目次
- ▼Q.子どもと遊ぶのがつらい時、最もやってよかった対策は?以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」は、「キッズスペースがある場所におでかけする」が28%!
- ▼A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」は、キッズスペースがある場所におでかけする!
- ▼A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」は、テレビやDVDを見せる!
- ▼A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」は、代わりに家族に遊んでもらう!
- ▼A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」は、新しいおもちゃを用意してそれで遊ばせる!
- ▼A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」は、スマホで動画やアプリで遊ばせる!
- ▼A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」 その他の回答
Q.子どもと遊ぶのがつらい時、最もやってよかった対策は?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」は、「キッズスペースがある場所におでかけする」が28%!
A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」は、キッズスペースがある場所におでかけする!
匿名さん
いつも家で遊んでいるだけでは、ストレスに感じることもあったので、支援センターに行ってみたり、ママ友から聞いた赤ちゃん連れでも行きやすい場所に出かけてみたりしてます。
行った場所でママ友ができたり、大変なことなどを話すと気持ちも紛れるし、自分だけじゃないんだと思えてすごく気持ちが楽になりました。
ぴょんさん87さん
だんだんと、子どもと遊ぶ手段も限られてきて、いつも同じおもちゃに飽きてしまいます。
ずっと子どもとべったりで遊んでいるのも、かなり精神的にしんどく、近くの遊び場などにも行きましたが、子どもの人見知りもあり、なかなかうまく活用出来ませんでした。
ある時、カフェと遊び場が併設されている場所を試してみました。
子どもは、少し親が離れると、意外とお友達と遊ぶものなんだと思って、こちらもリフレッシュ出来ました。
見守りのスタッフが付いていてくれていたので、時々様子を見に行く以外は、のんびりとお茶が出来て、1人の貴重な時間を持つ事が出来、ストレス発散になりました。
うたこ28さん
自宅はアパートで狭いし、机やソファーに登ったりするようになってからが目が離せず外出が増えました。行く場所は平日なら近所にある支援広場、休日なら車でイオンモール。
ただ屋内のスペースは通路に飛び出したときに危ないし、大きい子達が走り回ってぶつかりそうだしでヒヤヒヤしてました。しっかり歩けるようになってから中庭で遊んだり夏場は噴水で遊んだりできて体力使えてるようです。
りりり子さん
家で子どもと遊ぶのがツライときは、とにかくどこかへ出かけます!支援センターやショッピングモールや実家や友達の家や公園など、とにかく出かけます!お互いに気晴らしになるし、遊び疲れて寝てくれるので助かります!
けいけいままさん
11ヶ月の男の子を育てています。
家にいるとどうしてもマンネリになりがちで、子どもも集中して遊ぶ時間が限られるので、よく支援センターやショッピングモールのキッズスペースに遊びに行きます。
平日ならさほど混雑もしないので、小さな子どもでも遊ばせやすいし、夏涼しく、冬あったかいので、親としても助かります!
うちの子は3ヶ月から地域の支援広場デビューしましたが、そこで仲良くなったお友達と、キッズルームのあるお店や自宅で集まって、母子共々楽しい時間を作れてます。
ぐりこ3142さん
十年前、旦那の県外への転勤で2人の子どものワンオペ育児に拍車がかかって、本当に疲弊してました。
トイレにも行けず、お風呂もちゃんと入れず、睡眠もとれず、化粧なんてする暇もなくなり見た目もボロボロに。
唯一近くに公園があったため、そこで日中はひたすら動かしてあげ、子どもが昼寝をしてる間に自分も寝て、体力温存してました。
料理や掃除は死ななければ大丈夫と、本当に最低限のことしかせず、今思うとすごい野生児に育ててました。笑
3人目が10年ぶりに産まれ、あの頃の自分と比べてかなり精神的に余裕が出てきて上の子も大きい為、かなり楽させてもらってます。
あやゆーなさん
子育てひろばや児童館に遊びにいきました。ひろばや児童館の先生や少し年齢が上のお友達が遊んでくれたり、目新しいおもちゃがあるので一人でもわりと遊んでくれました。他のおかあさんや先生といった大人と話もできるので、自分の息抜きにもなりました。
匿名さん
室内のキッズスペースで遊ばせる!
ボールプールや、車の乗り物に乗るのがお気に入りでした。たくさん遊んでくれたので、その日の夜は1度も起きずにぐっすり寝てくれて、とても助かりました!
休日は人がおおいので、平日がおすすめ
しおり**さん
市の施設によく行っていた。
託児なども一度試してみるべき。
キッズスペースのある飲食店へ行って親好みのご飯を食べてリフレッシュすることもした。
つかまり立ちが出来るようになって転ばなくなると少し安心できて楽に感じるようになった。
N03さん
・具体的な対策方法
区役所や園からのイベントに参加
・お子さんの性別
女の子
・お子さんの月齢、年齢
0歳5ヶ月
・どのような点がやってよかったと思ったか
アフタービクスでは助産師や区役所の職員が同じ部屋にいてくれるので
アフタービクスをして赤ちゃんが騒いでしまったら代わりに抱っこなどしてくれる
また、園からのイベントでベビーマッサージや赤ちゃんの集まりに行って赤ちゃんと一緒に遊んでもらったりこうしたら楽など教えて貰える、赤ちゃんも自分以外の赤ちゃんに会うと興奮するので夜よく寝てくれる
・いつからはじめて、いつまで行ったか
2ヶ月から
匿名さん
男の子 5歳
うちの子は人見知りが無いのでキッズスペースや公園などで、他の子の所へ行き勝手に遊んでくれたので一緒に遊ばなくても近くでの見守りだけで済むので1歳~今でもよく出掛けます。
子育てサロンなどでは他のママとも育児の相談や愚痴などいろいろお喋りも出来て子どももママもストレス解消にもなってとても良かったです。
ミント12さん
市の支援センターへ行って遊ばせるのが1番でした。先生達や他のお母さんとも話せるので親の気分も紛れるし、子どもも年の近いお友達とおままごとやボールプール、家に無い本などもたくさんあり、いつもと違う環境で遊べるので刺激があり帰ってぐっすり寝てくれます。
chi19さん
家で遊ぶほうがずっと1人で相手しないといけなくて辛かったのでほぼ毎日午前中は近くの支援センターに連れて行き遊ばせていました。
行けば同じくらいの子たちがいて一緒に遊ぶことはできなくてもなんとなく周りに人がいるだけで楽しそうだし、おもちゃもいっぱいあったり先生もいたりしてずっと相手をして居なくてもただぼーっと子どもを見てるだけで子どもも楽しそうなのでいい思います。
下の子ができた今でもほぼ毎日通っていて、下の子も見ててもらえたりするので上の子と集中して遊ぶこともできたりして今でも行っていておすすめです。
とうふ@さん
生後6ヶ月の男の子です。生後4ヶ月頃から地域の育児サロンに行って気分転換しています。月齢の近い子と関わることは赤ちゃんにとっても刺激になるし、自分も他のママとお喋りしてリフレッシュできるので出来るだけ行くようにしています。
Nakojunさん
3ヶ月ごろから、起きてる時間も増えはじめ、娘と二人きりの時間も長くなったので、散歩だけの毎日が自分自身が辛くなったので、市がやっている児童館に行きました。
家には無いおもちゃや、月齢の近いママさんともお話が出来るので、自分自身の気持ちの切り替えも出来る場所でした。
visさん
家にいると洗濯や料理、掃除などの家事を優先させてしまい、子どもと向き合って遊ばなくなってしまう。
そのため一日に1回は外出して、子育て広場や公園に行き、子どもと向き合って遊ぶようにしています。自分自身の気分転換になったり、子どもも他の赤ちゃんと関わり合うことができ、刺激になっているようです。
また、家にいるとおもちゃやおもちゃ以外の物をたくさん出して部屋が散らかり、それでイライラしてしまうので、外出することでそれも軽減されるかと思います。
匿名さん
年齢10ヶ月くらいから現在一歳
活発で家で遊ぶだけでは物足りなさそうだったので、近くの児童館や公民館、地域のキッズスペースなどの無料施設で遊ばしたり、有料のキッズスペースで遊ばせたりします。
外で遊んだ時は、疲れてから3時間くらい帰ってから寝てくれて家事などにも回せるのでとても助かります。
maripopoさん
子どもが6ヶ月です。
基本的には日中1人で相手をしているので、疲れたり何をして遊んであげたら良いのかわからない時は児童館に行っています。
はじめは緊張しましたが、同じようなお母さんもたくさん居て一緒に遊んでくれたり、保育士さんも抱っこしてあやしてくれたりするので、勇気を出して行ってみてよかったです。
こにくわさん
児童館や支援センターなどに出かけると同じぐらいの子連れのママがいて、子どもも遊ばせられるし大人同士も相談が出来て良かった。
生後半年から保育園に通うようになるまで定期的に行っていて、そこで出会った人と今も連絡を取ったりする
hkmkno1105さん
下の子を妊娠中に上の子が二歳のイヤイヤ期で、何をするにもイヤイヤぐずぐすしていたとき。
一対一がつらくて、よく近くの広場へ行っていました。
行くと、事情をわかってくれている先生たちやお友だちもいて、私が相手しなくてもわりと機嫌よく遊んでくれてとても助かりました。
sachik0303さん
まだ歩かない0歳の時期は公園にも遊びに行けなく、家にこもると息がつまっていました。
子育て支援センターも行くと楽しいんですが、ママ同士のコミュニケーションが億劫でなかなか行けず。
1番わたしに合っていたのはショッピングモールのキッズスペース。
好きな時に行って好きな時に帰れて、ウインドウショッピングをし息抜きもしつつリフレッシュできました。
そしてついでに夕飯の買い出しも(笑)
雨の日も暑い日も気にせず行けておすすめです。
ハイハイできるようになった時期から10ヶ月になった今も通っています。
10ヶ月女の子です。
A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」は、テレビやDVDを見せる!
匿名さん
腰痛、体調不良で動くのが辛い時はもっぱらDVDに頼ってしまいます。子どもが男の子で、恐竜、昆虫、魚が好きなため小学館の図鑑NEOシリーズについてくるDVDを見てもらっています。
ドラえもんのキャラクター達が子どもにもわかりやすく解説を交えながら色んな恐竜、昆虫、魚を紹介してくれるので、夢中で見ています。
匿名さん
現在2歳9ヶ月の女の子の母です。
テレビはあまり観せないようにしようと思っていましたが、私が偏頭痛持ちなので、どうしても一緒に遊ぶのが辛い時は、子ども向け番組を観せていました。
生後6ヶ月頃から観せていたのでテレビに依存するのではないかと心配していましたが、一歳になり保育園に行きだしてからは積み木やお絵かき等、色々な遊びをするようになりました。
匿名さん
3歳位の時は本の付録のDVDをよく見せていました
5歳くらいになるとYouTubeにハマりだし自分で見たいものを操作して見るようになったのでとても楽になりました
テレビももう終わりだよ?と言ったら素直に聞く子だったので助かりました
匿名さん
テレビを見ているときはジーっとみてくれていますので、安心してかじができているのでこまりません。また、先輩ママにも色々聞いていい方法があれば試してみようとかんがえてます。家事や育児大変ですが毎日奮闘しながらがんばってます
Bdjcnndjxjさん
普段はテレビを見せることに躊躇していたのですが、自分の体調が悪かったり、休みたい日などはテレビやDVDを見せていました。
罪悪感を多少感じつつも、今日だけは仕方ないと割り切ることで、自分もゆっくり休めたり一人の時間がとれたりするのでたまにはテレビはDVDのチカラを借りるのも全然悪くないと思います!
犬さん
テレビのいないいないばぁが凄く、効果あります!うちは生後8ヶ月の男の子。まだ寝返りも出来ない4、5ヶ月くらいから興味を持って観ていました。ご飯を作りたい時、食べたい時、ちょっとコーヒータイムをしたい時…とっても助かってます♪
なつまめさん
2人目の妊娠中つわりがあって実家に帰ってきていました。
どうしても遊びたい盛りの1人目だったので、大好きなビデオなど見せていました。
あまり見せないように両親にも、遊んでもらったりはしていたつもりなんですが、テレビの影響でかいい意味で言葉の成長が早かったです。
あつ614さん
本当はやりたくないのですが、スマホをブルーライトカットにして渡すときがあります。
ただ、スマホよりはテレビで見るほうがまだマシかなと思い、AmazonPrimeに加入もしているので、fire stick TVでYou Tubeを観てもらっています。
みせるようになったのは1歳半頃からだと思います。
みころんさん
生後6ヶ月で寝返りばかりするようになった頃からお座りが長い時間出来るようになり、テレビを長い時間見るようになった
百均に売ってるDVDも英語版もあったので、耳から聞こえる分に関して刺激になっていると思います
匿名さん
つらくなったときは、後ろめたさなど考えず、テレビに頼りました。日中一人きりでの育児ではトイレもなかなかゆっくりできないものですが、そんなときもテレビに頼りました。音を聞いたり、動くもの(画面)をみるのもひとついい刺激になると自分に言い聞かせています。
あいあいうえおさん
普段はあまり見せていないのですが、ユーチューブが大好きで、何時間でも飽きずに見て静かにしていてくれます。
下の子の妊娠中、悪阻がひどく、幼稚園から帰ってきてからごはんを食べる時間まで、ずっと見ていてくれました。
お陰でゆっくり休むことができました。
A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」は、代わりに家族に遊んでもらう!
あむあむ0531さん
娘 4ヶ月
最近の娘は目が見えてきて
しっかりママ、パパ、知らない人の区別が
つくようになってきて、人見知りも少しずつするようになってきました。
寝ぐずりも今までなかったのに、最近になって酷く、夜も寝付くのに時間がかかり昼間もほぼ寝てくれません…
私の方が参っちゃいます。笑
でもそんなときに、ストレス溜まって、うわーってなって赤ちゃんに当たっちゃう前に、少し自分の頭を冷やしつつおもちゃ(オーボール)を渡したりおもちゃ(アンパンマン歯固め付きの輪)を渡したり、自分でつかみやすいもの、噛みやすいもの。
を渡すと、それで集中して遊んでくれたり
静かにしててくれたりするので最近はおもちゃにすごく頼っています!
テレビを見せるのも静かになっていいのですがどうも、目が悪くなるんじゃないか。ということが頭の中にあり、あまり見せないようにしてます笑、
家族に遊んでもらったり、おもちゃを渡したり
完全に疲れ果てたところで眠らせて少しでも自分が限界にならないように工夫してます!
Norikonoreさん
1人目はもうすぐ2歳になる女の子です。
2人目の妊娠時期に1人目がいやいや期に入り始めました。
それまでは、お母さんにべったりで、抱っこしてトントンすれば落ち着いていたものも、
あれしたいこれしたいの意思表示がはっきりし、その通りにしなければ泣き叫んだりしてしまい、毎日続くと流石にこちらも疲れてしまっていました。
そんなときの救世主がお父さんでした。
公園にすぐに連れていってくれたり、室内でもたくさん遊んでくれて、長女も遊びたいときはお父さんを追いかけ回すようになりました。
いくらかわいくても、ずっと子どもの相手をするのは疲れます。
やはり、お父さんをはじめ他の家族に頼って、たまにはゆっくり自分の時間をもつことが、子育てにおける体力も気持ちも整えるために大事だなと感じました。
sweetchainさん
おもちゃもあまり興味がなく、DVDとかテレビにも興味が無かったので、家族みんなで、あやしました。1人では、どうしたらいいかこまっていましたが家族の協力がとっても助かりました。
人手がたくさんあればあるほど、色々な事で助かります。
ちーーづさん
1歳の男の子の双子がいます。私は近くに妹がいるので、妹が休みの日などは来てもらい、一緒に遊んでもらっています。今では妹が来ると子どもたちはとても喜びます。自分もちょっと休憩出来るし、話し相手がいると気分も変わり息抜きにもなります。
近くに家族がいなければ、友だちが来てくれるだけでも気分転換になると思います。
az0122さん
子どもと遊ぶのが辛かったときは、実家に帰って実母や実父、祖母に相手をしてもらい、その間別部屋で寝たり外に出かけて気分転換したりしていました。うちは初孫だったので、みんな子どもをみたくてしょうがなかったようで、全く嫌な顔はされませんでした。
匿名さん
パパに3時間だけ預けて気晴らしにちょっとしたお買い物などに。コーヒー飲むだけでもいいし。
ひとりの時間を少しでも設けることによってリフレッシュ出来るしなにかと子どもが気になって
早く帰ろってなりました。笑
匿名さん
実家まで車で30分程度なので、ドライブがてら遊びに行き、子どもはじいじばぁばに遊んでもらい、自分は息抜き。
女のこ
子どもはいつもと違う環境で遊べてうれしいし、ママはリラックス出来て良かった
0歳~3歳まで
匿名さん
自分だけでどうにかしようとせずに、旦那や両親に任せてみるようにしてます。完母なので授乳以外は他の人でも大丈夫だと割り切っています。やっぱり母親がしんどいのが良くないと思うので。そのかわり自分に余裕がない時以外はしっかり相手してあげるようにしてます。
あかり0530さん
つらいと思った時は素直に家族に甘えました!
毎日24時間お母さんをしていて当たり前だけどつらいと感じることはあるしそんなときは子どもの相手をしてもらって眺めているだけでも気持ちが違うし30分遊んでもらえるだけでまた子どもに優しくなれる気がします!
自分の気持ちもリフレッシュできて子どもも新しい刺激を受けられると思います!
xxxy0uxxxさん
1歳半頃に下の子を妊娠し、眠りつわりや頭痛で辛く起き上がれなかったときには主人や実家に思い切り甘えて遊んでもらいました。
今は、今度は産後でしんどくなっているので土日は甘えて遊んでもらったり1時間でも出かけてもらっています。無理しない、頼るのが一番です。
しんどいときに頼れる身内がいなくても、私はきっとさまざまな制度を使ってでも頼っていたでしょう
A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」は、新しいおもちゃを用意してそれで遊ばせる!
*ナースママ*さん
2ヶ月のときからタカラトミーのプーさんの5wyメリーを使い始めました。最初はなんとなく見るだけでしたが、3ヶ月が近づくと目をきらきらさせて見るようになりました。いまでは30分くらい一人で遊んでくれて助かっています。
Ruo0さん
生後7ヶ月の男の子を育ててます。最近は、ズリバイやら寝返りが激しいため目を離した隙になんでも口にします。そこで、生後6ヶ月過ぎたあたりから買おうと思って買ったのがジャンパルーです!トイザらスで前に見たニモジャンパルーを、ネットで購入しました。
1万2千円と、決して安くはありませんが?足の力もだいぶ付いてきたので遊ばせてみたら、大喜びでジャンプしてます!動き回る心配もないので?安心して遊ばせることができて、買ってよかったなと感じました!
匿名さん
音が出て自分で教えて遊べるおもちゃは1人遊びの練習にもなったし、物の名前を覚えることにも役に立った気がします。
2歳の誕生日にアンパンマンブームだったのでアンパンマンがしゃべって単語を教えてくれるおもちゃを買ってもらいました。
最初は絵を押さえづらそうでしたが、すぐに慣れて自分で出してきてスイッチをonにしていろいろなページで遊ぶようになりました。
アンパンマンだけでなく、いろんなキャラクターがおしゃべりしてくれるのが娘にとってお気に入りで自分の好きなキャラクターを見つけては押して遊んでいます。
匿名さん
プーさんのベビージムは4歳くらいまで使えるやつで値段は1万でした。家事をしたい時なんかにベビージムに寝かせて遊んで待っててもらっています!鏡や音のなるティガー、カシャカシャと子どもが好きな音が鳴るように工夫されています!
まいまいがぶりさん
生後半年の女の子です。
ベビーチャレンジを始めてみました!
保育園にも通ってるので、そこまで辛くなったことはないですが、泣き止まない時とかにベビーチャレンジのおもちゃを掴ませたり、見せたりするとちょっと1人で遊んでくれたりします。赤ちゃんのことを考えてるだけあるなーと助かってます。
匿名さん
今妊娠中で、上の子が2歳の女の子です。妊娠初期に眠気、だるさが強くどうしても外に出てあげることができませんでした。ちょうど子どもがアンパンマンが大好きになったので、1時間ほど横になりたいときはアンパンマンのことばずかんDX(たしか12,000円くらいです)で遊ばせていました。
私が休んでいる時にしか使えないこともあり子どもも喜んで遊び、物の名前もいつのまにかたくさん覚えていたのでびっくりしました。つわりが強かった2ヶ月くらいの期間使用していました。その後はご飯の準備をしている時など1人で遊んでほしい時に使用しています。
匿名さん
ひとり遊びの時間がまだまだ短くてママが離れると泣くので、顔が見える位置にいてあげて話しかけると笑ってくれます。
毎月おもちゃを買ってあげたりして遊ばせてます。すぐ飽きちゃいますが…笑
主にカミカミするものや音の鳴るものを選んでます。5ヶ月になったばかりです。
A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」は、スマホで動画やアプリで遊ばせる!
ぶんちゃんままさん
体調が悪くて外などに出れない時はYouTubeやアプリを見せて遊ばせていました。小さい子どもには良くないとわかっていますが大人しくしてくれるならと今でも大活躍してます!良いところもあってYouTubeで流れている言葉などを覚えたりして学習することもあるようです
匿名さん
うちも2ヶ月前までずっとひとりっ子でした。今年で5歳の娘。わたしも仕事をしていたし、休みの日や、仕事から帰ってきた後は、子どもと遊ぶ体力もなくやる事もたくさん。ユーチューブなど否定する方もいらっしゃいますが自分が疲れているときなどたまには、頼る事も大事です。
藍梨p0903さん
どうしても辛い時はふかふかのうた をyoutubeで見せていました。
真剣に見てくれ、大変助かってます。
女の子、6ヶ月
4ヶ月くらいから興味を示してくれないている時にもつけると泣きやんだ事もあります
まいめろのさん
高熱でダウンし、遊んであげられなかった時には。スマホの幼児向け無料アプリをダウンロードして、一人で遊んでもらっていました。
さらにそのアプリは課金してコンテンツを増やせるのですが、無料の範囲で飽きてしまったら数百円程度なので課金して、有料コンテンツを増やすことでまた興味を持って遊んでくれました。
miwachan98さん
9ヶ月の女の子です。何をしても泣きやまない時にユーチューブでだるまさんという絵本を見せると泣き止んでくれます。3ヶ月から始めてから今も続いてます。
地元が遠く手伝ってくれる人もいなくて、どうしても泣きやまない時や手が離せない時に活躍してます。
A.やってよかった「子どもと遊ぶのがつらい時の対策」 その他の回答
匿名さん
まだ生後2ヶ月でそこまでたくさん遊んだりはできないですが、手足を手で触って動かしてあげたり顔を近づけて名前を呼ぶ、こちょこちょや赤ちゃんがお喋りしてくれたら返事をしてあげるなどしています!
なによりスキンシップを一番に大切にたくさん抱っこしてあげることがいいと私は思っています。
回答になっていなかったらすみません...。笑
匿名さん
赤ちゃん用のジム。メーカーはあえて書きませんが、思ったより息子は食いついて、自分が体調が悪い時など独りでも遊んでくれます。付属のおもちゃ以外も、ベビーカー用の紐に吊り下げて遊ばせてます。
他、自分が眠い時、添い寝すると一緒に寝てくれたりします。
匿名さん
自分が体調不良などで辛い時は、スマホのカメラで遊んでいます!
内側カメラにして子どもと一緒に寝っ転がりながら撮影したり、アプリ(SNOWなど)を使って加工したりするととても楽しそうに遊んでくれます!!
生後半年ぐらいから、3歳過ぎた今でも飽きずに遊んでます!もちろん、男の子でも
女の子でも楽しく遊べます♪♪
一緒に変顔をしたりして、一緒に笑えるので親子共に楽しく遊べます(*^^*)
匿名さん
鏡の前に行き、うつる自分を見せて、一緒に笑ってあそんであげること!そうすると、泣き止み、あれれ?なんだ?と興味を示してくれます!!
あとはうちの子は抱っこひもを使うとスムーズに泣き止んでくれました!
あそぶのが辛い時というか、泣いたときですね!
みかんみかんさん
横になり、フラワーエッセンスを付けてベビーマッサージをひたすらやりました。すると子どもも気持ちよくなり寝てくれて、ベビーマッサージを覚えたのかいまでは簡単に私にマッサージみたいにもみもみしてくれます。
匿名さん
3人子どもがいるのですが遊ぶのが辛い時はとにかく遊ばないというか自分の時間に巻き込んでいた!好きな香りのアロマをたいて好きな音楽を聴き好きな飲み物を飲んで子どもも巻き込んで自分の時間として楽しんだ!
これは年齢関係なくずっとこんな感じで過ごしてたせいか子育てに対するストレスがあんまりなかった。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。