Q&A!子どもの歯の悩みを専門家に聞きました!

Q.なぜ、子どもは歯みがきを嫌がるのでしょうか。

A.本能的な反応&ママの仕上げみがきが痛い場合も。

仕上げ磨きの仕方,歯みがき,ハブラシ,

小さい子どもの場合、口の中は頭に近いので、大事な部分を触られることを本能的に嫌がっているということも考えられます。

歯が生える前から、スキンシップを心がけて、手のひらで頬を触ったり、指で唇や歯茎に軽く触れるなど、口の周りを触られることに慣れさせておくと良いでしょう。

また、お母さんの仕上げみがきが痛くて嫌がっている場合も。力が入りすぎていないか、確認するようにしましょう。

ハブラシの持ち方は力のコントロールがしやすいペングリップ(上記画像)がおすすめです。

上唇小帯,歯みがき,ハブラシ,

上唇小帯(上唇と前歯の中央をつなげているスジ:上記画像)にハブラシが当たると痛いので、指でガードしてあげることも大切ですよ。

Q.泣き叫ぶ子どもは「押さえつけて」でもみがくべきですか?

A.機嫌がいいときに歯みがきをさせましょう。

歯の配置,歯みがき,ハブラシ,

子どもが「歯みがき嫌い」になってしまうといけないので、押さえつけてまでする必要は無いと思います。子どもの機嫌がいいときに、楽しく歯みがきをして下さい。

また、ムシ歯になりやすいところを重点的にみがいて、手早く終わらせてあげるのも良いでしょう。3歳児の場合、ムシ歯になりやすいのは、奥歯と上の前歯です。画像を参考にみがく場所を工夫してみてください。

Q.歯みがきで口を開けてくれない子ども…。いいアイデアはありますか…?

A.大人が楽しく歯みがきする姿を見せましょう!

子どもによるので、こうすれば良いというものはないのですが、みなさん、歌をうたったり、子どもに親の歯みがきをさせたりといろいろ工夫しているようです。

大事なのは、子どもへの対応ではなく親の姿勢。

子どもは大人のマネをしますから、親が(夫婦が)毎日きちんと楽しそうに歯みがきをしていることが大切です。そして子どもと一緒に楽しく歯みがきをする雰囲気作りが大切です。そうすれば子どもは歯みがきに参加してくれると思いますよ。

出典:youtu.be

クリニカでは楽しいアニメを用意しましたので、ぜひ、活用してくださいね。

Q.歯みがきせずに寝てしまった…起こすべき?翌日でもいいの?

A.無理にするよりは翌朝に。でも、眠くなる前に歯みがきを!

眠くてぐずる子どもは嫌がるだけで、十分に歯みがきをさせてくれないと思います。翌朝、きちんとみがいてあげるとよいでしょう。

ただし、寝ている間は唾液の分泌量が減少しムシ歯になりやすい(進行しやすい)ので、寝る前の歯みがきはとても重要です。子どもが眠くなる前に早めに歯みがきを済ませておくのが良いでしょう。

子どもの歯みがき、どうみがかせる?

子どもに「歯をみがきなさい」とはいうものの、ちゃんとみがけているかどうか心配、というママたちも多いですよね。

そもそも、子どもには、どのように歯をみがかせたらよいのでしょうか。

年齢別に、効果的な「子どもが自分で歯みがきする方法」を聞いてみました。

0~2歳編

0~2歳は、まず、ハブラシに慣れましょう!

出典:youtu.be

この時期は歯をみがくというよりは、ハブラシに慣れる、歯みがき習慣を身に付けることが大切です。パパやママが一緒にみがいたり、歌をうたったりと楽しい雰囲気を作ってあげましょう。上記でご紹介した動画も活用してみてくださいね。

また、ハブラシは早い時期から子どもに持たせるようにしましょう。ただし、ハブラシを口の中に入れたまま歩き、転んで口の中にケガをしてしまう、という事例も多く報告されています。もしもの時のために、口への負担の少ないハブラシを使うことをおすすめします。

同時に、ブクブクうがいの練習も行いましょう。

最初に持たせるなら安全な「クリニカKid‘sハブラシ」0~2歳

出典:www.youtube.com

【小型で口の中を怪我しにくい、ぐにゃっと曲がるヘッド】
0~2歳の子どもに初めて持たせるハブラシには、「クリニカKid’s ハブラシ」がおすすめ。

このハブラシ、ママたちにはちょっとした衝撃だと思います。まずは、上の動画を見てください。

そう、ハブラシのネックがクネクネ曲がるんですっ!!

安全なハンドル,歯みがき,ハブラシ,

このハブラシのネックが曲がることによって、安全性は飛躍的に向上。もしもの時の衝撃低減効果は従来品と比較して95%低減。できるだけ早い時期からハブラシになれてもらいたい、でも、もし、転んだら…というママの心配を減らしてくれます。

しかも、ただ曲がるだけだと柔らかくなりすぎ、歯垢除去力が落ちてしまうため、横には柔らかく曲がり、ブラッシングには大切な縦方向には曲がらないように作られているんです。

ハブラシ,歯みがき,ハブラシ,

【握りやすい丸形グリップ】
子どもに歯みがきを習慣化させるには、親が仕上げをするだけでなく、子ども自身が歯を磨く訓練が必要。

そこで、グリップ部分は、0~2歳の手でも持ちやすく、滑りにくい超ソフトな丸形ハンドルに。長さも短くなっているので、必要以上に口の奥へ入ってしまう恐れがありません。

自分に合ったハブラシで、子どもにも歯みがき習慣をつけたいですね。

3~5歳編

3~5歳の歯みがきは「さようなら」と「こんにちは」で!

さようならとこんにちは,歯みがき,ハブラシ,

3~5歳の子どもたちは、本格的に自分でみがけるように練習しましょう。食べたらみがく習慣を付けることも大切です。

最初は、「さようなら」の持ち方で上の奥歯のかみ合わせと右側の奥歯の外側(右利きの場合)を、「こんにちは」の持ち方で、下の奥歯のかみ合わせ、左の奥歯の外側、上下の前歯の外側がキチンとみがけるように練習しましょう。上手に出来るようになったら歯の裏側もキチンとみがけるように練習しましょう。

きちんと自分みがき!「クリニカKid'sハブラシ」3~5歳用

清掃力アップ,歯みがき,ハブラシ,

【子どもの成長に合わせた『ハンドル』と『毛のかたさ』】
本格的に自分でみがくために、3~5歳のハブラシでこだわりたいのは、より「きちんとみがける」こと。

「クリニカKid‘sハブラシ」3~5歳は、ソフトな弾力のハンドルと、「ふつう」の毛のかたさでハブラシの清掃力を高めています。

従来品に比べて、歯垢除去率が21%もアップしました。0~2歳用を卒業したら是非使っていただきたいハブラシです。

小学生編

小学生になったら、歯のデコボコを意識!

歯の構造,歯みがき,ハブラシ,

この時期は、1人でキチンと歯をみがけるよう、歯みがき習慣とブラッシング能力を確立する時期です。

乳歯から永久歯への生え替わりが始まると、歯の高さや歯並びに凸凹ができ、みがきにくくなります。

生えたての永久歯はまだ未成熟で、ムシ歯になりやすいのでキチンとケアすることが大切。特に第一第臼歯(6歳臼歯)はムシ歯になりやすいので意識してみがくよう親が指導してあげましょう。

生えたての永久歯をしっかりケア!「クリニカKid‘sハブラシ」6~12歳用

ハブラシが薄く,歯みがき,ハブラシ,

【『極薄ヘッド』で奥歯の奥まできちんと清掃】
未成熟でムシ歯のリスクが大きい生えたての永久歯。特に小さい子どもの場合は奥歯までハブラシが届かずにムシ歯になってしまうケースが見られます。

そこで「クリニカKid‘sハブラシ」6~12歳用は、ヘッドを極薄2.6mmに!ご覧の通り、従来品に比べて非常に薄いので、口の奥までヘッドが届き、奥歯まできちんと磨けますよ。

長いお付き合いになる永久歯。付き合い始めでつまずかないよう、しっかりケアしたい、という子どもにおすすめです。

仕上げみがき編

プロが教える!上手な仕上げみがきのポイントとは?

仕上げみがきは子どもの年齢に応じて行います。0~2歳くらいのころは、親がしっかりみがいてあげます(保護者みがき)。

3~5歳のころは子どもがみがいた後、親が仕上げみがきをし、歯間清掃(デンタルフロス)もしてあげましょう。

小学生になったら子どもがみがいた後、点検の目的でみがいてあげます。永久歯が正常に生えてきているかどうかも、チェックしましょう。

【子どもの仕上げみがきのコツとは?】

仕上げ1,歯みがき,ハブラシ,

1. 歯に毛先をきちんとあてる
ハブラシの毛先を歯の面にきちんとあて、細かく振動させるようにみがきましょう。力の入れすぎに注意してください。

仕上げ2,歯みがき,ハブラシ,

2. 溝をしっかりみがく
歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の噛みあわせの溝は汚れが残りやすいところなので、ていねいにみがいてあげましょう。

仕上げ3,歯みがき,ハブラシ,

3. 上唇小帯を指でガード
上の歯をみがく時は、上唇の裏側にある筋の部分「上唇小帯」に気を付けてあげてください。ハブラシがあたると痛いので、上手に上唇を持ち上げて上唇小帯を指でガードしてあげましょう。

仕上げ4,歯みがき,ハブラシ,

4. 「イー」の口と「アー」の口で
奥歯の頬側と前歯の唇側をみがく時は、子どもの口を「イー」、下の歯の舌側をみがく時は「アー」の口にさせるのがコツ。ハブラシがあてやすくなるので、みがくのがラクになります。

【仕上げみがきは何歳まで?】
仕上げみがきは、子どもが小学生になるとやめてしまう人が多いようなのです。しかし、この時期は歯の生え変わりが始まり、自分できれいにみがくのがとても難しい時期。

小学校の低学年までは仕上げみがきを行ってくださいね。

仕上げみがきには「クリニカKid‘sハブラシ」仕上げみがき専用

仕上げ磨き専用歯ブラシのハンドル,歯みがき,ハブラシ,

【持ちやすいペン型グリップ&動かしやすいハンドル】

仕上げみがきをするときは仕上げみがき専用のハブラシを使いましょう。
子どものハブラシは、子どもが嚙んでしまい毛先が開いている場合も。汚れ落ちが悪いだけでなく、歯茎を傷つけてしまう場合があります。

仕上げみがき専用のハブラシは、子どもの口の中で操作しやすいよう、コンパクトヘッドであるだけでなく、大人が持ちやすいようハンドルが長く設計されていますよ。

まとめ

いかがでしたか?ハブラシを怖がらず、親子で楽しい歯みがきタイムを過ごせるポイントをご紹介してきました。

この時期の歯みがき習慣は、大人の歯になってからもとても大事なもの。

ぜひ、お子さんと取り組んでみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。