Q.やってよかった「朝食の準備対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!

・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか

A.やってよかった「朝食の準備対策」は、「下ごしらえや作り置きをする」が31%!

朝食,朝食の準備,

コズレ会員のみなさんに「朝食の準備対策」についてアンケートを行った結果、

・1位:下ごしらえや作り置きをする(31%)
・2位:手間のかからないメニューにする、メニューをパターン化する(各22%)
・3位:前日の残りを使う(15%)
・4位:冷凍食品やレトルトを使う(6%)

という結果になりました。

以下では、アンケート結果の中から先輩ママパパの口コミの一部をご紹介します。ぜひみなさんも「やってよかった!」と思える方法を見つけてくださいね。(n=315)

A.やってよかった「朝食の準備」は、下ごしらえや作り置きをする!

匿名さん

妊娠中、次の日の主人のお弁当と朝食に使える作り置きを、体調がいい時に2~3品くらい作り、保存。それを使ってお弁当を作ってました。朝食は卵を焼いて、あとは保存食から1、2品。私のお昼ご飯は前日の夕飯を多めに作ったものを食べてました。

つわり中は、炒め物の匂いが全くダメだったので、煮物生活と冷凍食品のレンチン、ボイルで食べられるものを買い置きして、主人のお弁当や朝食に対応してました。

もりのまもりびとさん

朝食の定番は、パンとヨーグルトとフルーツと卵。特に息子はフレンチトーストが好きなので、前日の夜に、卵液に漬け込む下準備をします。そうすれば、翌朝、フライパンを温めて焼くだけ!とっても簡単なので、無理なく続けられます。

匿名さん

野菜を切って冷凍しておくと朝、調味、火を入れるだけで簡単に料理ができる。にんじん、きのこ類、ピーマン、ほうれん草、は常に常備してあるのでレパートリーも色々できる。ひき肉も、下味をつけて冷凍しておくと、何の料理にもすぐに使える。

ykcchiさん

働いていたときは
次の休みまでの日数分のおかずを
休みの日に作り置きして
順番に食べていくようにしてました!

共働きでもこれなら
毎日手作りのごはんが食べれました!

作る内容としては
メインとなるおかずをタッパーに
保存していました。

(回鍋肉や麻婆豆腐、炒める系のおかず)

日持ちする食材を選ぶのがポイントです。

匿名さん

三食きちんと食べるのが理想だが、仕事もあって朝に一から調理して揃えるのは難しかった。腹持ちが良く、便通にも良いさつまいもやかぼちゃを一口サイズに切って茹でておく。電子レンジでチンでも。ゆで卵も作っておいて、準備の合間にパッと食べるだけ。

さつまいもなどの残りは小腹が空いた時にも甘くて重宝しました。

匿名さん

生後1ヶ月の息子がいます。
毎日慣れない育児に、家事を頑張っています。

まだ、寝る時間帯や間隔が違う為寝不足の日も続きますが作り置きをしておくとかなり楽です!

たくさん寝てくれる日は晩御飯と一緒に多めに作ったり、浸け置きをしといて焼いたらいいだけの状態をしておくとかなり楽でした!

私の場合は気分転換に料理をするのが好きなので、心にもゆとりがとれるし、バランスよく食事をとれてるかと思います!

匿名さん

妊娠中のつわりや胃の圧迫感など、
毎日の食欲に差があった為、朝のうちにおにぎりを作り置きしたり、
自宅安静の時期は、買い物も行きづらく、毎日室内で滅入るので、

ホットケーキミックスや冷凍パイシートなどを活用して20分程で出来る簡単なお菓子やパンなどを作って気分転換と軽食で楽しんでいました。

匿名さん

体調の良い土日や空いた日にたくさん作り置きして冷凍しておくと妊娠中は簡単にご飯が食べれたのでとても楽でした。

お弁当用のカップに詰めて冷凍しておくと旦那さんのお弁当なんかにも使えてとても朝が楽になります

匿名さん

仕事をしていた為、休みの日に
一気に作り置きをしました!

野菜を切ってタッパーやジップロックへ
料理を何種類か冷凍しておいたり、

朝は炊飯器をセットして仕事へ
残業もしていた為仕事から帰ってきた後の
晩御飯の準備がうんと楽になりました?

匿名さん

休みの日などに日持ちする常備菜を何品か作っておく。
それに合わせて食材を買えば食材ロスも少なくなるので無駄にしなくてすむ。

常備菜を作っておけば朝から何品もおかずを作らなくてすむので準備も手がかからずそんなに早起きする必要がなくなる。

匿名さん

パターンは一緒になってしまうけどさつまいもやカボチャを与えてました。その他はセキ薬品などで売ってる離乳食のレトルトを与えてました。作り置きする事で手間も省けますし温めるだけなので直ぐに上げることができます。

匿名さん

妊娠中体調が悪い日も多々あるので、元気なときに作り置きしています。朝も前日に何を作るか決めてぱぱっと用意。また、旦那にも手伝わせました。里帰り出産に向けて、作り置きも大切ですが、旦那に家事を教えるのも大事だと思いました。

匿名さん

朝も昼も夜ももちろんいつ子どもがぐずるかわかりません。なので少しでも手が空いて時間があるときに朝昼晩のご飯を作るようにしてます。

ご飯を食べないという選択をしてしまうと母乳にも影響が出てしまうのでしっかり栄養のあるものを心がけてます。

匿名さん

朝は何かとバタバタしてしまいがちなので、お味噌汁は2日分ほど多めに作っておきその日の夜や、次の日にも温めなおして食べます。具も、きのこやあげ、野菜などはすぐ使えるよう小さめに切っておいたり小分けにして冷凍してます。

匿名さん

つわりがましなときに、一気に作り置き・冷凍して、旦那がいつでも何か食べれるようにしていました。

材料は、ふるさと納税の返礼品だったり、スーパーでその日特売品となってるものだったり、コストはだいぶ抑えました。
野菜は業務スーパーの冷凍のものがなかなか使えました。

匿名さん

朝はとにかく忙しく、旦那さんのお弁当だったり、妊娠中のバランスのよい食事を気をつけないといけなかったり、色々気にかけることがあるので、基本的に作り置きしてました。夕方からつわりが辛くなるので、日中に作り置きを作って、基本的には冷凍庫へ。

つわりが本当に辛い時は夕飯にしたりもしてました。

匿名さん

朝は弁当の準備もあり、和食派なのでパンを焼くだけのシンプルな方法は取れないので時間が足りませんでした。

事前に常備菜を3種類常に作り置くようにしてから、味噌汁と卵料理だけで準備が終わるようになりました。また、野菜類で冷凍できるものはあらかじめカットして保存しておけば、すぐに使えて保存期間が長くなり、食卓の彩りが良くなるのでとても便利です。

匿名さん

食パンにあらかじめ具材をのせて冷凍ピザパンにしておくようにしています。

また元々作ったおかずをカレー粉でカレーペーストにして、カレーとチーズをのせたりするおかずアレンジなどをして、一から作るのではなく、あるものを形を変えることで時短メニューを作るようにしています。

ペーストにするときは、YAMAMOTOのマルチスピードミキサーを使っているので、あっという間にペースト状になって、とても便利です。

匿名さん

つわりで朝具合が悪いことが多かったので前日の体調のいい時に事前に次の日のご飯の準備や下ごしらえをしておくととても楽でした。温めるだけにしておくととても楽です。最悪インスタントの味噌汁など用意しておくとひと手間省けます。

IKUMIXさん

離乳食の時は、ブレンダーを活用し、おかゆや野菜などを茹でて細かくしたものをまとめて作り冷凍していました。ポーション状で小分けになるように作っていたので、自分であげる時以外(主人や母)にも説明が楽でやりやすかったです。

