Q.やってよかった「料理を時短する方法」を教えて!以下の質問についてもお答えください!

・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか

A.やってよかった「料理を時短する方法」は、「下ごしらえをしておく」が33%!

グラフ,料理,

コズレ会員のみなさんに「料理を時短する方法」についてアンケートを行った結果、

・1位:「下ごしらえをしておく」(33%)
・2位:「時短レシピを参考にする」(19%)
・3位:「レトルト・冷凍食品を使う」(15%)
・4位:「ミールキットを使う」「調理家電や時短調理グッズを使う」(各10%)
・6位:「メニュー用調味料を使う」(1%)

という結果になりました。

以下では、アンケート結果の中から先輩ママパパの口コミの一部をご紹介します。ぜひみなさんも「やってよかった!」と思える方法を見つけてくださいね。(n=280)

A.やってよかった「料理を時短する方法」は、下ごしらえをしておく!

匿名さん

業務用スーパーでお肉を買ってから、食べやすいサイズにカットした状態でジップロックに入れ、空気を抜いて冷凍をしています。そうすると、調理する際、解凍だけでまな板を使うことも無いので、洗い物も減りましたし、かなりの時間短縮になりました。

匿名さん

体調の良い時に、野菜類をいろいろな切り方でカットしておき、野菜ミックスを作り、冷凍してストックしておきました。
例)人参とキャベツと玉ねぎ、キャベツとピーマンともやし、人参と玉ねぎとアスパラなど。

お肉類もすぐに調理できるように、味付けして冷凍しておきました。ここまでしておくと、パパでも簡単に料理できるのでおすすめです。

匿名さん

大容量のお肉を買って小分けにする際、一緒に下味もそれぞれつけておく。それにちょいプラスでお野菜なんかも加える。

つわりで動けない時も旦那がちゃちゃっと炒めるだけのメニューに助けられた。お味噌も製氷トレーに小分けに入れておくと、お湯を注ぐだけの味噌汁ができたり。

おーたろさん

具材がおなじもので作れるメニューをよく作りました。にんじんとたまねぎと肉ならカレー、煮物、肉じゃが、ルーを変えて、シチューとか。切って冷凍してたら煮るだけ。大量に買って大量に冷凍。

朝冷凍庫から出して放り出して夜炊くだけ。朝出し忘れてもそのまま煮ても問題ないし。

匿名さん

自分が食べられない日もあったりして、毎日食事の献立を考えたり作ったりするのが大変になってきたので、旦那が自分でも簡単に調理ができるようにという意味でも、料理の時短のためにも、作れる時に下味をつけて冷凍しておくようにしました。

匿名さん

わが子は生後1ヶ月から3ヶ月頃、抱っこでしか寝ませんでした。起きたら授乳してまた抱っこで寝て…1日のほとんどを、ソファーで過ごしました。そうすると家事が全く出来ませんでした。

なので前日の夜に次の日のご飯の下ごしらえを一気にしました。そうすると食べる直前に焼いたりするだけで済むようになり、かなりの時短になりました。その分子どもに構ってあげられるので良かったです。

匿名さん

メインの食事は下味のみを付けてジップロックに入れ冷凍保存(約16種類)。副菜はアルミカップに入れてタッパーに入れて冷凍保存(約5種類を小分けにして)。スープはレトルトのスープを使いました(味噌汁等)。

匿名さん

子どもがぐっすり寝てくれている間に野菜やお肉などの下処理をします。人参は数本袋に入っているものを購入しているので、それを全部皮をむいてしまいます。

そして、1本ずつラップをしてジップのついている袋に入れて冷蔵庫で保管するととても長持ちし、次調理する際にも皮を剥く手間が省けて楽チンです。

お肉などの下処理の、例えば鶏肉では一口サイズに切って1食ずつジップのついた袋に入れます。それに唐揚げの調味料やタンドリーチキンの調味料なども入れてしまい揉みこみます。それを冷凍しておけば、次に使う時には解凍して揚げるだけで時短になります!

最近ではレンジであたため可能なジップの袋が売っているので鍋などを使うことなく袋1つで料理できるので洗い物の手間も省けます!

匿名さん

産後はほんとに忙しいです!料理してる間子どもは泣く泣く!(笑)。動けるようになっても泣くときは泣きます。

そんな時に便利だったのが、下味冷凍!旦那さんがいる休日などに、買い物を済ませて、メインの料理だけ肉野菜を切って下味をつけて冷凍します。1週間分くらい。

解凍するだけで、炒めたり煮るだけ!あとは副菜汁物を適当に作るだけで時短になります。

匿名さん

仕事をしていたときは出来なかった作り置きなどが時間が出来たため出来るようになった。レシピサイトをみながらつくり冷凍しておき食べたい時に食べられるようにしておいた。あまり得意ではなかったがレパートリーも増やすことが出来たし節約にもなった。

匿名さん

子どもが生まれてからミルクが2時間おきだったりずっと泣いていたりしたので夕飯を作るのが旦那さんが帰ってきてからになってしまうことがありイライラしていました。それから続けているのが下味冷凍です。

お肉と調味料をジップロックに入れて揉んで空気を抜いて冷凍。食べたい時は鍋に水をいれジップロックごと1時間つけておけば解凍できるのでそのまま焼くだけです。作るのも楽だし下味も楽だしおすすめです。

匿名さん

下味冷凍とつくりおきをとにかくしました。つわりでしんどいときも旦那さんの食事は用意しなくてはいけなかったので、体調が楽なときにたくさん作って、しんどいときにキッチンに立つ時間を極力減らせるようにしていました。

匿名さん

野菜類は出来るだけ下処理した状態で冷凍保存しておきます。例えば、きのこ類。ほぐした状態にしてジップロックに入れて冷凍しておけば、炒め物等に使うときにさっと出して炒めれるし、栄養も損ないません。

葉野菜等は下ゆでしておいて、使いやすいサイズに切り、使いやすい量ごとに保存しています。

匿名さん

レトルトなどではなく、手作りのものに拘っていたので、体調がいい時や、普段の食事作りをする際に少し多めにおかずを作り、調理した上で冷凍保存していました。身体がだるくなったり、買い物に行けない時などに重宝しました。

匿名さん

週末に旦那がいるときに食材の下ごしらえをする。焼けばいいだけ、煮込むだけの状態にする。平日のお昼ごはんを作って冷凍しておく。

カレーやガパオなど。里帰りから自宅に戻ってから今現在も継続中です。生協の契約をしてミールキットを活用する。

匿名さん

料理はどうしても家事の中で一番手のかかるものなので、子育て中で一気に作るのはなかなか難しいです。その為私は前日に献立をある程度考えて、当日子どものお昼寝中などちょこちょこできた時間で下ごしらえを進めていました。

☆もっち☆さん

日曜日の午前中に下ごしらえとフリージングをする事で、毎日の離乳食の時短になりました。また、フリージングをしておくことでマンネリ離乳食になるのも防ぐことができ、いろいろな食材を食べさせる事ができました。

ちにろちゃんさん

子どもを抱いたまま片手で食べられるものを冷凍しておきました。小さいおにぎり、フォークやスプーンで食べられる丼もの具だけ、焼き芋などです。余裕があるときにはまとめてお弁当を作ってそのまま冷凍しておき、レンジで温めるだけでしっかり一食食べられるのが楽でした。

匿名さん

下味冷凍を始めました。子どもが生まれた今、子どものペースの毎日なので、思いがけず夕飯が作れない時があります。そんな時下味冷凍があると、ぱぱっと作れてとても楽です。

今は冷凍のお弁当があったり、お惣菜を買ってきてもらったりすればいいけれども、節約、栄養面を考え下味冷凍をしています。

匿名さん

旦那が休みの時に食材をまとめ買い、とにかくお肉などは切って冷凍保存、野菜なども切れるだけ切ってZiplocで全て保存するようにしました。あとはその日使う食材を朝にはのうちに冷蔵庫に移し解凍、帰宅してからは炒めたり煮たりだけなので楽ちんです。

Ziplocは100均で売っているのでそちらを活用。産後すぐにこのスタイルになり、9ヶ月経ったいまもずっとやっています。

おおとやまさん

うちの子どもは午前中に1番機嫌が良いことが多いので、午前中のうちに下ごしらえして、火を通すことだけはあとでするようにすると、あとがかなり楽。機嫌が悪いと抱っこ抱っこで何もできなくなるので、キツくても午前中に終わらせている。

匿名さん

朝の時間があるうちに味噌汁や下ごしらえを済ませておく。後は味噌を溶くだけ、炒めるだけなど。夕食の時間にあと一工程で済むようにする。

煮物などは多めに作って次の日にも使えるようにする。揚げ物などは衣までつけて冷凍しておく。

よっちびさん

お肉はコストコでたくさん入ってるもの買ってきて1食ぐらいずつにしてストックして冷凍できる野菜は同じように切って1食ずつにしてストックしていました!それをするだけで作りやすかったし食材をダメにすることも無くなりました!

匿名さん

私は旦那とともに働いていた為1週間分の買い物を行い、その材料を最初に切っておく。おかずのみ材料、調味料を入れてジップロックで冷凍保存。

調理をする前日に冷凍庫からだし、冷蔵庫に入れ解凍。次の日そのまま炒めたり再度必要な調理をして時短していました。

A.やってよかった「料理を時短する方法」は、時短レシピを参考にする!

匿名さん

フライパンを使わずに電子レンジでチンして調理できるレシピの載った本を買って活用しています。妊娠でずっと立っているのが辛い時も台所に椅子を置いてちょこちょこ座りながら調理していますが、やはり電子レンジでチンだと時短、体力温存になり良かった。

トイプーさん

クックパッド、クラシルなど、時短で出来る超簡単なものをつくったり、野菜を切って冷凍して、すぐ使いやすく工夫したり、もう味付けをしてお肉を冷凍したり、お弁当のおかずは前の日に作っておいて、朝は詰めるだけにしたり、色々細かいことを工夫して頑張りました。

つわりが酷く実母に頼ることもありましたが、時短冷凍で工夫して料理もあと焼くだけ!とか、切って冷凍してるからお味噌汁作るときに野菜を入れるだけとか、楽に楽に工夫しました。

匿名さん

クックパッドやデリッシュキッチンなどのアプリを使って、簡単に味付けできる料理を探して、料理しています。季節の食材を使ったレシピなどが掲載されていてとても便利です。

匿名さん

子どもが小さいと料理をいかに早く作るか。という所に着目し、数々の時短レシピをインターネットで読み漁り、電子レンジでチンして完成。というレシピがとても多い事に気付き、今ではほとんど毎日2品以上は電子レンジでチンして出来上がるレシピを作っています。

特に用意する器具などは無く、ボウルで調味料と混ぜてチン!だけなので、簡単ではおいしい!調理器具も少なくて済むので洗い物も楽チンです。空いた時間は、子どもとの時間も作れ、お互いにウィンウィンです!

匿名さん

無料アプリのDELISH KITCHENとクラシルにはすごく助けられてます!調べた料理の作り方はもちろん、にんじんやきのこなど食材の名前を入れてもいくつか作り方が載っているので冷蔵庫の中に余ることなく1週間が終わります!

A.やってよかった「料理を時短する方法」は、レトルト・冷凍食品を使う!

ひなまる0227さん

出産前に大容量冷蔵庫に買い替え、予定日2週間前辺りからチンすれば食べられる冷凍物やレトルトカレー等を買い貯めたりした。また、ご飯を研ぐ作業すら難しいかもしれないと思い、ご飯を無洗米に変えた。チンすら面倒な時は出前館やUber eatsを利用し、食べる事にストレスを感じないようにした。

匿名さん

妊娠後期になり、産休に入ったため、料理をする時間もできたが、大きくなったお腹で立ちっぱなしの時間が長くなるのは、体調的にも厳しかった。

自分1人だけのごはんなら、レトルト食品にサラダをプラスするなどして、手抜きをする日があってもいいなぁと感じた。栄養面は心配になるが、毎食レトルトではないし、サラダや汁物、副菜など、ちょっとしたものでカバーできるように感じた。

匿名さん

冷凍食品などは、体に悪いというイメージを持たれがちですが、妊娠中は想像以上に体を動かすのが億劫になったりするため、積極的に冷凍食品を使用しても問題ないと思います。私自身、冷凍食品のスパゲッティやドリア、お好み焼きなどストックして食べていました。

anzyさん

産後、赤ちゃんのお世話で食事の用意にかける時間がつくれないとき、冷凍の焼きおにぎりやパスタ、チャーハンなどが役に立った。ごはんをまとめて炊いて冷凍しておいて、レトルトのカレーをかけるだけにしておいたのも便利だった。

匿名さん

・具体的な対策方法:時短レシピ/野菜摂取
・商品名:「トップバリュワールドダイニング/ビビンバ」
・良かった点:
①帰宅時間が遅く体調不良で自炊をしたく無い日に、電子レンジで5分温めるだけで、本格的な韓国料理が食べられる。
・電子レンジで温める際に、小松菜やホウレン草をハサミで切り、乗せて温めるだけで、手軽に野菜摂取が出来る。
・味は本格的で美味、価格は手頃でうれしい

匿名さん

現在妊娠38週、もう間もなく予定日を迎えます。産後は里帰りしないので、産後に備えての食材を日々少しずつストックしています。

その中でもよく活用しているのは、トップバリュの冷凍野菜です。オクラ、ブロッコリー、アボカド、かぼちゃ、サトイモ、、、など種類豊富で、かつカットされているのでとても便利です。中でも、冷凍揚げなすが1番のお気に入りです。

1袋約150円。レンジで解凍してすぐ使えるので、いつも大活躍です。

匿名さん

第3子を妊娠中つわりが酷く外出が困難だった為、コープの個配を申し込みました。妊娠中から1歳になる子をもつ人は配送料が無料だったので気兼ねなく申し込めました。

上に食べ盛りの子どもが2人いるので、せめて牛乳やパン・お菓子などすぐ飲み食いできるものや、チンしてすぐご飯が出せる冷凍食品が常にストックできて助かりました。出産後も牛乳は毎週固定で、冷凍の野菜や食品も都度配達してもらっています。自分がしんどい時や子どもが具合悪くて外出出来ない時の食事に役立ちます。

なみひなくぅさん

つわりがひどくなかなかキッチンに立つのがしんどかったので、Oisixのキットやレンジでチンだけの物をよく購入しました!

Oisixは放射線検査もされており、安心安全な食材のみが届くので妊婦にも子どもたちにも安心して食べることができます。しんどいときは無理して作らずにこういうキットを利用するのが良いと思います!

A.やってよかった「料理を時短する方法」は、ミールキットを使う!

匿名さん

里帰り出産をしなかったので、産後すぐより夫と2人で育児をすることになった。夫は通常通り仕事があるため、家事の負担を軽減できるように、産後1ヶ月目はデイリーコープのお弁当、2ヶ月目はミールキットを使用することにした。

お弁当やミールキットが口に合わないといけないので、産前に1週間お試しをした。そのおかげで、産後すぐから、お弁当やミールキットの生活に慣れることができた。

匿名さん

宅配サービスのミールキットは大活躍でした。少々割高にはなりますが、材料も余らず、買い物の手間もかからず、キッチンに立って10~15分で完成!

つわりの時期や仕事が忙しい時期にとても助かりました。今でも愛用していますし、これからも利用し続けると思います。

りえぴよ丸さん

妊娠中、買い物をしても重たい荷物が持てなくなりました。そこで、CO・OPに加入することを検討して、実際に加入しました。産休に入るまでは、夕飯を作る手間をミールキットで短縮する事ができ、体に負担をかけずに過ごす事ができました。

匿名さん

宅配してくれるサービスを利用して、買い物、献立が楽になりました。期間は仕事している期間と妊娠中活用していました。産休に入ってからは近くのスーパーに行けるので活用していませんでしたが、復帰したらまた利用したいと思ってます。

りりいーさん

夫婦共働きなので、結婚当初からヨシケイという食材配達を利用しています。メニューに毎日悩まずに済むし、日々の買い物も少なくて済みます。

しばらくは食材がそのまま送られるコースを選んでいましたが、妊娠中等さらに時短にしたい時は、食材が既にカットされているコースを選ぶこともできたので便利です。

匿名さん

ヨシケイを頼みました。はじめは食材を調理するコースでしたが、切迫早産で自宅安静になってからは宅配弁当に変更。

夫が仕事帰りに上の子を迎えに行き、毎日惣菜を買うのもかなりの負担。バランスも気になるし。宅配弁当のおかげで食事のことを気にせず過ごせたのはよかったです。

匿名さん

パルシステムの3日分ご飯を注文することで、妊娠中のつわりが辛い時期も夫が積極的に料理を作ってくれて助かりました。献立が決まっているので、作りやすかったようです。

また、野菜等が予めカットされているキットも上手く活用して、キッチンに入るのが辛い時期を乗り越えることができました。

匿名さん

Oisix。宅配で調理済み料理キットが頼めたので、それを温めたり、レンジでチンすれば、1食分の栄養がバランスよく摂れて、体にもよいと思いながら食べていました。

肉料理、魚料理も選べ、自分で作らない料理も候補の中にあったのでそれがよかったです。食材もこだわりがあり、栄養価にとんだものがあり、その説明もとてもわかりやすかったです。

A.やってよかった「料理を時短する方法」は、調理家電や時短調理グッズを使う!

匿名さん

レンジで蒸して出来る容器を活用したり、今まではみじん切りなど包丁でやっていたことですが、みじん切りができるものを買って時短したりして、出来るだけ調理の時間を短くしていました。レンジで出来る容器は100均などにも売っているので簡単に購入ができます。

ともぴよさん

妊娠中はより栄養が摂れるように、育児中は母乳の為、離乳食を作り置きしておく為にブレンダーを買いました。値段は5000円程度で潰す、混ぜる、ホイップ、ミンチが出来るものを買いました。お野菜のスープは栄養満点で大人も子どもも摂取しやすいので、スープを作るにはすごく便利なグッズです。

匿名さん

離乳食にブレンダーがあるとないのとでは大違い!元々持っていなかったのですが、使っていないからとのことで譲り受けたものを使ってみて衝撃でした。初期はご飯や野菜をどろどろにするのに本当に助かります。

あとは小分けにして冷凍庫へ入れておくだけ。週末子どもを旦那にみてもらってまとめて作っていました。後期は使わなくなってしまいましたが、2人目を授かったのでまた大活躍してくれそうです。

におしたりさん

出産前に購入したレコルトのカプセルカッターキャトルがすごく便利です。たしか6,000~8,000円ぐらいだったと思います。

とにかくみじん切りがすぐできる。離乳食でもそうだし、幼児食でミートソースをよく作っていたのですごくよく使いました。

mikity0911さん

野菜を使った料理をする時、人参やかぼちゃやブロッコリーやインゲンなどその他の固い野菜はあらかじめ切ってシリコンスチーマーに入れて電子レンジで事前に熱を加えて柔らかくしておくと調理するとき時短になってよかったです。シリコンスチーマーは安くて100均でも売ってます。

なつともまささん

野菜が苦手な息子のために、フードプロセッサーが大変役立ちます!その時に旬の野菜をフードプロセッサーで細かくして、ハンバーグやカレー、オムライスなど、いろんな料理に使っています。

野菜そのものの形だと見ただけで食べない、と言いますが、細かくして好きなものに混ぜてしまうとモリモリ食べてくれます。包丁で刻むのは時間がかかるし大変ですが、フードプロセッサーを使うと簡単でありがたいです。

さやちゃま318さん

離乳食を作り始めないといけないとなり、調べると潰す機械など、高くてどーしようとずっと悩み、最初はベビーフードしかあげていなかったのですが、潰す、こすなど、色々できるセットをバースデーで見つけて試した所簡単に出来るようになり助かってます。

匿名さん

ブラウンのハンドブレンダー。離乳食作りには必要不可欠と聞いていたので、事前に買ってみました。ペースト状にしたり、みじん切りにするのに便利でした。離乳食が終わった後も、ブレンダーを使ったバナナジュースや、コーンスープが娘のお気に入りです。

匿名さん

私が利用しているのは、圧力鍋です。時間のかかる煮込み料理も時短できてお肉もすぐほろほろになり、野菜にもすぐ味が染み込むので調理時間が少なくなり育児をしていても手の込んだ料理を簡単に作ることができます。

A.やってよかった「料理を時短する方法」は、メニュー用調味料を使う!

匿名さん

つわりの時期作った物の味見が苦痛だったので、メニュー用調味料は分量通りに作ればおいしくなるのでとても助かりました。クックドゥの麻婆豆腐やキッコーマンのうちのごはんキャベツのガリバタ醤油炒めは主人が好きでよく買っています。

匿名さん

食べつわりでしんどかった時などはパッパッとできる物をすごく使っていました!丸美屋の麻婆豆腐の素はひき肉が入っていたので豆腐を加えるだけでとても重宝していました!!値段もお手頃な値段でありがたかったです。

A.やってよかった「料理を時短する方法」 その他の回答

匿名さん

妊娠中に生協を契約したこと。お弁当をたのむこともできるし、産後は赤ちゃんをつれて買い物にいくのも不安なので、生協である程度必要なものを購入できるのでありがたい。里帰り中に旦那が少しでも楽できるように冷凍食品なども多めに頼んでおけたのでよかった。

りんくろさん

つわりが辛い時など、ご飯作りは無理せず主人にお惣菜など買ってきてもらっていました。

出産後も、意外と夕方に子どもがぐずりだして何もできなかったりするので、肉と野菜を炒めて白いご飯と一緒にワンプレートで盛り付けてスープを添えたりと、品数少なめ&時短メニューばかり作っています。

匿名さん

主人はいわゆる「料理男子」ではなかったのですが、私の妊娠をきっかけに、例えば野菜を色々な切り方で切ってもらうこと、卵を冷蔵庫から出してお皿に割り入れて菜箸で混ぜてもらうこと、といった簡単なことから頼むようにして少しずつ料理に触れる機会を増やすようにしました。

いきなりメインを作る!ではなくて、小さなことから少しずつクリアしていったため、本人の中で料理へのハードルがぐんと低くなったのだろうと思います。今では安心しておまかせできますし、料理の種類によっては私より主人の方が上手いかもしれません。(笑)

匿名さん

結婚当初から夜ご飯の献立を週の始まりに一週間分まとめて立て、買い物も必要な分をまとめて買っていました。お陰で妊娠中身体がしんどい時も、献立を考えたり買い物に行かずにすんでいます。子どもが生まれてからも続けていく考えです。

匿名さん

出産後からコープの時短材料セットを使ってます。元から材料が切った状態でセットになって配達されるので、そのまま調理するだけでとても便利です。レパートリーもいろいろあるので飽きずに食べれますし味もおいしいです。

なかさんですさん

出産後、初めて宅配サービスを利用しました。赤ちゃんの月齢が低い頃は、買い物はゆっくりできないし気温が低いところも多いしベビーカーはかさばるしなどでとても負担でしたが、宅配サービスだと自宅まで届けてくれるのでとても助かりました。

今は自分で買い物に行きますが首がすわるまでの間はとても便利でした。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード