目次
Q.予定を忘れてしまうパパに、最もやってよかった方法は?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「パパの予定忘れ対策」は、予定管理アプリで共有する!
shocolaさん
パパが連れて行けない平日の予防接種や健診なども、自分が関わらないことは忘れがちなので、父親も連れて行けなくても把握しておいてほしい、関係あるからと伝え、共有できるカレンダーアプリをダウンロードして、お互いの予定も子どもの予定も全てそれで管理しています。
匿名さん
Time Treeという予定共有アプリで管理しています。とても便利です!夫が変則勤務のため、いつ家にいるかなど予定が把握できていると、自分の健診だったり、子どもの健診だったり、頼れるか頼れないかを把握できていいです。
また、子どものことばかり考えていると、夫から聞いた予定のことも忘れがちになってしまうので、見返して確認ができる点もとても便利でおすすめです!
匿名さん
予定は全てアプリで共有しています。はじめはそれでも予定忘れがあったため、予定の1週間前、3日前、1日前など、こまめに声をかけるようにしていました。だんだんと予定忘れがなくなり、今では自分でアプリを確認し行動してくれるようになりました。
あおchanままさん
1歳8ヶ月の女の子です。娘が保育園に入園し、保育参観や運動会など、大切な行事が盛りだくさんですが、主人はすぐに「そういや◯◯いつだったっけ?」と日にちを忘れてしまいます。
そんな私たちが利用しているのが、TimeTreeというアプリです。操作も簡単で、細かな予定も入れられるし、行事に合わせて色分けもでき、大活躍です。
匿名さん
TimeTreeという予定管理表を妻と共有することにより、両親教室の日程や、診察、はたまた、自分の会社行事(飲み会など〕の予定共有もできよかった。
お互い初めての妊娠とサポート側ということで、お互いの予定が共有できておらず、よく喧嘩をしてしまった。
ののまま101さん
TimeTreeというアプリをお互いに入れました。旦那も趣味のソフトボールや仕事では出張などを時間・場所も入れてくれるので、夕飯の準備等で活躍しています。
また、子どもの予防接種やサークルなどを私が入れているので、今日はサークルどうだった?とか聞いてくれるので、2人の会話も増えました。
匿名さん
8月19日に男の子を出産予定です。主人は月に3日ほどしか休みがなく、週末買い物へ行くのに、どこに何を買いに行くのか予定を組んでいかなければ、出産準備がなかなか整わない状況です。
切迫早産と言われ長時間の外出もできないため、予定表アプリを共有して主人との休日を有効活用しています。
まきちゃすさん
毎日のコミュニケーションズがいちばん大事ですが、やっぱり仕事と育児とそれぞれメインがあるので、予定などは共有できるアプリを使って、子どものためにもお互いしっかり時間をつくりたいと思っています。予定は忘れないようにです。
匿名さん
いつも予定を忘れるので、予定共有アプリをダウンロードしてもらい、お互いが予定が入ればすぐに登録して、常にチェックする習慣をつけてもらった。また見てないことがまれにあれば、声かけを行なって、確認し忘れがないようにしている。
PON-CHANさん
いままではお互いに予定を言い合っていましたが、結構忘れてダブルブッキングすることが多かったので、スケジュールを共有できるアプリtime freeというのを使うようになってから、いつでもお互いの予定をリアルタイムで確認・追加出来るので、ダブルブッキングもなくなりました。
Mikiko8397さん
常に自分の予定を把握していない旦那のため、timetreeというアプリを入れました。二人で出かける予定や、子どもの予防接種、仕事関係など、それぞれ色分けしながら入れられるので、見やすく大活躍です。主人はやっぱり忘れることが多いので、時々声をかけて入れてもらいます!
まいまいまいまいさん
タイムツリーというアプリを始めました。主人と予定を共有できるし、子ども、自分、主人と色分けできるのでとても見やすいです。また、通知設定も出来るので、前日にセットすれば予防接種など忘れずにすみます。とても役立ってます。
おかな(^^)さん
言葉で確認していても、平日は仕事で接待飲みばかりですぐ忘れてしまう夫なので、Time Tree というアプリを夫と共有して、予定を忘れられないようにしました。妊娠してから始め、今も継続中です。夫の予定もそこに入れてもらっています。
こことみぃさん
妊娠初期より、赤ちゃんの健診日などについてはお互いに情報共有できるようにした。今の状況も知っていて欲しいので、妊娠経過がわかるアプリも共有していた。
そうすることで、つわりのキツさなども理解してもらえたのではないかと思うし、男性の職場への妊娠報告の時期も目安がついた。
Nana1996さん
0ヶ月の男の子がいるのですが、何度も予定を聞いてきたり、役所関係や健診の日など共有するのに、タイムツリーのアプリを使っています。まだ始めたばかりですが、何度も言うよりアプリで共有もできるし、夫のスケジュールも把握できるので便利です。
その日までにやって欲しいことなどもアプリに入れているので、毎日確認してもらうようにしています。
ayukouさん
Timeツリーというアプリで共有しました。これを使い始めてから、お互いに予定が把握できて助かっています。無料ですし、子どものイベントとかも忘れずにチェックできて助かります。
スマホは常にみるので、通知機能で表示できるようにすると、頻繁にチェックする事ができます。
匿名さん
無料カレンダーアプリ「TimeTree」に、日々の予定だけではなく、腹帯を巻く日(戌の日)や妊婦健診の日なども入力して、妊娠中も一緒に意識出来るように情報共有をした。
残業を早く切り上げて帰ってきてくれたり、帰宅後すぐ「エコーを見せて」と言ってくれるのがうれしかったです。
kaori0211さん
TIME TREEというアプリで、お互いのスケジュールを管理できるようにしました。
女の子です。
生後3ヶ月です。
お互いのスケジュールを把握出来るので、帰省する日なども決めやすくなった。
4ヶ月前から現在も使用中です。
匿名さん
アプリでお互いの予定を共有した上で、口頭でも伝え、確認し合うようにしました。両親学級や助産師外来など、出産に向けての予定も共有し話し合う事で、旦那さんの意識も徐々に高まったように思います。産後も健診等の予定を、アプリで管理するよう継続しています。
トトちゃんさん
管理アプリで共有していると、その都度見てくれて、共有しやすかった。
トツキトオカ
女の子
生後7ヶ月
共有したことで、確認してくれ、会話にも繋がり、話の話題にもなりやってよかったなと思う。次の子が産まれてもやりたいなと思う。
妊娠がわかって、出産するまで。
halelさん
スケジュール表の無料アプリ「Time Tree」を共有し、必ず予定が入ったら入れ合うようにした。
・子どもの性別(男)
・11ヶ月
スマホですぐに確認ができて、わかりやすいので良かった。元々は手帳派だったが、主人もアプリに仕事のスケジュールも入れるようになった。
産後始めて今も使用中。これからも継続予定。
匿名さん
生後1ヶ月の男の子がおります。
共有カレンダーアプリを利用し、私が記入した予定を主人も確認できるようにしています。妊娠中から利用しており、何度も同じことを言わなくても、カレンダーを見てと言えば、いつ何をどのようにすればいいのか見てもらえます。
りんぬ31さん
TimeTreeというスケジュール共有アプリで、夫と協力して家事育児をしています。例えば、この日は私が仕事で遅くなるので夫が保育園に迎えに行く、スーパーで買い物して帰る、などです。
休みの日はどちらの時間も尊重しようということになっているので、私が夫どちらが子どもを連れて出かけるかなども、このアプリで管理しています。
忙しいとなかなか落ち着いて話せなかったり、夫の物忘れが多かったりするので、お互い通勤中に確認してうまく生活が回るように心掛けています。直接すべて話すより、感情的にならずに済む気がするのでおすすめです。
mipo.08さん
我が家には、2歳7ヶ月の息子と1歳の娘がいます。夫婦ともにシフト制の仕事をしているため、休みが固定ではありません。
そのため、子どもの保育園の予定や予防接種、家族で出かける予定などをカレンダーに書き込んでいましたが、書いても相手が見ていないことがあり、すれ違いがありました。
カレンダーアプリのTimeTreeを使うようになり、予定を追加したり変更すると相手に通知がいくので、見忘れるということが減り、予定の管理がしやすくなりました。
匿名さん
アプリで共有することでお互いに授乳時間、おむつ交換、健診日等を確認でき、育児ストレスを軽減出来たのではないかと思う。普段から肌身離さず使うスマホなので、通知が来るのが助かったし、忘れることなく育児出来たと思う。
A.やってよかった「パパの予定忘れ対策」は、カレンダーを壁に貼る!
はししさん
カレンダーを壁にはり、ペンもつけていました。お互いの休み、健診、予防接種など子どもの予定も記入。妊娠中からやっていました。妊婦健診もずっと一緒に行っていたので、子どもが生まれてからも予定を合わせてくれています。
生後2ヶ月女の子
kanaky.さん
予定を忘れがちな夫のため、カレンダーをトイレに設置した。リビングの壁だと見逃してしまいそうなため、トイレだといつでも見えると思ったので。
はじめはあまり効果ないかなと思っていたが、だんだんと協力的になり、夫自身の予定も書いてくれるようになった。以前は私のほうから予定のある日の何日も前から確認していたが、今では夫がしてくれるようになった。
むぅみんみんさん
朝ごはんを一緒に食べるので、その時に2人で確認出来るようにカレンダーに記入。時間と目的とその時どうするかを具体的に話し合う事で、イメージを付け忘れないようにする。祖父母などにもパパから連絡させるようにして、責任と自覚を持ってもらうようにした。
匿名さん
初めは予定を把握してなくて、関心がない様に感じてしまったので、話し合いをしてもっと積極的に取り組んでほしいことを伝えました。お互いにしないといけないことを忘れる可能性もあったので、今月・次の月の予定を確認し、カレンダーに書いて漏れがないようにしました。
話し合った後から、主人の方から予定の確認をしてきたり、話を振ってくれるようになり、伝えてよかったなと思います。
アプリも共有してますが、家の食卓のそばにあるカレンダーを置いているので、ご飯を食べながら次の予定を確認できたり話したりできるので、カレンダーに書くことが1番分かりやすいかなと感じてます。
アプリだと、開かないと確認できなかったりするので。お互いの認識を深めるためにも、いつも目にとまるところに置いて確認するようでうまくいっています。
ひちゃ様さん
100均でかわいい壁掛けカレンダーを購入して、リビングの食卓机のあたりに設置。毎日2人ともが見るスペースになるので、定期的に声もかけてお互いの予定を細かく記入するようにした。
子どもの性別は女の子予定、現在臨月
妊娠初期ごろから実施しており、今後も続けていきたいなと思う。
はるちぁんさん
よく予定を忘れて喧嘩になることが多かったので、カレンダーを買ってそれぞれが予定を書くことで、断然忘れることもないし、喧嘩をしなくなりました。言った言ってないの言い合いになるので、やっぱり形で残るといつでも確認も出来るのでおすすめです!
色をつけたり、マークを決めたりして、カレンダーを見るのを楽しみにするのもいいかもしれません。うちは旦那の休みが不定休だったので、☆マークをつけてすぐに見て分かりやすいようにしていました。
310さんさん
あらゆるところにメモを貼ったりカレンダーにも書いて、メールも送ったりと色々やりました。いろんなパターンを想定して話し合いをしたりもしました。自分のカレンダーにはアラーム付きで予定を入れたり、スケジュール帳にも書いたりとあの手この手を試しました。
匿名さん
カレンダーに予定を書き込んでおく。冷蔵庫に貼ってあるカレンダーには家族分を。卓上カレンダーには子どもの予定を、と分けて書いておく。かつ、旦那と週のはじめに1週間の予定を確認する、ということをしています。
erikaman24さん
産まれてからの出生届、児童手当、祝い金の申請を、里帰り前にカレンダーに記載しておきました。おおみそかの出産だったので、出生届を出す役所がやっていなく(7日以内にださなきゃいけない)、休み明けの4日に有給を取って申請に行ってくれました。
もしカレンダーに記載していなければ、休みを取らなきゃ行けないことも忘れてたと思います。
213665km93さん
何度言っても予定を覚えてくれない旦那さんのために、カレンダーに予定を書くようにしたら、自分の予定も書いてくれるようになったので、お互いの予定がわかるようになったので、忘れるということはほとんどなくなった。
めえ。さん
主人の休みの日、何か予定ある日、その他諸々、カレンダーに書き込むようになりました。 それでも主人はたまに忘れる事ありますが、書かないよりはまだ良くなったかな?とは思います。
忘れてるなーっと思ったら、カレンダーに書いた予定の前日に口うるさく言ったりしますが…(笑)
しーちゃん #さん
うちの旦那は言ったことをすぐ忘れるので、カレンダーに予定を記入し、毎日カレンダーを見る週間を付けました。たまに今日なんだっけ?と聞かれても、カレンダー見て確認させるようにしました。重要な日にはシール等をつけて、意識高くしました。
匿名さん
1歳2ヶ月の子どもがおり、主人も1人で子どもの面倒が見れるようになったので、お休みの日の土日は面倒を見てもらい出かけています。
我が家では忘れないように、ホワイトボードを買って毎日の予定を忘れないように、そこに書き込んでいます。また、前日にはLINEなどで予定を夫に伝えるようにして、忘れないように気をつけています。
あじゃぱえさん
子どもの予定を前もって教えても、すぐ忘れられてしまっていましたが、カレンダーを買って家族の予定を色別で書き、見返してもらう癖をつけてもらいました。
なかなか癖がつかず最初は忘れられてましたが、冷蔵庫に貼ることで開けると目に入るので、自然に癖がついてくれました。癖がついてくれた今は、冷蔵庫横にカレンダーを置いてます!
118mamさん
基本的に、生まれたらやること、入院中にやってもらう家事(ゴミ捨て)なども、出来るだけメモしたものを見える場所に置きました。また、こちらに余裕があれば、今日はなになにしてねー!と、念押し。
基本的にいつも私がどんな事をしているかは、知っているようで知らないため、しんどかったかもしれませんが…。そうすると、少しの間私のありがたみを分かってくれました!笑
A.やってよかった「パパの予定忘れ対策」は、都度メールする!
ちゃんちゃんちゃーんさん
予定の数日前に何の日かわかる?と聞くことです。自分はアプリで予定管理してますが、主人はするタイプではないので、自分が把握して伝えてました。まだ生後8日目ですが里帰り中なので、毎日主人に確認の意味も込めて予定管理しています!
匿名さん
物忘れが多い夫ですので、お互いこまめにLINEをメモ代わりに使い、予定を確認し合っています。特に買い出しに夫だけで出かけてもらう時は、LINEに買ってきて欲しい物を全て送ります。スマホは基本持ち歩くので、買い忘れも防げるようになりました。
のぶぶ。さん
部屋にあるカレンダーに色付きのペンで大きめに予定を書いても、お休み当日に「今日は何するんだっけ?」と聞いてくる夫にイライラ!「書いてるし!」と何回言ったことやら。
我が家は今マイホームを予定していて、その打ち合わせも月に何回かあるので、自分のイライラを軽減するためにも、お休みの前日に確認のメールをいれています。
匿名さん
私の携帯アプリで予定を全て管理し、旦那にはその都度◯◯日の◯時に◯◯だよ!と連絡します。当日はもちろん!それか一緒に行ける内容であれば、一緒について行ってあげて、近場で時間潰して待っていることもあります。
そうすれば予定も忘れないし、その後そのままショッピングに行ったりランチに行ったり、家族の時間も取れるし一石二鳥です。
匿名さん
里帰り出産中なので、なかなか頻繁に帰って来れない為、その都度連絡を行い、何日に何時からという情報が分かるように、メールやLINEなどに送っていた。見返す事が出来たので、予定も把握して両親学級などにも積極的に参加してくれていた。
ringoりんご6さん
文字で残すのが一番かと思います。話してもだいたい忘れる、さらには聞いてないとまで言われると困るので、ラインで送っていました。どうしても忘れたら困るものは、アナウンス機能も使用していました。
予定以外にも、必要な書類や時間なども一緒に文字で伝えるようにしていました。
annatnkさん
出産の届け出等が、いつまでに何をしたらいいか不安そうだったので、LINEのノート機能を使って、この日までにこの届け出をする、必要な書類や持ち物は○○というのを全て記入していました。
そのうえで、届け出できるようになった日と期日が近くなってきた日に、再度この届け出忘れないようにねと連絡をしていました。
naooookさん
・予定の近くになるとその都度言葉で伝えて、予定の日になると必ずメールをするようにする。(言葉で伝えるよりも、文書にして伝えた方がよく伝わるみたいです)
・特になし
・男
・パパが関係のないことでも伝えておくと、家での話す話題ができて、より深く子育てを共有できる
・妊娠してからいまも
匿名さん
共有アプリも使っていましたが、結局見ていなかったりしていることが多かったので、もって予定の話しをふり、その都度メールや電話で何度も確認しました。仕事が忙しいのや、性格もあると思いますが、何度も確認するのが一番でした。
A.やってよかった「パパの予定忘れ対策」は、朝、確認する!
匿名さん
今までは自分がやっていたことも、妊娠してから体の融通が聞かなくなったので、いろいろな面で頼むことも増えた。夜や前日に言ってしまうと寝てしまったら忘れるので.メモに残しておいて翌日の朝に必ず言うことを徹底した。
また、お昼にメールをいれることで、再度確認をしていくと忘れずやってくれていた。
匿名さん
手帳を持たない旦那だったけれど、お揃いの手帳を持つようにし、予定を記入した。前日にも伝えるようにしている。
妊娠5ヶ月。妊娠中に新居を建てる計画を始めたので、それをきっかけに手帳を買い、今も続けている。旦那も忘れやすいことを自覚し予定を記入するようになり、手帳を見るようになった。
wakatantanさん
前もって言うと必ず忘れてしまうので、寝る前と朝と再度確認して、予定をしっかり覚えているかをお互いに言い合うのが一番だと思います。そうすれば、また忘れてると落胆したり怒ったりする事も無くなるとおもいます。
私も忘れてしまう事があるので、そこはお互い様かなと思っています。
匿名さん
数日前に約束した予定は、前日の夜にもう一度確認します。忘れていることが多いので…。明日は○○に行く日だからお願いね!と口うるさく言っています(笑)。紙に書いても見て終わりなので、道具を使うよりも口で言ったほうが効果はあると思います。
まつゆきさんさん
とっても忘れっぽい旦那さんです。口頭で言っただけでは絶対に覚えられない為、予定が入った日にケータイに予定を送り、帰宅してからも予定の確認をしました。さらにその日の朝にも予定を確認し合っています。
旦那のケータイの予定表にもしっかりと予定を書き込んでもらってます。
みよ0822さん
毎朝、毎晩コミュニケーションを取りながら確認していました!主人はそれでiPhoneのカレンダーアプリで管理して、忘れないようにしていたみたいです。 あとは主人にいつもありがとうと伝え、2人で楽しく子育て出来るように心掛けています。
A.やってよかった「パパの予定忘れ対策」は、休みの日に1週間分を確認する!
むっっちさん
冷蔵庫にマグネットの1週間カレンダーを購入して、日曜日にお互い書き込む時間を作りました!そしたらお互いの予定を忘れないようにしました!明日予定ある?何時に終わる?と一々聞かずに済むので助かっています!
A.やってよかった「パパの予定忘れ対策」 その他の回答
吏沙さん
現在生後3ヶ月の女の子です。
妊娠中に産後してほしい手続きや、買ってほしいものを事前にノートにまとめて、旦那に渡して説明しておきました。また、その日が近くなったらもう一度説明しました。そしたらスムーズに全ての手続きや買い物ができました。
市役所の人に、わからなかったら紙を渡して聞いてみてと言ったところ、市役所の方にもしっかりした奥さんですね、と褒められたみたいです。
パオ君ママさん
健診の予定、購入・用意する物のリスト、入院・出産時に必要な荷物のラベリングなど、その都度話をして、目で見て分かるようにメモを残すなどした。必要なタイミングで玄関近くに荷物を置くなど、分かりやすいようにサポートをした。
匿名さん
カレンダーに記入して、前もって1週間前、3日前、前日など都度で予定があることを忘れさせない。子どもが凄く楽しみにしてることを伝えておいたり、もはや予定によっては予約などをパパにさせる。子どもからも予定を楽しみにしていることを伝えてもらう。
匿名さん
頼みたい用事は紙で渡します。1人目妊娠の時に、あまりにも覚えの悪い夫にドン引きし、バカらしいと思いつつ、小学生のプリントのように明確に指示を記載してました。
簡単な頼みなら良いのですが、役所絡みや日付を間違わないでほしいことなど、大事なことは必ず書類で。そして蛍光ペンで必ず重要な部分に線を引く。おかげで面倒な手続きも、用意してあげたプリント達をそのまま職員さんに見せて、スムーズに対応できました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。