Q.妊娠中、マタニティ教室に行きましたか?

これからマタニティ教室への参加を検討していますが、実際に行ってみてどんなことをしたか、行ってみてどうだったかなど教えてください。



プレママお悩みベストアンサー,マタニティ教室,

A.旦那さんと自治体の両親学級に参加し、旦那さんが以前より協力的になりました

みーやん1103さん,ママ,32歳,東京都

住んでいる区の両親学級に旦那さんと参加しました。無料だったので、とりあえず行ってみるか、という感じで参加したのですが、結論、参加してよかったです!

私は日々自分の体の変化があり、妊婦健診でエコー写真を見たりして、赤ちゃんの存在を感じられていますが、旦那さんにとってはまだまだ実感がわかないでいたようです。

でも、両親学級ではメインが旦那さんで、沐浴したり赤ちゃんの重さを身を持って体験し、同じくこれからパパになる方達とお話しできたことで、少し自覚が出たようです。妊婦の大変さも実体験を通じて感じたようで、参加後は以前より協力的になってくれた気がします。

編集部からのコメント

パパと一緒に自治体主催の両親学級に参加した、というみーやん1103さん。夫婦で沐浴やおむつ替えの指導を受けたり、パパが妊婦体験をしたりと充実した内容ですね。

その他の先輩ママも、自治体主催に参加した、病院主催のマタニティ教室に参加した、ベビー服やおむつ紹介をしてくれるメーカーや赤ちゃん用品店のマタニティ教室に参加した、という方もいるようです。

初めての出産の方は特に安心して出産を迎えるためにも、ぜひマタニティ教室に参加してみてくださいね。できればパパと参加できると心強いですね。プレパパも妊婦さんの大変さを理解し、パパになる自覚が少しずつ芽生えてくるかもしれませんよ。

A.病院主催のマタニティ教室に行きました

さとみかんさん,ママ,35歳,埼玉県

病院主催のものと市のものと、3回行きました。主人とは1回ずつ行きました。立ち会い出産希望なので、主人に休みを取ってもらい一緒にいきました。

病院は話や映像が中心でしたが、市のは話や映像、赤ちゃんの抱き方、おむつ替え、新生児用品の展示なのがありました。

私は、甥や姪が4人いるので、初めての赤ちゃんではありますがおむつ替えや着替えには慣れているので、主人がおむつ替えや抱っこの仕方を教わってくれたことは、ほんとに良かったなぁと思います。

Ktm0124さん,ママ,22歳,静岡県

出産予定日が近いママさん達が集まって行う、病院のものに参加しました。前期と後期と赤ちゃんについての教室がありましたが、私が参加したのは後期のものです。入院時の持ち物、陣痛について、陣痛がきてからの対応、出産時の話を聞きました。

Sあやみさん,ママ,28歳,岐阜県

陣痛が来たらどうするかや、入院の準備するものなど書いてある冊子がありましたが、実際にお話をしてもらえる教室があったので参加しました。

見るだけだと中々わからないこともあるので、参加し陣痛が来た時の息の仕方やいきみかたなど、実際に看護婦さんが見せてくれたりしたのでイメージしやすかったし、出産に対する恐怖も緩和したと思う。

めろんぱんなちゃんさん,ママ,24歳,熊本県

私の通った産婦人科は母親学級がありました。前期と、後期に分かれていてすごくわかりやすかったし、ソフロロジー呼吸法なども教えてもらえたので、お産も楽に済んだ気がします。

1人目だとなおさら不安なことばかりですし、お母さんやおばあちゃんの時とは違うこともあると思うので、かなりおすすめです。

yuma12345さん,ママ,33歳,北海道

仕事が忙しかったのですが、なんとか時間をとって病院主催のものに参加しました。参加しての感想としては、私は職場に先輩ママさんが多く、情報を仕入れられましたし、心配事を相談することもできていたので、あまり必要なかったです。

たろたろすさん,ママ,26歳,愛知県

通っていた産院のマタニティ教室は、前期、後期共に出産経過についてが7割でした。残りの3割で呼吸法とビクスをやりました。当初は、沐浴の仕方や夫が妊婦体験をするなどを想像していたので、出産経過の話がメインだと物足りなく感じました。

れおぴぴさん,ママ,26歳,京都府

強制参加でマタニティ教室に行きました。旦那さんが妊婦体験をしたり、赤ちゃんの人形で抱っこの練習をしたりしました。沐浴の練習がなかったのが残念でした。出産後、沐浴の練習も病院で一回だけだったので、帰ってからは自分でするしかないし大変です。

谷口未来さん,ママ,28歳,東京都

病院の教室に前期と後期に行きました。前期では身体についてのこと、後期では産院の案内や、産院でもらうものなどを知りました。入院バッグを用意するつもりだったのですが、病院で色々用意してくださっていたので、自分で用意するものは少なかったです。

mama2018さん,ママ,27歳,京都府

通っている産婦人科の、後期の教室のみ主人と一緒に参加しました。前期ももちろん行きたかったのですが、平日で仕事だったので行っていません。

行ってみると、地べたに座布団ですき間風があたる所に、長時間座って話を聞かされたのが辛かったです。主人の座布団は用意されておらず、申し訳なかったです。

ドラ猫さん,ママ,31歳,埼玉県

自治体主催のは参加しませんでしたが、病院主催のは何度か参加しました。ネットでは色んな知識を取り入れられるけど、その病院でのやり方等はそこでしか教えてもらえなかったので、行って良かったです。

サンプルも貰えたし、入院時に渡される用品などの説明も受けられたし、機会があれば行くべきです。

usagilemon0221さん,ママ,30歳,愛知県

病院、市町村、企業のマタニティセミナーに参加しました。実際に体感しないとわからなかった、沐浴の仕方やおむつの替え方、着替えなど、家では練習できないのでイメージトレーニングできました。

これまで赤ちゃんと接した事がほとんどなく、里帰りや親のヘルプなしで産後は過ごす予定をしているので、夫婦で教室に参加できた事はとても良い機会でした。

また、男性は身体も変化なく、親になる実感が湧きにくいとよく聞きますが、教室に参加して、助産師さんや出産、子育て経験の方の話を聞いたり、意欲の高いプレパパと会う事で、思いやりが深まったように思います。

妊娠中から夫の家事や産後の準備に不安や不満のある方は、ご一緒に参加されることをおすすめします。

ひざきさん,ママ,29歳,北海道

行く前はあまり乗り気ではありませんでしたが、実際行ってみるとお産に対する具体的なイメージがつき、大変参考になりました。また、同時期に出産する方がこんなにいるんだというのも心強く思いました。

病院で配布されるお産セットの中身が見れて、必要なものを買い揃える際の参考にもなりました!

つむ1030さん,ママ,26歳,静岡県

産院のマタニティ教室に行きました。陣痛が発来して、どのタイミングで病院に行けばいいか説明してもらえた。出産の心構えもしっかり出来ました。

また、立会出産についても旦那と共に教室に参加して説明され、立会出産に対して前向きに捉えることができた。

まぁ0803さん,ママ,26歳,北海道

私はマタニティ教室に通いました。出産日が近い人ばかりだったので、話していて情報共有もできてとても楽しかったです。実際に出産のビデオを見たりもして、イメージトレーニングがしやすかったです。分からないこともすぐに聞けてよかったです。

ひとみ1994さん,ママ,23歳,山形県

病院主催のものと自治体主催のものに行きました。病院主催のものは、乳房のケア、妊婦体操、呼吸法などについて教えてもらいました。また、病院内の施設についても見学させてもらい、入院時の生活を想像することができました。

さおちむさん,ママ,29歳,香川県

妊娠後期に主人と一緒に参加しました!入院する病院の主催する教室に参加したので、陣痛が来てからの連絡方法から出産までの流れを細かく教わることができ、直接分娩室、病室等の見学もすることができ、すごく参考になりました。

なあ415さん,ママ,28歳,福岡県

実際のお産DVDを観たり、陣痛中の呼吸法の練習だったり、実際の赤ちゃんの重さを体験したり、これから起こり得る破水、おしるしなどが起きたときの対応法など、これからのためになることを学ばせていただきました。

ケロたんさん,ママ,34歳,東京都

里帰り出産だったので、区のマタニティ教室にも参加して、里帰りしてから産む病院の最後の会1回だけマタニティ教室に参加しました。区の教室は、知識を蓄えるプラス妊婦中の気分転換や、妊婦なんだって気持ちが強くなる感じでした。

産院での教室は、実際に出産についてや、同じ産院で産む妊婦さんと交流の場にもなったので、産むっていう現実味や親近感があって良かったです!

chel3chelさん,ママ,29歳,神奈川県

出産をする病院で、参加するように言われて参加しました。内容は、実際のお産の事、それまでの体調管理、おっぱいのケアについて、赤ちゃんの抱っこの仕方(実際に人形で授乳の抱っこの仕方などをやりました)などでした。

参加してとてもためになりましたが、出産まで少し時間が空いたので、授乳の抱っこの仕方などは生まれてから覚える感じでした。

あげままさん,ママ,22歳,岩手県

初産婦さんには行った方がすごくいいと思ったし、不安も軽減されます。わからないことなど聞けるし、同じ月の妊婦さんともお話できるので、とてもいいです。

出産時の事も教えてもらえるので、1人で不安になってるより、行ってリフレッシュしながらお話など聞けるのでいいと思います。

りすさんさん,ママ,30歳,東京都

お産のコツ、というテーマのマタニティ教室に参加。同じ妊婦が集まり、みんな出産をするんだなと思うだけで安心感があり、参加した意味があった。運動、食事、会陰マッサージの大切さを学べた。

また、出産のスタートは人それぞれなことや、病院への連絡タイミング、陣痛中のあると便利なグッズを教えてもらえた。市の教室より、病院の教室の方がかなり具体的で、参加意味があった。

たみー☆さん,ママ,24歳,福井県

初産だったのでいろいろと不安でしたが、お母さん講座に行ってみて、食事に気をつけることや出産の流れを学習することができてよかったです。講座に行くことで不安が少しでも和らぐので、ぜひ機会があれば行ってほしいです。

はる子♪さん,ママ,25歳,沖縄県

初産の時は、なにもわからなかったため参加しました。食事や過ごし方について、出産の時の呼吸法や分娩室、陣痛室の見学もあり、出産を想像できたので参加してとても良かったです。

旦那さんと参加する講座も1度あり、とても勉強になりました。ママ友などの友達は出来ませんでした。

neconecoさん,ママ,32歳,東京都

病院主催の学級が充実しているところだったので、色々参加しました。妊娠について、妊娠中の体操について、母乳育児についてなど、色々不安や疑問を解消できてよかったです。沐浴のレッスンなどは、人形を使って練習できたので、なんとなく自信がつきました。

また、ベビーシューズを作る講座では、作業をしながら妊婦同士で色々話ができたので、不安なのは自分だけではないのだと安心できました。

いろちゃんママ☆さん,ママ,22歳,滋賀県

病院主催のマタニティ教室に参加しました。助産師さんから病院に来るタイミングや、お産の流れなど説明してもらったので、イメージがつきやすかったです。また、予定日が近い他の妊婦さんとも交流できたので良かったです。

匿名さん

産院のマタニティ教室では、出産時のDVD上映、入院時に必要な物の説明、陣痛から出産までの流れのDVD上映がありました。どれもとても役に立ちましたが、出産時のDVDは感動して、泣きました!

自分が数ヶ月後その立場になるのは怖かったけど、逆にイメージできたし、何より出産って本当に凄い経験なんだと改めて感じることができて、参加してよかったです。

また、日頃体重制限などで大変でしょう。と甘さ控めなケーキ、タンポポコーヒーを用意してくれており、うれしい心配りの楽しいティータイムにもなりました。

Ktm0124さん,ママ,22歳,静岡県

私の行っていた産院では、ソフロロジー教室というものがあり、それに参加しました。

その教室では、赤ちゃんがどのように産まれてくるのか、いきみ逃しの呼吸法、陣痛の流れ、実際に分娩台に乗ってみて、いきむ時にどこに力を入れるかの実践などを行いました。

この教室に行ったおかげで、陣痛中も習った呼吸法を使ってしっかりいきみ逃しをすることができ、また、しっかりいきむ時にはいきむことができ、3時間のスピード安産で産むことができました。

Bigmom junさん,ママ,44歳,東京都

立ち会い出産をするためには、両親学級を受講することが条件だったため、妊娠後期に参加しました。陣痛中のいきみ逃し方法や呼吸法、出産前に行うこと、産後のケアなどを学びました。

家に帰ってからいきみ逃し方法や呼吸法を練習したり、陣痛がきてから病院に行くまでのシミュレーションをしたりと役に立ちました。

s.a.さん,ママ,26歳,岡山県

産院で行なってるものに行きました。母乳育児についてだったり、妊娠初期の栄養の話などもありました。無料でしたし、産院の見学もできたので良かったと思います。もし旦那様も興味があるようであれば、パパも参加できるものもあったので、一緒に行かれるといいですよ。

みーやん1103さん,ママ,32歳,東京都

妊娠中に起こり得る症状や、こういうことがあったら病院に連絡をくださいということ。食事の栄養の取り方や摂取方法。自分がどれだけバランスがいい食事を取れているかがわかりやすい内容だった。

また病院主催のため、この状況の時はどうすればいいのか、ということを細かく教えてもらえた。

kaa17さん,ママ,22歳,岡山県

私の通院している病院では、妊娠5ヶ月での腹帯の巻き方やパパママ同時に話を聞けるクラス、分娩が怖くならないように分娩室や病室の見学など、たくさんのマタニティ教室があり、どれもとても興味深いものです。

同じ月齢で同じ病院に通うママさんとも交流が持てて、同じような悩みを相談し合えるのもとてもいいなと思います。

A.自治体主催のマタニティ教室に行きました

かなこりゃかふさん,ママ,27歳,埼玉県

調理実習や妊婦体操、最終日は旦那さんも一緒に、沐浴指導や出産についてのビデオなどを見ました!

家が近い人同士を同じ班に振り分けて、 友だちがつくれるような配慮があり、実際に友だちもたくさんできました!お互い今も情報交換などしてるので、とても良かったと思います。

che.igmさん,ママ,35歳,愛知県

夫に妊婦体験をしてもらいたく、休日開催の市主催のマタニティ教室へ。週数が近いメンバーでグループ構成されていたため、タイムリーな悩みを打ち明けられ、解決はしなくとも共感を得ることが出来たので、夫婦共にリフレッシュになりました。

tomoheishiさん,ママ,33歳,北海道

自治体で行なっているマタニティ教室に行きました。数回に分かれていて、食事の話や、沐浴の仕方の教室が行ってよかったなと思いました。

先輩ママとそのお子さんとのふれあいの日もありましたが、なかなか初めて会った赤ちゃんに触れたりは出来ず、まだなにを聞いたらいいかも分からなかったので、行かなくてもよかったかな、って思いました。

ポッポSLさん,ママ,28歳,神奈川県

市で運営している全4回のマタニティ教室に行きました。自己紹介、赤ちゃんの人形を使ってのおむつ替え、沐浴練習、栄養指導などをしました。

色んな勉強・体験させてもらったことはもちろん、同じくらいの週数の妊婦さんと情報交換できたので参加して良かったです。現在も付き合いがあるママ友もそこでできました。

asumi*さん,ママ,30歳,神奈川県

全4回あったのですが、初日は自己紹介からはじまりました(笑)!妊娠中の歯みがきのこと、食事のこと、ビデオと冊子を見ながら、妊娠中から産後のことを勉強しました。

最後の4回目は旦那さんも参加OKだったので一緒に行き、沐浴や妊婦体験、出産のビデオを見ました。正直、行っても微妙かなと思いました。友だち作りたい方ならいいと思います!

みみ11さん,ママ,28歳,鹿児島県

地域の主催するマタニティ教室に行きましたが、対象者が妊婦全員だったので、それぞれの時期に合ったマタニティ教室に行けたら良かったなと思った。

グループで集まりましたが、私は妊娠後期でしたがほかの方は妊娠初期の方ばかりで、話も合わずせっかく参加したのに残念だった。

*mimi*さん,ママ,27歳,神奈川県

妊娠中期から参加出来る、市主催のマタニティ教室がトータル4回ありました。

初産婦だったため、第1回目に参加しましたが、内容も病院の助産師から説明がある内容であったり、マタニティストレッチも雑誌に載っている内容であったため、あまり行って良かったと感じなかった。一度行って終わりました。

もみっこさん,ママ,27歳,東京都

自治体主催のパパママ教室に行きました。旦那も一緒に行ったので、夫婦共に親になる意識が高まったのと、どんなことを用意すれば良いのかなど、出産準備について全体像を知ることができてよかったです。1回限りだったので、お友達まではできませんでした。

たかみかさん,ママ,29歳,北海道

妊娠中の虫歯予防
沐浴の仕方
赤ちゃんの抱き方
おむつ替えの仕方
育児に疲れた時の対処法
妊娠中の食事について
授乳について
父親参加型で、赤ちゃんの抱き方、おむつ替えの仕方、沐浴の仕方、妊婦体験

病院のマタニティ教室では、ソフロロジー式分娩の方法について

f11sapさん,ママ,27歳,岐阜県

初めての出産の方ばかりで、今ではママ友になってます。全部で5日講習があり、大体週一で沐浴指導以外は平日でした。

1回目は産んだ後の法的手続き、赤ちゃんの口腔指導
2回目はマタニティ体操
3回目は妊娠中の食事と調理実習
4回目はパパ参加可の沐浴指導と実習
5回目は町で実施しているイベントや支援センターの紹介

8ヶ月のときに参加したので、調理実習はもう少し早く参加していればよかったと思いましたが、赤ちゃんの口腔指導では、ストロー飲みよりコップ飲みを先にやらせた方がいいとか、虫歯にならないために気をつけていくことなど、タメになることばかりでした。

ponchoさん,ママ,19歳,高知県

町田市の主催のものに行きました。内容がとても充実していて、妊娠から出産の基礎知識から、妊婦中や離乳食にも使える料理教室まで、楽しく学ぶことが出来ました。ただ、沐浴体験は旦那さんと参加する方がとても多く、1人で行った為、肩身が狭かったです。

ミルキーままさん,ママ,21歳,熊本県

仕事柄沐浴やおむつ交換などは慣れていたので、そこは必要ないとは思いましたが、妊娠中の過ごし方や、体の変化、食事などについては、やっぱり知っておきたかったので参加しました。

食事やとりたい栄養素について詳しく教えていただけたし、レシピなども教えていただけたのはとても助かりました。

A.その他主催のマタニティ教室に行きました

nao626さん,ママ,22歳,兵庫県

ミキハウスとファミリアのマタニティ教室に参加しました。沐浴の仕方や服の選び方などを勉強し、両方ともほとんど同じ内容でした。が、ブランドごとにいただけるプレゼントがあったり、教室で使用したものをその場で購入できたりしたので、ありがたかったです。

ファミリアでは、旦那さんの妊婦体験もさせていただき、妊娠してる体の辛さを少しわかってもらえたのでよかったです。

ゆき^^さん,ママ,31歳,埼玉県

コンビが主催するマタニティセミナーに夫婦で行きました。妊娠中のお話だけでなく、赤ちゃん用品を取り扱ってる会社だけあって、商品の説明などもしっかりしていただきました。

コンビのものは結局購入はしませんでしたが、何がどう違うのか、何を選んだらいいのかに悩んでいたので、とても勉強になりました。

えりちゅんさん,ママ,25歳,茨城県

アカチャンホンポの教室に夫婦2人で参加しました。初めての子どもなので、主人にも聞いてもらいたいと思い申し込みました。

母親向けというよりは、どちらかというと父親向けに、ママの身体がどんな風に変化していくのか、子どもが産まれたらどんな生活になるか、といった内容でつくられていた気がします。

沐浴体験もパパがやりました。帰りにお土産をいただけて、おむつやおしゃぶりなどもらえました☆

hono0925さん,ママ,29歳,東京都

アカチャンポンポ主催のマタニティ教室に参加しました。旦那と参加したので、妊娠中に大変なこと等も講師の方からも聞いたり、妊婦服の着用体験をしたりし、私が普段言っていることが過剰なわがままじゃないことを分かってもらえたようです。

また、沐浴体験もあり、自分が協力しなきゃ、という意識が芽生えたようで、参加してよかったです。

げもちゃんさん,ママ,30歳,東京都

病院・自治体主催のマタニティ教室だけでなく、産休に入ってからの暇つぶしも兼ねて、企業主催のマタニティ教室にも参加しました。お土産をもらえることも多いし、第1子限定の教室もあるので、早めにチェックしていた方がいいとおもいます。

A.マタニティ教室には行きませんでした

yy|ω`)さん,ママ,25歳,大阪府

マタニティ教室には行かなかったです。初めての出産だったし、行った方がいいんだろうなと思いながら行けずじまいでした。

参加しなかったので、参加した人より知識がなかったと思うので、その分の不安ももちろんありましたが、出産後は産院で色々指導してもらったり、母親にも支えてもらったので問題なかったかなー、と思っています。

kimpappuさん,ママ,29歳,大阪府

最近はネットでどんな情報も得られる、ということがあり、現在7ヶ月ですが、これまでにマタニティ教室には参加していません。

現在、通院中の病院で参加したいマタニティ教室がないこと、有料であること等の理由で参加していませんが、これから先、教室の内容によっては行くかもしれません。

be_ma_saさん,ママ,32歳,群馬県

なかなか近くにマタニティ教室を開催しているところが無かったのと、人見知りで一人で参加するのがおっくうだったことです。

今になって、参加しておけば良かったなと思います。そこで友達とか出来ていれば、同じくらいの月齢のお子さんのママと情報交換ができたり、1人で頑張らなくてすんだかなとおもいます。

qdpmさん,ママ,23歳,新潟県

参加を問われましたが、話を聞くと家族や旦那さんなど自分以外の人へ向けた教室であり、旦那さんの仕事の都合もつかない為不参加にしました。

看護師をしていることもあり時間もなく、自分へは入院中に指導があると言われたので、特に不安もありませんでした。

minimin228さん,ママ,26歳,群馬県

マタニティ教室には行けなかったですが、今はネットが普及してるのでだいたいのことがネットで調べられたので、不安はなかったです。

入院前にマタニティ教室に行けなかったと伝えたら、軽く内容の説明はしてもらえたので、産院で聞いてみるのもいいと思います。

まゆ1212123さん,ママ,29歳,東京都

切迫流産・早産で病欠になってしまい、行くか迷っているうちに定員オーバーになり、保健所でやっているマタニティ教室に行けませんでした。病院の外来でやっているマタニティ教室に参加できる頃には入院してしまっていて、行けませんでした。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード