A.みんなが笑って過ごせる家庭が温かいのかな~と思います
さやかりんさん,ママ,25歳,広島県
私も家庭環境が良くない中で育ち、周りの家庭が羨ましく、温かい家に帰れる事が憧れでした。そんな私も結婚し、妊娠して現在は6ヶ月の子どもがいます。温かい家庭って?育児って何が正解?と、良い環境で育ってない私にはさっぱり分かりません。
しかし、息子が産まれて、育児に正解なんてないことや、皆が笑っている空間が居心地の良い温かい家庭なのかな~。と思うようになってきました。子どもが産まれてから、母親としての自覚も出てきて、今となっては家庭環境が良くないって何だ?とも思うようになれました。
人と違う境遇で育ったからこそ分からない事や、学んだ事ももちろんあると思います。少なくとも、私はこんな家庭で育ち人を思いやる心は誰よりも長けてる自信があります!皆が笑って過ごせるにはどうしたらいいか、を考えたら自然と子育ても家庭も明るいものになると思います(*^^*)
編集部からのコメント
「人と違う環境だからこそ学ぶこともある。笑って過ごすにはどうすれば良いか考えれば、子育ても家庭も明るくなるよ」とアドバイスくださった、さやかりんさん。
どんなママにだって不安はありますね。その不安を解消するにはどうすれば良いか、笑って過ごすにはどうすれば良いかを考えてみるのもひとつ解決策かもしれませんね。
他にも、「私も不安です」「生まれてきたら悩む暇もなく子育てに追われるよ、大丈夫」「ママはあなただけ、頑張ろう」と言ったたくさんの温かいコメントが寄せられました。
また、「図書館で本を色々読んでみて」、「区役所や保健所に子育て支援について聞きに行き、相談する&事前申し込みできるものはしておく」、「しんどくなったら誰かに話を聞いてもらうと楽になるよ」など具体的なアドバイスも!
赤ちゃん想いの真面目なママだからこそ発生する色々な悩み。ぜひ、先輩ママのアドバイスを参考にしてみてくださいね。
A.子育てに自信がない気持ち分かります
minami3333さん,ママ,24歳,福島県
わたしも、1人目で妊娠中から今産後2ヶ月半の現在まで不安やこれでいいのかって試行錯誤していますが、やはり我が子はめちゃくちゃかわいいです。たまに、自分にイラッと旦那さんにイラッとしてしまう時はあります。でも、1日1日が大切に思えてこんな幸せな日々をくれた我が子にとても感謝してます。
不安な気持ちがあるのは分かります。でも、産んでよかった。この選択をして良かったと思える時は絶対来ます。
ふぁーさん,ママ,30歳,東京都
まだ生まれていないので実感が無いのは当たり前。私も母性とは何か全くわかりません。
温かい家庭を作れるように、常に自分の幸せに感謝して思いやりの気持ちを忘れずにいられたら大丈夫だと思います。頑張ってください!
カンコ23さん,ママ,33歳,石川県
私は甥っ子のおむつ替えやお風呂後の着替えなどで少しお世話をしていたので、身の回りのお世話をすることには不安はありませんでした。ただ、自分の子を育てるとなるとお世話だけではないので、ちゃんと1人の人として育てていけるか心配でした。
でも産まれてしまえばお世話に慌ただしかったりで、勝手になんとかとかなっています。自分がやるしかないのでやっているうちに何とかなっていくと思います。
だーなごままさん,ママ,32歳,神奈川県
私も二人目でも未だに母親としての自信がないです。しかし友人の「その日一日赤ちゃんが元気だっただけで100点満点の育児」という言葉に凄く励まされています。
亡くなってしまった母親には「お母さんは太陽でいなくちゃ」と言われ、その言葉も胸の中で強く残っています。お互い無理しすぎず気負いすぎず、頑張っていきましょうね!
ななnさん,ママ,31歳,長崎県
子どもを授かった時の気持ち忘れずに。誰でも不安あると思います。周りに頼りながら子育てしていきましょう!周りに助けてくれる人はたくさんいますよー!!我が子のかわいさに癒されながら、時には自分もリフレッシュしながら楽しみましょう!
asapippiさん,ママ,26歳,東京都
みんなママになることは不安だと思います。最初から完璧な母親はいないと思うので、赤ちゃんと一緒に成長していこうという気持ちで試行錯誤しながら少しずつ一人前のママになっていけたらなぁとわたしも日々感じております。
ゆめooさん,ママ,23歳,神奈川県
私も親が借金まみれで結婚しても妊娠してもお金を要求されます。いまは旦那の稼ぎだけでの生活になり、夫婦どちらも23歳なので貯金もほぼほぼありません。そんなだらしなく適当な両親が嫌いで、縁を切りました。
少しでも育児に不安を無くしたくて、図書館で育児本を借りました。本を読むことで少しイメージもわき、自分の幼少期を思い出しながら私はこんなことしてもらえなかった、こんなことしてあげたら赤ちゃん安心するんだ、なんて考えさせられました。
前向きな気持ちに少しでもなれると思うので、図書館の本はおすすめします。
ぽぽん1860さん,ママ,31歳,広島県
私も日々子育てに悩んでます。子どもがかわいいと思えない時もあるし、怒鳴ってしまったりもあります。親も遠方にいるので援助は頼めません。
不安な気持ちや辛かった事など、旦那さんに聞いてもらって2人で解決していくと、孤独も少し和らぐと思います。1人でうつうつとならないことが大事だと思います。
まこちゃんxxさん,ママ,20歳,大阪府
私も、自分で大丈夫なのかなとか、生まれてからも寝れないわ慣れない育児と24時間戦いっぱなしだわ家事は溜まって行くわで毎日いっぱいいっぱいでした。やっと慣れだしたのも最近のこと。
慣れ出すと少しずつ自身は出てくるし、我が子の事を1番わかるのは母親ですから、周りに言われる言葉の1つ1つ気になりますがあまり気にせず、自分なりにゆっくり慣れながら育児をするのも楽しいです。
tomomin809さん,ママ,25歳,群馬県
わたしも、両親が忙しかったためあまり思い出がありません。わたし自身も、生まれてくる我が子に優しく接することができるか心配でしたが、いざ生まれてくるとかわいくて仕方ないですー!
主人も、メロメロで育児に協力してくれるので切羽詰まることなく楽しんで育児に臨めています。よその子もかわいいけど、自分の子どもはそれ以上です。不安もたくさんあると思いますが、ぜひ楽しんでる妊婦生活を送っていただければと思います。
まりも2さん,ママ,34歳,岐阜県
世の中に完璧なお母さんなんていないと思います。我が子にとって一番なお母さんになれればいいんだと思います。
子どもはお母さんが大好きです。わたしも今でも母親が大好きです。愛情を持って育てれば子どもにも絶対伝わるとおもいます。
どらはむさん,ママ,32歳,広島県
私も子育てに自信がなく、自分が親になってよかったのだろうかと自分を責めていた時期があります。どうにも不安が拭えなくて、育児相談などで保健師さんに相談したら、「私もそうだったよ。」と色々お話ししてくださいました。「自分だけじゃないんだ」と思うと心が軽くなって、ちょっと力を抜けるようになりました。
今は「いい親にならないと!」とガチガチになるのではなく、「もっと子どもとの時間を楽しもう♪」と思っています。無理にポジティブになろうとするのではなく、少し力を抜いてみてはいかがでしょうか?しんどくなったら誰かに話しを聞いてもらうのもありだと思います。
少しのんびりして、赤ちゃんと一緒にやりたいことなど楽しいことを考えてみるのもいいかもなぁと思います。
recoさん,ママ,36歳,神奈川県
私も心配でした。でも、自分は親とは違う人間、子どもは自分とは違う人間。人も組み合わせ状況も違います。
子どもができてからは、さらに自分の子ども時代を思い出すことも多くなると思います。辛い記憶もあるかもしれません。でも、その記憶があることで、ない(無意識の)状態より良いママになれると思いませんか?
過去の経験も自分のうち。自分ができる範囲で、精一杯の愛情を注ぐことに気を持って行ったほうが、心配し続けるよりも子どものためになると思います。自然とそうなると思いますよ。
けんかんさん,ママ,28歳,大阪府
4歳と2ヶ月の男の子の子育て中です。私も初めての育児では不安で自分が本当に子育てできるのか自信なかったです。
今でも時々これでいいのか?と自問自答し悩む時があります。3月に2人目が産まれましたが、1人目とはまた違い初めての育児のように悩んだりして毎日格闘しています。
kimnatsuさん,ママ,23歳,京都府
私の両親は離婚しています。そんな私が結婚して子どもを授かってこれから育てようとしています。
私の育った環境は決して裕福とは言えないし、円満だったとも言えませんが不自由なく育ててもらったので私も自分の子どもに対しては私が育ててもらったように育てたら良いかなと思っています。私なりに愛情を持って育てていけば良いと思うので、大丈夫だと思います。
さよちんさん,ママ,40歳,東京都
私も同じく実家に問題があり母親の苦労を見てきたので自信がありませんでした。その上旦那さんもあまり気を使う人で無かったので、出産まで何度もケンカしたり、予定日の数日前に家出をしたりと色々ありましたが笑
出産すると旦那さんも人が変わった様に色々気遣いしてくれるようになりました。母乳が出る為の食品を調べたり、料理なんて全然しなかったのに作ってくれたり、赤ちゃんに対してもかわいい、かわいいと親バカになってる姿を見ていたら頑張って子育てしなきゃ!って前向きに思えます。
でもたまには手抜きもして、自分らしくのん気に子育てしています。
みほほほほほほほさん,ママ,28歳,北海道
子育ては何が正解か他の人がどうやっているのかが明確にわからない分不安が大きいです。うちの上の子は特に母乳が足りないと泣いたり乳頭混乱を起こしていたりと悩みがつきませんでした。今は5歳になりますがその時々で悩みは
maa-07さん,ママ,31歳,兵庫県
気持ちよくわかります。赤ちゃんも産まれて一年生、お母さんもママになって一年生。最初から何もかもできたらきっと悩むことなんてないと思います。それはそれで楽しいのかな?とも思います。
試行錯誤、悩む中で楽しんだり、困ったりすることで、子どもの成長を見られた時や意思疎通ができた時ほどうれしい瞬間はないのかなと思って、私自身も不安ですが、その過程を楽しめるよう過ごしたいと思います。自分の子育てが不安でお腹の中の赤ちゃんに申し訳ないと思っている時点で赤ちゃんのことを1番に考えている、いいお母さんだと私は思います。
自信がなくてもちゃんと赤ちゃんは育ちます!必ず!と思って私も子育てと向き合おうと思っています。一緒に頑張りましょう。
のんぴよちゃんさん,ママ,29歳,大阪府
誰だって母になる、親になることについて不安に思っていると思います。私だって同じです。だって初めて家庭を持ち子どもが産まれ初めて子育てをしていくからです。
子育てには正解がないとよく言われます。だからこそ、ひとりで悩まないで、考え込まないで、周囲のサポート、協力を得ながら赤ちゃん、子どもと一緒に親も成長していくのですよ。
完璧な人間なんていてません。深く考え込まず、この子のためにと思い向き合っていきましょう。
にこちゃん924さん,ママ,28歳,千葉県
わたしも実家が近くないので、不安だらけでした。でも、お母さんがいつもにこにこ笑ったり、喜びや楽しみ、うれしい気持ちで赤ちゃんに接したり抱っこするだけでも、赤ちゃんは肌で、雰囲気で感じるので、頑張ってください
reena1005さん,ママ,21歳,茨城県
私もなにもかも始めての中、不安ばかり膨らみネガティブになっていた時期がありました。そんな自分とは反対にお腹の子はすくすく大きく育っています。
よくいいますよね赤ちゃんはママとパパをちゃんと選んでいると。お腹の子のママは貴方しかいない自信をもって。今のうちにたくさん写真を撮って、お子さんが大きくなったらママのお腹の中にいたんだよと、見せたりできるといいですね。
私の息子ももう7ヶ月です。たくさん笑い、はいはいし、よく食べ、最近はつかまり立ちを練習中です。そんな姿をみてると、大切にたくさん愛してあげようと思うばかりです。妊娠生活たのしんでください。
あーすさん,ママ,28歳,愛知県
