(Tomoekさん,ママ,31歳,北海道)
教育方針の違いで毎日喧嘩
もとから一緒に住んでる為、毎日ストレスです。子どもの教育方針が違うので、毎日ぶつかってケンカしてます。なにかいい方法は無いものかと毎日試行錯誤。母親は保育士のため、母のいうことが正しいのかとまたそれにイライラ。(匿名さん)
安定するまでは一緒にと思って暮らしていましたが…
両親とは離れて生活していたのですが、産後、子どもの病気がわかり、安定するまでは一緒に暮らしてほしいと私からお願いしました。元々、両親から結婚してから近くに住んだ方がありがたいとは言われていたのですが、あまり近いと私が嫌だと言っていました。
やはり、ありがたいと思うこともいっぱいあるのですが、一言一言が私にとって嫌味に聞こえたりすることも多々あり、ある程度距離がないと辛いと思い、来年引っ越すことになりました。(ひらみさん,ママ,32歳,東京都)
実母ではなく、義母にお世話になりました
実母とあまり仲良く出来ないとわかっていたので、出産後は主人の実家にお世話になりました。お互い少し気を遣いつつ過ごせて、主人も自分の好きなように出来て、リラックス出来ていたので、私も気が楽でした。
私の場合は両実家が近かったのと、義母とまぁまぁ良好な関係だったので可能でした。2人目の時には更に仲が良くなったような気がします。実母とはぶつかってばかりなので、あまり近い距離にいない方がいいです。
主人の食の好みも合わないので、やはり今後夫婦でやっていくためにも、主人の助けを得やすい環境だったと思います。(匿名さん)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。