目次
A.定期健診で歯医者に慣れさせています
ゆゆ1212さん
おかしもアイスも大好きなので、1歳から3ヶ月に一回定期健診に行ってます。今のうちに歯医者に慣れておけば、歯医者にいくのを嫌がって治療が遅れると言う事もないと思います。いつも優しく歯科衛生士さんが対応してくれるので、家での歯磨きは嫌がりますが、歯医者は喜んで行きます。
編集部のコメント
今回は、一番回答数の多かった「定期的に歯医者に通っています」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「おやつや甘い飲み物の与え方に注意しています」「歯磨き嫌いなのでこんな工夫をしています」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.定期的に歯医者に通っています
匿名さん
3-6ヶ月に1度は必ず歯医者に行き定期健診とフッ素を行なっています。小さなうちから歯医者へ行っているので歯医者への恐怖心もなく、今のところ一度も虫歯にもならずに済んでいます。
また、毎日の歯磨きの際には家庭用のフッ素ジェルで歯磨きをしています。イチゴ味など味が付いているので子どもも進んで歯磨きをしてくれます。
てらめぐさん
まだ2歳ですが、私の歯科健診のタイミングで3ヶ月に一度診てもらっています。健診と歯磨きとフッ素塗布で終わりですが、まぁまぁ嫌がりますね。
でも歯科医の友人からは最近は虫歯菌を移さないよりもエナメル質強化のほうが重要視されているとのこと。なので、3ヶ月に一度の高濃度フッ素塗布と毎日の歯磨き時の低濃度フッ素塗布が重要なのだと言われました。
私自身虫歯が多くて歯科通いが大変だったので娘にはなんとか虫歯ゼロかゼロに近づけてあげたいです。
匿名さん
歯磨きは歯が生え始めた時から赤ちゃん用歯ブラシを持たせて徐々に始めました。1歳半健診でフッ素を塗ってもらってからは定期的に歯医者に塗ってもらいに行っています。
今、上の子は小学生ですが毎晩親が仕上げ磨きをしています。そのお陰か子ども2人とも虫歯1本ありません。お菓子は食べさせてもいいけどやはり歯磨きを毎日しっかり行うことだと思います。
匿名さん
歯医者に通って、定期的に歯科健診を受けたり、フッ素を塗ってもらう。歯ブラシの仕方などを教わって実行する。子どもが嫌がったりなどする場合は、歯科助手さんに相談したり医師に相談して方法を聞いてみるなどで対応します。
匿名さん
乳歯が生え揃ってからは定期的に歯医者さんへフッ素を塗ってもらい普段はフロスなどで磨き切れないところの掃除をするようにしています。めんどくさがる時は歌を歌いながら楽しくできるように促します。丁寧に磨けるように時間をかけて磨いています。
匿名さん
歯磨き粉は、フッ素の入った物を選ぶようにしています。年齢があがるにつれて、歯磨き粉も変わってくるのでそこは、見逃さないように定期的にドラッグストアの歯磨き粉コーナーで色々な歯磨き粉を見ていました。また、フッ素入のスプレーを購入し、歯磨きを終えた後に1回スプレーをしていました。
匿名さん
はじめての歯医者さん通院のキッカケは保育園での歯科健診で虫歯疑惑が発覚したことです。毎日はみがきしていたのに何で虫歯が……とショックですぐに予約しました。
いざ診察を受けてみると虫歯はなかったのですが、そのあとフッ素塗布や歯磨き指導していただき、気になっていた歯並びの相談などもして安心しました。
みずさん。さん
虫歯がなくても3ヶ月に1回は定期的に歯医者さんに通っています♪♪歯のしぶとい歯垢など歯ブラシ指導も丁寧にしてくれるのでいいです!!
虫歯の早期発見にも繋がるのでおすすめです(*^^*)そこで歯医者さんにも色々アドバイスもらえたり気になることは聞いて自宅でも歯医者で教わった歯磨きを実践してます!!
匿名さん
早めの治療によって、まだ小さいうちに虫歯も治療でき虫歯の治療の痛みで恐怖心を覚えてしまう事も早い段階の治療であれば痛みも軽減でき控えられる。歯ブラシに関しては歯医者さんで勧められたものを購入しました。
匿名さん
子どもは歯磨きが嫌いなのですが歯医者では1人で椅子に座ってしっかりお口を開けて先生に見せています。定期的に歯医者に通って健診してもらうことが大切です。そちらのほうが私たち保護者からしてもとても安心です。
匿名さん
歯医者さんで売っているフッ素入りの歯磨き粉は、市販の歯磨き粉よりフッ素がたくさん入っているので、そちらを使ってみがいた方が効果的です。
また、糸ようじや歯間ブラシをマメに使うことで、より一層虫歯予防に効果があると思います。
匿名さん
3ヶ月に1度定期的に歯医者に通っています。親の私たちが虫歯で苦労したこともあって、こどもには虫歯で苦労して欲しくない!と思い定期的に見てもらってます。
虫歯で治療するより、定期的に診てもらったほうが経済的にもいいかなと(笑)。歯医者で痛い思いをしたことがないので、子どもは喜んで歯医者に行ってくれますよ。
ちぷこさん
保育園の歯科健診が定期的にありますが、それに加えて、半年に一回くらい歯医者でフッ素を塗布してもらっています。そのタイミングで虫歯や磨き残しがないかのチェックと相談事をするようにしています。最初がフッ素塗布だけだったので恐怖感なく通えています。
匿名さん
歯磨き自体は夜寝る前だけやっています。食後や間食の後はお茶か水を飲ませています。
3ヶ月に1回は歯医者さん連れていきフッ素やクリーニングをお願いしてます。その際に先生からの磨き方のアドバイスや特に奥歯の磨き方は丁寧に教えて下さいます。
にこ汰さん
やはり定期的に歯医者に行くことが大事です。歯の状態は、日に日に変わり素人が見ただけでは分からないことが多いです。
フッ素加工も家でするよりも歯医者に行ってする方がお金もかからないのでおすすめです。虫歯があればすぐに相談出来るかかりつけを作っておくのもいい。
匿名さん
家での歯磨きはフッ素が入ってるものを使用し、ブクブクがうまく出来ない頃はジェルタイプの歯磨き粉を使用していました。
家だけではケア仕切れないので、定期的(半年に1回)・・誕生月!などと決めて歯医者へ行き、口腔ケアとフッ素を塗ってもらっています。自分の定期健診も一緒に予約して診てもらってるので、一石二鳥です。
匿名さん
2歳の時から歯医者さんの定期健診に通っています。子どもは500円で診てもらえるし、初めは嫌がっていた子どももだんだん慣れて歯医者に対する恐怖心がなく4歳の時から1人で座る事ができています。
私が子どもの頃の歯医者のイメージは虫歯になって押さえられながら治療してっていう印象だったのですが、小さい頃から定期健診を受けている方が歯医者さんへのイメージも良くスムーズに行くと思います。
匿名さん
仕上げ磨きがちゃんと出来ているか定期的に歯医者で見てもらい、フッ素塗布もしてもらっています。また、子ども用の電動ハブラシを勧められたのでそれを使用しています。電動ハブラシなら強く磨きすぎることもないし、汚れも落ちるしおすすめです。
匿名さん
定期的に歯医者に行くのと毎日家でフッ素を塗るだけで虫歯になる可能性はぐんと減ると思います。歯医者でクリーニングしてもらうだけで虫歯は減ります。あと甘いものはなるべくあげすぎないようにしないと虫歯になります。
A.おやつや甘い飲み物の与え方に注意しています
匿名さん
おやつはなるべく糖分の低いものを時間や量を決めて食べさせています。他にもお茶や牛乳とセットにして、口の中に甘い成分がいつまでも留まらないように水分をとらせるようにしています。
チョコレートなどの甘いものも欲しがるときがありますが、食べた後は必ず歯磨きをします。親も一緒にすることで子どもも楽しく磨くことを感じてくれるのではないでしょうか。
ひろひろ728さん
一日のうちで必ず一度は仕上げ磨きをするようにしています。また、おやつや食後にジュースを飲むこともありますが、必ず最後にはお水や麦茶を飲むようにして、すぐに歯磨きできない環境においてもなるべく口内を清潔にするように心がけています。
匿名さん
小さいうちは人工甘味料はなるべく避ける。おやつは果物とかにする。
飲み物も市販の100%ジュースじゃなくて、果物を搾ったやつかお茶にする。市販のものを食べたり飲んだりしたらきちんと歯磨きをして予防する。
匿名さん
おやつやジュース等を与えた時は、その後にかならず、お茶やお水を飲ませたり、可能であれば、水で口をゆすぐようにしています。歯科健診の際に、食べたまま、飲んだままだと口の中に甘いものが残って良くないと聞いたので、実行しています。
匿名さん
3~5歳までは口移しや関節的に物を与えない様にしました!上の子が今年12歳になりますが、行った所、虫歯にならなかったので下の子も要注意!
ただ、義理母、義理父など言いづらい相手にはホントに気を使ったものです!食べさしの物を一切あげないで!と、旦那の口から言わせました。
匿名さん
友達の子どもは、歯磨き粉を一緒に買いに行ってこれ!って言ったやつを買っています。パッケージが自分の好きなキャラクターだったら歯磨きを嫌がらないです。また、3歳児はおかしが好きな子が多いと思いますが、1日に食べる量を決めて毎食後うがいをする。
匿名さん
100パーセント気をつけてるわけではないですが、なるべくアメやチョコを与えないようにしてます。おやつはなるべくフルーツを食べさせてます。
歯磨きも毎回しっかりでもないですが、本人が磨くのが好きなので、ある程度ほっといて磨かせてます。最後に仕上げ磨きで鏡を使って磨いてチェックもしてます。今のところ、虫歯はないです。
匿名さん
夜は甘い物アイスクリームなども与えないようにしてます。極力小さいうちにアイスクリームなど甘いお菓子に慣れてしまうと歯への負担が多いので与えても小さなアイスクリームやラクトアイスより少し高めのアイスクリームにしてます。
歯磨き粉はなるべく甘くないものを使用します。どうしても抵抗ある時は市販のよりも歯医者さんで売ってる歯磨き粉を使用します。
匿名さん
チョコレートはあまり食べさせない。寝る前にハキラを食べさせる。仕上げ磨きは歯医者で教わり毎日しっかりとやる。
ジュースもたまに飲み着色も防ぎたいから普段はお水を飲ませてる。おやつはあまり買っておかない。
匿名さん
歯医者さんで定期健診を受けたとき、虫歯のなりやすさはお菓子をあげる量は関係なく、お菓子を食べる時間が長くなれば長くなるほどリスクが上がると聞きました。なので、お菓子をあげる時間をきちんと決めてそれ以外はあげないようにしています。虫歯ゼロです。
匿名さん
わたしが仕事柄、歯に対して少し知識があるので我が子にも職場から買ってきたグーニーという子ども用歯ブラシを使用しています。毛の下の首みたいなところがシリコンなので頬などに当たっても柔らかく、誤って喉に突き刺さりそうになってもシリコンが曲がってくれるのでいいと思います。
歯磨き粉は仕上げジェルのホームジェルと言うものを使っています。フッ素も配合していて色々な味がありますよ。
何か食べた後は水でうがいをするとある程度違いますよ!食べ物はダラダラ食べさせないで一回食べたら1~2時間はあけてあげるのが理想です。
匿名さん
ジュースは特別な時にのみあげる。おやつも手作りをメインにして甘味料を控えめにし、既製品をあまりあげない。
おやつ後も歯磨きをする。歯磨き後は糸ようじをして一週間に一回歯石チェックをしつつこまめに歯医者さんにも連れていきました。
匿名さん
歯磨きにはかなり注意してしていましたが、保育園の歯科健診で虫歯が四つあります。と言われて即治療しに行きました。それまで歯磨きは徹底してたのですがおやつをチョコレートやグミなどを食べさせていたので治療が始まってからは控えるようにしていきました。
匿名さん
だらだら食べは口内環境が悪い状態のままになってなかなか良くならないので、気を付けていました。甘い飲み物や飴やチョコ、ソフトキャンディもなるべく避けて、お付き合いなどで避けられない時は食べてもすぐにお水やお茶で口の中をすすいだりさせています。
歯ブラシも大切ですが、フロスがとても重要だと思っています。朝は歯磨き粉で黄ばみ対策、夜はジェルで虫歯対策と、目的別に使い分けています。
匿名さん
甘い飲み物、お菓子は1日1回までにしています。チョコレートなどはたまに食べる程。
あとは歯磨きをお風呂の後に自分でさせてそのあと仕上げ磨きをしています。歯磨き上手かなを歌いながらやると歌ってる間は大人しく歯磨きさせてくれます。
匿名さん
寝る前、歯磨きをした後に喉が渇いたと言われた時は水かお茶しか与えないようにしています!1歳児の時は哺乳瓶でジュースを与えると虫歯になりやすいと歯医者さんに言われました!子どもの歯は虫歯になりやすいので、甘いものを食べたあとはなるべく早めに歯磨きが間違いないと思います!
A.歯磨き嫌いなのでこんな工夫をしています
匿名さん
お気に入りの歯ブラシと歯磨き粉を見つけるに限ります。歯磨き粉はあれこれ試した結果、テテオのオレンジ味がヒット。
それも「今日は何味かな?」と聞くと「ぶどう味」「ティラノサウルス味」「駐車場味」と不思議な味に変わるらしく、こちらもあれこれ提案して(「今ならトトロ味(好きなキャラクター)だけど、今来ないと、はなガッパ味(嫌いなキャラクター)に変わるよー」などと誘って)コミュニケーションを楽しんでいます。
匿名さん
歯磨きを嫌がる時、アンパンマンが好きだったのでバイキンマンよりも、かびるんるんがたくさんいて歯が真っ黒なって痛い痛いしちゃう?ってふざけながらしれっと磨いてあげていました!好きなキャラクターなども使って分かりやすく面白おかしくがいいのかもしれないですね!
リズさん
子どもは棒状のものが好きなので、子ども用歯ブラシを持たせて歯ブラシに慣れさせる事から初めて、自分で磨く楽しさを教えました。親と一緒に真似してとても楽しそうでした。歯磨きを始めたばかりのうちは、慣れることを優先して自分で磨いたら、寝る前や食事後にするキシリトールスプレーをして布団へ。
歯ブラシに慣れたら、『あっ!!上手にできてたけど○○君じゃやっつけられなかったバイ菌がいた!ママがやっつけてあげるね!』と仕上げ磨きをする。これで息子は仕上げみがきも嫌がらず『バイ菌いなくなった?』と自分から聞いてきたり、『バイ菌やっつけて』と自分から来てくれるようになりました。
匿名さん
頑張って歯磨きできた人にはご褒美あげるよ?と言いながらキシリトール入りのタブレットをチラつかせながら毎回歯磨きさせてます。食べ物には弱いみたいで毎回頑張って歯を磨くようになりましたよ?!虫歯も減りました♪
匿名さん
自分で歯ブラシや、味付の歯磨き粉を選んでもらい。歯磨きをするときは、歌を歌いながらしたり、数を数えたりしながら楽しく歯磨きをする。
外出中は、シートタイプの歯磨きを使ったりしていました。3歳から、年2回、歯医者に行き定期検査とフッ素を塗ってもらっています。
匿名さん
2歳の頃から歯磨きを嫌がるようになりました(嫌がるというよりは自分のタイミング、やり方でやりたがる)。でも実際は仕上げ磨きしないと全然食べカスが落ちてないので何か方法はないかと色々試しました。
キャラクターの歯ブラシや、光る歯ブラシ、歯磨きのYouTubeを見せて仕上げ磨きの大事さを教える。などなど。
でも一番効果があったのは手鏡を持たせてちゃんと磨けてない事を実感させると仕上げ磨きもすんなりとやらせてくれるようになりました(^人^)
匿名さん
歯磨きがそもそも嫌いになる理由を明確化。歯ブラシが硬いのか、柔らかいのか、歯茎が痛いのか痛くないのか、呼吸が苦しいのか苦しくないのか、押さえつけられるのが嫌なのか、つばが飲み込めない状態が不快なのか。
などを探った状態で適切に対処をし、その後に、歯磨きは当たり前にするものであり、しないとどうなるか。するとどうなるか。想像させながら、教育していく。
その上で、楽しむことも取り入れていきたい。歯磨きの歌や絵本を活用したり、必要あらばキャラクターなど使っていく。
匿名さん
元保育士です。歯磨き嫌いな子どもが多く、歯磨きの時間はとても苦労しました。歯磨きの大切さが分かる絵本を試したり、その中に出てくるキャラクターを使ってちゃんと磨かないと暴れに来るよ、など少しリアルに伝えたりもしていました。
歯磨き粉は変えた所で…というのが正直な所だったので自分も同じのを使い、甘くていい味だねって言いながら一緒に歯磨きをしていました。結構みんなつられておいしいって言ってくれていました。
匿名さん
歯磨きを嫌がるようになってしまったため、歯磨きしないなら、明日からお菓子やデザートは食べられないねっと言うと、歯磨きをするようになりました。お菓子をやめることの方が難しいので、この方法で今は落ち着いています。
ほーさん
うちでは歯磨きを嫌がるので歯磨きのあとにハキラという商品を食べさせて嫌な気持ちを少しでもなくしてあげようとしています。フッ素が入っていて、味も色々あるので自分で好きな味を選ばせてあげているので喜んで食べてます。
匿名さん
歯磨きが苦手で、味の着いた歯磨き粉を付けて歯磨きしたり、歯ブラシもキャラクターものにしたり、仕上げに歯磨き上手をして一緒に汚れてる所をきれいにしたりしています。きちんと出来ればご褒美に歯磨き後のラムネをあげています。
ちむまいさん
毎日、NHKの『おかあさんといっしょ』に流れる歯磨き上手かな?の歌に合わせて、歯磨きをしています。まずは自分で歯ブラシを持たせて、全然磨けていませんがテレビと同じように磨かせます。途中から『仕上げはお母さん~』となるので、そこから仕上げ磨きをしています。
あきママ1120さん
まずは自分でやってみるように促しています。仕上げをさせてくれない時は、歯磨きアプリを見せながら歯磨きをさせています。
本人も鏡を見ながら楽しそうに歯磨きをしています。他には歯磨きの歌を歌ったり、さっき食べた〇〇が挟まってるよー!!など話しかけながらやっています。
匿名さん
フルーツ味の歯磨きジェルを使って磨いています。おいしいらしくて大人しく磨いています。
仕上げに虫歯予防スプレーもしています。こちらもフルーツ味でこれを楽しみに歯磨きを我慢してやっているみたいです。
匿名さん
歯ブラシは子どもに磨かせてから、仕上げ磨きをしていたのですが嫌がってちゃんと磨けているのか分かりませんでした。でも、前に比べて犬歯の周囲がやや黄色っぽくなってきたのを見て、電気屋さんで子ども用の電動歯ブラシを購入しました。
子ども用なので大人に比べて嫌がらない程度の適度な回転数であり、割と受け入れは良かったと思います。多少子どもが動いても歯に当たっているだけで磨けていくので手で仕上げみがきをするよりも効果的に歯磨きができると思います。使用してから歯の黄色さもだんだん軽減してきている気がします。
匿名さん
歯磨き、うちの子も嫌がりました。保健師さんに言われて親の口の押さえ方もガッツリ指を入れてしまった方がいいと言われてそうしたら少しはやらせてくれるようになりましたがまだ嫌がりました。
良くなったのはぶどう風味のフッ素の歯磨き粉と子ども自身が選んだ歯ブラシでした。自分のお気に入りのキャラクターがいる歯ブラシだと進んでやりたがりました!
A.3歳の虫歯対策 その他の回答
ゆりんべさん
夜寝る前の歯磨きの後に、フッ素入りで研磨剤の入っていないものを最後に歯全体に塗り、流さず寝ると効果的と歯医者さんから教わりました!DENTというメーカーのものがおすすめと聞きました!味もおいしいみたいです!
匿名さん
歯磨きは楽しいものだと知ってもらうために歯磨きは子どもと並んで一緒にするようにしています!!今現在子どもが2人いるので、3人で並んで歯磨きをして、その後に1人ずつ仕上げをしています!習慣になっているので歯磨きしようとすると子どももついてきて一緒にし始めてくれます!
匿名さん
我が家は家系的に歯が大きく、隙間がなくギッチリ生えているため虫歯になりやすい家系です。息子の歯が生え始めた時から、自分が辛い目にあってきたので虫歯にだけはさせたくなくしっかりケアしてきました。
3歳になると食べる量も増えて、歯も揃ってきたので我が家では電動歯ブラシを使用して、一本一本磨き上げました。今は8歳ですが虫歯はひとつもなく、歯が大きくギッチリしています。
匿名さん
歯磨き粉は泡立ちが少ないジェルタイプがおすすめ(泡立ちが強いと、磨けていなくても磨いた感が出てしまうから)。歯磨き後はフロスを使う。子ども用も最近はある。
1週間に2~3回はやる。朝昼はできるだけ自分でなるべくやらせる。夜の歯磨きは仕上げをしっかりやる。
Ryesさん
歯磨きを嫌がる子ではなかったですが大きくなるにつれて自分でしたがり、仕上げ磨きをさせてくれなくなりました。虫歯など不安でしたが歯科健診で虫歯についてお話する機会があり聞いてみると、虫歯は歯磨きだけの問題ではなく生まれつき、歯が弱い子はどんなに磨いたとしても虫歯にはなりやすく歯が強い子は虫歯になりにくいものですと教えてもらいました。
匿名さん
我が家の3歳の娘はブクブクと泡立つタイプの歯磨き粉が大嫌いです。以前はなんとか押さえつけて、その歯磨き粉を使用していましたが、辛いだ嫌だと言って大変でした。そんな時、ジェルタイプの歯磨き粉を店頭で見つけ、使用してみました。
すると、ブクブク泡も立たないので、子どもはそこまで嫌がらずに歯磨きすることができました。歯磨き嫌いなお子様は、口の中が歯磨き粉で気持ち悪くなるから嫌がる子もいるかもしれませんので、ジェルタイプの歯磨き粉はおすすめです!
また、ブラッシング後にマウスウォッシュも使わせていますが、普段から大人もマウスウォッシュを使っているところを見せると、自分もやりたがるので、お子さんのお気に入りの味のマウスウォッシュを購入し、大人と一緒にやると効果があると思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。