Q.キッチンにベビーゲートって設置していますか?

赤ちゃんの動きが活発になってきたので、料理をする時危険に感じるタイミングが増えてきました。そろそろベビーゲートを設置しようと思っているのですが、いろんな種類があってどれを購入しようか迷っています。

どんな機能、ポイントを重視して選びましたか?実際購入したベビーゲートのブランド、良かった点、いまいちだった点などもあわせてお聞かせください。





ロゴ,キッチン,ベビーゲート,

A.ドアの開閉やお子さんの数も念頭に、店頭で試してみて!

桜楓さん,ママ,35歳,静岡県

メーカーによってドアの開け方が違います。もちろん設置場所によっては設置出来たり出来なかったりします。

キッチンは取り付け出来なかったので置き型のタイプを使用しています。階段のところに、メーカーが違いますが何種類かを使用しています。

値段で飛びついてドアの開閉を気にしていませんでしたが、開閉しにくい事や2、3歳になると勝手に開閉しちゃうの問題点があります。お店で自分が通る時の面倒くささや開けられやすいかも検討の中に踏まえて決められた方が良いかと思います。

我が家では、上の子が開けてしまい下の子の転落などの心配が増えました。1人を希望なら良いかと思いますが兄弟をと考えているのであれば先を見ながら考えて、お店で見本品を見ながらイメトレされた方が良いかと思います。

編集部からのコメント

お子さんの人数でも検討してみて、と意見をくださったのは桜楓さんです。確かに子どもが何人でどういう生活になるのかも視野に検討するとイメージがつきやすいかもしれませんね。

また、ゲートを設置するときの注意や、扉の自動開閉、開閉方向など、実際に使ったママだからこそ分かる使用感がたくさん寄せられました。

ご自分の生活やお住まいの間取り、どのような家事の動線でどんなふうに家事を進めているかでも選ぶ基準の違うベビーゲート。赤ちゃんと家族にぴったりのものが見つかると良いですね。

A.キッチンにベビーゲート固定・設置のしやすさ

匿名さん

キッチンには、おくだけとおせんぼというベビーゲートを使用してます。1歳すぎまで使用してなかったのですが、自分で歩けるようになりガスレンジのボタンを押したくて遊びに来るようになったので危ないと思いベビーゲートを設置しました。

おくだけとおせんぼですが、力がついてくると動かして入ってくるので、家具で挟んで固定してます。

りりららさん,ママ,34歳,静岡県

つける場所によりサイズや高さが違うのでまずはサイズが合ってるやつを探すのが大変でした。キッチンは目立つからなるべく部屋に馴染む色を探し、あとはサイズを合う割と高さがあるやつを選びました。油がはねたり包丁があったりするので高さが必要かなと思います

なぎそうさん,ママ,27歳,宮城県

使用する期間が限られているのでリサイクルショップで購入しました。ブランドは不明です。何回も行き来しているうちに倒れてしまっていては面倒なのでしっかりと固定できるものを選びました。開閉式の物も持っていますが、基本またいでしまっています。

匿名さん

壁に設置出来るものはベビザらスで購入しました!見本が出ているのでありがたいです。

メーカーは忘れてしまいましたがどれも手に取れるのでどんな感じかわかりやすいです!テレビの前には置くタイプのゲートを置いてます!

サイズが大きい為ネット購入でしたが置くタイプのゲートも悪くなかったです!やはり始めはゲートを置くとギャン泣きしますが今は大分慣れてきました!

knkooooさん,ママ,25歳,神奈川県

家の構造上幅が広いので開閉式のものはつけられずまたいで通るタイプを購入しました。キッチンは食器などをもって通るのでできるなら開閉式のドアのもののほうが楽に家事ができると思います。料理中に危なくないので安心してご飯が作れます。

ミィノさん,ママ,32歳,兵庫県

ベビーゲートつけました。開閉式ではなく、ただの、ゲートのものにしました。開閉式だと、大人の閉め忘れ、というのが心配だったため。

2歳頃から息子はベビーゲートに乗ったりぶら下がるようになりました。とても危険で何度も止めるように言いますが、いうことを素直に聞く年齢でもないのか、止めませんでした。ですので、設置がしっかりしているものがいいな、とこの経験から思います。

あらえりさん,ママ,29歳,岡山県

キッチンにベビーゲートをしています。今ハイハイが活発になってきて、目を離すとキッチンに入ってきていることも多いです。

初めは階段に設置しようと買ったものですが、まだ階段は登れないので、キッチンで使っています。使っているものは置くだけのもので、自由に置き場を変えられるので便利です。

ですが、少しの隙間があれば、そこから手や頭を入れて隙間を広げ、入ってくることもあるので、どうしても入って来て欲しくない場合は固定式の方がいいのかもしれません。

にしまよさん,ママ,35歳,大阪府

ベビーダン社のベビーゲートを使用してます。きちんと固定できるものでないと、逆に危ないので、しっかり固定できるものを選びました。

子どもが触ったり、体重をかけても大丈夫なように頑丈なものにしてあります。価格も満足しております。

匿名さん

設置が楽で、値段もお手ごろな価格な物を西松屋で購入しました。とおせんぼっていう物です。壁に穴を開ける事もなく、壁に突っ張る物を購入しました。大人は跨いで通るだけなので、開け閉めも無く料理中は急いだりバタバタするので、跨いで通る物にして正解でした。

ripi&coさん,ママ,27歳,愛知県

わたしはアパートの時はキッチンの入り口に壁が片方しかなかったので おくだけとうせんぼを使用しておりました。こちらは小さいうちはいいですが1歳半くらいになると子どもが入れない側に重りをおかないとずらして入ってこられてしまいました。

一軒家にしてからは固定式のベビーゲートで普通のロックだと簡単に開けれるので3ロックのものを購入。

M&Kママさん,ママ,34歳,神奈川県

キッチンの幅に合うよう調整できるものを選びました。また、子どもがすぐに開けられるようなものではなく、大人じゃないと開く事が出来ないようにロックがしっかり、かかるゲートにしました。また、壁の色に合わせて白にしたので設置後も違和感無く馴染んでいます。

匿名さん,ママ,28歳,愛知県

我が家は息子がハイハイとつかまり立ちがうまくなった頃からつけています。購入したのはバースディに売っていた1番安かったもので商品名はとおせんぼ?だったと思います。

つっぱり棒のようになっているもので高さもそんなに高くないものを付けました。つけ始めてからすぐは後追いがすごかったのでキッチンに行くだけで泣いてしまって全然料理が出来なかったのですぐに外してしまいました。

1歳になって立ってることが多く歩き出してからまた設置しました。家はガスコンロなのでフライパンや鍋に手が届いてひっくり返ると火傷してしまって危なかったので、触るようになってからは一切キッチンには入れていません。ゲートを開閉式のものにしなかったので跨いで通るのが毎回大変なので開閉式をおすすめします。

匿名さん

まだ購入していませんが転んでぶつけても大丈夫なような木製ではなくプラスチック製を選ぼうと思っています。日本育児の商品を購入予定です。キッチンで作業する時はベビーゲートで仕切るかベビーサークルに入ってもらって作業をしたいです。

km521さん,ママ,26歳,岐阜県

ギフトカタログにあったもので済ませてしまいましたが…買うと意外に高いのに使う期間は短かったりするので良かったと思っています。高さ60cmほどの高さなので大人はまたげます。突っ張るタイプなので壁も傷つけることなく安心です。

匿名さん

子どもが8ヶ月でズリバイで自由に動きはじめた時にゲートを買いました。「日本育児」の『置くだけベビーゲート』です。

我が家はマンションで、キッチンの入り口のサイズが狭く、突っ張り棒タイプの商品が使えなかった為これにしました。置くだけで簡単に設置ができ、ロックもかけられるので、赤ちゃんが開閉することはできません。

つかまり立ちをしてぶら下がっているような動きの時は心配ですが、今のところひっくり返ったりはないです。唯一良くないなと思う点は、色です。

濃茶色しかなく、ピュアメープルの木材を使用しているリビングにはそぐわないです。かなり主張しています。

ミツヱさん,ママ,26歳,北海道

上下を突っ張り棒のようなもので固定し、大人がまたいで通るタイプのものを利用しています。下の布部分がメッシュになっているため、赤ちゃんがキッチンの様子を見ることができます。

つかまり立ちなどができないようにちょっと高めになっているのですが、疲れているときなど足が上がらず、何度も足をぶつけています。特に主人がぶつけると勢い余って固く固定したはずのベビーゲートがずれてしまいます。

背の低い方、家の作りの関係で上の兄弟がベビーゲートをまたぐ必要がある方には、開閉式のほうが楽かもしれません。

A.開閉機能(スムーズさ・オートロックなど)

うぅ~ちゃんさん,ママ,30歳,福岡県

我が家はキッチンというよりはリビング寄りに設置しています。夫も私も背が高いこともあり、『開閉機能は無しで簡単に設置できる突っ張り式でいいね』と突っ張り式を購入しましたが、来客時に外しておかないと不便だし、第ニ子を妊娠中の今、いちいちまたぐのにかなり不便を感じています。

匿名さん

我が家では居間にキッチンがあるので狭くてゲートは置けないのでつけてませんが、階段につけているのは、よく出入りするので私たちが開けやすいもの。

子どもは開けづらいダブルロックのタイプを使っています。少し大きくなると登りたがるのでできれば高さのあるゲートがおすすめです。

MAーmaさん,ママ,31歳,兵庫県

赤ちゃんが急に泣いてもすぐに行けるよう開閉はしやすい方がよかったです。開閉ないやつも買ったのですが…またぐのに一苦労あり大変だと思い開閉ありを買いなおしました。大きくなっても階段とかの入り口に使えます。

匿名さん

ドアタイプの物を設置しました。またぐタイプだと料理を運ぶ際に手に持ったまままたぐので大人が転ぶ可能性もあったのでドアタイプで良かったと思います。設置はつっぱり棒方式だったので、子どもがもたれかかるなどして壁が剥げていたので、間に緩衝材を挟みました

まぁっこさん,ママ,28歳,滋賀県

両方に開くもの、自動的に閉まるものを選びました。ブランドはマミールーというところで、西松屋に売っているもので、値段も手頃でした。自動的に閉まるものでしたが、取り付けが少しでも歪んでいたら自動的に閉まりませんので、注意が必要でした。

匿名さん

わたしのところは、開閉機能がついています。2歳の娘がいるのですが、コンロに手をつけたりレンジに手をつけたりして危なかったりします。開閉機能付いていると子どもが、勝手に開け閉めできないのでおすすめだと思いますよ。

tmnsさん,ママ,35歳,兵庫県

キッチンにベビーゲートつけました。突っ張り棒式のクルクル回すタイプで開閉はなくまたいで通る物を選びました。子どものハイハイ目線でも見えます。

キッチンなので、料理した食器を持って何度も通るのに、いちいち片手でゲートを開けてられません。またぐタイプで良かったと思います。

匿名さん

うちでは開閉式の物と乗り越えて使うものの二つを使ってますがどちらも設置は簡単なので値段や使い勝手で選んで良いと思います。開閉式は子どもが大きくなるとガチャガチャして壊れそうですが今のところ大丈夫です。

キッチンはよく行くところなので開閉式だと少し慣れるまで手間かもしれませんが慣れるとそこまで苦痛ではないと思います。

いっきせいやママさん,ママ,31歳,福岡県

キッチンに設置するので開閉の楽さ、オートロックがあると便利です。何かしら荷物を持っているので特にオートロックがあると助かります。サイズ上あまり対応するものがなく、選ぶほどではありませんでしたが、日本育児のものを購入しました。

サボさん,ママ,35歳,富山県

1歳前の伝い歩きを始めた時点でキッチンにベビーゲートを付けました。万が一キッチンに来て火傷やケガを防ぐためです。

キッチン収納にはチャイルドロックを付けていなかったので、包丁や調理器具が簡単に取り出せてしまうし、揚げ物や炒め物の油が飛んだりするので危険だと思い、簡単に片手で開けられて、閉まった時には自然にロックがかかるタイプにしました。

2歳半になった今でも、子どもは簡単に開けられないし、危険防止に役立っています。

匿名さん

親が通る時に扉のないタイプやスライドできないタイプは跨ぐのが大変かと思いやめました。壁に突っ張るタイプは壁が凹んだと友人が言っていたし、我が家はサイズが合いませんでした。市販の物は扉の付いたタイプもサイズが合わず、木の枠にキャスターを付けて、手作りにしました。

smamaaさん,ママ,23歳,愛知県

私が購入したベビーゲートは、固定をして開閉ができるタイプのものを買いました!お値段もさほど高くないし、お料理を運ぶ時には開けて通れます!開閉ができないタイプだと、お料理運ぶ時やじぃじやばぁちゃんが足を高く上げてまたぐのが大変だと思いました。

ドナちゃん0506さん,ママ,40歳,埼玉県

一番最初は開閉しないタイプを設置しました。これは、子どもがつかまり立ちを始めたらころ。良かったけど、わざわざ跨がないといけないので開閉式の物に変えました。

開閉式はある程度隙間があるので、子どもの指を挟む心配はないです。ロックは忘れても扉が閉じていれば子どもが行き来しないので大丈夫だと思います。

あっきょんきょんさん,ママ,32歳,千葉県

キッチンの柱と柱の間につっかえ棒の要領で取り付けられるタイプのものにしました。きちんと取り付けるには、柱がきちんと固くて固定しても大丈夫か事前に見ておく必要があると思います。

我が家は閉まる時に自動でロックがかかるものにしました。たまに子どもだけが入って、自分で閉めて出られないこともありますが…。

またぐところがなるべく低いものを選ぶと、出入りする時につまずきにくいと思います。我が家は三年近くもちました。

匿名さん

ベビーゲートはリビングから廊下に出るドアとキッチンの入り口の2ヶ所につけています。設置してから便利だったなぁ、と思った機能が「両開き」扉という点でした。私のあとを追ってゲートの前に子どもが座り込んでいることが多いので、片開きだったら部屋には入れなかったかしら?と思うことが多々あります。

あとキッチンのゲートは二重ロックになっています。2歳のお兄ちゃんが知恵がついてきて、なんとかゲートを開けようとしているのですが、二重のため当分開けられそうにありません笑

匿名さん

キッチンにベビーガードつけました。ですが、片手では上手に開けるのが難しく、食事の乗った食器を持ちながら開けるのが厳しいです。子どもが開けられないのはもちろんですが、大人はできるだけ簡単に開けられた方がいいですね。

匿名さん

トイザらスのベビーゲートと、「おくだけ通せんぼ」を買いました。トイザらスのものは片手で開閉できてオートロックで、価格も手ごろなところがいいと思いました。「おくだけ通せんぼ」はその名の通り置くだけなので設置が楽です。

ただ、我が家は後追いがかなりひどく、私と2人のときはキッチンだろうがトイレだろうがぴったり張り付いていますが…

あきひめさん,ママ,38歳,静岡県

ベビーゲートはスマートゲイトというのを買いました。わざわざ閉めなくても勝手に閉まってくれるというのかいいなと思って選びました。

あと、鉄製のものだとぶつかったりしたら痛いかなと思い、プラスチック製のものにしました。閉まる時の音も、プラスチック製の方が静かだと聞いたので。

わかな07さん,ママ,38歳,愛知県

まだ、自宅には購入していないのですが、兄夫婦にプレゼントした時は、閉まる時の閉め忘れを防ぐためにオートクローズ機能がついたものにしました。二人目が生まれた時にもう一台プレゼントしたのですが、同じものの希望がありましたので、使い勝手が良かったのだと思います。

棚さん,ママ,27歳,兵庫県

日本育児のベビーゲートをネットで購入しました。アマゾンでベストセラーになっていたからです。購入したベビーゲートはオートロック機能がついており、閉め忘れがありません。また、開けっぱなしにもできるので両手がふさがっているときなどは開けっぱなししておいて使います。

A.価格

みーすけ8184さん,ママ,21歳,石川県

わたしはベビザラスからでているものを買いました。評判も良く売れていたのでそれにしました。

実際使ってみた感想としては不便なく安い割には良かったです。しいて言うなら固定するときが少し硬くて大変だったところくらいです。

匿名さん

安いものを買ったので開閉がめんどくさかったです。使うにつれてロックもゆるくなり子どもが開けようとしたり押して倒れたりと安全ではなかったのですぐに片付けました。機能や安全を重視で買うのであればそれなりの価格のものがいいと思います。

匿名さん

まだ子どもが小さいうちは、試しにホームセンターや、百円ショップで網や結束バンドをつなぎあわせてゲートを作ってみました。大人が足でまたげる高さにしたので、便利でした。子どもが大きくなったら、子どももまたげるようになったので、市販の5000円ほどのを買いました

匿名さん

どうせすぐ使わなくなるからと100円ショップで材料を揃えて自分で作りました。やはりゲートをしてもドンドン叩いたりゲートに噛み付いたり激しく泣き出すので、ほんの数ヶ月しか使っていません。なので買うのはもったいないかと思います。

匿名さん

一時期しか使わないので価格で選びました。子どもが小さいうちは鍵を開けれず柵の前で大泣きしていたのですが、柵を揺らすからか壁紙が傷ついてしまいました。設置するときは、何かクッションになるものを挟んだ方がいいかもしれないです。

ぬま1214さん,ママ,36歳,岡山県

キッチンと、リビング階段だったので、階段入り口と二箇所つけてました。1番はサイズが合っていないといけませんので、そこだけはしっかり確認し、ネットで安い物を購入しました。

ネジで固定するので、多少壁が擦れてしまいましたが、おんぶで大丈夫な時はおんぶしながら料理したりしてて段々と手が出たりするので、付けて正解だったと思ってます。

4松さん,ママ,28歳,岩手県

価格を第一に考えて買ったので、西松屋の1450円~のベビーゲートを8ヶ月のときに買いました。メッシュ素材で赤ちゃんがぶつかっても大丈夫だと思います。

高さは60センチ、幅は60~90センチのものを購入しました。キッチンには小さかったので同じもので長さの違うものをもうひとつ買おうと思ってます。

A.デザイン・インテリア性

匿名さん

我が家は犬もいるので、高さ、重さ、固定力があるものを選びました。あげて押すといった子どもでは開けられない方法と、手の届かない高さ、通り抜けられない柵になってます。キッチンとダイニングのあいだに設置してるのでちょうど区切られるようになります。

ヒヨコ3ママさん,ママ,32歳,富山県

ベビーゲートいろんな所に付けています。階段の降り口、土間のある入口付近。

つかまり立ちなどするようになった時にテレビ前につけました!キッチンにはつけませんでした。

危ない事はあるかもしれませんが、料理中なので自分が見ていられるし近くにいることでグズりが減るし、見えないところの方が何があるかわからないので設置してます!

テレビ前に設置したのは、猫用のゲートで伸縮するものでホームセンターでウッド調のものがあったので購入しました!重宝しました。

cha→さん,ママ,28歳,愛知県

機能的には、上に上げてから開くタイプの物が1番開閉がスムーズに感じたので、そのタイプの物で探していました。その中で、デザイン的にうちのキッチンに合うものにしました。西松屋で売っているスマートゲートという商品です。

A.その他

匿名さん

リビングダイニングで壁側にキッチンがついているので、ベビーゲートは設置できませんでした。私はなくてもそこまで必要性を感じません。

ソファ等で通ってこないようにしたこともありますが、赤ちゃんが私の所に来れなくて余計に泣いてしまったので、安全面にはもちろん注意しますが、自由に来れた方が赤ちゃんも安心するかと思います。

匿名さん

ベビーゲートを使用していません。食器棚の下など、コンロから少し離れた場所にタッパーなどを収納するようにして、料理中はそこを全開にしてタッパーで遊ばせています。

料理も、できるものは炊飯器で作り なるべく時間をかけないものを作り、料理時間を短くするようにしています。後々 開け閉めが面倒になったり、開けれ開けれコールをされるのが目に見えているので 購入しませんでした。

三匹のこぶたさん,ママ,31歳,山口県

私は手のみで開けるタイプにしました。中には、足で踏んで開けるタイプのものは、お母さん達の姿を見て真似をして意味が無かった、という意見を耳にしたからです。手のみで開けるだけなら一瞬ですし、手元もよく見えないので、分からなかったようでした。

匿名さん

私は階段にはベビーゲート設置していますがキッチンにはベビーゲート設置していません。料理をする時に追いかけて来ますがそこでベビーゲートを設置してしまうと近くに来れなくて泣いてしまいます。

それよりは足元で遊んでてくれた方が泣かずに料理が出来ます。しかし油はねなど包丁を使う時には注意して手の届かない所に置くことが必要です。

えりな803さん,?,0歳,0

私がベビーゲートを選ぶ基準としては、子どもがある程度大きくなるまで開けられない機能と、ベビーゲートによって怪我をしないことです。

置くだけのものは、重りなどをしないと2歳前にどけられるようになってしまいますし、壁に固定するものは、耐久性がない安物だと子どもが寄っかかりはずれてしまうと倒れてとても危険です。

私は、両側の壁に固定し、真ん中にある開閉部分は、ボタンを押しながら上に持ち上げ押さないと開かないものにしました。

匿名さん

人工芝やイミテーションの芝生、猫よけのシートで危なくないものを、赤ちゃんが立ち入ってほしくないところの境界線に置いた という先輩がいました。はいはい期に触れて不快に思ったようで、階段前やキッチン、洗剤のストックしているところなどへはつかまり立ちするようになっても近寄らなかったそうです。

さち3103さん,ママ,29歳,埼玉県

ゲートをつけても、ゲートの外から泣き喚いて暴れて大変ですよ。親が根負けして抱っこしつつお料理する、なんてことになるならない方が楽です。

火のそばには近づかない、と言い聞かせて、安全なところでボールやおたまなどで遊ばせていた方がはかどりました。もちろん、自分が台所にいないときに勝手にいじらないようにするのにはいいと思いますが、それもガスの元栓をしめる・棚にガードをつけるなど、他の方法でも代用できました。

とりひよ母さんさん,ママ,31歳,愛知県

キッチンのベビーゲートを検討しましたが自分がまたいだり食事を運ぶ際につまづいたりしそうなので設置しない派です。料理をする際はバンボに座らせて冷蔵庫の前で待機してもらいました。

大きめのマグネットを冷蔵庫にはり遊んでてもらいました。この時必ず大きめの口に入れられないサイズなのとちぎれたりしないものを選びましょう。

水のトラブルなどのマグネット広告を貼っていたらかじって少し食べてしまいドキッとしました。が、特に子どもの体への影響はなかったので良かったです

yoooshiさん,ママ,35歳,静岡県

我が家もベビーゲートを設置したのですが かなりグズってベビーゲートがないときよりも家事ができなくなってしまったのでベビーゲートはやめました。その代わりに危ないものの入った場所などはロックをかけるようにしました。

匿名さん

上の子が開かれるようになったので開けっ放しになっていることもあり、付けていても意味がなくなってしまったことと、親が開け閉めするのが面倒になったのでつけるのをやめました。

付けなくても注意してれば危険なこともなかったので、必ず付けなければならないものではないと思いました。また、出来るだけ子どもがお昼寝してるときに夕飯を作るようにしたので必要ありませんでした。

匿名さん

すみません。趣旨と外れてしまうかもしれませんが…わたしはベビーゲートは設置しませんでした。

部屋の端がキッチンで、立つと後ろにダイニング~リビングと広がっている造りでつけられるところがありませんでした。そのため調理中こどもはすぐに足元に寄ってきましたが、高めの椅子に座らせて目線を合わせながら調理したり、おんぶで肩越しからのぞきこませたりしながら調理をしてきて、特に不便は感じませんでした。

また、リビングダイニングでこどもが危ない状況になったり困ったことを始めたりしたときは、いちいちゲートを通らずにサッとかけつけられるのもよかったです。

ぴなのさん,ママ,26歳,香川県

ベビーゲートはつけませんでした。初めは物で封鎖していましたが、そこで泣くのですぐやめました。

キッチンに来ても大丈夫なようなように、1番下の段はスーパーの袋など、触っても危なくないものをおいています。こどもがキッチンに来ている間は、危なくないことをして、飽きてリビングに行ったときに、揚げ物などはしています。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード