Q.子育てで、父親・母親として心がけていることはありますか?

はじめての子育てで、日々反省する点がいっぱいの新米ママです。親子の時間を大切に楽しみながら子育てしていきたいと思いつつも、もともと完璧主義なので、想定通りにできないことにイライラしてしまうことも…。

「心がけひとつで穏やかになれた」などという意見を聞いたことがあるのですが、そんなことってありますか?0歳児の子育てで、皆さんが大事にしている心がけやエピソードがあれば教えてください。




ママパパお悩み相談ピックアップアンサー,子育て,心がけ,

A.イライラすることもありますが、自分に置き換えて考えるようにしています。

かあやさん

赤ちゃんが何をしても泣き止まず、何時間も抱っこしてあやし続け、やっと寝てくれたことがあります。

あやしているときは、疲れもありイライラして、穏やかな気持ちで抱っこし続けるのは難しかったですが、赤ちゃんの笑顔を思い出したり、ただ泣きたい時もあるよなーと自分に置き換えて考えたりして、気持ちを落ち着けていました。

やっと寝てくれた時にはほっとする気持ちと、かわいい寝顔に癒されます。

編集部からのコメント

同じように泣き止まずにイライラした経験がある、というかあやさん。そんな時は、大人でも泣きたい時がある、と自分に置き換えて考えるようにしているそうです。なんで泣いているのかわからず困ってしまうこともありますが、大人もそんな時がありますよね。

その他の先輩ママも、そんな経験は皆さんしているようですよ。全くイライラしないというのは難しいですが、赤ちゃんに完璧を求めない、笑顔を忘れない、など心がけていることはあるようです。

赤ちゃんは十人十色と言いますが、なかなか育児書通りにはいかないもの。「なんでうちの子は…」とは考えず、少しでも気を楽にして育児ができると良いですね。パパや周りのサポートを借りて気分転換も心がけるようにしましょう。

A.子育ての心がけ 完璧を求めないようにしています

りぃ(’ω’)さん,ママ,23歳,福岡県

全てを完璧にしようと思うと自分がきつい思いをするだけなので、ある程度でいいやって思ってます。そうすることで、子どもと楽しい時間を過ごすことが出来ます。自分が笑っていることで、子どもにも楽しいって気持ちが伝わるような気がします。

と12ん4ぴさん,ママ,21歳,福岡県

私も思い通りに行かないとイライラしてしまっていました。赤ちゃんはとても敏感です。お母さんのイライラは赤ちゃんにも伝わってしまいます。お母さんのイライラを感じてしまうと、赤ちゃんは不安で泣いてしまって逆効果です。

赤ちゃんも初心者、お母さんも初心者なんです。思い通りにいかなくて当然です。思い通りに行く方が難しいです。思い通りになった時はラッキーくらいに思っています。

7291さん,ママ,29歳,滋賀県

育児書などを参考にすると、我が子はおかしいんじゃないかと不安になったり、イライラしたり。私がイライラすると、赤ちゃんに伝わるのかグズグズ。

だから育児書を見るのをやめました。我が子は我が子。成長具合も千差万別。そう思うようにしたら、気持ちが楽になりました。

merumirunさん,ママ,35歳,埼玉県

とにかくあきらめること。いつか、いつか出来ると信じて。今は諦めて、何もできないんだと諦めます。むしろ、何ができた日は小さなことでも褒めます、自分を。だって、一日中子育てっていう大きな仕事をしているんですもの!

215さん,ママ,28歳,千葉県

私も完璧主義で、予定通りにいかないとすごくイライラする性格です。さらには、超心配性で自分でもやっかいな性格だなと思っています(笑)。だからこそ、少し肩の力を抜くぐらいがちょうどいいんだ!と出産前から心がけていました。

もちろん思い通りにはいかないこともたくさんありますが、これぐらいやらない or やったって死にはしない!と考えられるようになりました。

かさゆはさん,ママ,33歳,大阪府

私も完璧を求めて、それが上手くできないとイライラして、最終的に子どもに当たってしまうという事がよくあります。その都度、旦那に「まだ小さいから、私の思いのままにやるのは出来なくて当然やし可哀想」と言われてしまいました。

確かにそうだなって思って、完璧に出来なくてもいい、今日出来なかったら明日やればいいし、旦那がいる時に協力してもらうようにしてから、心に少しですがゆとりが出来ました。

まずは、子どもの事を一番に考えてあげて、イライラした時は一呼吸して落ち着いてから行動してみるのはどうですか。何のアドバスにもなってないと思いますが…。

mariritoさん,ママ,24歳,埼玉県

うちは、旦那さんが帰りが遅く、他の家庭よりもすごく時間がずれてました。他の家庭は、20時までに寝かせるとか色々聞いて、最初はそういう風にしなくちゃって思い心がけてましたが、夫婦の仲がギクシャクしだし、あんまり良くないと思いやめました。

全部はやっぱり思いどうりにならないし、完璧を求めるとどこかで犠牲がでてしまうのかなっと思い、少し気を抜いて家族が笑顔の方が幸せなのかと気づきました。

おはるまま、さん,ママ,25歳,神奈川県

できなくて当たり前、といつも思うようにしています。私の娘は他の子と比べると、何をするにもよくできた方だった為、いつも出来るものだと思い込んでしまっていた時期がありむした。

出来ないと怒ってしまったりもあったのですが、よく考えるとまだ1歳2歳になったばかりの赤ちゃんです。悪い事をしたと思い、出来なくても褒めて出来るように手助けをしながらやっています。

Tomoekさん,ママ,31歳,北海道

産後どころか妊娠中から、思うように家事ができなくてイライラしていました。そのとき、2人の子どもがいる友人から「死ななきゃいいやくらいの気持ちで過ごせ」と言われて、すごく楽になりました。

少しくらい汚い部屋でも死にはしない、ご飯が冷凍食品ばっかりでも死にはしない、どうせ一時期だけのことだからと割り切って、適当にやらないと持たないと気が付きました。

かきのたねさん,ママ,27歳,鹿児島県

人間相手の育児に完璧を求めてはいけません。完璧の基準は人それぞれだと思いますが、育児に正解はありません。赤ちゃんの特性や個性を理解した上で付き合うのが無難です。旦那さんと協力して、無理のない育児をできるように心に余裕をもちましょう。

匿名さん

自分に対しても旦那に対しても、家事育児の全てに完璧を求めないようにしてます。最初は何もわからない中で、アレやらなきゃコレやらなきゃ、なんで自分は出来ないんだろう、周りのママたちは完璧なのに。って思ってました。

でも話を聞くと、みんな結構手を抜いてて完璧にやってる人なんていませんでした。逆に頑張り過ぎて、鬱になってしまった友人もいます。生きる上で必要最低限のことさえしていれば問題ないと思います。

そのうち、心に余裕ができてきたら色々やってみればいいと思います。

imoanaomiさん,ママ,33歳,埼玉県

子育てって、本当に思い通りにいかないことだらけだなあと思います。

子どものタイミングと自分のタイミングが噛み合わない時など、本当にイライラ嫌になってしまうことばかりですが、そんな時は皆んな同じなんだから仕方がないと諦めて、子どものことを優先するようにしています。

ゆか6277さん,ママ,30歳,新潟県

こる時はこる、こらないものはこらない私ですが。離乳食の時、周りのママ友たちの離乳食の力のいれように、私にはとうてい無理だと思い…。いい意味で適当に作っていました。なので、離乳食の時期はあまり悩んだ記憶はありません。

たぽこさん,ママ,24歳,大阪府

シングルマザーとして、はじめての子育て5ヶ月目です。妊娠中期ぐらいから、出来る事が減っていく事に苛立ちや焦りを感じ、マタニティブルーになっていましたが、ある時全てにおいて完璧を求めるのをやめました!

今出来る事しか出来ない事を認め受け入れて、全部できなくても今出来る事を一つでもして、笑えればそれでいい!その考えのまま、子育て中です。

それでもやっぱり、今でも苛立ちや焦りやへこむ事もありますが、子どもと一緒に笑えればいい!!と切り替えて過ごすようにしています。

ぽん513さん,ママ,27歳,愛知県

私が少し完璧主義的なところがあって、子どもがどうしても泣き止まなかったりすると、何で?どうして??とストレスになってしまいがちです。でも今は便利な時代で、インターネットで調べれば同じように悩んでいる人たちの話を聞くことができます。

授乳が頻回で疲労困憊だったときに、「母乳は栄養だけじゃなくて愛情もあげてる」「赤ちゃんはあなたのおっぱいが大好きで、安心するんでしょう」って言っている方がいて、ああ何でこんな小さなことでストレス溜めてるんだろう!って思えました。

yuzu0918さん,ママ,21歳,東京都

私は自分にも旦那にも完璧を求めないようにしています。できれば家をいつもきれいにしていたいし、料理もバランスのとれたものを毎日手作りしたいです。そして旦那にも家事や子育てに積極的に参加してほしいし、言わなくてもやって欲しいと思ってしまいます。

しかし完璧を求めすぎると、それができない時イライラしてしまい、結果的に子どもにも笑顔で接することができなくなってしまいます。

なので、日中どれだけおもちゃが散らかってても片付けるのは子どもが夜寝た後、ご飯も忙しかった時はレトルトや外食をしています。少し手を抜くことで子どもと遊べる時間も増えました。

今しかないこの時期をいつも笑顔で過ごしたいので、たまには手を抜いてもいいと思います。

ドラ猫さん,ママ,32歳,埼玉県

私も初めての育児で思い通りにいかず、イライラする事が多かったです。イライラすると伝わるのか、子どももグズリだし悪循環。主人にもあたってしまい、喧嘩が多くなりました。

これではマズイと思い、とりあえず家事をやる事を捨てました。掃除は目に見える所だけささっと一日5分、料理も無理なら買ってきてもらう、洗濯も無理なら主人がいる日にまとめて…。家事をなくす事で私はだいぶ楽になりました。

やらなくても平気な物に関しては、やらなくていいと思います。それでも生きられるのであれば、今それは必要ない事ですから。

今必要なのは、子どもの世話をする私自身がしっかり寝て食べて、リラックスしながら生きる事だと思ったので、私は私の為にグータラな生活に変え、心に余裕を持たせるようにしました。

匿名さん

子どもを第一優先で過ごしたいのは勿論なのですが、それだと身の回りのことが上手く出来なくてストレスに…。そんな時は、少しだけ自分優先にするようにしています。スキンケアを念入りにする、ネットショッピングで欲しかったものを買う、おいしいおやつを食べる。

母親だって人間ですし、100%を子どもに注ぐ完璧なママでいる事は難しいと思います。あんまり気負わない方が、親子共々リラックスして過ごせるように思います。

aumixさん,ママ,29歳,茨城県

生後5ヶ月になるまで、家事と育児に追われて、朝から慌ただしく過ごしていました。時間がもったいないと、立ったままで食事をすることも…。

はじめは「こんな生活が何年も続くわけじゃないし」と割り切っていましたが、離乳食が始まり、やること(食器を洗ったり、床を拭いたり)が増え、娘中心のサイクルには限界があるのだと気付きました。

今は「娘が寝たら、まずは“自分のため”に時間を使う!」と決めて、お菓子をつまんだり、本を読んだりするようにしています。たった数分でもそういう時間を持つことで、心にゆとりができました。

まつみーちゃんさん,ママ,25歳,東京都

そもそも、子育て対して何が正しくて、何が間違っているとかは無いと思います。ですから、その子やママのペースで赤ちゃんに接し、愛情をいっぱい注いであげて下さい。赤ちゃんの頃は今しかありません。

イライラしてると、子どもの初めて出来たことなど見逃してしまいますよ!あっという間に過ぎてしまうので、今を楽しんで下さい。

tomoちゃさん,ママ,30歳,福岡県

主人は仕事あるから、私が子育て頑張らなくちゃと意気込んでたけど、そんな完璧にできるわけない。できないならできない、手伝って欲しいなら手伝ってと、自分1人では頑張らないことを決めてます。主人は仕事で疲れてるかもですが…。

あと、最初は母乳で育てたいと思って、マッサージはもちろん、子どもにも咥えさせる・吸わせる練習をしてたけど、退院後も思うようにでなくて、子どもの方がイライラで癇癪起こすぐらい大号泣。そのうち、何で出ないのかと自分にイライラ。

なので、きっぱりと諦めました。だけど母乳で育てたかったというのは忘れられなくて、ミルクは母乳に一番近い成分の商品を使ってます。

みやろぐさん,ママ,22歳,京都府

私も完璧主義なので、その日のうちにその日のことは済ませたい人間です。ですが、寝かしつけなどしていたら、なかなか洗い物もできなかったり、洗濯物も溜まったりして、ストレスがたまりました。

旦那も手伝ってくれるわけでもないので、自分の睡眠時間を削ってしています…。

匿名さん

私もわりと完璧主義な方なので、気持ちがわかります。赤ちゃんとは笑顔で接したほうがいい…離乳食は手作りしなきゃ…主人のご飯も手を抜いてはダメ…等々がんじがらめでイライラしていましたが、私は優先順位を決めて諦めることにしました。

私が幸せである事が一番!たくさんの笑顔を家族に向ける!と決めたら少し楽になり、無理をしなくなり、イライラもなくなりました。

sayapiiさん,ママ,24歳,大阪府

私は保育士なので、わが子が生まれる前までは習ってきたことが正しいと思っているところがあったけど、助産師さんの話を聞いたりわが子を育てる中で、1人1人成長の仕方があって、1つ1つの行動が愛おしくうれしく思えることを知りました。

他の子どもとの成長と比べるのではなく、この子のペースでできることが増えて行くこと、できないことの発見が楽しく感じられるようになりました。

らくだちゃんさん,ママ,31歳,山梨県

今、次女がイヤイヤ期真っ只中です。毎日泣き声が響き渡る生活です( ; ; )。まっいいか、精神で乗り切ってます。そうすると、自然と気持ちが大らかにいろんなこと乗り切れますよ!

適当が一番って、実感してます(笑)。イヤイヤ泣き叫ぶ娘を見て、なんかどこか客観的に見られて、よしよしと受容してあげられます。

くみおさん,ママ,25歳,兵庫県

私も元々完璧主義者でした。でも、シンプルに考えると、赤ちゃんなんて言葉もわからないし、この世に生まれてまだ数ヶ月。分からなくて当然だし、自分が赤ちゃんだった頃もお母さんがこういう想いや気持ちだったのかと考えると、少し気が楽になります。

A.子育ての心がけ 笑顔で過ごすようにしています

匿名さん

子どもは泣くことが仕事です。まだ言葉が出てこない分、あかちゃんは泣いてお腹が空いたことや、眠いこと甘えたいことを親に伝えています。なので、ミルクを飲んでいてもお昼寝あとでも泣いてしまっても、子どもの前では笑顔でいることを心がけています。

にのみみ147さん,ママ,37歳,千葉県

私も子どもを生んで、思っていた以上に子どもがパパとママの顔や様子を見ながら行動していることに気づきました。なので、常に笑顔でいることを心がけ、子どもが悪いことをして怒っているとき以外は、イライラしてもそれを表に出さないように気をつけています。

一ニ三さん,ママ,28歳,東京都

私の場合は、常に家族の前では笑顔でいることを心がけております。もちろん、子どもと毎日一緒でイライラする事もありますが、完璧は求めず、育児書通りになんて毎日絶対無理です。子どもとの触れ合いを大事にして、楽しく育児が出来ればそれでいいと思っています。

匿名さん

私も初めての育児で、何をしても泣き止まないわが子にイライラしたり、悲しくなったりします。何かで、赤ちゃんはお母さんの表情を見て、真似をするという記事をみました。

私はこの子には笑顔の多い子に育ってほしいので、私自身、笑顔で子どもに接することを意識しています。

sayakachinさん,ママ,31歳,茨城県

初めての育児で最初は右も左もわからず、鬱になりかけたこともありました。寝不足で、子どもにも優しくできず笑顔ではなかったと思います。

今は週2回、実家に帰って自分も休める時間を作ってます。最初はあまり頼りすぎるのもと思ったのですが、じいちゃんばあちゃんも、私も、気づいたら子どももみんな笑顔になってました。

やはり、心に余裕がないと子育てって難しいですよね。頼れる場所があるなら、強がらずにどんどん頼っていいと思います。

namotasoさん,ママ,21歳,神奈川県

旦那へのイライラや、産後のストレスによって、不安定な状態になることも多いと思いますが、笑顔で過ごすことは大事だと思います。ですが、笑顔でってことを意識しすぎると、それはそれでストレスなので、子どもに対しては笑顔でいることがいいと思います。

のんこPTさん,ママ,30歳,宮崎県

私がイライラして笑顔が無くなっていると、子どもも不安になるのかぐずったり、なかなか寝付かなかったりする事があったので、出来るだけ笑顔で過ごすようにしています。

それでも、どうしてもイライラしてしまうことはあるので、子どもが寝てから自分の好きな事をする時間を取るようにして、ストレス発散をしています。

まみたーんさん,ママ,27歳,広島県

いつも笑顔ですごす!!を心がけています。お母さんが笑顔だと、赤ちゃんも安心した毎日がおくれるかなと思って。あまり笑わない子ですが、心がけてから最近は笑顔がふえてきたかなと思います。今は一瞬!笑顔で乗り切ろう!!

pwapajaさん,ママ,34歳,宮崎県

私も几帳面な性格から、子どもや主人にイラッとする事もありますが、多くの先輩ママから、「この子の”小さい時”は一瞬ですぐに大きくなるから、今を楽しんだ方がいいよ、イライラしてたらもったいないよ」と言われます。

ayumisan10さん,ママ,28歳,東京都

なるべく笑顔で過ごします。あとは、色々な人と接するようにしています。その甲斐あってか、我が子はとても愛想のいい子になりました。どこでも、目が合えば色々な人にニコニコしています。その方が愛されるのでいいと思います。

パピーパピーさん,ママ,30歳,京都府

まだ生後10ヶ月の息子を育てている新米ママですが、笑顔でいることを心がけています。いちばん身近なママとパパが笑顔じゃないと、不安になると思うので。

もちろん100%常に笑顔でいることはできませんが、気持ちはいつも笑顔でいたいな!と思っています。

咲枝さん,ママ,27歳,大阪府

もちろんイライラする日はありますが、やっぱり両親が笑顔で過ごしていると、子どもも穏やかに過ごしていることの方が多いです!無理に笑顔でいることはないかと思いますが、楽しい時にはとびきりの笑顔で子どもと接すると、楽しい気分になれますよ!

saori0137さん,ママ,21歳,山形県

以前、慣れない育児に疲れてしまって、泣いてしまったことがありました。

そんな時、母から「慣れないお母さん業大変だよね。手伝える事は手伝うし、もっと周りを頼りなさい。そして、お母さんのモヤモヤは子どもに移るから、お母さんが笑顔になると赤ちゃんも微笑むよ。」と言われました。

泣き止まなくてイライラすることもあると思うから、イライラしないようにするのは無理だと思います。私は笑顔でいれば赤ちゃんのかわいい顔が見れるので、笑顔でいるように心がけています。

t.maiさん,ママ,28歳,福井県

何より、子どもにも自分にも、笑顔はかなり大切だと思います。また、パパとママが楽しそうにお話ししていたり、パパがママのこと大好き、大切って感じのオーラは、子どもにとってとってもいい効果があるみたいなので、夫婦の掟にしています。

りおまるさんさん,ママ,29歳,福井県

一番は笑顔で過ごす、というより笑顔で子どもに接することだと思います(^^)完璧にしたい気持ちはすごくわかります。完璧にできる上に笑顔で接することができれば、それが一番いいのでしょうが、難しいと思います。

これをしたら笑顔で接することができない、と思ったら、それをやめていいと思います。イライラは赤ちゃんに伝わります。笑顔で接することができたら、それによってうまく行くことも出てくるかもしれませんよ!

ユメノミズキさん,ママ,30歳,東京都

とにかく自分が笑顔でいられる、ご機嫌でいられるようにすることを心がけています。余裕をもって子どもに接するように心がけています。そのためには、自分に甘くなってもいいと思っています。母親が元気でいることが何よりですよね。

匿名さん

予想通り行かないのが当たり前、と思っていつも過ごしてます。いつも笑顔でいられるように、子どもの行動を次は何をしでかしてくれるかなー、と楽しみにするようにしています。

完璧にと思えば思うほど、心に余裕がなくなってしまって、笑顔でいられなくなってしまうので、手抜きばかりにして笑顔で過ごせるようにしています。

みうみこママさん

自分に余裕を持とうと心掛けてはいますが、やはりイライラする事はありますよね。私は何でも素晴らしい事だと思うようにしてます。実際本当に凄い事ですしね!

私は上の子が寝たきりです。ご飯も食べられなければ、動く事も喋る事も目を開けることもありません。下の子のお世話で自分の思うように事が進まない時、あぁ…っとなりかけ、いや幸せな事だよ。と思い直してます。

泣いてくれること抱っこできることに、ありがとうって私は思います。

TERA-TERAさん,ママ,31歳,京都府

赤ちゃんを見ていると、自然に笑顔になるものですよね。ですが、たまにはなかなか寝なかったり、なぜ泣いているのかわからなかったり…。そんなときこそ微笑んで、優しく声かけをする事を心掛けています。

そのおかげもあってか、生後3ヶ月を前によく笑うようになり、5ヶ月の今や見知らぬ大人にも自ら笑いかけています!笑うことで自分の気持ちもコントロール出来るし、一石二鳥だなぁと常々思っています。

華杞さん,ママ,28歳,東京都

私も思い通りに行かないとイライラしてしまうタイプですが、「子どもだから仕方ない」と割り切るように心掛けています。あとは、子どもがかわいいと思う気持ちを忘れないことですかね。

親も人間なので、イライラしてしまうことはあると思います。でも、子どもにとって「親」は母親だけではないので、旦那さんに協力してもらって少し仮眠を取ってみると、気持ちが変わることもあるかな~と思います。1人で抱え込み過ぎないで下さいね。

SHOKO1026さん,ママ,29歳,香川県

とにかく笑顔を心がけています。私はすぐイライラする方だと自覚があるので、笑顔は常に念頭に置いています。笑顔になると赤ちゃんも安心してくれると信じています。最近では、赤ちゃんも私の顔を見たらニコニコしてくれ、愛おしさが倍増しました。

匿名さん

産後、ホルモンバランスの影響かすぐに旦那にイライラしてしまうことが多かったのですが、夫婦喧嘩は子どもに悪影響を及ぼすとのことで、出来るだけ笑顔でいるように心掛けました。

旦那に注意してほしいことなどを言うときは、笑顔で言うようにすれば自然と口調もやわらぎ、旦那も素直に従ってくれるようになりました。

あんねねさん,ママ,23歳,青森県

もうすぐ2歳になる娘と5ヶ月の子を育てていて、毎日とても大変です。最近、娘がイヤイヤ期に突入し、つい頭に血がのぼり怒りすぎてしまうこともあり、よく反省します。

そうしないために、家のよく通るところに鏡をかけておいて、イライラしたら鏡で自分の顔を見るようにしました。自分の怒っている顔を見て…こんな顔やめよう!とすこし冷静になれます。

ようまさちゃんさん,ママ,25歳,長崎県

甥っ子を見ていると、やはり親の背中を見て育つため、親がイライラしてると子どももイライラすることがある。子どものためではないが、寛容な心を持ち穏やかに過ごすことが、子どもにとってもいい環境だと思います。

子どもはすぐ親の口癖を真似するため、子どもの言葉に耳を傾けたら、親がイライラしていることがわかる。言葉に気をつけながら、笑顔を忘れずにいると、自然と心も落ち着くと思います。

サナンツェルさん,ママ,20歳,新潟県

わたしはいつも赤ちゃんと接する時には、顔の動きを大きくして話しかけています(笑)。笑顔でたくさん話しかけているためか、他の月齢近い子よりも笑ったり声を出すことがとても多いです。

私も赤ちゃんと二人っきりなので、疲れてしまって予定通りにいかず、サボってしまって自己嫌悪になったりもしますが、1日でたくさんの事をこなすのではなくて、1日一つ必ずやることを決めて、あとはできる時ややる気がある時にするようにしたら、気持ちもだいぶ楽になりました。

ぜひ、1日必ずやることと、できたらやることを分けて過ごしてみたらいいと思います。

A.子育ての心がけ 赤ちゃんも一人の人間として扱うようにしています

あっぷるうさぎさん,ママ,28歳,兵庫県

日々の育児の中で、イライラすることはもちろんあります。でも、赤ちゃんだって1人の人間で、泣きたい時もあれば母乳やミルクを飲みたくない気分の時もあります。

自分だってご飯を食べる気分じゃない、今は家事をしたくないって時もあるのだから、赤ちゃんが自分の思い通りにならないからって、イライラするのはちょっと違うと思い、毎日、育児を楽しむようにしています。

せっかく畳んだ洗濯物を崩されても、小物入れをひっくり返されても、成長してるんだな!と思い、微笑ましく思うように考え方を変えて育児を楽しむ方が、赤ちゃんにも良いと思っています。

匿名さん

物を散らかしたり、大人の私達からするとやって欲しくないことにも興味を持つ0歳児。ゲガをするなど本当に危ないことは止めますが、なるべく本人がやろうとすることはやらせるようにしています。それで少し痛い思いをしてしまっても、それで覚えることもあるのかなと。

きよとくんのママさん,ママ,27歳,兵庫県

小さいなりに精一杯頑張り、いろんな事に取り組んでいます。努力家である赤ちゃんの目線にたつことが出来たら、少し楽になるかもしれません。また、「お母さんみて!」と褒められたく、いろんなアクションを起こすと聞いたことがあります。

余裕を持つのはすごく大変ですが、赤ちゃんを褒められた自分も褒めてあげ、ご褒美のおやつを食べるということも手かもしれません。

A.子育ての心がけ イライラしない・怒らないようにしています

なおこ0825さん,ママ,32歳,茨城県

心がけているのは、子どもに対して感情的に怒らないこと。悪いこといけないことをしたときは怒るのではなく、叱るように気をつけてます。

どうしてもイライラしてしまったり感情的になったり、ついついありました。そんな時は、子どもに「ママイライラしちゃってごめんね」と謝るようにしてます。

匿名さん

イライラしないように…怒らないように…と思いつつも、少しでも自分の思い通りにならなかったり泣き止まなかったりと、イライラしてしまうこともあります。それでも子どもの成長や笑顔、寝顔を見ると、そんなイライラはすぐに吹っ飛んでしまいます。

なので、怒ってもイライラしても、その後は必ず一緒に遊んで笑ったり、何か出来たら褒めてあげたりと、必ず笑顔にしてあげる事を心がけています。

A.子育ての心がけ その他の回答

Gachapinさん,ママ,34歳,京都府

今妊娠7ヶ月です。上の子と遊んだりしますが、上の子が1歳9ヶ月でイヤイヤ期なのか、わがままだったりですごくイライラしてしまいます。でも、イライラしてしまって我に返った後や、ねんねから起きた後に必ず謝ります。そしてきちんとお話しします。

分かってないようで、子どもはきちんと分かっています。なので、イライラした理由、怒った理由、どうしてほしいか等をきちんと言うようにしています。

八幡宮8さん,ママ,26歳,山口県

私の気持ちを代弁して下さっているようで、気持ちが痛いほどわかります。私も思い通りにいかないとイライラして、ストレスが溜まり、酷い時には子どもに当たってしまうこともあります。

「子育ては思い通りにいかない」って分かってても、イライラしてしまいます。もう、これは自分の性格なので、自分の性格を今から180度変えることは諦めました!なので、イライラが爆発する前に、1人になる時間を作り子育てをお休みしています。

一度、嫌な事を忘れて気持ちをリセットするという時間を作って、なんとか乗り切っています。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード