目次
A.ママ友がいないので支援センターに通い、スタッフさんに相談したら友達ができました
401369さん,ママ,33歳,香川県
私も同じ月齢の子どもを持つママが全くいなかったので、支援センターに通いました。
スタッフさんが、ママ一人一人に丁寧に対応してくれる支援センターだったので、スタッフさんが似た境遇のお母さん同士を繋げてくれたりしたので、おしゃべりができるママ友さんができました。
編集部からのコメント
近所の支援センターに通い、スタッフの方に相談しママ友ができた、という401369さん。支援センターや児童館には同じような境遇やのお子さんが来館しているので、お友達ができやすいようです。
同じくらいのお子さんとよく遊んだり顔見知りになったりして声をかけあう、ということもあるようですよ。また、地域で同じくらいの年齢(月齢)のお子さんを集めたイベントが定期的に開催されている場合もあるので、区役所などで相談してみると良いですね。
その他のママさんからも、公園で知り合った、プレ教室で知り合った、などの体験談がありました。相談者さんと同じくなかなかママ友ができなかった、というママや、無理して作らないようにしている、という先輩ママも意外と多いようです。ぜひ参考にしてくださいね。
子どもが集まる場所にでかけてみると、似ている境遇のお子さんをもつママ友が自然とできるかもしれません。ママの無理のない程度に楽しく過ごしてくださいね。
A.1歳児でママ友いなかったですが、子育て支援センターや児童館などで出会いました
主人の転勤を期に、新たな場所でこれから!
今ちょうど1歳半で主人の転勤のため広島から大阪へ移り、仲良くしてもらっていたサークルのたくさんのお友達とお別れしました。
寂しいとも言っていられないので、いろんな公園に出向き遊びましたが、一回限りでなかなか数回会うことができなかったりして、お友達がなかなかできませんでした。
今保健センターで地域の交流の場を教えていただいたり、移住者子育て交流会みたいな場を紹介していただいたので、これから顔を出してみようと思っているところです。(とーやんさん,ママ,32歳,大阪府)
同じ時期に通い始めた方々と
近くに子育て支援センターがあり、毎週月水金に開かれていました。もともと通ってる人たちはグループみたいに仲良くなっていて、あまり関わりはありませんでしたが、同じ時期に通い始めたりしたお母さんたちとはよく喋れるとおもいます。(りお0311さん,ママ,24歳,神奈川県)
子どもの月齢が近いママ同士で自然と
私も1歳のタイミングで仕事を始めた身なのですが…。子どもが6ヶ月の頃から支援センターに通い始めました。嫁いで見知らぬ土地に来ているので、最初はママ友どころか友達すらいない状況でした。
まだハイハイもできない時期だったのですが、通ってみると意外と近い月齢の子も来られていて、何回か通ううちに顔見知りが増えていきました。
月齢が近いと皆さん同じような事で悩んでいたりして、自然と仲良くなれましたよ。子どもも楽しんでくれますし、自分の息抜きにもなりました。(あやの713さん,ママ,30歳,山口県)
自分から積極的に行動することが大切♪
保育園の赤ちゃんルームに行きだしたのがきっかけで、そこで仲良くなったおかあさんから、他にもやっている地域の催しや手歌遊びを紹介してもらい参加するようになり、少しずつ顔見知りやママ友が増えていきました!
自分から行動しないとはじまらないので、色々な場所に積極的に出向くことが大切だと思います。(にゃーすけさん,ママ,30歳,大阪府)
まずは交流の場に参加するところから
私の家は支援センターから近かったので、とにかく毎週通っていました。毎週行くことで顔見知りになれましたし、その人が来る曜日もある程度わかったので、仲良くなったママ友が大体来る時に合わせて通ってました!
支援センターだけだと範囲が限られるので、ある程度子どもが大きくなったら、公園でママ友を探すのも手だと思います!私の住んでる市はわりと狭いので、幼稚園や買い物している先で会うことも多く、色々な場所で仲良くなっておいてよかったなと思いました。
月齢会などがある場合は、支援センターに聞いて紹介してもらう事もできると思うので、まずはそういう交流できる場に行く事が大切だと思います(*^^*)。(ykp1122さん,ママ,30歳,東京都)
子育てセンターに通ううちに…
私もなかなか友達ができませんでした。というのも、出不精でできれば寝ていたいタイプで、引きこもっていたからです。
子どもが成長して仕方なく地域の子育てセンターにいくうちに、顔見知りが増えました。とりあえず人のいるところへいけばなんとかなりますよ。(なおおおおお!さん,ママ,32歳,東京都)
支援センターで知り合った方々とは、今でも仲良くしています♪
子どもが生後3ヶ月くらいから支援センターを利用していましたが、そこで仲良くなったママ友が全員職場復帰され、ひとりになってしまいました。
それからも寂しさはありましたが、支援センターに通い新たにママ友を作り、楽しい日々を過ごしています。職場復帰されたママ友とも未だ仲良くさせてもらっています。(ゆりこぷさん,ママ,33歳,奈良県)
無理に作らなくても、そのうち気の合う人が現れるかも
第一子を22歳の時に出産しました。支援センターで若いママの会があり、そこで仲良くなったママとよく遊んでいましたが、引っ越したり妊娠したりで段々と集まる事が無くなり、今ではほとんど連絡を取って無いです。
無理に作らなくても、そのうち気の合う人が現れると思います。私は先日第二子を出産しましたが、直ぐに保育園に入れる予定ですし。ママ友を作るつもりはありません。
話し相手が欲しい場合は、支援センターなどに出向けば良いかと思います。子どもの相性も有りますし、顔を出していれば自然と気の合う方が見つかると思います。(koa051さん,ママ,27歳,東京都)
児童館での集まりが交流の場です!
私も保育園に入れていますが、ママ友との出会いの場は多くあると思います。一番効率的なのは児童館です。
私の地区では、週に2回同じ年齢くらいの子が親と一緒に集まって、ふれあい遊びや絵本の読み聞かせをしてくれます。終わった後もだいたいママたちで談笑するので、仲良くなれます。あとは、自分から積極的に連絡先を聞いて、公園で遊ぶときなど誘ってみては?(匿名さん)
A.1歳児でママ友いなかったですが、公園で出会いました
無難な会話から自然に♪
砂場で遊ばせていたら子どもが自然と他の子と遊び、話かけることで会話がうまれました。かわいい服着てますね、とか、今日は寒いですねーとか、無難なことから自然に話かけるといいと思います。
あと、ミキハウスやファミリアでやってるセミナーもいいと思います。(ちちぽぽさん,ママ,35歳,東京都)
公園で顔を合わせる親子と仲良くなりました
毎日子どもを連れて同じ公園に通います。そこで毎日のように顔を合わせる親子の方と自然とよく話すようになり、そのままママ友になりました。SNSを利用してママ友を作ろうとしたこともありますが、長続きした友人はいません。(美智子0101さん,ママ,33歳,香川県)
人見知りですが、笑顔は大切にしました!
私たちが住んでいる町は、支援センターがありません。2歳クラス、3歳クラス、幼稚園という流れの町です。
なので、運動・気分転換がてら公園に行きました。初めは、遊びに来ている親子との会話はありませんでした。でも、続けて行くうちに顔なじみになり、会釈から声をかける挨拶ができるようになりました。そうこうしてるうちに、子ども同士が絡むようになります。
慌てず、急がす、ゆっくりと。人見知りの私ですが、笑顔だけは大切にしていました。自分の子でも、よその子でもかわいいものはかわいいですからね。大丈夫ですよ。(でっちままさん,ママ,42歳,北海道)
友達!というよりは、公園で会う方々と
特に友だちと言えるママは居ませんが、公園で同じくらいの子どもさん連れた方とはよく会います。近くの公園なので、校区は同じなのでいずれ同じ学校で出会うだろうなと思って、お話しさせてもらって居ます。
子育て支援センターは、どうしても広くから集まるので、公園とかで顔見知りを作っとけばいいかなと考えています。(たいまま?さん,ママ,31歳,大阪府)
相手から話しかけてくれることもあります!
子どもが小さい子に興味あるので、それをきっかけにその子の親に喋りかけたりして仲良くなってます。公園なら、小さい子どもがいたら必ず親もいるので、ママ友つくる機会がふえるかも。
自分からじゃなくても、相手から喋りかけてくれたりするのでいいかもしれません。(りー1217さん,ママ,25歳,沖縄県)
一人ママ友が出来ると繋がっていきます
私も子どもが一歳ですが、ママ友ができるようになったのはごく最近です。私も周りのママ達が、どのように友達ができたのか知りたかったので、お気持ちお察しします。
私の場合は、近所の公園に頻繁に出かけるようになったことがきっかけでした。同じくらいの子どもがいるママはお互いに気になるものですし、挨拶に始まり、子どもの年齢を聞いたりしておしゃべりできるようになっていきました。
一人ママ友達ができると、そこからどんどん繋がっていって、いろいろなママとお友達になれます。また、子育てに関しての情報や率直なアドバイスがもらえたりするので、参考になることが多いです。(みゅーさん,ママ,36歳,東京都)
A.1歳児でママ友いなかったですが、偶然の出会いがありました
健診や予防接種で会う機会が多くなり…
私は夫の転勤で、実家からかなり遠くに住んでいます。なので、当たり前のように地元の友達と疎遠になってしまいました。地元の友達も子どもを産んだりしていますが、やはり会えない分疎遠になってしまいます。
今住んでいる場所では、妊娠中も友達などできず夫が唯一の友達でした(笑)。しかし、出産した何日か後に調乳指導で、同じくらいに出産した方と一緒になり少しお話をしました。
そこでは少しお話をした程度でしたが、その後の健診や予防接種で何度か会うようになり、話をしているうちに夫同士が知り合いだったことが判明し、一気に距離が縮まりました。
その後も家族同士で遊びに行ったり、ママ会をしたりしています!ちょっとした会話がきっかけで仲良くなることってあるんだな、と実感しました。(匿名さん)
ソフトクリームがきっかけで、連絡先の交換に
私の場合は、かかりつけの病院で出会いました。予防接種を打つとソフトクリームがもらえるサービスをやっていて、食べていたら話しかけられて、良かったら連絡先交換しませんか?となりました。
その後は、区役所のセミナーでばったり会って、席も隣に座りしゃべっていました。(ばなあおさん,ママ,36歳,愛知県)
A.1歳児でママ友いなかったですが、SNSで出会いました
SNSでママ友グループに入りました!
まだ一歳未満の息子がいるんですけど、外に出ないせいかママ友がいないんです。でもFacebookをやり始めて、ママ友グループをみつけてママ友のグループに入り、わからないことや知りたいことを聞いて役だててます。(くろママさん,ママ,22歳,神奈川県)
最初は抵抗がありましたが…
SNSで会うのはなかなか抵抗ありましたが、安心するまでネット上でやり取りし、児童館や公園で会い、子ども同士遊んでるのを見守りながらお話してました。住んでる所なら偶然会う事もあるから、声をかけやすいしかけられやすいです。(粋華さん,ママ,26歳,福岡県)
A.1歳児でママ友との出会い その他のエピソード
勇気を出して連絡先を聞いてみようかと思っています
私も個別に連絡先を知っているママ友さんは、市のマタニティクラスで一緒になった2人だけです。その2人も、1人は保育園に入園し、1人は引越しをしたので、月に1度会うくらいです。
その他には、児童館やショッピングセンターのキッズコーナーで顔見知りになったママさんが何人かいます。今度、勇気を出して連絡先を聞いてみようかなぁといったところです。(taru3675さん,ママ,31歳,埼玉県)
幼稚園に行き始めると、同じ境遇の人が多くなります
1歳までなんてほとんど外に出なかったので、ママ友達なんかいませんでしたよ。1歳を超えてくると体力も増えてきて、家の中だけではかわいそうになってくるため、児童館の同じような年頃の子どもが集まる時間に通ったりしました。
ただ顔見知り程度で、児童館の外で遊んだりとかはなかったです。ほんとに親しいママ友ができたのは、幼稚園のプレに行かせ始めた2歳くらいです。
学生時代の友達とは、子どもを生むタイミングが違ったためなかなか会えないし、小さい子どもがいるとなかなか好きに外に出れないし、孤独ですよね。でも幼稚園やらプレやら行くようになると、同じ境遇の人が多くなるので、友達になりやすいですよ。(maki.kkさん,ママ,32歳,兵庫県)
偶然!子どもの誕生日が一緒!
たまたま近所で行われている身体測定で、最高のママ友に出会いました。そしてたまたま、子ども達の誕生日が同じで!ママ友なんてつくってもねぇ…と思っていたんですが、やっぱり大切な存在なんだと感じています。
支援センターや子どもが集まれる場所で、積極的に声をかけてみるのも大事だと感じています。こないだできたママ友は、病院で出会いました。お互いに熱で。そんな出会いもすごく大切!!(rey0807さん,ママ,28歳,福岡県)
A.1歳児でママ友いないです(なかなかできませんでした)
年齢が近い子と接するのも大事♪
私はもともと人付き合いなどが苦手で、支援センターなども行かず、積極的にママ友などは作りませんでした。散歩は毎日してましたが、公園は人が少ない時間帯に行くか、行っても遊んでる団体から少し離れていたり。
しかし、動き始めると、やはり近い年齢の子と接する事も大事なんだと実感しました。偶然、話す機会が出来たママ友と3人で遊ぶようになり、育児の話が出来る(特に共有)事で少し楽になりました。(みぃな?さん,ママ,31歳)
支援センターでママさん同士で話が盛り上がったりするようです
私も同じく、ママ友がなかなかできません。もともとの友達が同じタイミングで出産し、よく遊ぶということはありますが、産後からの子どもつながりの友達が全くいません。
その友人はママ友がたくさんいるみたいで、話を聞いてると、子育て支援センターなどで遊んでると、自然と近くにいたママさんと話が盛り上がり…という繋がりだそうです。(kanacoooさん,ママ,28歳,滋賀県)
情報収集ができれば…と割り切っています
私自身が人見知りする方で、支援センターなどで会った他のママとも、その場で話すことはあっても連絡先を交換するまでにはなりませんでした。話しやすい方はたくさんの方と仲良くなり、これはもう性格の違いだなー、と半ば達観してしまい…。
今もママ友はほとんどいませんが、その場で必要な情報収集できればいいかなー、と割り切っています。(saya53さん,ママ,34歳,群馬県)
まだ子どもと2人きりでもいいかな…
なかなかできなかったけど、それはそれで困ったことがなかったので、別によかったかなと思います。
子どもと公園に行ったり、自分の子どもの月齢にあった遊び方ができるので楽でした。1歳と言っても月齢や成長過程で遊び方も変わってくるので、まだ子どもと2人きりでもいいかなと思いました。(y.smamaさん,ママ,24歳,兵庫県)
焦らなくても大丈夫ですよ♪
ママ友が居ないと焦っていたが、無理して作るより保育園や幼稚園に行ったりした時に、子どもつながりで仲良くなるママ友が出来たりすると思うので、別に焦らなくても大丈夫だと思います。
もう少し大きくなった時に出来ると思っています。(まきぞうさん,ママ,35歳,愛知県)
無理に作らなくても、幼稚園で自然と
1歳になってから児童館に行くようになりましたが、人見知りもあってなかなかできませんでした。すでにグループも出来上がっており、入れませんでした。でも、無理に作ろうとせず、結局幼稚園に入ってから自然とできたので、それでよかったと思います。(るーい☆さん,ママ,33歳,愛媛県)
仕事もあるので、中々と思っていましたが…
仕事をしているせいか、ママ友がなかなかできませんでした。でも妹や同級生がちょうど同じタイミングで妊娠・出産したので、LINEで情報共有したり、たまに集まって子どもを遊ばせたりして楽しんでいます。
やっぱり同年代の子どもをもつ友達はいたほうがいいけど、無理に作らなくてもいいかな、とも思う。(匿名さん)
今は子どもとの時間を楽しんでいます!
子どもが1歳9ヶ月の時に、旦那の仕事の関係で引っ越しをしました。支援センターなどに行ってみましたが、すでにグループが出来上がっていて、その中に入っていくのは難しかったです。
子どもが保育園や幼稚園に行き始めれば自然とママ友も出来るかな、という気持ちで、今は子どもとの時間を楽しんでます。(.y.umiさん,ママ,27歳,福岡県)
相談相手が近くにいない…!
私の場合は、子どもが5ヶ月くらいになってから今の場所に引っ越してきたので、未だにママ友はできないでいます。なかなか周りの方と関わる機会もなく、なにか市でイベントみたいなのをやってくれればなー、と思うのですがそれもなく…。
今は年子を育てているので、出来れば上の子を外で遊ばせたりとか、周りとの関わりを持って欲しいのですが、それもなかなか難しいです。人見知りとかでなければ、自分から支援センターなど行かれて話しかけるのがいいと思います。
今私は相談相手が近くに居ないので辛いです…。(匿名さん)
子どもが保育園に行き出してからかな
私は結婚して旦那の地元に引越しをしたので、全くお友達がいません。子どもが産まれてちょくちょく支援センターへ行き、いろんなママさんとお話ししたりして気を紛らわしていました。
なかなか深くまでは難しかったです。やはり子どもが保育園とかに行き出してから、ママ友が増えて行くのかなと思いました。(匿名さん)
今はまだ、保育園で会う方々とのお話で十分♪
わたしも、連絡先を交換するようなママ友はまだいません!しかし、昔からの友達とたまに会って、子ども同士を遊ばせています。
あとは公園でたまたま会うママとお話ししたり、保育園の園庭に行った時に、保育士さんや遊びに来ているママとお話しするくらいですが、それで十分かと思います!幼稚園などに入ったら自然とできるかと思い、今はあまり気にしていませんよ(^^)。(匿名さん)
顔見知りがいるだけで、いいかな
私も転勤族なこともあり、子どもが一歳前後のころは全く友人が出来ませんでしたが、外に出ることによってだんだん顔見知りが出来て、顔見知りがいるだけで良いや、と割りきっていました。
やはり地域の子育て支援センターや、子育てサークルなどに参加するのが早い気がします。状況が似ている人が集まるので。(りーことさん,ママ,32歳,宮城県)
幼稚園に入るまでは子どもとの毎日で問題なし!
出産してすぐに新しい土地での育児でした。慣れない子育てだけで精一杯で、新しい友達を作る気力も体力も無く、寂しいなと感じる事も多々ありましたが、人付き合いの煩わしさの方が勝り、結局は一人でいる方が楽でした。
児童館や遊び場で偶然喋る相手がいた時は、その場で当たり障りなく楽しみ、気が合えば連絡交換して…といった感じです。結局は皆忙しくなかなか会えなかったりするので、幼稚園や保育園に入るまでは子どもとの毎日で全く問題ないと思います。(たろいも1022さん,ママ,33歳,京都府)
子ども同士が遊びだしたのがきっかけで、母親同士も
現在3人目妊娠中です。1人目の時はあまり外出もしなくて、児童館や支援センターの存在すら知らなくて、子どもが集まるところに行きだしたのは子どもが2歳の時。最初はママさんとの距離感もわからず、なかなかママ友はできませんでした。
でも通ってるうちに、子どもが好きなおもちゃを通して他の子と遊びだし、その子の母親と世間話をするようになりました。ママ友は自分から作るよりも、子どもが作るんだな、と思います。(もかMOKAさん,ママ,29歳,兵庫県)
地元の同級生くらいしかいないけれど…
現在2歳になる子どもと(保育園や幼稚園はまだ通っていません)、第二子妊娠中です。ママ友はみんな地元の同級生しかいません。子ども繋がりのママ友はなかなかできず、私も積極的ではないので、公園なので話しかけたりはできません。
幸い姉が同じ時期に出産をしたので、子ども同士が仲良くしているで助かっています。本人も普段お友達と遊ぶ機会がないので、公園などで触れ合う機会があれば楽しそうに遊んでくれます。
私が人見知りなせいで、つまらない思いをさせてしまっていると後悔する事も多いですが、それでも本人は人見知りせず、進んで話しかけりしているので少し安心しています。(sok4718さん,ママ,27歳,北海道)
これから、子どもと一緒に慣れていこうと思います
私の娘は二歳になりますが…。私の元々の付き合いのある友達は出産が早かったので、私の子どもとは全く年齢が違うので、ママ友とは呼べず…。
そして実家が近く、毎日のようにばぁばんちにいりびたっているのと、食べ物アレルギーがあるので、あまり児童館など園庭開放などにもほとんど行かず、公園でも2人で遊んでいるだけなので、ママ友という存在はいません…。
そのせいか子どもは極度の人見知りで、同年代の子どもが遊具で遊んでいると、ママーと一直線に戻ってきて、一緒に遊ぶことができません。なので、今からでも児童館や園庭開放などの人の集まるところに行き、少しずつ慣れればと思っています。(匿名さん)
子どもには、他の子と触れ合う機会を作りたかったので
私はママ友はいないです。1度だけ支援センターに行きましたが、もうグループが出来ていたし自慢話ばかりでうんざりしました。
ですが、子どもには同い年の子や他の子と触れ合う機会を作りたかったので、公園やデパートの子ども広場などをよく利用しています。ママ友は無理に作る必要はないと思います。(siho.rioさん,ママ,28歳,愛知県)
積極的に外に出れば良かったかな…
私は1人目で初めてのことだらけで、ママ友とかそのような余裕がなく、家にこもりがちで孤立していました。
今思うと、積極的に外に出て、友達を作ったりしたらよかったなぁと思いました。いろいろな情報も入るし、ママだから共感出来ることや、悩みを話す相手としても心強いかなと思います。(れいああさん,ママ,26歳,山口県)
幼稚園に入るまでは自分のペースでのんびり過ごしました
幼稚園に入るまでママ友はいなかった。その間も、特に作ろう!とは思わず…。あまりママ友がいない事に対して寂しいとは思わなかったので、自分のペースでのんびり過ごしていた。
幼稚園に入れば、子どもを通して自然とママ友が出来たので、焦る必要はないのかな?と思う。(ahi5ruさん,ママ,29歳,宮崎県)
違う問題が起きても大変だし…
支援センターに行って話すようになっても、なかなか連絡先を聞くまでにならず、アパート暮らしなので、同じアパートに住んでいること仲良くなり、遊んでいましたが、相手が引っ越してしまったりと、なかなかママ友ができません。
仕事復帰して保育園に通っていますが、ママ友になるっていう雰囲気ではありませんが、会えば同じクラスのママだーくらいの雰囲気です。逆に私にはそれくらいの距離感の方が付き合いやすいなと思いました。
今のところママ友問題で悩んだことはありません。仲良くなりすぎても違う問題か出てきて大変かなと思うので、無理して作る必要はないかなと思います。(匿名さん)
流れに任せればいいんじゃないかな♪
特に無理にママ友を作ろう、と思わないことがいいと思います。公園にいけば同じくらいの子どもたちがいるし、地元に帰れば同級生の子どもたちもいるので、ママ友がいなくて今のところ困ったことはないです!
自然に遊んで、我が子に友達ができて、そのお母さんと仲良くなって、ってなればそれに越したことわないので、流れにまかせればいいのではないかと思います!(まりみうさん,ママ,28歳,大阪府)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。