Q&A!子どもの歯の悩みを専門家に聞きました!
Q.なぜ、子どもは歯みがきを嫌がるのでしょうか。
Q.泣き叫ぶ子どもは「押さえつけて」でもみがくべきですか?
Q.歯みがきで口を開けてくれない子ども…。いいアイデアはありますか…?
A.大人が楽しく歯みがきする姿を見せましょう!
子どもによるので、こうすれば良いというものはないのですが、みなさん、歌をうたったり、子どもに親の歯みがきをさせたりといろいろ工夫しているようです。
大事なのは、子どもへの対応ではなく親の姿勢。
子どもは大人のマネをしますから、親が(夫婦が)毎日きちんと楽しそうに歯みがきをしていることが大切です。そして子どもと一緒に楽しく歯みがきをする雰囲気作りが大切です。そうすれば子どもは歯みがきに参加してくれると思いますよ。
Q.歯みがきせずに寝てしまった…起こすべき?翌日でもいいの?
A.無理にするよりは翌朝に。でも、眠くなる前に歯みがきを!
眠くてぐずる子どもは嫌がるだけで、十分に歯みがきをさせてくれないと思います。翌朝、きちんとみがいてあげるとよいでしょう。
ただし、寝ている間は唾液の分泌量が減少しムシ歯になりやすい(進行しやすい)ので、寝る前の歯みがきはとても重要です。子どもが眠くなる前に早めに歯みがきを済ませておくのが良いでしょう。
子どもの歯みがき、どうみがかせる?
子どもに「歯をみがきなさい」とはいうものの、ちゃんとみがけているかどうか心配、というママたちも多いですよね。
そもそも、子どもには、どのように歯をみがかせたらよいのでしょうか。
年齢別に、効果的な「子どもが自分で歯みがきする方法」を聞いてみました。
0~2歳編
0~2歳は、まず、ハブラシに慣れましょう!
出典:youtu.beこの時期は歯をみがくというよりは、ハブラシに慣れる、歯みがき習慣を身に付けることが大切です。パパやママが一緒にみがいたり、歌をうたったりと楽しい雰囲気を作ってあげましょう。上記でご紹介した動画も活用してみてくださいね。
また、ハブラシは早い時期から子どもに持たせるようにしましょう。ただし、ハブラシを口の中に入れたまま歩き、転んで口の中にケガをしてしまう、という事例も多く報告されています。もしもの時のために、口への負担の少ないハブラシを使うことをおすすめします。
同時に、ブクブクうがいの練習も行いましょう。
最初に持たせるなら安全な「クリニカKid‘sハブラシ」0~2歳
出典:www.youtube.com【小型で口の中を怪我しにくい、ぐにゃっと曲がるヘッド】
0~2歳の子どもに初めて持たせるハブラシには、「クリニカKid’s ハブラシ」がおすすめ。
このハブラシ、ママたちにはちょっとした衝撃だと思います。まずは、上の動画を見てください。
そう、ハブラシのネックがクネクネ曲がるんですっ!!
3~5歳編
小学生編
仕上げみがき編
プロが教える!上手な仕上げみがきのポイントとは?
仕上げみがきは子どもの年齢に応じて行います。0~2歳くらいのころは、親がしっかりみがいてあげます(保護者みがき)。
3~5歳のころは子どもがみがいた後、親が仕上げみがきをし、歯間清掃(デンタルフロス)もしてあげましょう。
小学生になったら子どもがみがいた後、点検の目的でみがいてあげます。永久歯が正常に生えてきているかどうかも、チェックしましょう。
【子どもの仕上げみがきのコツとは?】
まとめ
いかがでしたか?ハブラシを怖がらず、親子で楽しい歯みがきタイムを過ごせるポイントをご紹介してきました。
この時期の歯みがき習慣は、大人の歯になってからもとても大事なもの。
ぜひ、お子さんと取り組んでみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。