目次
A.やめさせるのに失敗しましたが、4歳になったら自然とやめました。あせらなくても大丈夫!
匿名さん
うちの長女は、4歳すぎまで指しゃぶりをしていました。最初は特に気にしてなく、そのうちやめるかなぁ、と思って放っておきました。
ところが、やめるどころではなく気がつくとチュッチュしており、だんだんと心配になってきたので、夜だけでもやめさせようと、両手をつなぎながら寝たり…と試してみましたが、結局、ダメでした。
歯並びも気になってはおりましたが、もう諦めてしまい…。4歳になり、気がついたら自然とやめました。たぶん、周りのお友達の影響かと思います。焦らなくても、そのうち自分からやめると思います。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「気にせず指しゃぶりをさせています!」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「こんな方法で指しゃぶりをやめさせました!」「我が家の子どもはこんな物がお気に入りです!」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.気にせず指しゃぶりをさせています!
じんえまさん
私の息子も3歳です。遊んでる時はしませんが、好きなアニメをじーっと見てる時や泣いた時、ふとした時に指しゃぶりしています。ご飯中箸を噛むときもあります。気付いた時は「やめなさい。」と言ってますが、なかなか直りません。時が解決してくれるかなと思っています。
匿名さん
指しゃぶりは、やめさせる必要がないと聞きました。歯科的にはやめたほうがいいが、小児科的には精神面を考えるとそれで落ち着くならやめなくていい、と聞いたのでそのままにしてます。自然とやめる時が来るのではと思ってます。
匿名さん
我が子も指しゃぶりしてます!と言ってもちょっと変わってて、大人(パパかママ)の指をしゃぶりたがるんです…。3歳過ぎたので、昼間は「夜寝る時だけね 」と言い聞かせてやらなくなりましたが、寝るときはまだまだ必ずです…。
指しゃぶりやめる絵本も買って読んだりしてます。我が家にあるのは「ゆびたこ」という本で、それもあって昼間はやめられたかな、と思います!
天使二人のmamaさん
私自身恥ずかしい話、中学生くらいまでこっそり寝る時だけ指しゃぶりしてました!親は気づいててもやめさせないでそのままでしたが、私もそろそろやめたいなと考えていて、自然とやめられるようになりました!
なので、自分の子どもには無理やりやめさせたりはしません!子どもにとって指しゃぶりは安心するし落ち着くので、自然とやめられるようになってくれるのを見守りたいと思ってます。
よっしーしゅーさん
指しゃぶりがやめられない娘ちゃんですが、そのままにしています。きっと安心したいんだろうなぁと勝手に想像しています。あまり泣かないので、自由にさせてあげたいという気持ちが強くあります。いつかはやめてくれると思っています。
匿名さん
指しゃぶりは衛生的な問題や歯並びの問題があり、やめさせたい気持ちはとてもよくわかります。うちの長男は、赤ちゃんのころから年長さんまで指しゃぶりしてました。年長さんのときに歯医者さんに注意され、息子にもやめるように注意するようにしました。
でも集中しているときや寝るときは指しゃぶり必須。年長さんにもなると、人前で指しゃぶりすることを恥ずかしいと認識し、日中はほぼ指しゃぶりしなくなります。小学生になると自然にやめましたよ。
指しゃぶりは甘えん坊な証拠でかわいいし、寝つくときなど助かるときもあります。いずれ自らやめるので、あまり神経質にやめさせる必要はないとわたしは思います。ちなみにうちの子の場合、永久歯に影響もなさそうですよ。
猫ちゃん大好きマンさん
お子さんは指しゃぶりで心の安定を図っていると思います。指しゃぶりが出来るから安心して眠れるのです。なので、無理にやめさせようとすることは、お子さんの情緒が心配です…。なので、様子を見てきっと自然にやめられる時がくるとおもいます。
ありもさん
もうすぐ2歳の次女が、1歳半前から指しゃぶりをしています。市の健診では保健師さんに.無理にやめさせるのではなく、「指しゃぶりは赤ちゃんがすること」と教えていくように指導されました。
予防接種や歯科健診でお医者さんにも相談しましたが、「言ってすぐやめれるものではないので様子を見ていけばよい」と言われました。
匿名さん
指しゃぶりは一時的なもので、自然にやらなくなってくるので、無理に止めさせようとは思いませんでした。実際、しばらくするとやらなくなりました。無理に止めさせると、爪を噛むなど
別の癖が出てくる場合もあるので、自然にやらなくなるまで待った方がいいと思います。
krygreen7さん
私も子どもが指しゃぶりをしていて、歯の歪みなど気になっていたので、1歳半健診の時に歯医者さんに相談しました。そこで、歯の歪みは今のところ問題は無いとのことでまず安堵。
やめさせなくて良いのか聞くと、無理やりやめさせると帰って不安になりやめなくなるので、寝てからも指をしゃぶっていたら、指を口から離してあげること、また永久歯が生えるまでにやめられれば大丈夫とのことでした。
匿名さん
私も最初は他の子たちと比べて、やめさせようとしました。しかし子どもがする事だけあってやめてって言っても、そう簡単にやめさせれるものではありません。なので、気にせず指しゃぶりさせてます。
大きくなっていくにつれ、自分で他の子たちと違う事に気づきやめるようになると思います!
匿名さん
5歳の娘がいます。3歳頃に一度自然と指しゃぶりをやめられたのですが、最近妊娠をして妊娠がわかる前頃から、指しゃぶりが再スタートしました。赤ちゃん返りの一種なのかもしれません。
気づいた時には『あ~ゆーび!』って笑いながら言って、その時はやめるのですが気づいた時にはまた指が口に入っています。下の子が生まれるまで様子みて、自然とやめれたら良いかな?と今は思っています。
mayu.gkさん
3歳男の子です。生後7ヶ月くらいから、ずっと指しゃぶりしています。いつかはずれるだろうと思っていましたが、全くはずれず今まで継続中です。
ずっと気にはなっていますが、無理矢理はずそうとすると反動で吸うことが増えるとも聞き、市の集団健診の歯科健診でも、歯が出てきていることを指摘されていますが、4歳までに指しゃぶり終わらなかったら歯科受診と言われています。
2歳ころから少しずつ減ってはきています。寝るときにお気に入りのものは特にないですが、熟睡してしまえば指は口からはずれているので、今は様子見中です。
匿名さん
4歳の息子がいます。息子も未だに指しゃぶりします。注意したらはなしますが、寝るときはしないと寝れません。ちょっと恥ずかしくなってきたのもあるのか減りましたが、ふっとした時に口に指がいってしまいます。
精神安定剤としてあまり強く言うのもかわいそうかな、って様子を見てます…。
匿名さん
自然にやめてくれると思うので、気にしてません。もうすぐ保育園に行くので、周りの子ども達がやっていないのを見れば、やめてくれるのではないかと思っています。あまりにもやめてくれない場合は、指しゃぶりやめようかと優しく声をかけていこうかと思います。
ちびママwさん
やめさせようやめさせようとしても、指しゃぶりで落ち着いて寝れたりってのがあるので、無理にはしなくていいと思います。うちの子も2歳すぎてからもして悩んだりしましたが、もう好きにしなって気持ちでどんと構えていたら自然となくなりました。
もし気になるようなら、何か指しゃぶりでないお気に入りになる物と、一緒に寝かせてあげたりするといいかもしれませんね。
匿名さん
同じく三歳の息子が指しゃぶりをやめることができません。ねむいとき、ねるとき、ひまなとき、いらいらしているときと、日増しに口に持って行く時間が増えてしまっています。
2歳頃歯科健診で指しゃぶりによって噛み合わせが悪くなっていること、前歯がでていることを指摘され、いまやめれば自然にもどるよといわれ、長いマニキュアをぬったり、根気よく諭したりとしましたが、効果なく…。
三歳の歯科健診ではもうもどらないから好きなだけ吸わせてあげて、また大きくなってから矯正すればいいよと言われました。仕方ないので好きなだけ吸わせてます。
munnmunnさん
私の息子も3歳で指シャブリが治らないです。3歳児健診では歯科健診があり、そこでこのまま指シャブリを続けると出っ歯になると言われました。
なので、息子には指シャブリをするたびに「指ちゅぱちゅぱしてたら歯がイタイイタイになるよ」と言ってやめさせようとしました。しかし、言われればやめるものの、気がつけばやってます。長時間車に乗っているときや寝るとき。ほかの日中はあまりやりません。
指シャブリしてると落ち着くんだろうな、と思い、最近ではあまり注意することもなくなりました。大きくなってくれば他に何か見つけて、自然にやめると思います。なので、無理やりやめさせることもないのではないかと思います。
A.指しゃぶりはこんな方法でやめさせました!
匿名さん
3歳10ヶ月の男の子です。3歳半頃から指しゃぶりをやめさせないとなぁと思い始めました。保育園に通っているのですが、保育園のお昼寝ではしていないとの事で、すんなりやめれるかなぁと思いましたが言葉で伝え、本人も理解はしていて寝付くときは頑張っていました。
しかし、眠りが浅くなった時などは、やはり自然と指が口の中に入ってしまっていました。そこでやってみたのは、指にテーピングを巻いて寝てみる、です。やり始めてから3ヶ月程やり、今ではテーピングをしなくても指しゃぶりをする事は無くなりました。
匿名さん
歯並びが気になり、2歳の時にチュチュベビーの指しゃぶりバイバイクリームという塗り薬で指しゃぶりをやめさせました。起きている時だと塗った事がばれてしまうので、寝ている間にこっそり指に塗っておきました。
指しゃぶり止めを塗ってからの初めての指しゃぶりは、あまりのマズさにビックリして、指しゃぶりする事を躊躇していました。
何度かやっているうちにマズさに慣れてきたのか、塗った直後は嫌がるものの、何回か指しゃぶりが辛くても、繰り返せば塗り薬が薄まって指しゃぶりしやすくなるという事を覚えてしまい、指しゃぶりを平気でするようになった時期があります。
ですが、めげずに指しゃぶり止めを指に塗り続けたら、いつのまにか指しゃぶりしなくなりました。
匿名さん
妊娠中の乳児クラスの保育士です。保護者の方にアドバイスすることが多いのでここでもお答えします。
指しゃぶりしている時間帯やその時の状況を分析します。例えば、遊びと遊びの間、テレビを見ているとき、トイレに行く前など。
その時間帯が手持ち無沙汰なのか、緊張して安心感が得たいのかなど。手持ち無沙汰なら、手持ち無沙汰の時間を少しずつ減らすようにする。安心感が得たい場合は、優しく寄り添い不安を取り除く。
または、くせになっている場合は、苦い指しゃぶり止め用のマニキュアみたいなのもあるので、そちらも使ってもいいと思います。ただ、無意識の場合でも不安の現れの場合もあるので、そこをカバーしてあげてください。
716noSORA さん
指しゃぶりをやめさせる専用のクリームがあるので、西松屋や薬局に売ってます。それを子どもの指に塗ったり、おっぱいやめるときも、そのクリームを乳首に塗ってやめさせました。あまり塗りすぎると、苦すぎて吐くかもしれません。
匿名さん
ストレスや不安だったり、暇があると指しゃぶりをしていましたが、「指を食べてるとバイキンマンやかびるんるんがいたづらして、お口や指を痛い痛いしちゃうよ。血が出て泣いちゃうよ」と言っていました。
指を口に入れるのを見るたびに「あっ!!バイキンマンが!!」と伝えると、そのうち自分で気づくようになり、指しゃぶりを自分でやめられるとたくさん褒めてあげることで、やめる事が出来ました。
桜楓さん
3歳健診で、このまま指しゃぶりをさせてると下顎の発達の妨げになると言われました。指しゃぶり防止クリームを試しても、苦い顔をするだけで効き目なく、手袋をしてやめさせに成功しました。試す時も寒い時期だったので、良かったです。
匿名さん
指しゃぶりはくせでやっている時と、不安を解消するために安心したくてやる場合や、ただ気持ちが落ち着くから、など色んな理由があると思いますが、不安な時に指しゃぶりしている場合は無理にはやめさせませんでした。
そこで無理にやめさせてしまうと、余計な不安も与えてしまうと思ったので。歯が生え始めたりバイ菌などの理解が出来るようになった頃に、理解をしてもらってやめさせました。
寝るときなどの気持ちが落ち着くからやっている場合は、とにかく疲れて寝落ちしてしまうまでおしゃべりをしたり、歌を歌ったりと楽しく過ごして、口に指が入らないよう心がけていました。
匿名さん
3歳過ぎた頃から自然と恥ずかしい気持ちも出てきたので、あんまり無理にやめさせたりせず、気になったら声をかける程度にした。夜はしていたが、それとだんだんなくなってきたので、いつかはやめられるようになるとは思う。
匿名さん
我が子も1歳半まで、気づけば指しゃぶりをしているほどいつでも指しゃぶりをしていました。ある日吸っている指の吸いだこが切れてぱっくり割れたのがきっかけで、そこに傷用のフィルムテープをすると、あっさり吸わなくなりました。
2~3日は寝付きが悪かったですが、それ以降は全く吸わなくなりました。
匿名さん
おしゃぶりしている指に泣いている顔の絵を書いて、「○○ちゃんがおしゃぶりしてるから泣いちゃった。」と伝え、おしゃぶりをやめた時には笑った顔を書きました。そうすると娘は笑った顔がうれしかったらしく、おしゃぶりやめてくれました。
匿名さん
我が子もなかなか指しゃぶりをやめることが出来ませんでした。歯並びが悪くなると聞いていたので、心配になり歯医者さんに相談したところ、指しゃぶりが原因で歯並びが悪くなった事例の写真を見せながら説明をしてくれました。
親の言うことはなかなか聞きませんが、先生の言うことは受け入れ、本人の努力でやめることができました。
無理にやめさせることはないと思いますが、きっかけがあればすんなりやめられることもあるので、指しゃぶりはいつかは卒業しなければいけないことを、少しずつでも伝えた方がよいかなと思います。
そうしママさん
4歳の息子が、眠くなったり悩みごとがあると指しゃぶりをします。我が家では指しゃぶりを発見したら止めますが、ただ注意するだけでは止められないので、『赤ちゃんに戻っちゃうよ!』と声を掛けながら止めてます。
赤ちゃん、というフレーズに4歳の息子のプライドが指しゃぶりをストップさせてくれるようです。
ymokkkkさん
指しゃぶりと言うより、指を全部口に入れたり、おえっとなるほど喉の近くまで手を入れるときは止めるように言ったり、他のおもちゃで気をそらせたりしていました。それ以外の軽い指しゃぶりはそこまで止めずにいます。
はるみいーさん
「ゆびたこ」という絵本があるのですが、指しゃぶりをしていたら「この絵本みたいに〇〇の指にもゆびたこさんができるよー!」という話をしたら、「ゆびたこさん、嫌だよー!」と言ってすんなりやめてくれましたよ。試してみて下さい。
匿名さん
うちの子は、たまたま入院した際に指しゃぶりする手に点滴をされて、触らないように紙コップで巻かれたので、できなくなりそのままやめました。以前は爪に塗る苦い薬?を塗ってました!それも効き目はありました。いとこにも塗ったらそれでやめました。
りえ3710さん
うちもお気に入りの毛布があり、それを持ちながら指しゃぶりしていました。
うちは生後間もなくからずっと指しゃぶりが激しく、指だこも出来るし、歯並びが悪くなるので、2歳くらいにはやめさせたかったのですが、本人の安心材料だし、3歳にもなるとなかなか止められず…。
そこで話も分かってきたので、欲しいおもちゃを買うと言うので何とか止めることに成功しました。幼稚園に行きだして、ストレスなのかTV観ながらはたまにしますが、寝る時は止めれてます。「指していい?」って聞いてきたりするので、本人は未だにずっとしていたいみたいです…。
ミスビスさん
うちも三歳になっても指しゃぶりがやめられず、歯医者さんで前歯が前に出てきてることを指摘されたので、バイターストップという苦いマニキュアのようなものでやめさせました。一度塗ったらすごく苦かったのか、次の日から指しゃぶりをしなくなりました。
A.我が家の子どもはこんな物がお気に入りです!
しかみさん
我が家の2歳児も1歳児も、ダブルで指しゃぶり君です(笑)。まだ小さいうちは本人も安心するだろうしいいかな~とそんなに気にしてませんでしたが、もうそろそろどうにかしないといけないな、と色々な方法を模索中です。
2歳児の子は、ちょうど腕に収まる大きさのアンパンマンぬいぐるみを手放さずに持っています。定期的にそのぬいぐるみも洗ったりしていますが、それがないとグズってなかなか寝つけません。
それこそタオルを持って寝る子のように、アンパンマンを触りながら指しゃぶりして寝てます。
今後どのようにして離していこうかこれも悩みです。
匿名さん
うちも4歳ですが、お気に入りのママが着ていたTシャツを抱えて、指しゃぶりをしながら寝ています。指しゃぶりは「ゆびたこ」という絵本がおすすめみたいですよ。うちは一回試して少しやめそうになりましたが、結局まだやめられてませんが。
うずら.さん
2歳の息子は、羊さんのガーゼケット(大)とゾウさんのガーゼケット(小)を赤ちゃんの頃から愛用しています。寝るときもテレビやYouTube等見るときも両方抱えています。おでかけするときも両方持って行きたがるので、小さい方だけ持たせてます。
生まれる前からかわいくてほしくて、でも高くてずーっと購入を悩んでいた物だったので気に入ってくれてとてもうれしいです。
指しゃぶりについては、市販の指しゃぶり防止クリームを1、2回使ってすぐやめました。苦いし臭いしで親も大変ですがおすすめですよ。
匿名さん
うちの子は指しゃぶりをして出っ歯になるもを避けたかったので、おしゃぶりにしました。全く取れる気配もなく、いずれ取れるだろうという気持ちでいたところ、1歳で保育園に通ったところ嘘のようにおしゃぶりはパッタリ使わなくなりました。
その代わりというわけではないかもしれませんが、私の指輪を触りながら寝るのが落ち着くそうです。
yu - mamaさん
我が子も指しゃぶりは一時期していました。でも、突然やめさせたりすると良くないと言われたので、気にはしていましたが、気長に待つことにしました。そして、本人のお気に入りをつくってあげようと、人形や持ちやすいおもちゃ等を本当にたくさん与えてみました。
結果、歯が生えてくる前だったので歯固めのキリンさんがお気に入りになり、次第と指しゃぶりもなくなっていました。指はボロボロになるし、ベタベタにもなるので、歯固めをキュッキュッとカミカミしていてくれれば、いろいろ楽です(笑)。
チャッピリンさん
生後半年の息子がいます。いつの間にか指おしゃぶりばかりするようになってしまいましたが、おしゃぶりは嫌いみたいで吸ってくれません。ガーゼを持つ事が好きなので持たせていたら、ガーゼに付いてるタグが気に入ったみたいで、タグばかり口に入れるようになりました!
指だと赤切れになる場合もあると聞いていたので、意識が別のところに向いてホッとしています。
ああいいさん
うちの子は、タオル・布類が好きです。指しゃぶりのかわりに、タオルなどをチュパチュパしていることもあります。口に入ればなんでもいいのか、この前は私の腕をチュパチュパして、二の腕が内出血することもありました。
A.指しゃぶり その他の回答
匿名さん
指しゃぶりは1回頑張ってやめさせようと抱っこで寝かす方法にしましたが、また復活しました。なかなかやめることが出来ません。指しゃぶりする事で安心するみたいで、とると怒るし難しいです。好きなのもなくて、なかなか見つかりません。
sa.aa.aaaさん
指しゃぶりは、ずっと継続されているのか、また再開し始めたのかが気になるところです。
ずっと継続しているのであれば、まだ指しゃぶり以外に自分が落ち着く方法が分かっていないのでは?他に集中してできるものができれば、自然と指は口から離れ、興味関心のあるものへと手が伸びていくと思います。
気になるのであれば、お母さんが一緒になって手を使う遊び(例えば折り紙、手を繋いだスキンシップなど)をしてあげるといいと思います。
「やめなさい!」などと言って強く叱ると余計に子どもが意識してしまい、なかなか指が外せなくなる悪循環になるので、決して叱らないことが大切だと思います。自然と口から指を話すように促し、他に子どもの興味のある遊びを一緒に見つけてみては?
ゆりちゆんさん
私の長男も指しゃぶりをしていましたが、歯が生え始めたときの健診でやめた方がいいと言われ、口に手を持っていかないうに見ていたり、持って言ってたらだめよってはずしていたら、自然といつの間にかやらないようになっていました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。