目次
- ▼いつからいつまで遊べる?
- ▼ひらがなのおもちゃの選び方
- ▼ひらがなのおもちゃのおすすめ商品をご紹介!
- ▼【1】あそんでまなべる! アンパンマン カラーパッド|バンダイ
- ▼【2】くもんの磁石あいうえお盤(すうじ盤50)|くもん出版
- ▼【3】Newひらがなつみき|くもん出版
- ▼【4】アンパンマン あいうえお教室 キッズタブレットJr.(ジュニア)|アガツマ
- ▼【5】はじめてのひらがなボード|くもん出版
- ▼【6】アンパンマン ひらがなマグネット|アガツマ
- ▼【7】ひらがなタブレット|ローヤル
- ▼【8】何度でもできる!れんしゅうシート ひらがな・カタカナ|パイロットインキ
- ▼【9】もじ・かずボード|くもん出版
- ▼【10】アンパンマン おふろでピタッと! あいうえお教室 (NEW)|アガツマ
- ▼【11】セガトイズ アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX|アガツマ
- ▼【12】 ジグソーパズル ステップ脳シリーズ ディズニー ミッキー&フレンズ ひらがなであそぼう|アポロ社
- ▼【13】ひらがなどうぶつえあわせかるた|学研
- ▼【14】ハローキティ あいうえおスタンプセット|サンリオ
- ▼まとめ
いつからいつまで遊べる?
ひらがなに興味を持つ頃がベスト!

ひらがなのおもちゃにチャレンジするのは、絵本や自分の名前などの読み方に興味を持った頃からです。ひらがなに興味を持ち始めるのは個人差がありますが、2歳から3歳頃が多いようです。
自分で絵本を読んでみたい!と思ったり、家の中にあるものに何と書いてあるのか知りたがったりしたら、ひらがなのおもちゃで勉強を始めるといいでしょう。
小学生に上がり本格的に勉強が始まると、ひらがなをおもちゃで学ぶ期間は卒業していきます。早いうちからひらがなを覚えておけば小学校でも役立ちますね。
ひらがなのおもちゃの選び方
まずは「楽しめること」が大切

ひらがなのおもちゃを選ぶ時に、一番大切なのは「楽しんで遊べる」ということです。ひらがなを覚えるということがもちろん基本になりますが、やはり楽しくないと遊ぶ気になりませんよね。
その点では、ひらがなポスターや絵本よりも、まずは積み木やパズルタイプになっているものがおすすめです。一文字一文字を組み合わせて、自分の名前を作ったり、好きな色や動物の単語を作ったりすることで自然と言葉を覚えることができます。
またタブレット型のおもちゃもおすすめです。あ・い・う…と書かれてあるボタンを押すと、音が出てくるので、それぞれの字や言葉の読み方を自然に覚えることができます。
ひらがなのおもちゃのおすすめ商品をご紹介!
【1】あそんでまなべる! アンパンマン カラーパッド|バンダイ
1歳半から遊べる知育アプリも収録!

この「アンパンマンカラーパッドプラス」には、遊んで学べる知育アプリがなんと110個も収録されています。1歳半から遊べるアプリもありますので、成長に合わせて長く使用することができます。
もちろん学習メニューも充実しています。あいうえおだけではなく、カタカナや英語なども学ぶことができます。また、「おえかき・かく」メニューでは、文字や形を書く運筆の練習もできます。
重さもあまりありませんし、それほど大きくないので、2~3歳の子どもにもぴったりです。タイマー機能も付いていますので時間を決めて遊ぶこともできます。
この商品の口コミ
・アンパンマン好きな子どもは大喜びして遊んでいます。熱心にやっていたので自然とひらがなを読めるようになっていました。
・スマホやタブレット好きな子どもに買いました。これを気に入ってくれたので自分のものを勝手に操作される心配もなくなりました。
【2】くもんの磁石あいうえお盤(すうじ盤50)|くもん出版
ひらがなと数字を並びから学ぶ

