Q.やってよかった「ひらがな練習方法」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!

・具体的な方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか

A.やってよかった「ひらがな練習方法」は、「知育玩具を使う」が32%!

グラフ,ひらがな練習,

コズレ会員のみなさんに「ひらがな練習方法」についてアンケートを行った結果、

・1位:「知育玩具を使う」(32%)
・2位:「ひらがなドリルを使う」(29%)
・3位:「通信教材を使う」(11%)
・4位:「通塾する」(4%)

という結果になりました。

以下では、アンケート結果の中から先輩ママパパの口コミの一部をご紹介します。ぜひみなさんも「やってよかった!」と思える方法を見つけてくださいね。(n=93)

A.やってよかった「ひらがな練習方法」は、知育玩具を使う!

かおとしさん

ミキハウスの音の出るあいうえお絵本を使って遊んでいたところ、3歳前にすべてのひらがなが、その2ヶ月後くらいにはカタカナもすべて読めるようになっていました!特に教えたわけではないので、本当に助かりました。

匿名さん

ひらがなに興味が出始めた3歳で、知育玩具を購入。書き順がディスプレイされるものを選びました。

最初の導入として与え、次にドリルやお手紙遊びでだんだん書けるようになりました。多分、10000円はしないものを選んだと思います。

さくら7756さん

電車が好きな息子は3歳頃から電車の名前のみ読めるようになりました(笑)。だんだん自分の名前にも興味を持つようになったので『でんしゃのあいうえお』という本をプレゼント。

電車の名前や特徴などからひらがなを学ぶ本で、楽しく読み書き練習しています。やっぱりこどもの興味に合わせるのが一番!

みみくそりんさん

1歳くらいの頃から絵とひらがなが書いてある100円ショップのひらがな表をお風呂に貼っていました。まずは絵を見てこれは何だろうという遊び感覚で当てっこゲームをしているうちに自然にひらがなも覚えていきました。男の子なのでゲームっぽくしたのも興味を示しやすかったのかなと思います。

xxxy0uxxxさん

正方形で片面に平仮名、裏面にミッフィーが描かれている木製玩具を利用しています。現在2歳1ヶ月の女の子です。木育も兼ねており、自分の手で見て触れて形を覚えたり、木の優しい触り心地が良いと思って購入しました。

匿名さん

水で書いて消えていく知育おもちゃは何度も繰り返し遊べて学べるのでよかった。ただ、書体をうまくなぞれることはいいのだが、必ずその書体で書かせようとすると小学校に上がったときには教科書の書体で書かないと丸をもらえないので必ずしも正確に覚える必要はなく、なぞることと書く楽しさを楽しむものとして構えていたほうがいい。

匿名さん

5歳になってもひらがなが読めない次男。興味がないのだと思っていたのですが、お友達にあいうえおを電車で学べる「でんしゃのあいうえお」という本を貰って、これ読んでー!これはなんて読むのー?と急に興味が出てきたようでした。

匿名さん

ひらがなのお風呂で使える磁石付きのもので、今、勉強中です。自分の名前や、家族の名前など、知っている単語を飽きない程度に頻繁に見せています。

あとは、本人が自発的に、あいうえお表に、パズルの様に並べたりしています。それを見ながら、読み方などを教えています。

匿名さん

4歳の時西松屋で50音を押したら音が鳴るおもちゃを欲しがったので購入しました。自分でボタンを押して遊んでるうちに読みはすぐできるようになりました。

5歳になって、書く練習を始めようとドリルを購入しましたが、ドリルは勉強という感じが、嫌だったようで全然せず友達や家族に手紙を書きたい時におもちゃを引っ張りだして、そのおもちゃを見ながら紙に書くようになって書きもすぐできるようになりました。

匿名さん

6歳の娘に100均で売ってるお風呂に貼れるひらがなシートを5歳の時に買ってお風呂で毎日練習してます。

4歳になった次女も一緒に練習してます。長女は読めるようになり少しずつ書けるようになりました!

分からない字があるとお風呂場に行き見ながら書いてます。4歳の次女はまだわからないみたいです

かっちゃん289さん

子どもが興味を示したらダイソーなどで、ひらがなのカードを買って、表がひらがな裏が絵などが書いていてその絵を見てひらがなを覚えて、ひらがなの形を覚えて遊びながら覚えました。まだ字は書けないけど何となくひらがなを覚えてきました。

匿名さん

本人のやりたい時にやらせてました。数字はとくに早く覚えていて、足し算なんかは早かったですが、平仮名だけはとにかく覚えるのが嫌みたいで、覚えさせるのに本当に大変でした。いろいろなアプリやおもちゃなどで覚えてもらいました。

匿名さん

2歳半頃に購入しました。性別は男の子で、ちょうど保育園でカルタ遊びをしていたので、アンパンマンのマグネット式のあいうえお表を、カルタ取りのように競争して、取り合い遊びしながら埋めていったら、遊び感覚で飽きることなく取り組んでくれました。値段は900円くらいで手頃でもありました。

匿名さん

セリアでお風呂に貼れるシートを買ってきて、あいうえお、ABC、世界地図を貼って毎日子どもと読んでいる。出来るだけ色がたくさん使われているものを買い、子どもの目を引くようにした。貼りっぱなしだとカビが生えるから1週間に1度は外して洗っている。

匿名さん

パズルやブロックが好きな長男ですが、ひらがなになかなか興味を持ってくれなかったので、木製のくまさん型に、ひらがなが描いてあるドミノを買ってみました。すると、自分の名前を始めとして、いろいろなことばが作れるのが楽しかったようで、少しずつひらがなを覚えていっています。

匿名さん

ひらがなが書かれた積み木(表がひらがな、裏がその文字から始まるもののイラスト)。積み木は実父母から1歳の誕生日にもらい、積み木としては1歳から遊び始め、本人がひらがなに興味を持ち出した3歳前後からひらがなを並べて単語を作る、などの遊び方をした。女の子なので保育園のお友達とのお手紙交換をするようになったのも、ひらがなに興味をもつようになった大きな要因だったと思う。

匿名さん

娘が3歳ぐらいで、文字に興味を持ち始めたころ、お風呂に100均でも売っているような文字のポスターを貼ると、ひらがな、カタカナ、アルファベットを自ら覚えるようになりました。自分の名前や家族、親戚の名前が分かるようになり、4歳くらいには簡単な絵本も読むようになり、書く方も興味が出てきたので自分の名前を見よう見まねで書いていました。

「ゆ」が入る名前なのですが「ゆ」は難しく、苦戦しながらも書くことが楽しいようでした。5歳には書き順を示している表の見方も分かるようになったようなので、1画の物から改めて挑戦し、正しい書き順で書けるように、本人がやる気の時に一緒にやっています。

A.やってよかった「ひらがな練習方法」は、ひらがなドリルを使う!

匿名さん

ポケモンが大好きな4歳の息子に、ポケモンのドリルを買ったところ、気に入りすぎてすぐに終わらせてしまい、次のステップであるカタカナ、計算、漢字のドリルまであっという間に進みました。やはり、子どもの好きなキャラクターだとやる気が出るかもしれません!

匿名さん

3、4歳くらいで、ダイソーのひらがな練習ドリルを買い、コピーして何回も繰り返し使っていました。下にも兄弟がいるので何枚かずつコピーしておくと喧嘩もしないし、同じものを与えれるので。1冊100円なので微妙でも100円で済むので経済的。

匿名さん

ひらがなに興味を持ちはじめた時に、書店などで、五十音表を買って、お風呂やお部屋、トイレに貼る。子どもが目につく位置に貼り付けておけば、親が言わなくても自分で見て疑問をいだき、質問してくるようになるので、楽しく覚える事ができる。

匿名さん

長女が現在4歳0ヶ月でひらがなの読み書きは3歳前から始めていて、最初はひらがな表をお風呂の壁に貼るところから始め、遊びながら覚えれるようにと心がけていて、くもんや七田やダイソーのドリルをしながらひらがなカードでカード遊びをしながら覚えたりで3歳半で自分の名前やママ、パパや簡単なひらがなが書けるようになり、4歳になる前に7割ぐらいのひらがなを読むことができるようになりました。

匿名さん

机にすわらせるドリル、うんこドリルをさせました。5歳、3歳、0歳です。女男女です。

書き順とか習わせててよかった。2歳から始めた。とってもやりやすくて、子どもたちも楽しんで平仮名に取り組めました。

匿名さん

最初は書いて消せるひらがなドリルを使ってひらがな練習を始めて、初めてなのがうれしいのか毎日やっていたが段々飽きはじめ、開くのも面倒になっていました。結局お絵かきしたり折り紙をしたりする机の前にひらがな表を張ったらすぐに見れるので自分の気が向いたときに書いたりして覚えられました。

匿名さん

ひらがなドリル等を使いながらじっさいに義母とハガキでお手紙のやり取りをしてました。義母宅は車で30分の所なので、わざわざハガキを出す必要はないのですが子どもがすごく楽しみながら文字の勉強ができました。付き合ってくれた義母に感謝です。

petempさん

子どもの大好きなうんこドリルシリーズとひらがな塗り絵にはまっていました。うんこドリルは1日であっという間に全部やってしまうほど夢中になっていました。好きな本が読めるようになるとうれしいようで、覚え始めてからは早いです。

匿名さん

えんぴつやクレヨンでお絵描きができるようになった頃に(1歳から2歳頃)ダイソーで、ひらがなや、数字の練習帳を発見し、購入してみました。上手にかけなくても、落書きしても、破けても、練習だし、安いしと、気にならず、良かったです。

めぐ522さん

3歳になった頃から100円ショップなどで売っているひらがなドリルを買い与えてみた。やらなければそれでいいと思っていたが、興味を示し自ら練習し始めた。

女の子だからか興味を持ったら真剣。毎日ではないが声をかけるとやってみるを繰り返して4歳になる頃には大体のひらがなは書けるようになっていた。

匿名さん

娘が3歳の冬、サンタさんからのプレゼントで、ディズニーキャラクターのひらがなドリルをプレゼントしました。初めは興味が無かったのですが、母が見守る中一緒になぞってみたり、シールを貼ったりするのが楽しいようで、少しずつ興味を持ち始めました。

そのうちクラスの女の子同士で「〇〇ちゃんだいすきだよ」等お手紙交換が始まり、今では文字を書くのが楽みになっています。壁に貼るタイプのひらがな表も使用して、まだ文字を確認しながら書いています。

匿名さん

3歳の娘がいます。まずは鉛筆が持てるように、遊びの中でトングを使って小さいものを掴む遊びをさせたり、筆圧が強くなるように、クレヨンでダイナミックに絵を描いたり…できることから始めました。いきなり平仮名ではなく、丸や波線をかいたり徐々にステップアップしたり、また戻ってみたり、とにかく楽しみながら、平仮名が書けるようにしています。

匿名さん

保育園年長の長男。長女、次女は、教えなくても勝手に平仮名が出来るように。たまたま今年の夏休みに「自分の名前書ける?」と聞いた所、まさかの書けない事が発覚。ただただびっくり。

これではいけないと思い、夏休み1ヶ月平仮名の勉強100均でドリルとノート、鉛筆、消しゴム購入し、これから試練の1週間…毎日書けば覚えますね(笑)。あとは勝手にがぎぐげごも自然と覚えてました。

匿名さん

最初は100均にあるお風呂に貼れるひらがな表を買い、読む練習をしました。そのあとは本屋さんで売っているプリンセスシリーズのひらがなの本を買って練習しました。娘は興味が出たものを聞いて、こちらが文字を教えて書くということを繰り返したら年少さんのときには完璧に書けるようになりました。

匿名さん

特別な教材は使っていません。100均にあるドリルで学習させました。

きっかけは娘が年少の頃の引越しがひらがなを覚えたい!離れたお友達にお手紙を書きたいと言ったことがきっかけで、100均でドリルを購入、読むことから少しずつ初めて、自分の名前を書く所からスタートしました。年中の現在はほぼひらがなが書けるようになり、カタカナにも興味があるようです。

匿名さん

まずはひらがなをなんとなく覚えさせるためにあいうえお表を家の壁に貼りました。動物の絵や何か絵がついてるのがいいと思います。

まずは表を見てこれは「あ」だよと言うように実際に指をあてて何回か言ってるとすぐに覚えました。そのあと、ひらがなドリルを買うと書き順はまだまだですがすぐに書けるようになっていました。

匿名さん

幼稚園の練習と並行してドリルでも楽しくできるようにしました。2歳から知育や知恵のドリルをやる時間をできるだけ毎日10分作りました。机に向かう、落ち着く、考える、といった習慣を付けていくことはとても大切なことだと思います。

匿名さん

DAISOのひらがなドリル。安いのに内容はしっかりしていて子どもも遊びながら楽しくやれました!

親としても安いものだったのでちゃんとやって!!と思うこともなく子どもがやりたいといった時にさっと出して飽きるまでやらせることができました!幼稚園に入ってひらがなが読めたりした方が園生活も楽しくなるのではと思い購入しました!

読める子書ける子も多く子どもも興味を持ち始めたため。以前からお風呂にひらがな表は貼ってありました!

DAISOの商品だったような。使い始めは3歳半過ぎ(女児)だったと思います。

さきゆいママさん

本屋さんで売ってる普通のひらがなドリルを使いました。年齢は8歳の女の子です。ドリルを買った時は5歳(年中)です。

興味を持った時にやるのが一番ですね!幼稚園でお手紙交換が流行りました。その時に書けないなりに皆やり取りをしてました。

そんな時にひらがな教えてと言われたのでドリルを買ってみる?って言ったら買うと言うのでやってあげるとやはり覚えが早くびっくりしました!年長に上がる前には自分の名前は書けるようになりました!

A.やってよかった「ひらがな練習方法」は、通信教材を使う!

匿名さん

こどもちゃれんじ。エデュトイのはてなんだくんのおかげで自然にひらがなが読めるようになりました。親は特に何も教えていません。

遊びながら学べて、とても楽しいようです。今は書く練習を積極的にしています。これも教えていないのに自分で書けていて驚きました。

匿名さん

こどもちゃれんじをやっています。保育園では特に何もやらないので、家でやらなければ、でも仕事しながらでは細かく見てあげられない。こどもちゃれんじでは、DVDでひらがなへの意欲、興味を誘ってくれ、ワークや玩具でなぞる勉強を、自分からするようになりました。

匿名さん

こどもちゃれんじをしています。本とDVDとおもちゃといろいろな教材を使用して、ひらがなに興味を持つことができます。特に親から促さなくても、自然とこれなぁに?と町中にある文字を探して聞いてきたりするので、こどもちゃれんじをやっていて良かったと思いました。

匿名さん

パピーという通信教育の付録にお風呂で使えるあいうおえ表が付いていたので(どこにでもありそうですが我が家はこれ)それを使いました。とくに熱心に教えたわけでもなく、いつか自然に覚えるだろうとのんびり構えていましたが、自分の名前やパパママの名前、お友達の名前などに結びつけてひらがなを覚えました。外を歩く時も、何かしらの文字を見つけるたびに指差して読み当ててみたり。

匿名さん

うちはこどもちゃれんじでひらがなを覚えてくれました☆ひらがなパソコンという知育玩具で、楽しく無理なく、ひらがなを覚えていけていました。

DVDを観ながら、これはありのあ、やで!ママ!と、覚えるのが楽しいらしく、覚えると得意げに披露してくれました。親が教えよう教えようとするとなかなか難しかったり、楽しくなくていやになってしまったりすることもあると思うので、通信教育に頼るのも、ありだと思います。

A.やってよかった「ひらがな練習方法」は、通塾する!

匿名さん

今小学1年生の子が年中の途中から年長の最後まで学研に行っていました。ひと月6480円、高いか安いかは考え方だと思いますが、幼稚園が終わったあとそのまま幼稚園に先生が来てくれるのでとても助かりました。

ひらがなについては書き順など教えてくれプリントもやり残った分は家でやっていました。小学校に入り、また習うことで書き順などおさらいも出来、字もとても上手になっています。

匿名さん

ひらがなを自宅でやってもらおうとしたが、断固拒否。幼稚園でも学習が始まり、居残りになることも。仕方がないので、公文に1年間通わせた。

ほぼ、強制的に宿題が出るし、みんな学習しているので、教室ではそれなりにやっていたみたい。なんとかひらがな読み書きは入学前に出来るようになって良かった。

A.やってよかった「ひらがな練習方法」 その他の方法

匿名さん

読みに関しては、お風呂に耐水のひらがな表シートを貼っていました。書きの練習は、1画目→赤、2画目→青、3画目→緑、4画目→黄色、と色分けして手本を書いたノートを用意しました。形から覚えてデタラメな書き順で書けるようになることが先かと思いますが、それが馴染む前の早い段階で書き順も自然と身につくと何よりかと思います。

gomamiiiさん

興味を持ち始めたので、まずは読むところから始めました。お風呂に貼って読めるシートをよく見ていました。

書きたがるようになってからは、裏紙やノートを使って、ひらがなの書き方を一緒に練習しました。私が書いた字の上をなぞることもよくしました。

匿名さん

年中さんくらいか自由帳にひらがなの練習をさせて、ひらがな、カタカナを何度も楽しそうに雑だけど何回も書いていて、年長さんの後半からスラスラと書けるようになってきて、カタカナも覚えて、学校に行く頃にはスラスラ書けるようになっていた。

匿名さん

生地屋さんに行って、アンパンマンのアイウエオが付いている生地を購入し、アイウエオ表とアイウエオの小さいコマの様な物を綿を入れて作成しそれで遊ばせているうちに覚えてくれるようなりました。遊びのうちに覚えてくれるので本人は勉強してる感じではないので楽しそうでした。

さくひなままさん

ドリルも買いましたが、まず、私がノートにみっちり書き順や正確な字をしっかり調べた上で私が赤鉛筆で書いた時を、なぞらせてを繰り返し頑張って貰い、徐々に自分だけで書ける様に工夫をしました。言わばママ作オリジナルひらがな練習帳みたいな物です。その後に仕上げとしてドリルをさせてました。

匿名さん

自分はネットの無料テキストを利用して幼稚園がお休みの日にやらせていました!ネットで気軽に探せて家で印刷して子どもが興味を持ってやれるのを探して一緒に取り組みました!テキスト等だと、何を買っていいかわからず、買ってもやらなかったりするよりかは効率がいいと思います!

匿名さん

4歳(年中)の時から、無料プリントをインターネットからコピーして、1日1枚させました。女の子は字を覚えるのも早く、5歳の頃は幼稚園のお友達と手紙交換などをしてました。ただし、をの使い方は小学校に行って習ってからじゃないと、使いこなせませんでした。

匿名さん

子どもが幼稚園に入園したころから、部屋の壁やトイレ、お風呂など目のつく所にひらがな表を貼りました。そのおかげか、ひらがなに興味を持ってくれるようになり、絵本や看板などに書いてあるひらがなを指差して、これは何て読むのとよく聞いてくるようになりました。

はづたかさん

息子が3歳を過ぎた頃、粘土遊びが好きで100均のカラフルな多色の粘土を購入し遊んでいました。その時に粘土で息子のフルネームを作って見せた所とても喜び、絵本や身近な文字と見比べて自分の名前を探し、そのまますぐに自分の名前のひらがなを覚えました。

そこから文字に興味を持ち、どんどん覚えていきました。幼稚園に入る前にはひらがな・カタカナが読め、年中ではひらがなを書く事が出来るようになりました。

使った練習ドリルは最初100均の物を使っていました。飽きてやらなくなってしまっても100均なら惜しくはないので…。

nymamさん

机に向かってきちんとするってなると親も子どももストレスになっちゃう時もあるので、昔話の絵本を子どもが自分で読めるところを読んだり図鑑を開けて興味のあるものの名前を覚えるときに読み方を教えてあげたりしています。

かな89さん

男の子、2歳1ヶ月です。2歳になったくらいから、ひらがな数字に興味を持ち始めて遊んでいます。

いもとようこさんのひらがなの絵本を家に置いていたら自分から持って来て、これは?と聞くようになったので教えると少しずつ覚えてます。1ページにひとつの字で大きな字と関連するかわいい絵と文で子どもも楽しんで見ています。

良かったと思うのは、数字やひらがなの絵本をこちらから与えるのでなく、置いておいて自分から興味持った時に引っ張り出してきたので興味津々でどんどん覚えます。あとはよくある書いて消せるお絵かきボードに書いてあげたりして遊んでます。出かけた時も、数字はひらがなを見つけると言ったり、聞いてきたりします。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード