Q.ママ友がいて楽しい!よかった!と思える瞬間はどんな時ですか?

引っ越しをしたのでもう会わないのですが、以前粘着質な人とママ友になってしまって、ものすごく苦労しました。引越し先でもママ友を作るのに少し抵抗があるのですが、やはり子ども同士遊ばせたいし、私もランチやおしゃべりの相手がほしいなと思います。

皆さんがママ友がいてよかった!楽しい!と思ったエピソードを教えて下さい。




ママパパお悩み相談ピックアップアンサー,ママ友,楽しい,

A.地元のママ友は、地域の情報に精通していて頼りになります!一緒に新規開拓を楽しんでいます。

うえぴーママさん,ママ,31歳,神奈川県

地域の情報は、やっぱり近所のママ友が一番詳しいと思います。私も妊娠前に引っ越してきてからママ友ができるまで、住んでいる町のことはほとんど知りませんでした。

元々地元だというママさんからは、幼稚園のリアルな情報やおすすめの病院、どんな先生なのか知ることができました。ママ友の情報網は本当に頼りになります。ママ友と一緒に、新しい公園や子連れならではのおすすめスポットなどを探すのが楽しいです。

編集部からのコメント

地元出身のママ友の地域情報に助けられた、というえぴーママさん。住んでいる人にしかわからない幼稚園情報や、病院の評判などは本当に頼りになりますよね。生の口コミ情報はうれしいですね。

新しい場所などに一人でいくのも勇気がいるもの。同じくらいのお子さんを持つママ友と、公園や子連れイベント、ランチスポットなど巡ってみるのも楽しいですね。

また、その他の先輩ママからも、ママ友がいてよかった、助けられた、というエピソードが助けられました。また、無理に作らなくてもいいのでは?という意見も。少しずつ仲良くなり、気のあうママが見つかると良いですね。

A.ママ友がいてよかったと思えた瞬間エピソード

ぷうちさん,ママ,36歳,東京都

悩みを相談で、共感して悩み事を共有でき、対策を一緒に考えてくれる事で、気持ちが軽くなったり解決出来ることも多い。あと、子ども達の誕生日を一緒に祝えたり、クリスマス会をしたり、イベントに参加したり、親子共に楽しめる場面も多く、ママ友がいてよかった。

ふったんさん,ママ,25歳,埼玉県

初めての妊娠出産で、分からないことだらけ。そんな時に産院で知り合った友達とは、今でも仲良しで連絡もとりあってます!

予防接種や夜泣きなど、悪露がまだ終わらないとかおむつは何にしたとか、色々細かく教え合っていて、心強いし1人じゃないって思えるので、とてもよかったです。

mszkさん,ママ,25歳,静岡県

初めての育児で分からない事だらけですが、半年違いのママ友がいるので、相談できてよかったです。あとは、子どもがいない友達とはなかなか遊ばなくなってしまうのですが、ママ友とは子どもも一緒に遊べて気楽で寂しくないです。

匿名さん

悩み事があったとしても、ママ友がいれば相談したり話し相手になってもらえる。平日は子どもと家にいるよりは、たまにはママ友と会って話をするだけでも楽しいし息抜きになる。

引っ越してきて友達がいないけど、ママ友が出来ただけで、ママ友のまたママ友とお友達になれ、地域の事が色々知れて楽しい。

ずーずーさん,ママ,29歳,神奈川県

少しの不安も打ち合けることで気が楽になったり、育児失敗談やこの商品が良かった!等の情報交換が、とても参考になる(^^)

一人で抱え込まず、同じ環境で頑張っているママたちとのたわいもない話は、私にとって本当に必要な時間。

akn1315さん,ママ,32歳,神奈川県

助けてもらえる人がいない、親は県外に住んでいて、1人目を保育園に通わせながら仕事に行っていました。そんな時、2人目を妊娠していることがわかりました。

悪阻がひどく、息子にもご飯を作ってあげられない日々が続き、私も体調が悪いのが見てわかるぐらいになった時、保育園のママ友から晩ご飯一緒に食べて帰る?と家に誘ってもらい、甘える日が何度かありました。

本当に大変だったので、助かったのを覚えています。信頼できるママ友がいてよかったです。

ui275さん,ママ,24歳,沖縄県

同じぐらいの子どもをもつママ友がいると、今うちはどういう状況だとか、情報交換が出来るのでうれしいです。悩みも相談できるので、安心できたり色々な話ができます。

年上の子だったら、お下がりをもらえたりします。子どもにもお友だちが出来るので、2~3人はいた方がいいかな、と私は思います。

あやゃんさん,ママ,23歳,岩手県

出産してまだ間もない時に、産院で仲良くなれたママ達とは、その時の苦労や悩みを相談することができ、すごく不安が和らぎました。特に私は1人目ということもあり、何から何までわからないことだらけだったので、本当に心の支えでした。

しぃぽんさん,ママ,24歳,静岡県

わからないことを色々聞けたり、相談に乗ってもらったり、愚痴を聞いてもらったりしたとき、ママ友がいてよかったとおもいました( ?-? )

母親に聞いても、だいぶ前のことなんで覚えてないで終わったので、ママ友には助けられてます!リフレッシュもできるし!

匿名さん

子育て支援センターで知り合った人と仲良くなって、花見に誘っていただき、子ども連れ4組で公園に遊びに行きました。

自分の友人等にはまだ子どもがいる人がいなく、公園も普段人があまりいないので、同じくらいの子たちと外で遊ばせることがなかったので、楽しそうに子ども同士で遊んでいる姿を見た瞬間は、よかったと思いました。

おがわあやかさん,ママ,25歳,秋田県

高校の時は同じクラスでもあまり仲が良いというわけではなく、会ったらあいさつを交わす程度の仲だったのですが、同い年の子が産まれると分かり、少しずつ連絡を取るようになりました。

今ではとっても仲良しで、子どもの事についていろいろと情報交換するようになりました。遊び場を教えてもらった時は、ママ友がいてよかったなと思いました。

匿名さん

不安なことや、妊娠中など、話をしていろいろな経験をおしえてもらったり、アドバイスをもらえる。また、子どもと通して仲良くなって大きくなれば、違った遊び方もできる。同年齢の子どもがいれば、悩みも似ているので、話があってとても助かります。

りなぶうさん,ママ,23歳,群馬県

6ヶ月の女の子のママをしています。同じ6ヶ月の男の子ママと仲良くなり、市の健診などにも一緒に行けるので、とても心強くいて良かったなと思っています。

また、情報交換も同じ月齢なのでしやすいです。男の子ママなので、女の子との違いなども話せるところが、面白いなと思っています。

どるふぃん3さん,ママ,35歳,東京都

今はまだ妊娠中ですが、先輩ママさんや最近妊娠発覚した友人なんかもいたりして、どうだったかの情報共有や、新しい情報なども交換出来たりするので楽しいと思います。幸い、私のまわりには意地悪したり変に自慢したりする方はいないです。

匿名さん

色々なことで悩んでいる時に、同じくらいの月齢のママさんに相談したところ、悩みが解決しました。同じような悩みを抱え、一緒に悩めるママ友がいると、やはりひとりじゃない、と心の支えになることもあります。

ランチに行ったりおうちに遊びに行ったりと、結構充実しています。気の合うママ友が1人でもできるといいですね。

匿名さん

初めての妊娠で分からない時や、不安な時に色々と経験談やアドバイスをくれて、とめも心強かったです。親身になってくれる人が多いし、お子さんを見て、私も早くお腹の中の赤ちゃんに会いたい!っと前向きに考えられるようになった!

匿名さん

同じ市内に同級生ママが4人いますが、月齢が近いととっても助かりますよ。予防接種のこと、流行ってる病気のこと、離乳食のこと、いろんなことを気軽にすぐ相談できたからとっても助かりましたよ☆

新しく児童館にいくときも、ママ友同士誘うと行きやすかったり♪心強いですよね!

匿名さん

旦那同士が同級生で子どもたちも同い年で、たまたまママ友とも同い年で、保育園などの行事でママ友がいて、とても助かりました。時間が合えば買い物に行ったり、子どもたちを遊ばせたり。子どもたちはすごく仲良くなって、見ていてとてもかわいいです。

しょこまん?さん,ママ,26歳,福岡県

同じ月齢のママ友がいるのですが、その人と育児、離乳食など色々と相談したり教えあったり、育児の悩みなど相談し合えるので、ママ友がいて良かったと思います。また、成長段階も同じような感じなので、対策とかどんな事をしているのか、教えて貰ったりしています。

いの3255さん,ママ,41歳,茨城県

娘より4ヶ月早く産まれた子のママ友がいます。寝返りをうった、お座りができたなどの成長のことや、離乳食のことなどなんでも聞いてアドバイスをもらうことができて、助かっています。

車がなくて遠くまで出かけられない私に、一緒にイベントなどに出かけようと誘ってくれたときは、本当にうれしかったです。

かっぴよんさん,ママ,27歳,愛媛県

ママ友がいてよかったと思えるのは、やっぱり子どもたちとのコミュニケーションが取れるというのが1番です。

そして、子どもの事など相談したり話したり、同じ年頃の子どもを持ってるママ達と遊ぶことによって、子どもも刺激を受けるし、ママ自身もとても刺激をもらって、日常生活も頑張ろうという気持ちになります。そしてなにより、自分自身リフレッシュもできます。

匿名さん

職場の同僚に、4ヶ月先に出産した方がいて、何かと情報交換をしています。

子ども同士は性別が違うので、優劣を比べる事もなく接することができていますし、何かを購入する際、迷っている時などは必ず相談して決めたり、お互いこれ買って良かったよ~、などと話したりしています。

龍樹kさん,ママ,32歳,奈良県

質問に書かれている通り、やはり子ども同士で遊んだり、子どもを連れて一緒にランチにでかけたりがいいなぁと思います。

月齢も一緒なので、食事やしつけ、生活リズムの話などができるのが楽しいです。一緒に支援センターで子どもを遊ばせてから帰りにランチに行ったり、公園遊び、お互いの家に行ったり、自分にも子どもにもいいお友達です。

匿名さん

私は市内のイベント情報を共有したり、お得情報を共有したりしています。近場のママ友ならではの情報を交換して、一緒に行ったりする楽しみと、子どもらが仲良くなって共通の話題が増えていくのも楽しみになっています。

相談を受けたり聞いてもらったりで、お互いの負担を軽くすることもできます。旦那や家族にも言えないことを、ママ友ならという人も少なくないですね。

匿名さん

二人目妊娠中に遊んだ時に気を使ってくれて、上の子と遊んでくれた。また、出産後気持ちの余裕がない時に、話を聞いたり上の子の面倒を見に自宅まで来てくれました。妊婦の大変さをすごく分かってくれてる時に、ママ友っていいなぁと思いました。

mama0127さん,ママ,21歳,群馬県

高校生の時から仲がいい同級生でママ友がいますが、3ヶ月くらい先輩ママさんなので、分からないことも困ったことも、すぐ電話やメールで聞けることですね。

小児科とかは住んでるところが少し遠いので、どこがおすすめ!とかは言い合えないですが、子育ての愚痴からおすすめのおむつや保湿液、子どもがいてもランチできる場所など、たくさん共有できるので助かってます。

匿名さん

まだプレママですが、ママ友がいることによって同じ悩みを共有したり、おしゃべりやランチをすることが、とてもリフレッシュになりました。

特に、マタニティトラブルについては私だけ?と悩んでいたこともありましたが、ママ友に相談することによって、一人じゃないと思えるようになりました。育児についても、お互い情報を共有していけたらいいなと思っています。

あぽあぽさん,ママ,22歳,愛知県

ママ友がいると、子ども同士遊ばせたりできていいなと思います。子どもがいない仲良くしていた友達とも遊ぶと楽しいのですが、やはりママ友の方が子どもに合わせて行動できたり、説明しなくてもしていてくれてたり、気を使わなくても楽に遊べる存在です。

匿名さん

ママ友とランチへ行ったのですが、そこはあまり子連れ向けではないお店でした。

子ども椅子などもなく、周りにはお友達同士の若い方、男性の会社員などがいる中、子どもがぐずり泣いてしまったのですが、ママ友があやしてくれたり、カバーしてくれたことがすごく助かりました。

きっと、子どもがいない友達だと、そこまで気が周らなかったのではないかな、と思いました。

manax707さん,ママ,26歳,三重県

まだ出産していないので、ママと言い切れませんが、やはり妊娠中って不安なので、出産経験がある友達や同じく妊娠中の友達が近くにいるのは心強いです。近くにいなくてもラインやSNSで繋がれますしね!不安や喜びを話し合って、共に理解し合えます!

匿名さん

1人目の子どものママ友はいい人ばかりでしたが、特に仲良しの人とは気を使わず空いてるときに誘って、お互いの家で遊ばせたりおでかけしたりと、子どももお友だちと遊べるし親もお喋りできるしで、本当に助かっていました。

第2子を妊娠してからは、ママ友が率先して子どもをみてくれたり、ご飯をお裾分けしてくれたりと、家族のような付き合いが出来て、本当にありがたくうれしかったです。気の合うママ友だちと遊ぶのは楽しいです。

ともみん78さん,ママ,34歳,大分県

妊娠後期ですが、周りに妊娠中の友人がおらず心細いと感じていましたが、パパママ学級で妊娠中のママ友が出来ました!不安や疑問に思ったことなどを話すことが出来たり、ランチなど出来てうれしく思ってます(^^)

れなれなれなさん,ママ

旦那が2.3年ごとに転勤する職についています。今までは関東勤務で車の必要がなく、ペーパードライバーだったのですが、今春から広島に転勤となり、車がないと不便な状態に…。

そんな時に社宅前のママさんとお友達となり、近くの病院の場所や口コミを教えていただけたり、車でスーパーに連れて行ってくれたりしてくれました。月齢も近かったので子どももお友達ができて、楽しそうなので良かったです。

匿名さん

2人目妊娠7ヶ月で、上の子は2歳半です。私自身つわりがあったりして、なかなか構ってあげられなかったり、上の子にきつく当たってしまったり、という経験がありました。そんな時ママ友に話すと、そんなもんだよ~と聞いてもらえるので、とても気が楽になります。

Yuuriママさん,ママ,33歳,東京都

子育ての悩みや成長過程、どのように物事を教えているかなど相談ができ、面白エピソードも聞けて気分転換にもなります。子どもたちも刺激を与えあえて、良い成長にも繋がっていました。

自分が出来ないことを相手がしていると、自分もしたくなり、頑張ってやろうとする姿が見られます。

匿名さん

同じくらいの月齢だと、本当に小さい悩みも気軽に聞く事ができる。色々なイベント情報を交換しあえるので、暇がなく色んな所に行ける。

児童館や支援センターなど1人では行きづらいな~という所にも、ママ友がいると気軽に行ける。ちょっと月齢が上の子どもがいると、サイズアウトした服などおさがりを貰えて、節約にもなる。

んゆさん,ママ,22歳,岡山県

子ども同士はもちろん、親同士も仲良くなれて、子育ての不安や、子どものいない友達には話せないこと、夫婦のことなど、それだけじゃなく、子どもの成長の話しが共有できたりしますよね。

将来子ども達が大きくなった時に、小さい頃の写真を見たりするのも楽しいですよね。

匿名さん

初めてのこどもだったので、なにもかもわかりませんでした。なので、同じ月齢の子どもがいるママさんのお話を聞いて、うちだけじゃなかったんだ!と安心したり、二人目以降のママさんからは、工夫の仕方などが聞けてとても勉強になりました。

私が子どもを生んだ時期が、中学や高校のときの同級生のベビーラッシュだったこともあり、久しぶりに旧友との連絡を取り合ったり、服やおもちゃの譲り合いもできてよかったです。

A.ママ友がいて楽しい生活を送っています

匿名さん

母親教室に行き、そこで知り合った予定日の近いママさんと仲良くなり、ヨガに日にち合わせて行ったり、そのあとはたまに出かけたりして、妊婦期の不安や悩みを相談し合って共感してます。

旦那さんの愚痴がすごくて、どこの家もなにかしら悩みはあるんだな~と自分の悩みがちっぽけに思えて、頑張れる時もあります(笑)。

家にいると一人なので、誰かと話すだけでも気分転換になりますし、出産も近いので、同じ悩みを打ち明けて共感してもらえるのも、ママ友ならではだと思います。

匿名さん

学生時代の友人が同時期に結婚、出産と重なったこともあり、育児の情報共有をすることができます。学生時代からの友人なので気を使うこともなく、色々と気兼ねなく話せるのでとてもうれしいです。

出かける時もお互いに子どもを連れていくので、授乳室やおむつ替えなどにも気を使わずに利用でき、ランチなども楽しみの一つです。

ありこう916さん,ママ,28歳,千葉県

なかなか1人で行動出来ない私なので、友達が出来てからは誘われたり誘ったり…。楽しく過ごせてます!

1人じゃなかなか勇気が出なくて行けなかったところに行けたり、他にも繋がりができたりで楽しいです。しょっちゅうランチなどは行かないけど、程よい距離感でいいのかなと!

匿名さん

やはりこども同士が楽しく、遊んでいるのは見ていて幸せですし、こどもの新たな一面を見つけることができます。それに、情報交換できる事はとても良いことだと思います。引っ越し先では良い方かもしれませんし、頑張ってみてはどうでしょうか?

匿名さん

旦那が単身赴任中なのもあって、妊娠中、ママ友には色々と助けられました。ランチに行ったり、愚痴を聞いてもらったり、上の子どもの相談など、旦那がいなくて心細かった妊娠中も、とても助けられました。出産後の今現在も、相談に乗ってもらったりしています。

kyisaさん,ママ,35歳,大阪府

もともとは同じ地域の支援センターで顔を合わせた時に、少し話す程度の仲でした。支援センターでのイベントに参加したのがきっかけで仲良くなり、ランチに子どもも連れて行ったり、お家にお邪魔したり、お花見やテーマパークへも一緒に出かけました。

子育て以外の話もするようになり、少しずつ距離が縮まっていった感じで、仲良くさせていただいてます。

匿名さん

住んでいる地区で行われている、子育て支援事業に参加したのをきっかけに、ママ友ができました。子どもの月齢が近いと、お互い悩みを相談したり、分かり合えたりとうれしくなります。

最近はほぼ毎日のようにママ友と会っており、子どもたちもお友達と遊べることによって刺激があり、成長にも良いのかなと思っています。

はなちゃん557さん,ママ,29歳,愛知県

身近に子どもの年の近いママがたくさんいます。ランチをしたりプール遊びをしたりしています。子どもの成長具合の話や、離乳食などの相談をしたりします。

子どもたちも、おもちゃを取り合ったりして、大人と子どもの遊びでは味わえない刺激をたくさん受けています。

匿名さん

幼稚園に入るまでは、転勤族だった事もあり、全然ママ友がいませんでした。けれど、幼稚園に入って良いママさんに出会い、すごく楽しい日を送ってます。

それも、異年齢クラスだったので学年も違うし、小学生になって地域も違うので学校も違うんですが、今でも遊んだりしてますし、ママ会を月1回してランチにも行って、子どもの事とかいつも話してます。

匿名さん

色んな情報が交換できたり、気分転換になってすごく助かった!!クリスマスや節分やイベントを企画して、楽しんだりしています。写真をとったりワイワイと子ども達も自然と楽しんでくれるので、ママ達もたのしんでいます。

ミッサンさん,ママ,32歳,兵庫県

病院で知り合った子がとてもいい子です!結婚後地元を離れたので…正直職場以外の友達、知り合いはいません。なので、周りには同じような立場の友達がいなかったので、産まれる前にママ友を作れた事がとてもうれしいです!

ちぃ&あお ママさん,ママ,41歳,埼玉県

同じ年の子どもの悩みを一緒に共有できたり、子ども同士も小さい時から知っている子と遊べるのが楽しいようです。久しぶりに会っても昔のように遊んでいるので、安心感もあります。

ママ同士も楽しく話すこともできるし、気が会わない人とは自然と疎遠になっていきますよ。

匿名さん

子連れOKでランチが出来たり、毎月子連れイベントを開催、託児付きの趣味カフェなどが近所にあって、参加したいイベントがあったらママ友を誘って一緒に行ったりしてます!そこで顔見知りになった人達と遊んだり、公園に行ったりなど。

子どもと同じ空間で過ごしながら自分の時間が持てたり、何気ない子育ての悩みなど共有できたり、素敵な出会いが広がって、発見があって楽しいです^^。

6nyan9さん,ママ,26歳,山梨県

元々出かけることがめんどくさいと思っていたが、支援センターで週1日0歳児が集まる日があり、何度か行くうちに顔馴染みになり、毎週支援センターに行くのが楽しみになり、外出するきっかけになった。また、困ったことを気兼ねなく聞くことが出来る。

*まるこ*さん,ママ,30歳,石川県

学生時代からの友人がまだ結婚出産をしていないので、子どもの悩みなどを話すとき、ママ友がいてよかったなと思います。また1人では行きにくい子育てイベントも、数人なら心強いですし、子ども同士も遊べていい刺激を貰えるので、とても助かっています。

匿名さん

兄弟がいないので、子ども同士で遊ばせることにより、子ども自身で考える力などが出て来るんじゃないかと思うし、私自身出かけたい時に、身内に預けがいない時に見てくれるので助かります。

あと、子育てに悩みがあるときは相談相手になるので、心がスッキリします。

*Choko*さん,ママ,35歳,大阪府

歳が同じママと出会ってから、成長の不安だったり家事の大変さ、旦那の愚痴など言いあってます。ずっと家に引きこもりより、ランチなどで外に出ると子どもも気分転換になるし、私もストレス発散するので良かったです!

1人ならなかなか行けないので^_^;

えみひろのあさん,ママ,22歳,埼玉県

周りに同い年ぐらいの子どもがいなくて、遊ぶこともなく家にいたり、たまにでかけたり、保育園に入れようか迷ってた時に、たまたま公園で仲良くなったママさんと、最近は週一で会っています。

子どもたちも同じ月齢なのでとってもたのしそうで、同じような話題も話せるし、ほんとたのしい!

ikuuuuuさん,ママ,29歳,神奈川県

ママ友たちとはランチしたり、LINEしたり、支援センターに行ったりと仲良く遊んでいます。一番は赤ちゃん同士が遊ぶ様子を見られること。支援センターでもランチ中でも、ちょっと目を離すときに仲良しのママ友だと安心して預けられます。

また、母から「ママ友はいずれババ友になるのよ」と言われ、そういう関係性はいいなぁと思いました。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード