目次
- ▼Q.子育ての悩み相談のうち最もやってよかった方法は?以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、「ママ友に相談」が29%!
- ▼A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、ママ友に相談!
- ▼A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、公的な子育て支援施設に相談!
- ▼A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、家族に相談!
- ▼A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、SNSに投稿して相談!
- ▼A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、パパ(パートナー)に相談!
- ▼A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、ネット掲示板などで相談!
- ▼A.やってよかった「子育ての悩み相談」 その他の回答
Q.子育ての悩み相談のうち最もやってよかった方法は?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な相談内容
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、ママ友に相談!
匿名さん
出産が友達と同時期だったので、悩みを打ち明け発散できる場所がありとても良かった。一人一人考え方や感じ方も違うので、楽しく知識も増やせて前向きになれた。自分がスッキリできたことで、子どもに対しての接し方も変わってきた気がする。
匿名さん
離乳食を食べてくれない時期があり、作っても食べてくれず悩んでたのですが、ママ友に相談したら、一回お休みしてパパやママが食べてるところを見せるといいと聞きやってみました。
そしたら食べてるところを見せてたらじーっと見たりしていたので、食べさせてみたら食べてくれました。ママ友に相談して気持ちが落ち着いたし、おんなじ悩みを持つ人もいて相談できて良かったです。
りさ115さん
病気や離乳食内容の相談
男
現在1歳10ヶ月
LINEグループを作り、病気の時は土日や夜間など病院がやってない時に、症状があった場合に対応を聞いて助かったり、離乳食はどのような料理を作っているかや、月齢での進め具合を話し合いながら不安にならず試していけた。
相談時は6ヶ月~1歳前後
あい.218さん
初めての子どもで右も左もわからなくて、新生児湿疹がひどかったりした時、ママ友にいろいろ話を聞いてもらいました。何がいいとか、頭のかさぶたにはベビーオイル塗ってパックするといいとか…。不安だったのが先輩ママ達のおかげでだいぶ解消されたのを覚えています。
匿名さん
6ヶ月の女の子がいます。
生まれる前に揃えたらいいもの、どのようにしたらストレスを感じにくいか、自分の親でもよかったのですが、最近経験している身近な友達に聞くことで共感が得られると思います。
妊娠初期は仕事で忙しかった為、産休に入る2ヶ月前からです。8ヶ月ごろだったかと思います。
匿名さん
同じ年齢の子どもをもつママ友に相談することで、リアルな回答をもらえたので、とても助かった。親に相談しても、時代が違うので思った回答が返ってこなかったり、軽く流されたりした。
あと、同じ時期に同じ悩みをもっているんだなって分かると、自分も子育てに対して頑張れたからです。
すずまい41さん
生まれてから、産休の職場の人にたくさん相談しました。産休なのですぐに思い出せる期間であるので細かく、また今後どうなっていくかなど教えてもらい気持ちが楽になりました。
子どもはその子それぞれの育ちをしますが、離乳食を開始するタイミングだったり、いつ頃から麦茶を飲ませたりなど、経験談をふまえて教えてもらいました!
ぶーちさん
発育の状況や生活リズム、食事など
男児、2歳1ヶ月ですが、最初はあまり食べず、寝るより泣く事が多かった。1人でためこめない、また聞くことによって、自分の子の個性を知る事ができる。
0ヶ月~2歳になるまで
匿名さん
生後1ヶ月の女の子を子育て中です。夜に子どものお腹の具合が悪くなった時、専門機関は休みの時間で、親しい友人が1~2歳児のママなので相談し、とても助けられました。
里帰りなので母にも相談しましたが、やはり今と昔で言われることや対処法など違う事もあるので、月齢の近い先輩ママの意見は説得力と安心感がありました。
匿名さん
とりあえず日常生活とか話ながら色々出てくるので、なんでも相談したりします!男の子同士ならでわの会話や、同じ年齢など3ヶ月なので悩みを分かちあったりと…。お店のSALE情報などや予防接種、100日写真など情報交換は常にです。
匿名さん
離乳食の進め方
女の子
1歳6ヶ月
月齢が近い子だったので悩みを共有でき、よかったこと、あまり良くなかったことなどの情報共有ができた。リアルタイムの子だったので、同じ目線でいてくれるママ友にはすごく救われました。
半年くらいから今現在まで
A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、公的な子育て支援施設に相談!
まいこちさん
体調が悪くなった後から、おっぱいの出が悪くなり相談に行きました。些細なことですが、プロの方に大丈夫と言われるとやっぱり安心します!また、あまり大人の人と話すことが少なくなっていたので、気分転換にもなりとても良かったです!
あと他にもママ達がいて、みんな悩んでたりお子さんの成長は様々なんだなあと周りを見てほっとできたので、行ってよかったと思ってます。
匿名さん
3歳になる娘のことで、市の相談会や保育園の支援センターへ行って、言葉の遅れについて相談した。早生まれで、周りの友達に比べ言葉が出ないのが1番の悩みだった。今年の春年少で保育園へ入園し、今年いっぱい1人加配の先生をつけてもらった。
匿名さん
こどもは4ヶ月の女の子です。私は子育てについても、全てにおいて旦那に相談していました。しかし、2人ともはじめての子育てで経験者でないこともあり、何事も解決しませんでした。母乳についてなんてもってのほか。
公的な場所がいくつかあったので、イベントに参加したりサロンに行き、子どもとの遊び方や関わり方を教わりました。また、家の中という密閉された空間では陰気になりがちでしたが、外に出ると色々なお母さん、子どもがいて、それぞれのやり方でいいんだと感じました。
私は母乳の出が良くなかったのが一番の悩みでしたが、意外と同じ悩みの人も多くて、母乳なんて1年そこそこだけのものと割り切れるようになりました。今では旦那は相談役ではなく、甘える場になりました。
pon67さん
2歳差で育児中で、上の子に対して怒りすぎてしまうことを相談しました。上の子は女の子で2歳8ヶ月、下の子は男の子で8月です。第三者の子育ての先輩であり、様々な相談を受けている方に相談できたおかげで、客観的に自分の子育てを見ることが出来ました。
相談自体は1度だけでしたが、その後も子どもを遊ばせにつれていったりしています。
咲1126さん
保健センターの栄養士さんには、離乳食について分からない事を電話で相談したり、とても親身になって聞いてもらえました。
初めての事だらけなので、お粥の作り方やステップアップの仕方、離乳食のメニューや全体の量など、細かい事まで聞いても嫌な顔一つせず、とても丁寧答えてくれます。本やネットだけでは分からないことも直接聞けて、本当に良かったです。
3KIDSママちゃんさん
子育ての相談で、同じく悩んでる人同士で話して、色んな意見をきく
男3人
6歳、5歳、2歳
子育て支援にいって、ママ友が増えて、悩みなど打ち明けることができた。一番上の子では全然子育て支援に行かなかったけれども、2人目、3人目ではすごく使わせてもらい、色んな世代と交流持つことができた。
今でもいってます。4人目生まれても使わせてもらうつもりです。
na03na15さん
現在8ヶ月半になり、女の子です。
生後から今もですが、ミルクを飲んだら結構吐いていたので、心配で相談したりしました。大丈夫とは言われたので安心しました。
あと、8ヶ月になっても歯が生えてくる様子がないので、それも相談しましたが、髪の毛が生えてるなら歯も生えてくるだろうと言ってくださったので、安心してはえてくるのを待ちます。
不安なことは全部ちゃんと答えてくれるので、相談してよかったなと思いました。
このんさん
毎日通う地元の支援センターで、同じ月齢のお子様を持つお母さんたちや保育士さんに相談していました。4ヶ月と2歳9ヶ月の兄弟についてや、旦那さんの実家での同居のために、愚痴などを聞いていただいたり、捌け口に活用していました。
サキ514さん
離乳食中期で食べるのが好きなのですが、粒状になると舌で潰すのを嫌がり、離乳食の遅れが心配だったり、ミルクの飲む量が増えなくて心配してました。
そこで和光堂の管理栄養士に相談したところ、ゆっくりこの子のペースでも大丈夫ですよ!と色々と為になるアドバイスをしていただきました。その他気になる事など、諸々相談して頼りになるので、毎月身長や体重測定をしてくださるので、気軽に相談させてもらってます。
とにかく相談出来る人がいると安心します。
匿名さん
子どもの保育園の事や出産後のケアなど、市から受けられるものを駆使しております。顔や名前を覚えてもらって、スムーズに事を進めました。市役所にも子育て経験のある職員の方々が多くいらっしゃり、いくらでも相談にのってくれて助かりました。
旦那の地元なので友人もおらず不安でしたが、相談口を見つけられたのはとても良かったです。
りほたそ1004さん
ワンオペの子育てになっているので、話したいこと、聞きたいこと、相談を聞いてもらう相手がいなく、とても悲しい時期がありました。すべてとはいきませんが、支援の方々に相談でき、アドバイスや愚痴をきいてもらえ心が癒されます。
aaanooさん
母乳相談、子どもの離乳食について相談していました。母乳や離乳食は夫に相談してもわからないことも多いだろうし、助産師さんや看護師さんに相談することで、自分の不安や悩みも解消できました。
近くにどのような施設があるのか、相談しやすいところなのかを事前に知っておくこと、先輩などに聞いていたため、ひとりで抱え込むことなく相談ができました。
まちゃポコさん
育児支援センターで相談した。色んなママさんがいて友達にもなれるし、家族に言えない事も相談出来た。子どもも友達が出来るし喜んでいた。外に出る機会になれた。イベントもあるし、楽しい。色んな場所にあるので、近くの所を選べる。
匿名さん
3月に男子出産し、現在4ヶ月。
出産した病院で、1ヶ月健診まで毎週栄養相談で通った。母乳量のチェックや授乳の仕方をしっかり教えてもらえた。なかなか体重が増えなかったので、ミルクの出し方も相談でき良かった。
匿名さん
お乳が出ない、なかなか飲んでくれない、寝すぎて心配などの相談を親身に聞いてくれる。訪問の看護師、イオンにある授乳室におる人もしっかり聞いてくれるみたい。
男
4ヶ月
相談は産まれてすぐから2ヶ月までが一番悩んだ時期
a2019さん
私が住んでる町では、産後デイケアや町の助産師さんなどにいつでも相談に乗っていただける体制が整っています。首すわりが遅かったので、家での練習方法やミルクの量が急に減った時も相談する事ができ、とても助かりました。
A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、家族に相談!
匿名さん
具体的な相談内容
その場その場で出てきた疑問を相談していました。睡眠時間の問題や使う物など。
・お子さんの性別
男の子
・お子さんの月齢、年齢
4ヶ月
・どのような点がやってよかったと思ったか
一人で抱え込まずにいられたこと
・いつからはじめて、いつまで行ったか
妊娠中から現在も
匿名さん
ママ友ももちろんありますが、私は何かある度に母に相談してます。初めての子どもで分からないことがたくさんですが、それに向き合ってくれます。
子どもが泣いた時どうしたらいいか。離乳食はどんなものを作ったらいいのか。今はSNSで調べたらなんでも出てきますが、1番信頼出来る母に相談して、私はストレスなどを溜めていません。
aipocoさん
子どもが昼間にぐっすり寝てしまって、夜に寝てくれないことがあり相談しました。
産後1ヶ月とちょっとの女の子です。
夜寝てくれなくて昼間に寝てしまうので、私も寝られなくて昼間に寝てしまうことが多かったのですが、家族が昼間少しでも起こした方がいいからと子どもを見ててくれて、私は寝ることができ、子どもも昼間少し起きてる分夜少しずつ寝てくれるようになりました。
今でも家族が仕事がない日などは、お昼に遊んだりおでかけしたりしてくれています。
かみやはるなさん
離乳食のこと
女の子
生後6ヶ月 0歳
栄養面で良かった。全部が初めてのことだったので不安がたくさんあったが、私の母から色々アドバイスをもらって作っています。今のところは何にも問題がなく、毎日たくさん食べてくれています。
匿名さん
8月初旬に女の子を出産しました。はじめての出産、育児で戸惑いだらけでしたが、実家に里帰り中の今は、両親に色々協力してもらっています。私は帝王切開での出産だったので、お腹の傷が痛くてまともにあるけなかったりして、体力的にも精神的にも辛かったです。
そんなときに病院に見舞いに来てくれた母が、赤ちゃんのおむつを替えてくれたりと、とても助かりました。あと半月ほどですが、たっぷり甘えたいと思います。
匿名さん
妊娠中の食生活や出産、育児について。
わからないことだらけだったので、全てにおいて聞いていた。
大変だったことや、その対処法など。
離乳食について。
出産準備品について。など。
経験者に聞くと、イメージがわく。
性別 男の子
匿名さん
生後12日
夕方から夜にかけてよく泣くのでつらくなりました。寝不足もありストレスが溜まると、実母に相談しました。はじめての育児のためわからないことがわからなく、夜の寝かしつけの際もいびきをかく子どものため、嘔吐と見分けがつかずずっと起きて観察したりしています。
実母に相談し、母乳だけでなくミルクも飲ませると、だいぶまとまって寝てくれるようになりました。
A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、SNSに投稿して相談!
匿名さん
実際に会える人に相談だと聞ける人数が限られるので、SNSで多くの人に聞けてよかった。性別が分かった後は、異性とは違う特徴やここが育てやすいけど、ここが難しいなどよく聞きました。
異性との違いを知った上で子育てすると、育児日記にかけることも今じゃ多くて、それも1つの方法でした。
gillesさん
妊娠中は買っておいた方がいいものや、戌の日のお参りの日程についての相談、出産後は離乳食グッズはどんなものが使いやすいか、飛行機に乗せる時の注意点や、持っていると便利なものは何か、などを相談しました。
子どもは現在生後7ヶ月半の息子です。
身近な人に聞くと情報が古かったり、偏っていたりする意見を、同じような妊娠ステージ、月齢のお母さんたちの意見をたくさん聞くことができるSNSはとても便利でした。
妊娠4週目から始め、産後7ヶ月のいまも現在進行形で利用しています。
あちょこさん
現在10ヶ月の男の子がいます。初めての子どもなので、何をするにもわからないことばかりでした。育児本や両親からのアドバイスはなかなか参考になりませんでした。
そんな時に主に離乳食関連で悩みがあった時に、SNSで悩みを打ち明けたところ、共感してくれる人や、優しくアドバイスしてくれる人がたくさんいました。SNSに何度も心が救われ、また頑張ろうと前向きな気持ちになれています。
1つの手段として有効活用しても良いかと私は思います。
こさえ125さん
とにかく初めての妊娠、出産でわからないことだらけでした。妊娠7ヶ月になる少し前に切迫早産になり即入院で、入院費や傷病手当金のことなど分からないことだらけでした。
また、赤ちゃん用品で揃えるものなども、実際は買ったけど使わなかった物などもSNSで質問したりすると、先輩ママさん達が教えて下さりとても助かりました。
ちむまいさん
今はすごくネットが普及しているので、相談アプリを利用して、日頃の子育ての悩みや体調の相談も出来て、リアルタイムで返信が来るのでとても参考になります。
ただ、ネットなので賛否両論ありますし、その辺は自分の判断で情報の精査をして、参考になるものを試して見たりしています。
sqnaさん
実家から出て新しい住まいに転居し、お風呂に入るようになると、謎のお顔にブツブツが出来てしまいとても心配になりました。
SNSにあげたところ、対処方法、不安な気持ちの共有、最終手段など経験ママに教えてもらえたことで、良いお薬を試したり、自分だけじゃないと感じ、安心して対処できました。
もちろんいろいろな違う意見もあるので、そこは自分の子どもの条件にあった内容を選び試していました。
匿名さん
身近な人に相談できなかったり、してもかえってストレスになったりすることも多い。知り合いではないけど、同じ境遇(似たような月齢)の人たちに相談したり、また相談しなくても弱音を吐いたり情報を得たりすることで、励みになる。
同じようなことで悩んでる人がいることを知ると安心感もあり、1人で抱え込みすぎることなく、また子育てに向き合おうという気持ちになれるので、やっててよかった。
みおもさん
生後1ヶ月の男の子です。はじめての育児ということもあり、手探りでの育児に日々奮闘しています。
あまり泣かず、手のかからない子ではありますが、ゲップだけがどうしても下手くそで出ないことのほうが多く、お腹がいつもパンパンでした。オナラは出ているし、便秘なわけじゃないから様子みて大丈夫とのことでした。
しかしやはり苦しそうにしているのを見るとかわいそうで、時々綿棒浣腸をしてガス抜きを行なっていました。
綿棒浣腸をする前になんとかならないものかと妊娠育児にアカウントに投稿。フォロワーさん達からゲップの出し方、こんな方法で出たという経験談、たくさんのメッセージをいただきました。
また、同じようなことで悩んでいる方も多く、悩みを分かり合える方がいる、というのもすごく心強かったです。
A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、パパ(パートナー)に相談!
匿名さん
妊娠初期、つわりや赤ちゃんが元気かなど心配で不安定だったとき、夫も多忙ではじめは遠慮していた。我慢できなくなって思いを全部吐露すると、翌日から家事を積極的にしてくれたり、とてもいたわってくれるようになったので、とてもよかった。
匿名さん
パパがいても子育てに意欲的でないときがあるので、あまり期待しすぎず、もういないものだと思ってやった方が気が楽なことがありました!
もちろん、全く何もしないことも良くないので、できるタイミングがあるときは、とことんやってもらって、一緒に子育てをしています。
A.やってよかった「子育ての悩み相談」は、ネット掲示板などで相談!
匿名さん
妊娠から子育て、その他の悩みや相談ができる某サイトを使用しています。読み物目的で閲覧していましたが、ちょっとした事や、とにかく誰かに聞いてもらいたい!という内容を相談すると、いろんな方の話が聞けてとても助かっています。
匿名さん
対面での相談は、自分が欲しい情報が以外のものを避けることができないけど、ネット上であれば自分の欲しい情報だけをピックアップできて、尚且つスクショを取ると記憶の整理する手間も省けて、私にはネットがあっています^_^。
匿名さん
・具体的な相談内容
双子をどのような方法で出産したか、双子育児でこれがあれば便利なもの、ミルクの飲みが悪い時どうしてた?
・お子さんの月齢と性別
もうすぐ生後4ヶ月の双子女児
・どのような点がよいと思ったか
すぐに返事が来る。応援メッセージもくる。
・いつからはじめたか
妊娠中から今も相談してます
ri_s_mさん
必要なものや、あって良かったもの、身体の変化や、育児について。
生後2ヶ月の女の子
一つの意見ではなく、たくさんの意見を聞くことができ、良いところ悪いところの知識を取り入れることができます。また、実体験の話を聞くことができるので、より親身な答えを知ることができます。
身内にはしにくい相談などもすることができるので、気持ちの面でもすごく楽になれます。
A.やってよかった「子育ての悩み相談」 その他の回答
匿名さん
男の子 相談は3ヶ月の頃
向きグセが強く、頭の形が曲がってきたのを医師に相談
健診の際に保健師さんからほっといてもいいと言われたが、医師に相談すると、10ヶ月までに矯正したほうがいい。ヘルメットなどは勧めないなどとアドバイスをもらい、ほっとかなくてよかったと思いました。
匿名さん
金融機関勤務のため、窓口に来るお客様や女性事務員さんとお友達になったりするのですが、子どもを持つお母さんにアドバイスして貰ったり、おむつやミルクの安いお店などを聞いたりして、情報を仕入れています。
体重管理が難しく悩んでいましたが、お味噌汁はなんでもいいから最低5品目具を入れてよく噛むなど、具体的なアドバイスをいただいて、助かっています。
里伽子さん
湿疹、初めての鼻風邪
男児
6ヶ月
近所の小児科に電話したところ、心配なことがあったら気軽に来てくださいと言われて安心出来た。初めての子育てでネットで調べても色々書いてあって分からないので、医師の信頼出来る回答が聞けて安心した。
5ヶ月から6ヶ月
匿名さん
保育園に勤務していた方に相談しました。月齢に合わせて保育を進める保育士さんからは、適切なアドバイスがもらえるのでとてもいい勉強になります。
子育て経験の浅いママ友より、はっきり言って保育士さんの方が色々なお子さんを見てるので、保育士さんの方が相談にもなりやすいです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。