表面は、あいうえお盤になっていて、裏面はすうじ盤になっている磁石の駒で、ひらがなを読む練習ができる学習おもちゃです。
駒をくっつけて遊ぶ磁石遊びを楽しんだり、盤に書かれているひらがなに駒を合わせてのせていく文字合わせを学んだりできます。
子ども用の小さいおもちゃで困りがちな収納ですが、駒専用の収納袋がついているので安心です。小さな駒を使うことで、指先も器用になるそうなので、たくさん遊ばせてあげましょう。
ひらがなや数字のお勉強の後は、収納袋に入れて片づけるところまでを習慣づけられたらいいですね。
この商品の口コミ
・手触りも大きさもちょうどよく、子どもが扱いやすいです。
・前はアヒルの絵が描いてあるから「あ」が書いてあるという認識でした。こちらはシンプルに文字だけが描かれているので、字を字として認識するようになった。
【3】Newひらがなつみき|くもん出版
5面に書かれたひらがなで言葉を作ろう

こちらは、くもん出版のひらがなつみきです。木製の3センチの立方体のつみきなので、テーブルや子ども机の上でも遊びやすいと評判です。
立方体の片面にひらがな一文字と小さくカタカナ・ローマ字、裏側には書いてある文字から始まる言葉とイラストが描いてあります。言葉やイラストと結び付けて学習できるので覚えやすいですね。
一字ずつ覚えるのにも適していますが、いくつか組み合わせて言葉を作る遊びもできます。”あ”から”ん”までの50音だけではなく、濁音や半濁音なども揃っていますので、自由自在に言葉を組み立てられます。クロスワード、名前作り、しりとり遊びなど、無限に遊び方が広がります。
この商品の口コミ
・積み木として遊ぶ中で自然にひらがなに触れられるいいおもちゃです。もっと早く購入してもよかったなと思います。
・遊びながら言葉を覚えたり物と言葉を結び付けられるようになり、ちゃんと学習になります。
【4】アンパンマン あいうえお教室 キッズタブレットJr.(ジュニア)|アガツマ
10人のキャラクターのおしゃべりがたくさん

アンパンマンのひらがなおもちゃです。この「アンパンマン あいうえお教室 キッズタブレットJr.(ジュニア)」は、アンパンマンたちと楽しくひらがなやカタカナの学習をすることができます。
お名前登録機能がついており、名前を登録するとアンパンマンがその名前を呼んでくれます。まるでアンパンマンと一緒に勉強している気分になり、喜んで学習してくれることでしょう。
あいうえおの学習だけではなく、文字や絵の楽しい問題も収録されています。また録音機能もついていますので、覚えたばかりの言葉を録音して再生するなど、使い方いろいろで、楽しく学べる商品です。
この商品の口コミ
・年齢の低い子どもでも、モードの切り替えなど操作も簡単なので楽しく遊んでいます。
・アンパンマン大好きな子どもに買いました。遊んでいるうちにたくさん単語を覚えていてびっくりしています。
【5】はじめてのひらがなボード|くもん出版
ひらがなをマスターするための初歩の初歩、運筆を学ぶ

はじめて文字を書いたり、鉛筆を使ったりする場合、小さな子どもはまだ筆圧が弱く、紙に書いても薄い文字しか書けないこともあります。ぬり絵や短い線をひく練習から始めて、長い線、さらには直線から曲線がひけるようにと、少しずつ段階をふみながら練習できます。
最終段階では、一筆で書ける、簡単なひらがなの10文字が書けるようになっている「はじめてのひらがなボード」。ペンを使って思い通りに線がひけるようになる、運筆力を高めつつ無理なくひらがな10文字が書けるようになります。
何度もくり返し練習できる水でかけるアクアペンを使うので、はじめての学習おもちゃにおすすめです。
【6】アンパンマン ひらがなマグネット|アガツマ
アンパンマンのマグネットで楽しく学べる

手軽に遊べる「アンパンマン ひらがなマグネット」も、初めてのひらがな学習におすすめです。子どもが大好きなアンパンマンのキャラクターマグネットがたくさん入っていますので、それだけで子どもの興味を引いてくれます。
見開き3面になっている50音表にペタペタとマグネットを貼ったり、裏面では言葉を作ったりして遊ぶことができます。
マグネットになっていますので収納も楽ですし、持ち運ぶことができるので、旅行など長時間移動の際のおもちゃとしてもおすすめです。対象年齢は3歳からですが、アンパンマンやマグネットが大好きな1~2歳でも遊び方に気をつければ、きっと楽しく遊ぶことができますよ。
この商品の口コミ
・アンパンマン好きな子どものために買いました。夢中になって遊ぶうちにひらがなを覚えてくれて助かりました。
・子どもに、ひらがなに興味を持ってほしくて購入しました。組み合わせ遊びなど、小さいうちから楽しめるのでいい商品です。
【7】ひらがなタブレット|ローヤル
エデュケーショナル・トイ優秀表受賞品!

2012年度のエデュケーショナルトイ優秀賞を取った「ひらがなタブレット」は3歳からのひらがな学習におすすめのおもちゃです。
タブレットタイプになっているこのあいうえおボードは、160種類以上の音節や単語などが収録されています。音源はIC音源ですが、聞き取りやすいと評判です。
また、言葉の問題やクイズの他、しりとりゲームなどでも楽しめます。しりとりは、子どもが大好きな遊びですよね。多数収録されているゲームのおかげで楽しく飽きずに遊ぶことができますよ。また、最大20音まで録音することができます。
この商品の口コミ
・本物のタッチパネルのようなボタンは感触がよく、反応もいいのでまだ小さい子どもにも扱いやすくおすすめです。
・音声機能が聞き取りやすく、子どもも気に入って毎日遊んでいます。
【8】何度でもできる!れんしゅうシート ひらがな・カタカナ|パイロットインキ
まずは書くことに興味を持ってもらおう

この「何度でもできる! れんしゅうシート」は、水で書くタイプの学習おもちゃです。専用ペンに水を入れるだけで、練習シートに書けるようになります。
鉛筆を持っての文字の練習は早いかな?というお子さんでも、水で書くことが面白いと思い、文字を書くことに興味を持ってくれるかもしれません。
シートは4枚あり、ホルダーから外して1枚ずつ書けます。練習後は乾かしておけば、また繰り返し何度でも練習できます。お値段も手頃で、持ち運びもできるコンパクトタイプの学習おもちゃで、他にも数字やアルファベットもあります。
この商品の口コミ
・水なのでこぼしたりはみ出したりしても服や家具につくことがなく安心です。
・乾けば何度でもまた練習できるのがエコでいいです。
・字のバランスやとめ、はねがきちんとしているのがいいです。
【9】もじ・かずボード|くもん出版
美文字が書けるからやる気がUP!

ひらがなは、何度も繰り返し書いて練習することで、覚えていくものでしょう。この「もじ・かずボード」は、水を入れて書く専用ペンを使います。ペンで、専用のボードにひらがなを書くと色が変わり、乾けばもとに戻ります。
一つ一つの文字に書き順がついているので、慣れてくれば一人でも練習できますよ。難しいひらがなでも何度も練習して、きれいに書けるようになります。
ボードは、カタカナや数字のボードもセットで、6枚入っています。また、水を使った専用ペンで書くので、手や衣服が汚れる心配もありません。
この商品の口コミ
・ひらがなだけでなく、カタカナ、数字、自由に書けるボードがセットになっていて、就学前の子どもがペンの使い方を覚えるのに最適だと思います。
・水を使って書くので汚れを気にすることなく字の練習がさせてあげられます。
・書き順が書いてあるので親がうるさく注意することなく、楽しんで字の練習をしています。
【10】アンパンマン おふろでピタッと! あいうえお教室 (NEW)|アガツマ
文字への苦手意識もお風呂嫌いも一気に克服!!

子ども達が大好きな、アンパンマンの人気キャラクターが勢ぞろいしている、ウレタン製のブロックです。ひらがなを書くことも大切ですが、間違わずにしっかり読むと言うことも大切でしょう。
キャラクター名と一緒に、ひらがなとカタカナも学べます。熱いからと言って、湯船にゆっくり浸かってくれない場合は、ひらがなブロックを使って、しりとり遊びなんて楽しそうですね。
親子でペタペタ壁にくっつたりすれば、カードゲームのように、遊び感覚でひらがなを完璧にマスターできそうです。寒い冬には、特におすすめの学習おもちゃです。
この商品の口コミ
・お風呂もひらがなのお勉強もどちらも好きになりました。
・行ごとに色分けされているのが、文字を探すときにも片づける時にも便利です。
【11】セガトイズ アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX|アガツマ
アンパンマンの仲間たちが言葉を教えてくれる

かわいらしいアンパンマンのついたペンで図鑑の絵をタッチすると、物の名前から日常生活の言葉までアンパンマンのキャラクターが言葉を教えてくれます。
日本語1400語以上、英語は800語以上にも対応しています。さらには、二語文にも350文も対応しているので、お子さんの言葉の世界が、どんどん広がっていくでしょう。
本体は、たためてコンパクトになります。夏休みやお正月休みなどの帰省や旅行の車の中など、長い渋滞でDVDにも飽きた…。そんな困った移動時にもアンパンマンが助けてくれそうです。
この商品の口コミ
・軽量でコンパクトで紙もしっかりしているので子どもが多少乱暴に扱っても大丈夫です。
・ひらがなにまだ興味持っていない子どもでも、アンパンマンなので食いついて遊んでいます。
・英語モードもあり、大人が使っても楽しいです。
【12】 ジグソーパズル ステップ脳シリーズ ディズニー ミッキー&フレンズ ひらがなであそぼう|アポロ社
3つの面で遊べるパノラマパズル

次にご紹介するのは、年齢や成長に応じてステップアップすることができる「ステップ脳シリーズ」のパノラマパズルです。
この「ステップ脳シリーズ」のパノラマパズルは、広げると3つの面それぞれパズルになっています。すべてピース数や形が異なりますので、繰り返し遊んでも飽きずに楽しくパズルを完成させることができます。折りたたむと1面分のサイズになりますので、収納や持ち運びも簡単です。
このパズルは、ディズニーのおなじみのキャラクターたちが描かれているので好きな子どもにはたまらないでしょう。50音が並んでいる横にそれぞれの文字を使った言葉が描いてあるので覚えやすいですね。
【13】ひらがなどうぶつえあわせかるた|学研
絵合わせ遊びも楽しめるかるた

動物の名前からひらがな46字を覚えることができるかるたです。このかるたは、文字も簡単ですし、読み札と取り札で絵合わせ遊びを楽しむこともできます。そのため、まだひらがなに慣れていない年齢からでも遊べます。
読み札の裏面には、その動物についての豆知識や英語名などが書かれています。英語名にはカタカナでふりがなが振られており、発音のアクセント部分は太字になっています。ひらがなの学習だけではなく、そのように英語や動物について学べることからも人気のかるたです。
動物のイラストもとてもかわいいく、取り札と読み札を合わせる絵合わせパズルとして遊ぶのも楽しいですよ。
【14】ハローキティ あいうえおスタンプセット|サンリオ
スタンプ遊びで言葉を覚えよう

スタンプ遊びも子どもたちにとっては大好きな遊びですよね。ここではスタンプ遊びを楽しみながらひらがなを覚えることができる「ハローキティ あいうえおスタンプセット」をご紹介します。
ひらがな一文字ごとのスタンプですので、自分の名前や好きな言葉を作ることから始めるといいでしょう。軽くて押しやすいので、小さなお子さんでも扱いやすく楽しめます。
また、世代を超えて人気があるキティちゃんのスタンプなので、大きくなってからも使い続けられますね。手帳やカレンダー、手紙やカードなどのデコレーションにもおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?ひらがなを遊んで学べるおもちゃをご紹介しました。
積み木やパズルなど自分で言葉を組み合わせる遊びができるもの、文字を読み上げたりクイズを出してくれたりするものなど種類は様々です。
ぜひお子様に合ったものを選んであげて、楽しく学べるようにしてあげてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。