A.段ボールでかくれんぼやタッチ、伝い歩きの練習をしました
空の段ボールを用意します。うちにはおむつなどの段ボールがたくさんありました。底を開けてトンネルにして『こっちだよー!』とかくれんぼをして遊びました。段ボールだから壊れても平気です。たくさん用意してタッチや伝い歩きの練習もしました。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「0歳の場合」の口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも、1歳~4歳までの回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.0歳の場合
yuuuuumo-さん
YouTubeを見ながら一緒に手遊びをしたり、子どもの持っているおもちゃで一緒に遊んだりしています。まだハイハイですが、追いかけっこをするとテンションが上がるのでやったりしています。とにかく、スキンシップをたくさん取れるような遊びをしています。
まゆもじさん
私は家の南側に子供部屋を作りました。ダイニングに置いておくことができない大きめのおもちゃ等を置いて遊ばせています。ダイニングで遊ばせていると触ってはいけない物があり、ヒヤヒヤしながら見ていましたが、子供部屋を作ることによりそれも解消しました。
匿名さん
腹ばいや音楽に合わせてボディタッチなど身体を動かすことを授乳前のタイミングで何度か繰り返し、体力を使わせるようにする。一緒にベビージムで長めに遊ぶ。また、絵本を読むなどスキンシップは長めにしている。
m.ts2cさん
私の子どもは男の子なので外に出ない日は体力が有り余ってます。暑い日や寒い日外に出ない日はいつもの遊びプラス頭を使わせて遊ぶ事を多くしてます!
例えばパズルを一緒にしたり洗濯バサミを色んなところに挟んで遊んだりおもちゃ用のトングでいろんなものを挟んで箱みたいなのを並べて入れ替えたり、そういった遊びは極力一緒にして出来たら褒めてあげたり次はこうしてみたら?と言ってやってみたりでそういうことをするうちに一人でも出来るようになってきました!
匿名さん
ボールやガラガラで遊んだり、触れ合い遊びをして身体を動かすようにしている。寝転んでお腹の上に乗せてバスごっこをしたり飛行機したり楽しめるようにする。
たまに歩行器を出して乗せたりもする。まだ後ろにしか進めないので目が離せない。
つぐっちゃんさん
まだ私も生後2ヶ月の子どもなので色んな季節を越えてないこともあり冬のことでしかお話しできませんが、本当に寒い日は家でゴロゴロ絵本や一緒にお話したりお掃除する所を見せたり、少し天気の良い日は15分ほど外で日光浴びながらお散歩したり、そうすると子どもはもちろん自分も気分転換になったり気持ちがよくなります。
帰る頃に子どもは寝てくれるので助かりますよ。
匿名さん
家の中にある扉を使って、開けたり閉めたりして、いないいないばぁを繰り返したりして遊んでいます。こどもが扉を開けると、私が部屋のどこかに毛布を使って隠れたりして、こどもに見つけさせたりする遊びをすると喜びます。
匿名さん
部屋でボールプールやレゴ、絵本、dvdなど見て遊んでいます。近所のお友達を呼んで一緒に遊んだり、お買い物に行ったりと室内遊びでも意外と十分です。なるべく外で遊ぶおもちゃと家のおもちゃを似たようなものにしています。
匿名さん
家の使わないプラスチックケースにボールプールを作り、遊んでいます。暑い日にはベランダで簡易プールで遊びました。
100円ショップで絵の具や画用紙を買ってきてお絵描き、風船を膨らませて遊ぶ、かくれんぼやおもちゃを使った輪投げ、型はめ遊びなど使えるグッズを惜しまず使うことがおすすめです!
匿名さん
家にたくさん玩具があるのでそれで遊ばせたり、絵本を読んだりして過ごしています。絵本は図書館で定期的に借りてきていますが、結構時間稼げるのでおすすめです。
家の中でなるべく自由にいける場所を増やして、自由に探検させています。影ながら見守っていると目があった時すごくうれしそうにしますし、ご機嫌で長い時間いてくれることが多いです。
匿名さん
寒くて外に出れない日は、テレビの前でバウンサーに座らせて赤ちゃんの好きなアニメをつけたり、歌の動画をつけて、一緒に観たりします。また、赤ちゃんにゴロンしているときはメリーをかけて一人で遊んでもらいます。
匿名さん
絵本を読んだり、家中を抱っこして歩き回ります。あと、わらべ歌を歌ったり踊ったり、英語教育のBlu-rayやYouTubeやdTVを流しています。他には一緒にお昼寝をしたり、雨が降っていない時はお散歩もします。
匿名さん
外へは行かずにショッピングモールなどへおでかけします。うちはベビーカーに乗せると寝るので、お昼寝がてらおでかけです。
寝てる時間にカフェなどでまったりとして、夜ご飯のお買い物をして帰ります。家ではなかなか寝付けないため、家で遊んだりはあまりしません。
匿名さん
メリーで遊んだり、バウンサーで遊んだり、ベビーマッサージをします。ベビーマッサージは出産した病院で行なっている教室に行って学びました。赤ちゃんが嫌がったり泣いたりしたらすぐやめます。楽しいねと話しながらやります。
匿名さん
・プレイジム
・手遊び
手遊びは、グーチョキパーで何作ろうや、あたまかたひざぽんなどです。
・体を使った遊び
飛行機や、お母さんと一緒のバスに乗ってなどです。
・絵本
赤ちゃん向けの擬音系の絵本を読んであげてます。
匿名さん
雨の日の遊び方が分かりません。おもちゃで一緒に遊んでも結局は抱っこ。晴れの日はベビーカーで散歩に行ったりしてますが雨の日は家の中でずっといるので憂鬱です。市営センターに行ってもまだいろんな遊びをする訳でもないのでずっと悩んでます。
さおさおんさん
家で絵本を見たり、おもちゃで遊んだり、テレビを観たりして遊んでいます。テレビで好きな音楽が流れると踊ったりしています。家の中でも退屈しないようにとにかく子どもが楽しい気分になるように過ごしています。
匿名さん
2ヶ月の娘がいます。娘は絵本が好きなようで、読み聞かせをよくしています。色がはっきりした物だと多少は見えるようで、目で追ったりしてます。お気に入りのページもあるようでニコニコすることもあります。あとは、手や足を動かして触れ合うような遊びもしています。
うめうめ☆さん
月齢6ヶ月になり、1人でおもちゃやタオル、ビニール袋で遊ぶようになりました。天気の悪い日も今はぐずることも少なく大人しく遊んでます。
また、図書館で絵本を借りて来て読み聞かせています。意味は分からなくても色彩が鮮やかな絵本には興味があるようで、自分から手を伸ばしています。
匿名さん
生後3ヶ月です。普段から長時間の外出をすることがないので、いつも通りお家で手遊びや歌を聞かせたり興味の出てきたおもちゃを見せたり触らせたり、うつ伏せの練習などをしています。赤ちゃん向けの手遊びはYouTubeで検索したりしています。
A.1歳の場合
匿名さん
基本的には絵本やおもちゃでたくさん関わって遊びます!おもちゃは袋に4~5個に分けておくと、飽きないし、少量なので片付けも楽です。夏はお風呂で水遊び。シャボン玉等で遊んでいます。
父の日などの行事の前はこっそりプレゼント制作してますよ。去年は足形スタンプでお仕事でも使えるファイルを作りました。元、保育士です。
匿名さん
犬を飼っているので、一緒に遊んでいます。ママゴトしたり、お絵かきしたり。
最近はパズルマットで遊び始めました。絵やABCを一生懸命合わせています。パズルマットだとあちこち動き回りながらはめ込んで行くので、身体全体を使って遊べます。
匿名さん
上の子はお父さん担当、下の子はお母さん担当にしています。とにかく赤ちゃんの頃から、お父さん子にすることが必要!
上の子はパパ大好きなので、赤ちゃん返りをすることもなく育ってくれています。もちろん、ママからの愛情も注げる時はたっぷり注いでいますけどね。
しおちん15さん
寒い日、天気の悪い日は外で遊べないので支援センターや友人宅へ出かけたりします。それでも時期的に風邪が流行っていたりするとそこへもなかなか行きづらいのでお家で過ごすことになります。
その時はお絵かきしたり絵本を読んであげたり普段あまりテレビを観させないようにしてるのでそんな時くらいは…と少し一緒に観ています。内容も体を動かしながら観れるものなどにして一緒に歩いたり踊ったりしています。
匿名さん
保育士をしています。0.1.2歳児は室内でも新聞紙を使ったりするだけで体を少しでも動かしたり、好きな曲をかけて動物になりきったりして体を動かすことができると思います。お母さんやお父さんも一緒に行うことでスキンシップもとることができて一石二鳥です!!
匿名さん
極端に暑い日や寒い日などは支援センターへよく遊びに行っていました。おもちゃもたくさんあるので子どもも楽しそうに遊んでいるしほかのママさんや先生などと雑談したりできたりして親子共々気分転換にもなりました。
A.2歳の場合
匿名さん
ねんどやお絵かきしたり、ぬりえをしたり折り紙で動物や恐竜を作ってごっこ遊びをしたりしています。室内遊具の小さな滑り台やブランコをしたり、プラレールやトミカで一緒に遊んだり、一緒にお料理したり、お菓子作りをして過ごしています。
匿名さん
お絵かき、ねんど、ブロック遊び、トミカ、家にあるおもちゃで割と一人で遊んでくれます。あとはYouTube観たりテレビは常に付いてます。その他支援センターなどの室内遊びができる場所に行ったりして遊びます。
匿名さん
絵本の読み聞かせ、お絵かき、おままごと、かくれんぼ、人形遊び、車で遊んだりをしています。よくやるのは、手遊び歌。歌ったり踊ったりが好きなので、一緒にやったりします。
夏は、浴槽にぬるま湯を少し溜めて、水遊びしたりしています。とても楽しそうです。
匿名さん
好きなおもちゃで遊んだり、段ボールでトンネルを作ったり、画用紙を繋げて大きな紙にしてお絵描きをしたりして遊んでいます。
普段しないような遊びを取り入れて室内遊びを楽しんでいます。あとは夏場はお風呂で遊んだり、冬場は家の中でシャボン玉をしたりするときもあります。
あい66さん
夏は家でもできる知育水遊びをレジャーシートを敷いてやってました。ふろ場でぬるま湯にして夏場は遊ばせた事もあります。
寒い時は、家でDVDや好きな玩具で遊んだり絵本を読んだり時間を潰してました。天気が悪い日も犬と家で犬と遊んだりのんびり過ごしてましたが、お外大好きな子どもだったので大変な時もありましたが時間が解決してくれます…。
匿名さん
2歳になるとシール遊びやお絵かきなどが上手にできるようになりました。シール遊びは特に好きで、100均の丸いシールをたくさん貼るだけでも喜んで遊んでいます。たくさん入っているので、コスパも最高です。
外出先ではやはり100均で買った車や電車などのちょっと特別なシールを出してあげると、食事後の待ち時間などテーブルで大人しく遊んでくれます。シールブックもおすすめです。
ポイントとしては、雨の日だけ、外出先だけでしか出さないことです。そうすると特別感があるのか、黙々と長い時間遊んでくれますよ。
NANA7777さん
ハサミの練習やお絵かき、塗り絵等で静かに遊んだり、室内用のジャングルジムや布団、牛乳パックで作った椅子などを使って簡単なサーキットを作って体を使って遊びます。体をたくさん動かすことでよく食べ、よく寝てくれます。
匿名さん
普段は使わないもので遊ぶのが一番良く遊んでくれます!粘土やハサミで遊ばせています。
集中して遊んでくれるので、雨の日でも助かります。他にも、水性ペンや絵の具を使ってお絵かきをしたり、新聞紙を使って音や感触を楽しむのもいいと思います。
匿名さん
私は、本屋さんで販売されてる、公文の勉強本を30冊ほど買いました^^。1冊何百円で売っているので、1~5歳くらいまで楽しく遊べながら学べる、子どもと接する事が大人の方まで楽しめる勉強本だと思います。
塗り絵や、切り絵、文字や数字が少しずつ学べて子どもは進んでいくのが楽しいのか、毎日のように夕方やっています。進みすぎて、今日はここまでーって止めるほどに^^。ぜひチャレンジしてみてください♪
匿名さん
テレビを観ながら歌を歌ったりダンスをしたり積木や簡単なパズルをしたりおままごとをしたり。あと、隠れんぼしてみたり。たまにお絵描きもしますがまだ上手に書けません。
ぬいぐるみが好きでよく持って遊びます。日中2人で工夫して遊びますが室内だけは、なかなか難しいです。
A.3歳の場合
RINORINOさん
小麦粉粘土に今ハマっていて、色んなものを作って遊んでいます。食品などの広告を切ったり、折り紙で食べ物を作ってお店屋さんごっこをしたりしています。女の子なのでごっこ遊びに夢中になってくれるので助かっています。
匿名さん
パズルをしたり、テレビを見たりゲームしたりする。(スイッチなどのテレビゲーム)
間違い探しやミッケ 。
一緒に料理(簡単な物)。
ひらがなの勉強をしたりした。
お菓子パーティー。
簡単な工作をしたり、色塗り。
匿名さん
絵本を読んだりおもちゃを出したりたまには一緒に料理をしたりしてます。室内で遊べる施設にいったり買い物に行ったりしてます。雨が好きなのでカッパ長靴で遊んでることもあります。しっかりお風呂に入れば何も問題ないです。
匿名さん
私の子は今は4歳になりましたが3歳の頃からハサミやのり等に興味を持ち始めたので、お部屋で遊ぶ際にハサミを使って折り紙などを切って貼り付けるなどの遊びを始めました。
あとは粘土で遊んでみたり、牛乳パックを四角く切ってそれに毛糸を巻き付けたメダルを作ったりします。おもちゃだけでは飽きてくるので身の回りのものを使うと飽きずに遊べますよ。
匿名さん
雨や寒い日、外遊びに向いてない日は、ショッピングモールなどにある遊び場を利用。有料でも時間を決めて、ぜひ利用させてあげたい。時間を守る約束を守る練習にもなるし、やはり身体を使えるのは魅力。支援センターや児童館に飽きたときはぜひ。
匿名さん
新幹線のおもちゃや飛行機のおもちゃが大好きでレールを一緒に並べたり走らせたりして遊んでます。トーマスが好きなのでテレビで見たり、iPad観たり…。あとは英語教室に通い始めたのでそこで覚えてきた歌を一緒に歌ったりしてます。
匿名さん
女の子だったので、大好きなおままごと、お絵描きなどを楽しんでずっと一緒に遊んでました。あとはお昼ごはんを簡単に作れるサンドイッチなどにして、お料理体験のようにして一緒に作っていました。ブランケットなどを敷いて、ピクニックごっこもとても楽しんでいたみたいです。
匿名さん
まだ一人っ子なのですが、お人形で上手に1人で遊んでいます。1人で声を使い分けて、何役もしています。並べて一緒に寝たり、鞄に入れて持ち歩いたりもします。兄弟がいたら遊び方が変わってくるのかな?とは思いますが、1人遊びも知恵の一つなのですごく成長を感じます。
A.4歳以上の場合
匿名さん
9歳7歳5歳1歳の子どもがいます。子どもには家のことを手伝ってもらいます。手伝ってもらうのは、はっきり言ってめんどくさいです。なぜなら自分でやった方が早いから。
でも、朝からパンケーキを作らせるとよく食べます。そこで、コツは全部はやらせない。粉は吹き飛んだりしちゃうからママやるねと言って、散らかると面倒な事は私がやる。
焼かせたら、ありがとうと言う。すると、なぜか喜びます。そしておいしいおいしいと食べます。
次に床の拭き掃除をしてもらいます。適当でも良いんです。みんなで同じことをすることが大事だから。子どもにそれぞれ雑巾と小さな霧吹きを渡して、場所ごとに担当を決めてリーダー、隊長、キャプテンなど呼び名を作り、よーいどん。その間、私は洗い物や別のことをやりながら見守ります。
床拭きしてくれたおかげでママは別のお仕事できたよありがとう。ここでも必ずお礼を言います。ここでもう午前中が終わります笑笑。頑張ってくれたからみんなで休憩しよーと言ってみんなでおやつを食べます。
おやつの後は少しテレビを見せています。お手伝いで疲れておやつで糖分が上がって、みんな落ち着いています。その間にランチ作り。おやつの後だから簡単なもの。
おにぎりと卵焼きとウインナーだけでも良いし、ホント簡単なやつ。軽めに。その後はそれぞれ自由時間です。でも喧嘩勃発しないように、一つの部屋だけで遊ばせるような事はしません。
机やテーブルを使う折り紙やらお絵かきをしたい子はダイニングやリビング。おもちゃで遊ぶ子は少し離れたところや別の部屋、読書がしたい子はソファーやベッドなど、外で遊びたい子は庭や近くの公園へ行きます。
少し距離を取ることで午前中ずっと一緒にいても喧嘩になりづらいです。その間に夕飯の支度…というふうに私自身にストレスがかからないようなタイムスケジュールを考えています。
匿名さん
屋内遊びが続くとこどものストレスの原因となって気持ちが不安定になりやすいので、ボールプールや新聞紙遊び等ダイナミックに遊べるものをよくしています。たまには、スライムを作ってみたり、粘土を使って遊んだりしていますが、外に行けないのであれば家の中で安全面に考慮した満足できる遊びをしています。
匿名さん
4歳、2歳の娘がいます。お家で普段は出さないボールプールを出したり、知育菓子を作ったり、工作やお絵かきで遊んだり、おままごとをしたり…。冬の雪の日はバルコニーで雪だるまを作って、夏の暑い日には湯船でぬるま湯を出してプールもどきを楽しんでます。
匿名さん
自宅にて本や積み木、ブロック、ゲームなどをしてます。自分1人で遊ぶことが多い息子ですが身体を動かすような施設に行くとニコニコで遊びます。
公園とかの施設に屋根があるとうれしいなと最近は思います。親とのコミュニケーションもなかなか難しいと考えさせられます。
匿名さん
水で描けるお絵かき、ブロックあそび、DVD、おもちゃの楽器、ボールプールのハウス、戦いごっこなど、外で遊べる時とは真逆の遊び方をしてました。それからうちの場合犬がいたので、犬も交えて遊んだりしてました。
匿名さん
図鑑や絵本、パズル遊びをしています。うちは男の子ばっかなので、トミカやミニカーできょうだい同士遊んでます。
あとは、DVDになってしまいますねー…。下の子はDVDを観ながらお昼寝します。2歳差の男3兄弟なので、遊びが似てるので助かっています。
匿名さん
牛乳パックなどの廃材で工作をしています。4歳になると、かなり自分で工夫できるようになってきました。例えば、カレンダーの裏に線路や道路を書いて、牛乳パックや紙トレーで高架になっている線路や橋を作ったりして、完成したら家にある車や電車の玩具を走らせています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。