目次
A.寒い時期を避けて4ヶ月頃に子育て支援センターデビュー!子どもの受ける刺激だけでなく、ママの気分転換にもいいですよ。も
nonnon11さん,ママ,31歳,東京都
私の場合は11月産まれだったので、慣れて外出できる頃(2.3ヶ月ごろ)はちょうど寒い時期でした。ですので、連れて行ったのは少し暖かくなった4ヶ月ごろだったと思います。
散歩のついでにそのまま支援センターの遊びの広場に行き、他のママさん達やセンターの方と会って話をすると良い気分転換になりました。
普段はずっと2人だけなのですが、見ていてくれることもあります。子どもも同じ月齢ぐらいの子が多いので、刺激を貰うみたいで、家に帰ってから寝返りを急に練習するなどしていました。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「家庭支援センターの利用は生後2ヶ月~4ヶ月くらいから」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「家庭支援センターの利用は生後1ヶ月くらいから」「家庭支援センターの利用は生後5ヶ月~7ヶ月くらいから」「家庭支援センターの利用は生後8ヶ月~生後11ヶ月くらいから」「家庭支援センターの利用は1歳を過ぎてから」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.家庭支援センターの利用は生後1ヶ月くらいから
あやか(∵)さん,ママ,28歳,千葉県
私は、1ヶ月健診が終わってちょっとしたくらいから近くの支援センターへ遊びに行ってました。ママと赤ちゃんが2人でおでかけできる様になったら行ってみたらいいと思います。
パパとママ、赤ちゃん3人で行っても問題ないと思いますが、ママと赤ちゃんで来てる人が多いので、パパがその空間に耐えられるのであれば問題ないと思います。
A.家庭支援センターの利用は生後2ヶ月~4ヶ月くらいから
匿名さん
私は生後3ヶ月頃から通いはじめました!家にいてもつまらないし、ママ友が欲しいと思ったのがきっかけで、引っ込み思案ですが頑張って行ってみました。既にママ友の輪が出来ていて、あとからきた私はその輪に入りにくかったです。
支援センターは苦手だったので、図書館の読み聞かせ会や、親子で高校に行くボランティアなどにたくさん参加しました。
zucchini12さん,ママ,24歳,奈良県
私は2ヶ月になってすぐぐらいから行き始めました!最初は周りの人達と話したりするのが苦手で、行くのをためらっていました。しかし、友達の子どもに会った日から笑顔が増えるなど成長が見られたので、頑張って行ってみました。
意外にも周りの人と話さなくても良かったので、涼みがてら行っています!私が行っているところは4ヶ月以上の子どもさんがよく来てる感じなので、そのくらいの時期でもいいのかなーとも思いますよ(*´?`*)
シルクさん,ママ,32歳,神奈川県
馴染みがない土地だったので、中々行きづらかったですが、首が座ってから地域の子育て支援センターへ行くことにしました。
はいはいや歩いている子どもたちが多く、寝返りも出来ないわが子はボランティアさんにずっと抱っこしてもらっていました。他のお母さんたちとおしゃべりをすることができました。
夏兎さん,ママ,30歳,東京都
わたしの場合は生後4ヶ月になる少し前に行きました。そこでお友達になった人は2ヶ月から来てると言ってたので、いつでも良いとは思います。まだ子どもと2人でのおでかけが心配なら、焦らず、自分のペースで出かけたらいいと思います。
ebiemi0618さん,ママ,34歳,愛媛県
同じく3ヶ月超えるくらいまではなかなか子どもを連れて一人で外出ができませんでした。3ヶ月過ぎた頃、ちょうど気候も暖かくなり、まずは近場での外出、散歩→買い物→支援センターというように出かける範囲を広げてみました。
1度、二人で外出すると慣れてくるし、子どもの楽しそうな顔をみると外出も楽しくなってきますよ。
きらりせさん,ママ,36歳,東京都
第1子の際、情報が欲しくて首が座った3ヶ月前あたりから行きました。ママ友を作るというよりは、施設の方と顔見知りになって、色々と教えて頂きました。
日がな一日、家に居てもつまらなかったので、気分転換にとても良かったです。第二子以降はあまり行かないと周りの友人たちは言っていました。
muuhuupuuさん,ママ,31歳,広島県
首すわりまでは、行くのを躊躇っていました。4ヶ月になり、首がすわってきたので支援センターデビューしました。しばらくは0歳クラスの日にいって、同い年の子やお母さんと触れ合いたいと思っています。0歳クラスだとハードルも低く、行きやすいと思います!
Asa0317さん,ママ,31歳,神奈川県
支援センターへは生後2ヶ月でデビューしました。息子は首が座るのが早かったですが、支援センターで遊べるものは、特になかったので、イベントのときに行ってます。
初めての日はイベントの日だったので、同じように初めて支援センターデビューの方が何名もいました。子どもと二人でのおでかけは、1ヶ月過ぎた頃から少しずつ、近所の散歩からスーパーなどへは、行ってました。
しゃけちさん,ママ,25歳,群馬県
わたしも生後3ヶ月たったくらいから出かけ始めました。首が座るか座らないかくらいだったと思います。支援センターは情報共有もできるし、質問もできるし、参加してよかったと思います。今でも週に2回は出かけています。
aaakongさん,ママ,31歳,神奈川県
保育園の見学に最近行くようになり、同じ建物の中にたまたま子育て支援センターがあることを知りました。ひとりで行く勇気がなかなか出なかったのですが、息子の身体測定がしたかったので、勇気を振りしぼってデビューしました。
同じ位の子の姿にキョロキョロする息子に母は癒されました。ただ、生後2ヶ月の息子は玩具も握らないので、身体測定だけしてすぐに帰宅しました。
らーびゅさん,ママ,24歳,福岡県
もうすぐ5ヶ月になる息子がいます。私は4ヶ月に入る少し前に支援センターデビューしました。最初は緊張しましたが、私が行ったところは先生たちが物凄く良くて、すぐ抱っこしてくれてママがゆっくり出来て、とてもいい時間が過ごせています。ぜひデビューしてみてください。
郁ちゃん☆さん,ママ,35歳,兵庫県
生後2ヶ月を過ぎて、予防接種をいくつか受けた頃から少しずつ外に連れて行き、子育て支援センターにも行くようになりました。今では自宅よりもゆったり過ごせる、なくてはならない場所です。
最初の頃は自分のママ友作り(小さな赤ちゃんを連れて居ると誰からともなく自然と話し掛けてくれるので、自分から話し掛ける勇気が無くても、きっと大丈夫です!!)、お座りの頃になると赤ちゃんが色々な事に興味を持ち始めます。
1歳になる頃には、自分で他の子とコミュニケーションを取るように…となってきます。親子ともにストレスの発散の場にもなると思うし、悩み事の相談の場にもなると思うので、ぜひ気楽に遊びに行ってみて下さいね♪
ちびママ1217さん,ママ,30歳,群馬県
11月生まれでおでかけするにも寒かったので、支援センターデビューは割と遅めの4ヶ月頃でした。そのあたりだと首も座っているし、授乳時間もだいぶ規則的になったので、気持ち的にも楽でした。
5ヶ月に入ると離乳食が始まってバタバタだったので、4ヶ月頃でもいいと思います!ちなみに、私も割と引っ込み思案な性格ですが、子どもがいると会話も弾むので、ぜひ支援センターデビューしてみてください。
Kiaさん,ママ,33歳,神奈川県
3ヶ月頃から外に出て支援センターに参加するようになりました。4~5ヶ月くらいからの人が多かったです。はじめは子どもが支援センターで遊ぶわけではないので、行きづらかったです。
しかし、先輩ママさんもいるので、子どもの行動が昨日とは違うけど、これは正常なのか小さなことまで相談できました。話してみるだけでも安心できます。家だとなかなか寝てくれないのに、人がいてザワザワしてると結構寝てくれることもあります。
匿名さん
ママ友ができるかなとか、何を話したらいいかわからないって思ったりすると思います。しかし、お子さんを違う環境に連れて行ってみる、違うおもちゃに触れさせてみるという軽い気持ちでいいと思います。
誰かいたら何か話さなきゃいけないと思う必要はないと思います。私も実際、ほとんど自分の子どもとだけ過ごした時間もたくさんありますよ。
もりしさん,ママ,32歳,福井県
3ヶ月頃になると、生活スタイルも整ってくるのと、首も据わってくるので、外へのおでかけもしやすくなり、3ヶ月頃から支援センターに行きました。
いつもと違うところで、月齢の近いお友達がいるので、子どもの刺激にもなります。最初は緊張しますが、慣れてくると家にないおもちゃもあるので、楽しそうに遊んでくれましたよ。
20さん,ママ,29歳,愛知県
私の住んでいる市の支援センターでは、月齢ごとに週1回1時間ですが広場があって、ママ同士の育児のことなどを話したり、先生の手遊び歌などをしたりしています。
手遊び歌は15分程度なので、ほとんどがお話タイムですが、私も子どもも気分転換になってとても良いです。私も人と話すのは苦手ですが、子どもの話は共通しているので、楽しく話せるようになりました。
子どもが家でぐずる事が多くなってきたのですが、センターに遊びに行くとさっきまでギャン泣きしていたのが嘘のように楽しんで過ごせます。場所見知りもしないので、どこに遊びに行ってもいい子にしています。
いろいろなところに行って、いろいろな刺激を受けて成長していくので、色々出かけてみるといいかと思います。
の(*^^*)んさん,ママ,27歳,大阪府
支援センターには保育士さんがいて、育児相談にも気軽に応じてくれますよ。月齢の近いママさんと引き合わせてくれることもあります。赤ちゃんだけでなく、ママのガス抜きのために行ってはいかがでしょう?わたしもママ友できましたよ!
おしりなさん,ママ,29歳,岐阜県
私は娘が生後3ヶ月になった頃から支援センターデビューしました!ちょうど4月で暖かくなってきたことや、今年度のクラスが始まる時期でした。私は旦那が転勤族のため地元を離れており、知り合いもいない状態でした。
しかし、気分転換がてら参加したところ、ママ友ができました!意外と県外から来ている方も多いし、子どもキッカケで気軽に話しかけられるので、おすすめです。
みっほみほさん,ママ,27歳,鹿児島県
子どもの首も座り出した三ヶ月が過ぎてから、支援センターや児童館に通い始めました。最初は子どもとの慣れない2人だけのおでかけで、とても不安な気持ちでいっぱいだったけど、着いてみたら先輩ママさんや似たようなママさん達に出会えるので、今では楽しみの一つになっています。
はるのうたさん,ママ,29歳,大阪府
ちょうど3ヶ月をすぎたあたりで、近所の親子広場にデビューしました。私はインドア人間なので、外出は週1回の買い物だけでもストレスにはなりません。しかし、娘にはもう少し刺激があった方がいいかと思い、買い物での外出とは別の日に、1~2週に1回行くようにしています。
最初は不安だったので、平日休みの旦那についてきてもらいました。そのころはまだ寝返りもできないので、ころころ転がっているだけでした。しかし、娘より何ヶ月か早く生まれた子たちがお座りして遊んでいたり、ハイハイしていたりするのをじーっと見ていました。
それを見たからかはわかりませんが、その後は一生懸命寝返りしようとしていたので、いい刺激になったのかなぁ?と思っています。私の行っているところは絵本の貸し出しをしてくれるので、それも親子広場を利用する1つの理由です。
あきてんさん,ママ,37歳,岡山県
歩いて10分程度の所に支援センターがあります。そこで2ヶ月から5ヶ月までの赤ちゃんとお母さんが参加する講座に参加するようになって、ママ友も出来たので講座が終わってからも遊びに行っていました。
月齢に合わせた遊びをしてくれたり、ママ友と育児の相談をしたりしています。数時間の滞在ですが、気分転換にもなります。
かーこ293さん,ママ,34歳,京都府
私は生後4ヶ月から支援センターに連れて行きました。産後、日中は娘と二人きりの生活で、お互いに遊びがマンネリ化してきたので、何か気分転換になれば…と思って出たのがきっかけです。
最初は緊張しましたが、徐々に同じくらいの月齢の子や少し上の子をもつお母さんとも顔見知りになりました。子ども同士も仲良く遊んだり、お互いに刺激をもらったりと、今ではすっかり仲良くなりました。
あやか0704さん,ママ,30歳,東京都
2ヶ月から行っていました。支援センターでも、月一くらいで、赤ちゃんとママの集まるイベントみたいなものはやっていないですか?
何でもない時だと、首座り前のねんね期にはおもちゃでも遊べないし、行っても意味無いなと感じたのですが、イベントだと月齢によってスペースを分けていたり、ねんね期でも出来る遊びをやってくれたりするし、育児の相談も気軽にできるので、おすすめです!
月齢が近い子でかたまるので、自然とママ同士で交流できますよ。私は産後、人と話すのが苦手と感じていたのですが、そんな私でもママ友ができました。
Pekepomさん,ママ,37歳,神奈川県
生後6ヶ月までの赤ちゃんを対象にした「赤ちゃんデー」に初めて行きました。同じ月齢の子ばかりで、走り回れるような大きな子がいない分、寝かせていても安心です。同じ悩みを持つママとも情報交換が出来て、話すのが不安な人でも輪の中に入りやすかったです。
匿名さん
1ヶ月健診が終わった後からは、夕方に少し散歩をするようになり、近所の人から赤ちゃんかわいいね?などと声を掛けてもらうことだけでも、家にずっとこもっているよりリフレッシュになる。
2~3ヶ月くらいになると、地域の身体測定の場に出かけたり、支援センターに行ったりした。同じくらいの子がたくさんいるので、自然と声をかけてもらえて、子どもが関わりにいくとこちらも声をかけやすく、自然と会話出来る。
匿名さん
娘が3ヶ月になり、そろそろ子育て支援センターデビューを考えています。家で1日過ごすよりも、同じくらいの赤ちゃんと触れあったほうが娘にも良い刺激になるかなと思っています。私も近所にママ友ができたら心強いですし、色々なお話が聞けたら子育ての参考になるので…。
ayachanwooさん,ママ,28歳,神奈川県
赤ちゃん訪問事業の方が来てくれた時に、支援センターのことを教えてくれました。わたし自身人見知り体質で、行くことも悩みました。
しかし、子育ての情報はたくさんあったほうがいい!というのと、妊娠、退職、引っ越しと続いたため、周りに知り合いが全くいなかったので、思い切って行ってみました。
周りのママは気さくな方ばかりで、初めて行ったその日にグループラインに招待してくれたり、みんなでランチをしたりと、頑張って行ってみて良かったと思います。
moco7さん,ママ,26歳,新潟県
地元の支援センターが生後2ヶ月から利用可能だったので、2ヶ月から行っています。わたしも引っ込み思案というか、人見知りが激しいので、行くまではとても緊張しました。
しかし、行ったらセンターの保育士さんが施設内の説明を丁寧にしてくださり、先輩ママも良い方ばかりでした。娘のためにも家に二人でいるより、月例のさまざまな赤ちゃんと触れあうほうが、刺激にもなると思い、よく利用しています。
はまばたさん,ママ,25歳,鹿児島県
私が初めて行ったのは、息子が生後3ヶ月の時でした。おもちゃで遊ぶことはなかったのですが、遊んでいる子を見ていました。また、息子と遊ぼうとしてくれるので、良い刺激になります。
私も人見知りなので他のママさんと深く会話はあまりしませんが、子どもをきっかけに少し話すことはありました。育児センターの方が話しかけてもくれたので、分からないことを聞くことも出来ました。
shio01327さん,ママ,32歳,富山県
生後4ヶ月で楽しそうなイベントがあったときに初めて行きました。まだお座りもできない時でメリーのようなおもちゃでしか遊べなかったので家とあまり変わらないかなと…。
今は7ヶ月になってはいはいもはじめたので、滑り台とかいろんなおもちゃで体力なくなるまで遊べるので夜もぐっすり寝てくれます☆
キミキングさん,ママ,38歳,東京都
日中、家で子どもと2人きりで過ごす事がだんだんストレスになり、生後2ヶ月過ぎから行き始めました。最初は緊張しましたが、「何ヶ月ですか?」など聞いたり聞かれたりで会話が始まり、だんだん顔見知りの人も増えていくと思うので大丈夫です。
匿名さん
生後2ヶ月半頃に、初めて子育て支援センターに行きました。妊娠中に、子育て支援センターの見学に行って、説明を受けたので、不安はあまりありませんでした。保健師さんや保育士さんが、初歩的なことからいろいろ教えてくれます。
小さな赤ちゃん用にベビー布団やベビーベッドがあると思うので、そこに寝かせておけば大丈夫です。気の合うママ友ができると、子育ても楽しくなると思いますよ。
741ringoさん,ママ,35歳,京都府
1人目はやっぱり大丈夫か(赤ちゃんが外出で疲れないか、負担が大きすぎないか)がとても気になったので、首が座った頃で、自分にも余裕が少しできた頃に行き始めたように思います。
毎日、赤ちゃんと二人きりで息が詰まりそうなとき、子育てセンターで月齢の少し大きな子を眺めたり、ママさん達と話したりすると、少しだけ自分たちを客観視できることもあってすごく助かりました。
匿名さん
私は首が座った頃から、支援センターに通いました。身体測定がセンターであるので、最初の頃はそれに行くのが目的でしたが、だんだん、大きくなると遊べるものが増えるので、身体を動かしたい月齢の子にはぴったりな場所だと思います。
同じ月齢の子のママさんとも話ができるので、ちょっと会話するだけでも、ストレス発散になります。悩んでいるようなら、一度、雰囲気を見に行くだけでも行ってみたらいかがでしょうか。
せきちーさん,ママ,32歳,新潟県
私も生後3ヶ月ぐらいで行ってみました。しかし、子どもは寝てるだけで、私はあまり楽しめませんでした。周りの子は1歳近い子で、元気に動いて楽しそうに遊んでいました。
タイミングよく同じ月齢のママがいれば話したりできますが、人見知りなどで難しそうであれば、子どもが寝返りやずりばいが出来る頃に行くと、子どもも遊べておすすめです。
A.家庭支援センターの利用は生後5ヶ月~7ヶ月くらいから
ぽんぴよさん,ママ,29歳,東京都
私は生後5ヶ月で児童館デビューしました。首がしっかりすわってからがいいと思います。私も人見知りする方なので最初は緊張しました。しかし、3ヶ月通った今では、お友達もできました。
たくさんおもちゃがあってハイハイできる広いお部屋があるので、赤ちゃんも動き回って楽しそうです。通い始めた頃は娘のためだと自分に言い聞かせるように乗り気じゃない中、通っていました。もし何回か行って自分に合わなければやめればいいと思います。
やはりお母さんが楽しく育児するのが一番だと思うので…。とりあえず1回!と思って行ってみたら以外と居心地が良いかもしれませんよ。
匿名さん
私は寝返りし始めたぐらいから子どもを連れて行くようになりました。歌遊び絵本の読み聞かせなどを色々してくれます。
小さな子もいれば一歳過ぎた子などもいます。うちの子は色々な刺激をもらったのか、出来なかった事が突然できるようになりました。児童館に行った日は疲れるのか、ぐっすり寝てくれて助かっています。もう少し早くからつれていけばよかったなと思いました。
匿名さん
まだ寝たきりの時は連れていかずに、お座りやズリバイをする頃から連れていきました。しかし、インフルエンザや風邪の流行る時期には連れていかなかったです。
家で子どもと二人きりだと疲れてしまいます。支援センターなどに行くと、同じくらいの子どもを持つママさんやスタッフの方とお話しできるので、リフレッシュにはいいですよ♪
おけりなさん,ママ,30歳,千葉県
私は腰が座る頃に、ママ友に誘われて行きました。支援センターには、まだ首が座ったばかりの子もいました。しかし、お母さんたちの交流を楽しむなら、首座りの頃からでもOKだと思います。子どもが遊ぶのをメインにするなら、腰が座って、おもちゃで遊べるようになってからがおすすめです。
匿名さん
首が完全に座ってから、近所の保育園でやっている子育て支援ルームへ遊びに行っていました。時間帯によって、0歳専用と1歳以上を分けてくれていたので、大きな子たちの遊び方が気になることもなく、同じくらいの月齢の子たちばかりなので快適に過ごせました。
また、離乳食講座や工作タイムがあり、飽きずに通うことができました。ママとしても、外へ出て誰かと喋ることができ、気分転換になります。
かずりくままさん,ママ,22歳,東京都
長男の時は、ずり這いができるようになってから行きました。少し動くようになってからじゃないと、ただいるだけになってしまう気がして…。ずり這いなどするようになってからだとおもちゃで遊ぶようになるので、親も楽しめると思います。
次男は長男の付き合いで1ヶ月から通ってますが、ずっとベビーベッドで過ごしています。
ぶっ子のママさん,ママ,33歳,神奈川県
支援センターは利用してみるといいとよく聞いていたので、早く行ってきみたい気持ちはありました。しかし、産後5ヶ月くらいまでは夜間授乳もあり、朝早くから起きるのが辛かったので、行ってませんでした。
最近、夜は寝てくれるようになってきたので、やっと支援センターにも行きはじめました!首が座る前でも、雰囲気を見ることが出来ますし、体力次第で行ってみてください。
匿名さん
近くの支援センターに、天気がいい日はベビーカーに乗せて、雨の日は抱っこひもで連れていってました。首座り前でも、ベビーマッサージ等、色々ありますよ。月齢が近い子や同じ子達もたくさんいるから喜ぶと思います。色々な行事に参加していくとママ友もできるので、ぜひ出掛けてください。
m1235aoさん,ママ,26歳,静岡県
うちはハイハイできるようになってから行きました。冬生まれなので、時期的に首すわりの時期はまだ寒く、お散歩は抱っこ紐で20分程度のみでした。娘は5ヶ月の終わり頃からハイハイをしだしたので、それに合わせて支援センターへ行きました。まだ3-4ヶ月程度の赤ちゃんもたくさん来てますよ。
まこぽん☆さん,ママ,27歳,鹿児島県
寝返りをし始めた頃に、初めて支援センターを利用してみました。子どもも寝返りしては周りをキョロキョロして…という感じでした。支援センターの先生方に色々お話を聞いていただけて、リフレッシュになりました。
自分自身は人見知りで他のママさんとはお話出来ませんでしたが、何度か行くと顔見知りのママさんもできて、挨拶程度ならできるようになりました。
microさん,ママ,26歳,富山県
おすわりできる生後半年くらいで支援センターデビューしました!最初はたま~に行くぐらいでした。ハイハイや歩けるようになると、家では動き足りなそうだったので、ほぼ毎日のように支援センターに通ってます!
子どももあちこち動くので、他のママさんとも挨拶程度で済みます。楽ですよー!気構える必要はないと思います!
おはな1164さん,ママ,27歳,大分県
生後半年ぐらいから行きはじめました。ハイハイをしだしたぐらいの方が広い部屋で思いっきりハイハイをさせてあげれるし、家にはないたくさんのおもちゃを興味津々で遊んでました。仲のいいママ友と一緒に行きました。
もーちゃんママさん,ママ,22歳,秋田県
生後5ヶ月から6ヶ月のあたりに支援センターデビューしました!私が人見知りなので、一人で行く勇気もなく、なかなか行けずにいました。そこで、アプリでママ友になった人と初めて会う時に一緒に支援センターへ行ってみようと話になりました。
そのママ友さんと息子くん、私の娘と4人で支援センターデビューしました。1度行ってみると次からは一人で娘を連れていくこともできました。行ってみると同じくらいの月齢の子やフレンドリーなママさんがいて、話しかけたり話しかけられたりと、情報交換ができます!
匿名さん
抱っこ紐で外出&寝返りが出来るようになってから支援センターに行くようになりました。
家にあるおもちゃに興味が出てきたり、季節的に出かけやすくなったりしてから行ったらいいかなと…。
ママが家にずっといるのが辛いなら行ってもいいし、そうじゃないなら無理に連れて行かなくてもいいと思います。
A.家庭支援センターの利用は生後8ヶ月~生後11ヶ月くらいから
ぽめらんさん,ママ,36歳,滋賀県
一歳未満の頃は毎月のように風邪をひいていたため、中々買い物以外に連れ出せず、支援センターデビューはほぼ一歳でした。私が行っていたところは生後半年くらいの子が多く、その頃にお友達を作ってる感じがありました。
通い始めて思ったのは、家族以外の現役ママさんと色々話せて、愚痴を言うわけでなくてもおしゃべりで発散できて良かったことです。私自身人見知りが激しいのですが、大人との会話に飢えていたことに気づかされました(・・;)
おぐゆずちゃんさん,ママ,26歳,岐阜県
自分が興味を持ったところへ自分から行くことのできる月齢で、児童センターへ行くのがベストだなと思います。小さすぎても子どもも遊べず、ママが知り合いと話すか、1人で心細いかのどちらかになります。ママ友を作る場としては良いかもしれません。
gomeさん,ママ,32歳,愛知県
同じくひっこみ思案なので、なかなか支援センター等は行けませんでした。ちょうど子どもがハイハイしだした頃に、最初は旦那と一緒に支援センターへ行ってみました。外に出る事により、自分も楽しかったのを覚えています。
それからは、友人と一緒に行ったり1人でも連れていったりできるようになりました。あまり焦らず、徐々に…でいいと思いますよ。
A.家庭支援センターの利用は1歳を過ぎてから
ひにゃママさん,ママ,33歳,愛知県
わたしも元々、人付き合いが好きではなく、支援センターみたいな所には全然行きませんでした。何ヶ月か毎に市で集まりみたいなのがあったので、それには参加していました。でも1歳になり、人馴れしないとかなーと思い、1歳4ヶ月くらいで初めて行きました。
乳幼児対象の音遊びみたいなものをやる日だったので、それに参加しました。ママ同士でお話ししてる人もいました。しかし、別に子どもと2人で行って、他の人と絡まずに帰っても何の問題もありません。家にいるより子どもは息抜きになってるみたいです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。