目次
0歳からの予防歯科が大切なわけ
お口の健康が赤ちゃんの健康を守る!
歯みがきは歯の健康を守るだけでなく、様々な病気からも体を守るとも言われています。
大切なのは、歯とお口の健康を積極的に守る予防歯科。具体的にはどのように進めていけばよいのでしょうか?歯が生えはじめる前と後に分けて解説していきましょう。
歯が生えはじめる前の予防歯科!何をしたらいいの?
歯みがきの第一歩は、お口まわりのスキンシップから

予防歯科と言っても、まだ歯が生えていないうちは何をしたら良いの?と思いますよね。
この時期に大事なことは、ママパパが顔や口のまわりを触ることに慣れてもらうこと。
赤ちゃんが自分でハブラシを握るようになっても、歯を本当にきれいにするのはママパパの仕上げみがきの仕事です。
でも、赤ちゃんは頭が大事なところだということを本能的に知っているので、顔に触られるのを嫌う傾向があると言われています。
歯が生えはじめた後に、仕上げみがきを嫌がらないように親子で定期的にスキンシップを取るようにして、歯みがきへの道のりをスムーズにしていきましょう。
ここからは具体的な方法をご紹介します。
ママパパは口の中の点検を
顔まわりを触られても嫌がらないようになったら、ママパパの手を清潔にしたうえで、唇や歯ぐきを優しく触ってみましょう。
短い時間で、無理をせずに行うことがおすすめですよ。横になるのが嫌なら、お座りさせたままでもOKです。
歯が生えていないように見える赤ちゃんでも、歯ぐきを触ると、硬い歯に触れることも。ママパパが子どもの口の中をよく観察する癖をつけましょう。
歯が生えはじめた後の予防歯科!何をしたらいいの?
仕上げみがき専用ハブラシを用意しておこう
ハブラシには子どもが自分で使う「子ども用ハブラシ」とママパパが仕上げみがきに使う「仕上げみがき専用ハブラシ」があることをご存知ですか?
ママパパにお願いしたいのは、子ども用ハブラシを使って仕上げみがきをするのではなく、仕上げみがき専用ハブラシを用意することです。
子ども用のハブラシはハンドルが短く、口の奥までなかなか届きません。また、子どもに嚙まれて毛先が開いてしまうことも多く、清掃力が落ちてしまいます。
そのため、子ども用のハブラシは仕上げみがきにはあまり適さないのです。
無理に利用すると、口の中を不要に刺激してしまい唾液が出すぎてよく見えなくなってしまったり、余計な力が入って赤ちゃんが嫌がったりすることも。
歯を十分にきれいにできず、歯みがきが嫌いになってしまっては、良い歯みがき習慣が作れないので要注意です。
その点、仕上げみがき専用のハブラシは、大人の手の大きさに合わせたハンドルで持ちやすく、ヘッドはコンパクトになっているので、一本一本こまかく仕上げみがきができるのです。
子どもがムシ歯にならないためにも、ぜひ仕上げみがき専用のハブラシを用意してくださいね。
仕上げみがきのポイントは?

まず、子どもを自分の膝に寝かせましょう。口の中が見やすくなります。
そのうえで、仕上げみがき用ハブラシを鉛筆のように持ち、力を入れず、細かくみがいていきましょう。
その際、歯ぐきと上唇をつないでいる上唇小帯(写真上左)にハブラシが当たらないよう、指でガードしてあげると、子どもが嫌がりません。
また、「イー」の口と「アー」の口を交互にしてもらって、歯の前面、側面、裏面をみがくようにするのがポイントです。
歯と歯の間は食べ物が残りやすく、上の歯の外側は唾液が届きにくいので、ムシ歯になりやすいと言われています。重点的にみがいてあげるようにしましょう。
もっと詳しい仕上げみがきの方法は、以下の記事をご覧ください。
赤ちゃんの歯みがきQ&A
ムシ歯はママパパからうつるの?
生まれたばかりの赤ちゃんの口にはムシ歯菌はいません。
ムシ歯の原因となるミュータンス菌は唾液を介して、ママパパから伝わるので、同じハブラシを使用したり、お箸を共有したりすることを避けましょう。
ママパパも含めた家族全員がムシ歯予防に気をつけることが何より大切ですよ。
甘いおやつは食べさせないほうが良いの?
甘いおやつはムシ歯の原因になりやすいのですが、子どもたちの楽しみでもあります。そのため、一概にダメとは言えません。
しかし、糖分が長い時間、口の中にあることはムシ歯のリスクを高めるのでおすすめできません。ダラダラ食べることはやめて、時間・回数を決めておやつを食べるようにしましょう。
気になる場合は、シュガーレスのものを選ぶと良いでしょう。
ハブラシはどのくらいの頻度で交換すればいいの?
子どもは無意識のうちに嚙んでしまうことも多く、子ども用ハブラシは毛先が開きやすいものです。
毛先が開くのを待って…と思っていたら、あっという間にダメになっている、ということも。
交換の目安は1ヶ月に1回をおすすめします。毛先が開ききって清掃力が落ちてしまうことを避けることができますよ。
次ページではおすすめのハブラシやプレゼントについてもご紹介♪
予防歯科におすすめ!はじめてのハブラシにクリニカKid’s!
子どものころからムシ歯を予防して、一人でも多くの方に笑顔になっていただきたい、というのが「0歳からの予防歯科」を応援するライオン(株)の願いです。
歯が生えはじめる前で初ハブラシを探している!という方。
仕上げみがき専用ハブラシを持っていなかったので試したい!という方にぜひおすすめなのが、「クリニカKid’s ハブラシ 0~2才用」「クリニカKid’s ハブラシ 仕上げみがき専用」です。
初めてのハブラシにおすすめ!「ぐにゃり」と曲がる「0~2才用」
出典:youtu.be「クリニカKid’s ハブラシ 0~2才用」は、はじめてのハブラシにおすすめ!一番の特長は「ぐにゃり」と曲がることです!
このハブラシは横方向にネックが曲がるように作られており、安全性を考えた設計となっています。もしもの時の衝撃低減効果は従来品と比較して95%低減*。*ライオン調べ
万が一、転んでしまったら…*というママの不安や心配に寄り添いながら、早い時期から歯みがきになれるよう配慮されています。*お子さんが歯みがきするときは保護者が見守ってください。
しかも、ただ曲がるだけだと柔らかくなりすぎ、歯垢除去力が落ちてしまうため、横には柔らかく曲がり、ブラッシングには大切な縦方向には曲がりにくいように作られているんです。
また、赤ちゃんがおもちゃ感覚でハブラシに親しんでくれると評判。歯みがき習慣を身に付けるうえで、とってもおすすめのハブラシです。
仕上げみがきは専用のハブラシで!「極薄・超コンパクトヘッド」の「仕上げみがき専用」

仕上げみがきには仕上げみがき専用のハブラシを使うことが大切。
「クリニカKid’s ハブラシ 仕上げみがき専用」は、赤ちゃんの口の中で操作しやすいよう、コンパクトヘッドであるだけでなく、ママパパが持ちやすいようハンドルが長く設計されていますよ。
赤ちゃんの歯をきれいにしやすいおすすめの仕上げみがき用ハブラシです。
まとめ
いかがでしたか?歯は一生の健康を左右する大事なもの。
義務感で仕方なくするよりも、ママパパとの楽しいコミュニケーションという形で、上手に歯みがき習慣を身に付けさせてあげたいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。