子育て、みんな不安だと思います。本当に育てていけるのか…お腹の中の子どもの成長が楽しみではありましたが、一法で生まれてから親になれるのか。育てられるのか不安でした。今子どもは6ヶ月ですが、まだまだ素敵なお母さんなんて言えません。
バタバタ、できないことだらけ、わからないことだらけ、でも、子どもにはお母さんしかいないんです。やるしかないんです。大丈夫、一人で頑張ろうなんて思わず周りに頼って育てていきましょう。
にこみぃさん,ママ,29歳,石川県
自分はコンプレックスばかりで、今でも友だちも少ないし、人に嫉妬してしまうし、お世辞にも自分は素晴らしい人間とは言えず、子どもも同じになってしまうのではないかと心配です。今現在は少しでも自分が上手くいかなかったことや直したいところを子どもは受け継がないように話し、伝えていこうと思っています。
やんぺーさん,ママ,30歳,鳥取県
自分が幸せではなかったからこそ、幸せにしたいと思う気持ちや、ママができるのかという不安で申し訳ないという気持ちがあるだけで、十分お腹の中の子を思いやっていると思います。なので、子を想っている時点で心はもうママになっているのだと思いますよ(*^^*)
asm385さん,ママ,26歳,愛知県
私は20歳の時に妊娠しました。まだ学生で、初めのうちは産むことに対して周りから反対をされていました。でも、私は子どもが好きで産む選択肢以外が考えられず、少し若気の至りという勢いもあったかもしれませんが、揺るがない決意に周りを納得させた感じで出産に至りました。
お母さんがその子を愛してあげて、一緒に幸せになって行きたいという気持ちが自分にあれば、周りは関係なく自然と楽しい育児もできると思います(^^)
chie0413さん,ママ,36歳,兵庫県
私も自信無くて、赤ちゃんに申し訳ないと思う日々でした。そんな時に支援センターの先生に、申し訳ないと思ってる優しさや愛情があれば、だいじょうぶ。赤ちゃんもママも最初は0歳で何事も初めてのなんで、一緒に成長していけばいいんだと言われて。救われました。
今は失敗したり、感情的に怒ってしまい悪いと思った時は素直に謝る。気持ちは言葉に出して伝える。自分がして欲しかった事を子どもにしてあげるようにしています。
りゅうるいくんママさん,ママ,27歳,福島県
わたしも毎日不安と戦って子育てしてます。けど自分なりに愛情をもって接することが一番だと思います。周りには相談する人がたくさんいます!!心配だったり、不安だったり気づいたことはすぐに相談してみるといいと思います。
ひのあやさん,ママ,26歳,青森県
産めるのはあなたしかいません!そして子どもにとって母親もあなたしかいません!立派じゃなくてもいいじゃないですか!だって母親になるのは初めてなんですから。子どもをかわいいと大事にしていれば立派な母親だと思います。
ショコラ29さん,ママ,28歳,東京都
境遇は違えどお気持ちわかります。私の小さい頃は夫婦喧嘩の耐えない家庭で最終的には片親(父親)で育ってきました。
なので自分がどのように子どもを育てていけば良いのか全くわかりません。でも、だからこそ私達の様な普通とは違った環境で育ってきたからこその子育てができるのではないか?と考えました。
?してもらえなかったから私はこうしよう。?みたいな育て方はしないようにしよう。?の部分は良かったから私もこうしよう。など考え方次第で良くもなるかなって思いました
まりふいさん,ママ,30歳,三重県
私も自信がなく、色々不安だったのですが、出産後入院していた病院の助産師さんや同じ頃出産した友達に相談していました。また、退院後は1ヶ月実家でお世話になったので、慣れない育児も手伝ってもらうことができました。
状況は様々なので、もし実家で手伝ってもらえなくても、相談できる人を見つけておいたり、旦那さんと協力し合えれば少し気持ちが楽になると思います。
最初は本当に不安だらけですし、慣れない育児と3時間おきの授乳で睡眠時間がとれなくてしんどいですが、1ヶ月もすると毎日やることは決まってくるので慣れますし、何より赤ちゃんがかわいくて癒されます。
私の場合は今2ヶ月ですが、だいぶ心にゆとりができています。考え込む気持ちは大変よく分かりますが、それもほんのひとときだけだと思うので、少しの間はたくさん悩むのも良い経験になると思います。
hidemiさん,ママ,34歳,新潟県
誰もが子育ては不安ですよ(><)私も今4人目妊娠しています。去年も出産していて3番目が1歳になってすぐお腹の子が生まれます。正直不安です苦笑
でもやってみなきゃわからない!が私のモットーです??やってみなくては改善点も分かりません。
私の実家も昔から色々揉め事ありましたよ?ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3だからこそ、そんな風にならないようにと思って生活してます
mxxxxxxxさん,ママ,23歳,兵庫県
私も最初は、不安なことだらけで何もかもに、こんなことが私にできるのかな?といつも思っていました。が、いざ赤ちゃんが生まれるとしなければならないと思えるようになってくるので、普通にできちゃいます。赤ちゃんがいたら自然と笑顔になれますよ。
ma58さん,ママ,23歳,北海道
私もまだ20代前半で、思わぬ妊娠に、赤ちゃんを諦めることも正直考えなかったこともありません。でも、それでもやっぱり小さいながらも一生懸命頑張って生きようとしてる赤ちゃんを考えると、産んで幸せになろうと決心出来ました。
不安もいっぱいあるけど、赤ちゃんを授かることのできた今のうれしくて幸せな気持ちを忘れずにいたらきっと大丈夫だと思ってます。
すーもっくんさん,ママ,21歳,石川県
私ははじめての妊娠で、分からないことばかりで、産後の育児や家事について不安だらけです。しかし周りの人たちからのアドバイスをきいて、参考にしながら少しずつ自信をつけていっています。また、生まれてくる赤ちゃんのことを考えていると、自然と明るい気持ちになります。
愛姫ままさん,ママ,25歳,埼玉県
子育てに自信がないママはあなただけじゃありません。きっと自分が幸せな家庭じゃなかったからこそ、子どもに同じ思いをさせたくない、子どもに幸せになってほしい、その気持ちを持って子育てしていけば、きっと赤ちゃんにも伝わるし、たくさんの愛をあげれるはず。完璧じゃなくていい。
ダメダメできっといいんです。ただ生まれてくる赤ちゃんを思う気持ちさえあれば、赤ちゃんと一緒に成長できるはず。ママ一年生と思って一緒に頑張りましょう!!
ともともさやさん,ママ,35歳,千葉県
不安になりますよね!でも、正解はないし子育てをしてると何度もあーすれば良かったと思い反省することもあります。
子どもと一緒に親も少しずつ親になっていくので旦那さんとたくさん話してどうやって育てていくかどこまで甘やかすかどこから厳しくするかを決めていたらいいと思います。迷ったら旦那と相談!
sakiiii-hさん,ママ,25歳,宮城県
私も初めての妊娠の時は子育てができるのか、不安で仕方なかったです。この子には自分しかいないと思って、たくさん抱っこをしてあげているうちに、勝手にスクスクと育ちました。
私は何かしてあげたかなと心配になるくらい。今ではおしゃべりも上手になり、目も離せなくて心配してる暇もありません。笑
mahmamさん,ママ,24歳,静岡県
私は逆でした。実家は赤ちゃん大歓迎楽しみで楽しみで仕方ないような感じでした。ですが、問題は私です。
まだ21歳と遊びたいざかりで、どちらかというと子どもは好きではなかったです。こんな私が子育てができるのか、愛せるのか、かわいがれるのか、責任が持てるのか。
ママができるのか不安でしたし、赤ちゃんにも申し訳なかったのは質問者様と同じです。痛いほどよく分かります。
いま、娘は1歳5ヶ月になりました。不思議ときちんと育てられている自分がいます。もちろんイライラしますし、なんでこんなことしてるんだろうと考える日も涙を流す日もあります。
日々手探りの子育てでありますが、産んでみれば、我が子はかわいいです。大丈夫です。あれだけ興味がなかった私でも愛せています。
抱きしめない日はないし、笑みが溢れない日もありません。温かい家庭かは自分では判断できませんが、私なにりこの子を幸せにしたいと、頑張っています。
私も始めが、不安でどん底の考えだったので子育てをしていても、想像通りだったり「あ、思ったよりもスムーズ」だったり、あの時より沈むときはなかったかのように思います。
0409lov2sさん,ママ,22歳,秋田県
わたしも親が離婚しており温かい家庭に憧れています。親が笑っていれば子どもも楽しいのではないでしょうか?
子どもはまだ記憶が曖昧らしく例えば何か失敗したとしても覚えていないらしいです!笑。パパとママが仲良く笑っているのが1番かなーって思っています。
りんりおさん,ママ,37歳,埼玉県
産まれたら実家がどうだったかなんて関係なくなりますし、そんな事を考えている余裕はありません。お腹にいるうちは常に不安と闘うでしょうが、産まれたら赤ちゃんは全力であなたを必要とします。
妊娠中は色々と考えてしまいネガティヴになりやすいですが、今のうちに外食やショッピングなど好きな事をして気を紛らわせて下さい。産まれたら忙しいですよ!!
みき0901さん,ママ,42歳,大阪府
そういうあなただからこそできる育児があると思います。子どもも10人いれば10通り。ママも然りです。
産んですぐにママになるのではなく、子どもと一緒にいろんな経験を経てママになっていくのだから、どうかその一つ一つを楽しんで!
takmamaさん,ママ,24歳,広島県
私も妊娠中は不安ばかりでした。うちも同じように、幸せな家庭ではなかったので、理想ばかりが大きくなり、不安に思うことも多かったです。
しかし、子どもが産まれてからは慣れないことばかりで忙しく、不安に思う暇もなくなりました。疲れることもありますが、気づくと幸せに感じる時間の方が多くなりました。
きっと、自分が辛い思いをしてきた分、これからは幸せな日々が続くように思います。心配しすぎず、これから始まる幸せな日常に目を向けてはどうでしょう。
momo2018さん,ママ,32歳,千葉県
私の実家は、ごく普通の、平凡な、幸せな家庭であったと思います。私も、現在妊娠中で、相談者様同様、温かい家庭を築いていければと願っています。人それぞれ境遇は違えど、ママになれるのか、不安になることは皆同じだと思います。
ポジティブに、自信を持つことは簡単ではないと思います。ただ、目の前にあることをひとつひとつ丁寧にこなし、経験を積み重ねていくことが、自信に繋がるのではないかと思います。
うゆさん,ママ,36歳,大阪府
家庭の事情がどうではなく、初めての育児が始まった直後から不安だらけで子育てに自身が持てません。母親もいないので不安だらけです。
でも、ネットで調べたり友人、お姉ちゃんに相談したり、市の保健師さんに聞いたりしながら何とかやっています。不安や怖い気持ちがなくなるわけではないのですが、赤ちゃんは待ってくれないのでやるしかないと思って頑張っています。
バイキンマンさん,ママ,36歳,愛知県
私は現在9ヶ月になる息子を育てています。子育てには今でも自信はありません。ご実家が幸せな家庭でなくても、ご自身がお子さんを幸せにはできると思います。
暖かい家庭に憧れているなら、ご夫婦でそういうご家庭を築いたら良いと思います。不安になるのは仕方ないですが、産まれてくる子には不安が伝わらないように、子育て頑張ってください。
あなた次第だと思います。
みとのおかんさん,ママ,26歳,広島県
わたしも先日第一子を出産しましたが、やはり子育てははじめてなだけに自信はありません。自身の境遇があまり良くなかったようですが、その分、具体的な幸せを手にしたいと思えるのではないでしょうか。自分はこうだったから子どもにはこんな風に接したい、など、いい意味で反面教師になり、理想の生活を目指すように心がけてはいかがでしょうか。
テルミーさん,ママ,32歳,神奈川県
お気持ちとても分かります。現在妊娠7ヶ月の初マタです。ご自身の家庭環境がどうであれ、母親になるのは皆初めての経験ですし、不安な気持ちは皆さん同じですよ!
でも、お腹の赤ちゃんはあなたを選んで来てくれたんです!その事実は変わらないですし、それには何か必ず理由があるんだと思います!その事には自信を持って良いと思います!
A.アドバイスはこちら
ゆもあさん,ママ,31歳,熊本県
どんな家庭で生まれていたとしても、我が子を見ると自分が温かい気持ちになる。この子の為なら頑張れる。
私もそうでした。自信はないし、実は子ども正直苦手でした。お腹の赤ちゃんは、そんな不安な気持ち届いてますよ。泣いて泣いてなんで泣き止まないの!なんて辛くなることを実際あります。
きれいなこと、かわいいことばかりじゃないけど、子どもはママのことしっかりみてます。その目に応えてあげたいって気持ちになるから、難しく考えなくて大丈夫!
やまおたかさん,ママ,35歳,宮城県
赤ちゃんにとって、ママといることが幸せなのだと思います。ママも赤ちゃんといることを幸せに思えば、自然と幸せな家庭になります。
初めてママになる人は誰しもそう不安になります。私もです。だから誰でも一緒、自信を持とうと考え過ぎないでかわいいと赤ちゃんを抱きしめることから始めましょう。
むーすままさん,ママ,27歳,秋田県
自分の家が母子家庭だったので、他の家とは違うかな…という意識がありました。妊娠してからは、私の分も幸せになって欲しいなぁと思い、お腹にいる頃から話しかけらようにしました。
産まれてからも、まだ言葉も分からないだろうけれど、授乳のときやおむつ替えのときは一方的ですが必ず話しかけながら行っています。
自分は他の家庭と違って不幸に育ったかもしれない、と今でも思いますが、自分の子どもには少なからずそうは思って欲しくないので、できる限りの愛情や温もりを与えてあげます。
不思議なことに、そんな自分も心が穏やかになっちゃうんです。お腹にいる時から話しかけてあげると、産まれてからも引き続き話しかけやすくなるので、ぜひ試してみてください。
ちぃー^-^さん,ママ,39歳,愛知県
私も子育てができるか不安でしたので、不安の軽減のためにも、不安について書き出すとともに、色々動き回っていました。私が妊娠中にしたことは、主に、下記4つです。
・母親教室、プレママセミナー等に参加して知識をつける&同じ時期くらいの妊婦友達を可能な限りたくさん作っておく
・区役所や保健所に子育て支援について聞きに行き、相談する&事前申し込みできるものはしておく
・図書館等を利用して、育児の体験談や子どもの成長過程とその時期に起こりがちな病気等の本を可能な限りたくさん読み、知識をつける
・すでにママをしている友達に妊娠報告をし、いつでも相談できる関係を作っておく
私は、もともと、想定外の事が起こると咄嗟にパニックになってしまいオロオロしてしまう事が多いので、事前に色んな事を知っておく事で、現在、妊婦友達に落ち着いた余裕のある育児してるねと言われるくらいの状況で毎日過ごせています。
その子がして欲しいことは、その子自身がその時々に教えてくれるので、それを探りながら対応していけば大丈夫ですよ。最初から完璧な赤ちゃんはいないように、完璧な母親もまたいません。1歩1歩一緒に歩んでこの世を楽しもうという思いでいることこそが大事だと思います。
そもそも子ども自身が自分のママを選んで生まれてくるというので、子どもと一緒にいられる今その瞬間を楽しんですごせばいいと思います。
ともめちゃんさん,ママ,31歳,大阪府
みんな大小はあれど、心待ちにする幸せな気持ちの中に不安はあると思います。でも、生まれてくる天使の顔を見れば、不安も吹き飛ぶと思います!
例えば、ママ友を作ることで気分転換になればいいですが、会話の中で子ども同士を比べてしまったりするのであれば不安や焦りが出てくるので積極的に交流の場にいかなければいいと私は思っています。何事も深く考えずに楽しく遊んであげればスクスクと子どもは育ってくれます。
ころころなさん,ママ,29歳,千葉県
私自身も片親で母親よりも祖母にお世話になることが多い家庭でした。しかし、長男出産後はやはり自分の子という実感がわき自信がつきました。初めは自信がなくても産まれてから初めて感じる感情もあると思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。