匿名さん

安い時に買いだめをして、期限前に下ごしらえをして冷凍庫にストックとして作っておく。鶏の唐揚げなど、下味をつけてあげるだけにしておくとお弁当にも使えて忙しいご飯の時も活躍します。朝バタバタするよりは、昼間、夕方に切り分けたりしておくと、使いやすくなる。

匿名さん

子ども用にパルシステムの添加物が少ない『パンケーキミックス』と『うらごし野菜』を使用して、毎週一回、野菜パンケーキを直径5センチ程度の小さいサイズで大量に焼き、冷凍しています。

朝忙しい時間帯も冷凍パンケーキを20秒温めるだけで立派な朝食になるので、とても楽です。

匿名さん

妊娠をしてからバランスのよい食事を意識していますが、なかなか朝食から何品も作ることは難しいと感じていました。

キャベツ千切りやナムル、きんぴらごぼうやひじきなど時間をかけず作れるものを10種類ほど書き出しておき、ローテーションで休みの日などにストックをしておくようにしています。

なおちちさん

朝は子どもの世話で作っている時間が全く無いので、前の日の残りを食べるか前の日の夜に子どもが寝たあとに作り置きして朝に電子レンジで温めて食べるかのどちらかにしています。旦那も理解はしてくれているので文句も言わず満足してくれています。

匿名さん

子どもが朝だけでも毎日同じメニューだと飽きて食べなくなってしまうため、クックパッドやつくおきなどを見ながら、前日にサッと出せるように冷蔵庫にセットしておきます。

朝は何か一個焼くだけ、蒸すだけ、など温かく食べたいものだけを準備すれば良いようにしています。

A.やってよかった「朝食の準備」は、手間のかからないメニューにする!

匿名さん

朝はあまり量をとらないので、ヨーグルトとフルーツで定番化してます。ヨーグルトは無糖のものを使用し、見切り品等で安くなっていたフルーツをなんでも適当に投入。便秘が気になるときはオリゴ糖をプラスしてます。

ゆうらんさん

妊娠中は眠気が強くて、朝起きる事が苦痛でした。
でも主人は仕事のため朝食が不可欠ですので起きざるを得ないですよね。

なので、毎朝食パンを焼き牛乳と簡単なサラダ、を用意していました。時短なものなら起きるのが遅くても間に合いましたよ。

匿名さん

朝食をより効率化かつクオリティを上げるため、夫の強い希望で、バーミキュラを購入。これにより、朝はパン派の夫が自ら準備するようになり、これも夫婦一緒に準備することで時短になりました。

また、週末や前日の夕食作りの際に作り置きをするようにして、チンして温めるだけのパターンに。

また、特にクラムチャウダーやミネストローネなどの野菜たっぷりのスープも週末作り置きして1食ぶんずつ冷凍してると、それとパンだけでも栄養バランスが取れるので、よくしています。

また、予定外の来客(夫の同僚が家飲みしてそのまま泊まる場合)にも、これらスープがあるだけで、クオリティが高いと好評です。

匿名さん

本当に簡単なものですが、ヨーグルトにフルーツグラノーラとバナナを入れたものはおいしいし便秘対策にもいいです。

トーストははちみつをかけてスライスチーズを乗せてオーブントースターで焼いたものがお気に入り♪

匿名さん

子どもが小さい内は必ず用意しなくちゃいけないと思いながらも手間のかかる物を朝から用意した所でそこまでゆっくり食べる時間もとれないのでとにかく早くてすぐ食べられる物を用意する事だけ考えてました。自分の支度もあるので子どもが一人で食べられるという所も意識してました。

栄養とかは実際昼か夜でとれればいいと思うのでそこら辺は全く気にしませんでした。

匿名さん

和食であれば、ご飯と味噌汁や納豆、卵焼き
洋食であれば、パンにソーセージ、スクランブルエッグと簡単なメニューにしていました。

また、グラノーラなど、朝はすぐに用意出来るものを多めに用意して冷蔵庫にストックしています。

匿名さん

妊娠中は夜中にトイレで数回起きてしまったり、トイレ後の寝つきが悪く、まとまった睡眠が取れていなかったため朝の眠気が強かった。仕事の産休前は時間に追われてしまうため、夫婦各自で朝食を準備し、朝食のメニューもすぐに用意できる簡単なものにした。

メニューはパン、飲み物、ヨーグルト、バナナ。パンは1週間分まとめて買っておくか、食パンであればもっと大目に買って冷凍保存をしておいた。

匿名さん

自分が結婚する前に、実家で出していた物を、今でも作ったりしています。パン食が多いですが、たまに和食の朝ごはんを作ったりしています。手作りの方が、作ってよかったと思います。元々、料理が好きな方なので、これからも作っていきたいと思っています。

匿名さん

妊娠前はそんなに朝ごはんを食べる習慣がなく、つわりが始まるとお腹に何も入れないと気持ちが悪くって。だからと言ってたくさん食べても気持ち悪くなります。コストコで無糖のオイコスを買い、ほぼ毎朝それとバナナ又はスープを飲んでます。

10時ぐらいになるとちょっとおやつを食べ、12時にお昼って感じですね。

匿名さん

最近はまってるのが食パンにベーコン卵マヨネーズをのせて、トースターで焼いた朝食です。

それに、あたためるだけのコーンスープと、前日の残りのサラダをつけあわせれば、あとは、100均のお皿にカフェっぽくのせ、食後にペットボトルのコーヒーなどおしゃれなマグカップにいれてだすと、自分自身も朝からカフェなようで気分がいいし、旦那も満足してくれます!

安くて簡単かつ、カフェ気分♪

A.やってよかった「朝食の準備」は、メニューをパターン化する!

kuronanaさん

うちは朝食はパン派なので朝起きてまずお弁当を作るとこから始め、作り終わったらトースターでパンを焼き、ヨーグルトやコーヒーなどを用意するといった感じで毎朝変わらぬ用意の手順を作ることで朝の準備の負担を軽減してます。

ニモモンさん

離乳食を卒業してからあまり作り置きを作らなくなったので毎食作るのに苦労してたんですが、ワーママのため朝は特に時間がなく、どうにかならないかと考え、パターン化することにしました。

栄養とかいろいろ考え出すときりがないので朝食に関してそこはあきらめ、子どもが必ず食べてくれるものを出すようにしています。

ごはんとパンが3:2くらいの割合で2日続けて同じものにはならないようにして、あとはごはんの日は何かしらのおにぎりとチーズと蒸した野菜、パンの日は小さく切ってうすくバターを塗るか軽くトーストしてきな粉を振るか、プラスバナナ。あと毎日ヨーグルト。

こんな感じで朝食の準備をしています。
何食べさせようと迷う時間がなくなった分余裕をもって食べさせれるのでパターン化してよかったです。

dmbmisakiさん

毎朝ほとんど同じメニューにしています。
前日の残りのお味噌汁、たまごやき、パンかごはん、ヨーグルト、牛乳です。

いつも同じメニューなので、考える手間もなく作るのにも慣れていて効率よく進められます。
わたしの代わりに旦那さんが作る時も楽そうです。

匿名さん

だいたい毎日目玉焼きと千切りキャベツ。
スープは前の日の残り。
千切りキャベツも既に切ってあるものを購入しておけば全く手がかからない。

これだと時間がかからなかった。
スープの残りがないときはインスタントになることも、、

匿名さん

朝食は、ミックスジュースをミキサーで子どもとつくる(一緒にやると飲む)
食べやすいオニギリかパンを選ばせる(自分で選ぶとすぐ食べる)
あとは味噌汁、ウィンナー、チーズ、ミートボールなど、簡単で食べさせやすいものにしてます。

匿名さん

妊娠中は栄養バランスが大事だと思いスープ、サラダ、パンとパターン化していました。
スープは電気圧力鍋で事前に切った野菜をたくさん入れて圧力時間2~3分。

サラダは茹で卵にブロッコリー、トマト。
パンはホームベーカリーで前日夜予約して焼きたて食パンを食べていました。

食パンはナッツを入れたりはちみつパンにしたりと味を変える事で飽きることなく食べられました。

朝は時間もなく寝ぼけている事も多い私には朝食メニューをパターン化する事で苦痛なく朝食作りをする事が出来ました。
電気圧力鍋も野菜を入れるだけ、更に短時間で作れるので良かったです。

yukina.imさん

夕飯の献立を考えるのだけでも大変なのに、朝も迷っていられないので、朝食はパターン化!食パン、ヨーグルト、フルーツがあれば充分です。ただ飽きないように、いつもと違うヨーグルトを買ってみたり、食パンに塗るのもジャムや砂糖やきなこなど変えてみたり。

最近は魚肉ソーセージやチーズもたまに登場します。フルーツは旬のものがおいしいですね!

匿名さん

平日は仕事をしているので、
ヨーグルトメーカーを購入して、牛乳パック1本分の大量のヨーグルトを土日につくり、ヨーグルト200gとバナナ一本を毎朝食べてます!

朝あまり食べる時間がないとき、すぐ用意できてカルシウムもとれるし、便秘予防にもなるので、妊娠初期からずっと食べてます。

てってれてーさん

保育園の時間があるためどうしても手のこんだ朝ごはんは用意ができませんでした。そのため、子どもの大好きなアンパンマンのパンとヨーグルト、果物を出して食べさせています。アンパンマンがあるだけで食べる気が出るようで、パクパク食べてくれとても助かっています。

匿名さん

ゆで卵を一気に6個くらい作り置きして冷蔵庫に入れておいたり、パンにつけるトマトソースの作り置きなど簡単なものを準備しておく。あとはフルーツ、ヨーグルト、はちみつをストックしておく。簡単でおいしく、毎日でも飽きない。

匿名さん

夫のリクエストを聞き、メニューを定番化することで朝のルーティンができて自分にも余裕ができます!買い物にも困りません!たまに汁物の種類を聞いたり気分を変えて不満のない朝を過ごしてもらうよう心がけています!

匿名さん

朝食は簡単に出来るようパンにしています。食パンが定番です。目玉焼きを乗せて食べたり、甘い物の気分の時は蜂蜜やジャムをつけて食べたりしているので飽きません。たまに菓子パンやパン屋さんのパンですませるので作らず済ましていることもあります。

匿名さん

独身の頃や結婚当初は、朝ごはんも和食や洋食と色々考えて作っていたが、妊娠してからは、平日の朝ごはんはサラダ、トースト、ヨーグルト、フルーツと毎日メニューを固定したことでお弁当を作るにも余裕ができ、朝に慌しい時間を過ごさなくて良くなった。

その分土日にスペシャルメニューの朝ごはんにする事で、朝からパンを買いに行ったり、お味噌汁も出汁からとったりとお休みの日のモチベーションが上がるようになった。

匿名さん

妊娠中の体重増加対策で、野菜中心のデトックススープを作り置きしていました。これは毎朝温めて飲んでいました。それでも何か物足りないときはシリアルやパンを少しだけ食べるなど、朝食をパターン化すると楽でした。

A.やってよかった「朝食の準備」は、前日の残りを使う!

匿名さん

夕飯のおかずを多めに作っておいて、次の日の朝ごはんのおかずに一品プラスしたり買い物でお肉を買った後小分けにしてラップに包んで冷凍しておいて、朝は焼くだけにしておく、ブロッコリーなどの野菜は茹でてそのまま冷凍しておいて朝レンチンでそのまま出せるので便利。

匿名さん

夜ご飯の残り物を簡単にアレンジしました。ポテトサラダや、キャベツの千切りサラダなど野菜のサラダは次の日ホットサンドの具材として挟んでいました。卵と牛乳があれば、寝る前にパンを浸し朝は焼くだけでフレンチトーストの完成です。

匿名さん

朝食に、前日の晩の残りを使うことで、
少しの節約・簡単・時間短縮にもなって効率よく朝食を準備することができる。

残り物をそのまま出すのではなく、更にアレンジしたり前日とは違う味の変化も楽しめる。節約することで、粗末にならないので気持ちの良い朝を迎えれる所が良い。

匿名さん

栄養を考えて毎日同じ朝食にならないように気をつけること。夜ご飯の残りがあればそれも使っています。なので夜ご飯を少し多めに作ったりもしています。そしたら少しは時間短縮になるので他のことに時間を使える。

旦那の栄養面も大事だけど自分の体のことも考えて毎日の朝食を考えています。

匿名さん

前日に翌日の分を取っておくようにし、追加で簡単なものを作ることで時短になるようにしています。

お弁当作りもあるので、お弁当に入れるおかずも一緒に作り、朝食として出すこともあります。旦那さんの出勤時間が早いので、なるべく時間がかからず、時間通りになるようにしています。

ユーカーさん

あらかじめお料理サイトなどでリメイク出来るおかずや使い回せるソース等を調べておき、夕食に出したおかずやソースを次の日の朝食やお弁当などに変身させてだしたり、

野菜を茹でてからいろんな種類を一緒にして小分けにし、冷凍しておいてできるだけ調理の時間をかけなくていいようにしていました。

A.やってよかった「朝食の準備」は、冷凍食品やレトルトを使う!

匿名さん

つわり時は、お米が食べられなくなったので、パスタで味の変化をつけて楽しんでいた。

妊娠後期はお腹のはりが強く立って料理をするのが大変だったので、牛丼やカレーなどのレトルト食品や、食べづわり用にスープなど、温めるだけで食べれるもので昼食対策をした。夜は夫に手伝ってもらっていた。

匿名さん

極力冷凍食品に頼り。作れる時にストックを作り食べるようにする。また、ストックを冷凍し、解凍してから電子レンジで温めて食べるようにする。朝は極力ご飯よりパンを食べるようにし、洗い物を減らすようにする。

野菜を取るように努力し、バランスを考えながら果物を取るようにしてました。

匿名さん

産後もたくさん栄養のあるものをしっかり食べないと母乳もでない。でもキッチンに立ってる時間はなるべく短いほうがいい。

ということで、私はもっぱら冷凍野菜をたくさん準備してオートミール、おじや、スープなどにして食べています!電子レンジで全て調理しますし、包丁まな板も使わないので、子どもがぐずっていて抱っこ紐をしたまま、準備ができます。

きのこはそのまま冷凍できるので、カットしてジップロックに入れて冷凍していますが、野菜は業務スーパーの冷凍野菜がとても便利です。

A.やってよかった朝食の準備対策 その他の回答

匿名さん

もともと営業職のため昼夜は外食が多く栄養が偏りがちでした。妊娠を期に食生活が激変。栄養バランスを考えて、スムージー+お魚を焼く(生魚だけではなく塩麹漬けは洗い物が楽なので重宝しました。)ことが日課となりました。

前日の残り物(お肉やスープ系)があればプラスする感じで、毎日続けることで便秘に悩まされることも少なく、我が子もスクスク育っています。お魚は子どもの発育にもよいはず。。賢い子が生まれるかはわかりませんが、今は我が子との対面が待ち遠しいです。

りさぴっぴー1017さん

旦那の実家に行くといつも義理の母が次の日のごはんをタッパーで持たせてくれるため次の日の朝ごはんがとても楽でありがたいです。自分は、そんなにまだ食べられるほうではないので簡単なハムマヨサンドなどバナナやヨーグルトをたべて済ませてます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード